JPH02310551A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH02310551A
JPH02310551A JP13304789A JP13304789A JPH02310551A JP H02310551 A JPH02310551 A JP H02310551A JP 13304789 A JP13304789 A JP 13304789A JP 13304789 A JP13304789 A JP 13304789A JP H02310551 A JPH02310551 A JP H02310551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
optical system
camera
photographing optical
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13304789A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshihara
明 葭原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13304789A priority Critical patent/JPH02310551A/ja
Publication of JPH02310551A publication Critical patent/JPH02310551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はバリア自動開閉機構を有するカメラに関する
ものである。
[従来の技術] 撮影光学系がズームレンズで構成され、撮影時にはバリ
アが自動的に開かれる型式のカメラが市販されている。
従来、この型式のカメラにおいては、バリア開閉状態を
検出するための専用のスイッチがレンズ鏡筒部に設けら
れていた。
[発明が解決しようとする課題] バリア開閉状態を検出するための専用のスイッチをレン
ズ鏡筒部に設けると、該スイッチのための設置スペース
が必要となるため、レンズ鏡筒部の構造が複雑となって
組立が煩雑となる。また、レンズ鏡筒部の長さ、及び直
径が大きくなってカメラの大型化を招くばかりでなく、
電気的実装コストも無視できない。
本発明の目的は、バリア開閉検出専用のスイッチを排し
、従来品よりも安価なコストで製造で籾、また、小型化
することができる、改良されたカメラを提供することで
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明によるカメラでは、バリア閉じ状態では、バリア
自動開閉機構の一部と撮影光学系の一部とが干渉し、機
械的に撮影光学系の8動が阻止されてしまうように構成
されている。
一方、撮影光学系8動制御手段の一部は撮影光学系の8
動が阻止されたことを検知するように構成されているの
で、バリア閉じ状態を検知できる。従って、本発明によ
るカメラは専用のバリア開閉検出スイッチを必要としな
いため、従来品よりも安価に製造することができ、また
、カメラの大型化を防止することができる。
[実 施 例] 以下に本発明の実施例について第1図乃至第11図を参
照して説明する。
第1図は本発明の第1実施例のカメラにおいてバリアが
閉じていてカメラが撮影禁止状態にある時の縦断面図、
第2図は該カメラのバリア開閉機構の分解斜視図、第3
図は該バリア開閉機構の中のバリア羽根駆動リングの正
面図、第4図は該バリア開閉機構の正面図、第5図及び
第6図は該バリア羽根駆動リングと前群レンズホルダー
との相対的位置関係を示した図、第7図は該カメラのバ
リア開状態において撮影が行われる時(撮影待機状態)
の縦断面図、第8図及び第9図は前群レンズホルダーを
駆動する機構と駆動制御手段の一部であるスイッチとを
示した図、第10図は該カメラに搭載されている制御回
路の要部を示した図、である。
以下には、先ず、バリア開閉機構について説明する。
第1図乃至第4図において、6は前端部に環状円板形の
端板部を有した鏡筒であり、該鏡筒6は不図示の駆動手
段によって沈胴位置から前方の撮影待機位置へあるいは
該撮影待機位置から該沈胴位置へ動かされるようになっ
ている。
鏡筒6の直前位置にはバリア羽根駆動リング3(第3図
)と一対のバリア羽根1及び2が配置されている。各バ
リア羽根1及び2の基端部には孔1b及び2bが貫設さ
れ、孔1b及び2bには鏡筒6の前方端板部上に突設さ
れたビン6a及び6bが挿入されるようになっている。
すなわち、各バリア羽根1及び2は孔1b及び2bにお
いて鏡筒6の前方端板部上に突設されたビン6a及び6
bを中心として回動しうるように鏡筒6に取付けられて
いる。鏡筒6の該端板部にはビン6a及び6bの外側に
近接して短かい弧状の穴6c及び6dが貫設されており
、バリア羽根1及び2の孔1b及び2bに隣接して設け
られたバネ掛は用のビン1a及び2aがそれぞれ穴6c
及び6dに相対摺動可能に挿入されている。鏡筒6の該
端板部には、また、後に説明する前群レンズホルダー9
と一体のガイドバー9bを挿通させるための孔6eや、
同じく後に説明するバリア羽根駆動リング3と一体に形
成されたフォロワーバー3f(第2図及び第3図参照)
を挿入するための円弧上の長い溝6hや、後述するバネ
5のためのバネ掛は用のビン6f、等が形成されている
バリア羽根駆動リング3は第3図に示すような正面形状
をなしており、第2図及び第3図に示すように該リング
3の外周縁部には鏡筒6の軸線と平行に後方へ向って延
在する長いフォロワーバー3fが一体に形成されている
。該フォロワーバー3fは鏡筒6の溝6hを通って鏡筒
6内に延在しており、該バー3fの先端はカメラ内に固
定された斜面カム7の斜辺面7aに当接している。そし
て、鏡筒6が軸線方向に動かされた時にはフォロワーバ
ー3fの先端がカム7の斜辺面7aに沿って相対摺動す
るようになっている。鏡筒6が撮影位置から待機位置に
8動すると該バー3fが該カムフの斜辺面7aに沿って
摺動し、該バー3fは該カム7からの反力によって溝6
hの長手方向に動かされ、その結果、バリア羽根駆動リ
ング3は鏡筒6の軸心を中心として(すなわち光軸を中
心として)時針方向に回動される。鏡筒6が待機位置か
ら撮影位置に移動すると、バリア羽根駆動リング3は該
バー3fと該カム7によって回転角を規制されながらバ
ネ5によって反時計回りに回動される。
バリア羽根駆動リング3は鏡筒6の前方端板部上に回転
可能に支持されており、該リング3には第3図に示され
るように、鏡筒6のビン6aを挿通させる弧状の穴3a
、鏡筒6のビン6bを挿通させる弧状の穴3b、バリア
羽根1のビン1aが挿入される切欠き3c、バリア羽根
2のビン2aが挿入される長穴3d、バネ4aの一端を
係止するためのバネ掛は部3g、バネ4bの一端を係止
するためのバネ掛は部3h、バネ5の一端を係止するた
めのバネHトは部31、後述の前群レンズホルダー9の
ガイドバー9bを通過させるための孔3e、等が形成さ
れている。
θ顯バネ4aはその一端をバリア羽根1のビン1aに係
止されるとともに他端をバリア羽根駆動リング3のバネ
掛は部3gに係止され、バリア羽根lはバネ4aにより
ビン6aを中心として第4図において時計方向の(すな
わち、バリア閉じ方向の)回動力を加えられビン1aが
切欠き3Cの3c、に圧接されている。
バネ4bはその一端をバリア羽根2のビン2aに係止さ
れるとともに他端をバリア羽根駆動リング3のバネ掛は
部3hに係止されており、バリア羽根2はバネ4bによ
りビン6bを中心として第4図において時計方向に(す
なわちバリア閉じ方向に)附勢されビン2aが切欠き3
Cの3c、に圧接されている。
バネ5は一端をバリア羽根駆動リング3のバネ掛は部3
1に係止されるとともに他端を鏡筒6のバネ掛は用ピン
6fに係止されており、バリア羽根駆動リング3はバネ
5によって第4図において常に反時計方向に附勢されて
いる。また、バネ5の力によってフォロワーバー3fの
先端が斜面カム7の斜辺面7aに圧接されている。
バリア羽根駆動リング3を第4図において時計方向に駆
動する力は斜面カム7からの反力であり、該カム7から
該リング3に加えられる回転力は鏡筒6を軸線沈胴方向
に動かす駆動力の反力として生ずる。
第4図ではバリア羽根1及び2が全開位置にあり、バリ
ア羽根1のビン1aはバリア駆動リング3の切欠き3c
内において一方の端壁3c、(第3図参照)に圧接され
るとともに鏡筒6の穴6c(第2図参照)の一方の端壁
にも圧接されている。このようにして、リング3はこの
位置で位置ぎめされている。また、バリア羽根2のビン
2aはバリア羽根駆動リング3の穴3dの一方の端壁3
d2(第3図参照)に圧接されている。この時、鏡筒6
は沈胴位置から撮影待機位置へと繰り出された状態にあ
る。また、バリア羽根駆動リング3と一体のフォロワー
バー3fの先端は斜面カム7の斜辺面7aの最先端部か
ら離れて更に前方の位置に停止しており、バリア全開時
にはバネ5のそれぞれの長さが最も短くなっている。
鏡筒6が不図示の駆動手段によって撮影待機位置から沈
胴位置へと繰り込まれると、バリア羽根駆動リン゛グ3
及びバリア羽根も鏡筒6とともに後退し、その後退過程
でフォロワルバー3fの先端が斜面カム7の斜辺面7a
に沿って摺動する。このため、フォロワーバー3fは該
カム7からの反力により周方向に動かされ、従ってバリ
ア羽根駆動リング3が第2図及び第4図において時計方
向に回転される。該リング3が第4図の位置から時計方
向に回転されると、バリア羽根1及び2は、それぞれの
ビン1a及び2aがバネ4a及び4bにより羽根駆動リ
ング3の穴3c、3dの一方の端壁3c、及び3d2に
圧接された状態で、それぞれの回動中心(ビン6a及び
eb)のまわりに時計方向に回転し、バリアは閉じられ
る。なお、バリア羽根1及び2は鏡筒6が沈胴位置に到
達する前に全閉状態となり、その時、フォロワーバー3
fの先端は斜面カム7の斜辺面7aの最も下より少し手
前の位置において該斜辺面7aに接触している。
次に、第1図及び第5図乃至第9図を参照して本実施例
のカメラにおける前群レンズホルダーとバリア羽根駆動
リング3との相対的関係や前群レンズホルダーの駆動機
構などについて説明する。
第1図及び第7図において、しは本実施例のカメラに搭
載されているズームレンズ式撮影光学系の前群レンズ、
9は該前群レンズを担持して鏡筒6内を光軸方向に移動
可能な前群レンズホルダー、8は鏡筒6に固定されてい
る鏡筒全面カバー、である。
前群レンズホルダー9は、第5図及び第6図にも示され
るように、筒状のレンズ担持部の外周から下向き放射方
向に突出する腕部9aを有するとともに、該腕部9aと
一体に形成されて光軸と平行に延在するガイドバー9b
を有している。ガイドバー9bは鏡筒6の後端側端板6
1に貫設された孔内に相対的軸方向運動可能に挿入され
るとともに鏡筒6の前方端板部に貫設された孔6e内に
も相対的軸方向運動可能に挿入されそいる。また、後端
側端板61から後方へ突出しているガイドバー9bの後
端側部分にはバネ受はフランジ9dが形成され、バネ受
はフランジ9dと鏡筒後端側端板61との間のガイドバ
ーにはガイドバー9bを後方へ付勢するためのバネ19
が嵌装されている。
鏡筒後端側端板61の前面側にはガイドバー9b挿入用
の筒状突部6jが形成され、該突部6jには風車10a
と一体の端面カム10が回転可能に嵌装されている。
一方、レンズホルダー9の腕部9aの後面には該カム1
0の端面(すなわちカム面)に係合するフォロワー90
が突設されており、フォロワー9cはバネ19の力によ
ってカム10の端面に圧接されている。
鏡筒6の前方端板部に貫設されたガイドバー挿入孔6e
は第1図(b)及び第7図(b)に示されるように、バ
リア羽根駆動リング3に貫設された孔3eよりも小径で
あり、従フて、鎖孔3eの内壁にガイドバー9bが接触
することなく孔3e内に侵入することができる。
ガイドバー挿入孔6eは孔3eの近くに配置されている
。従って、バリアが開かれた時1(すなわち、バリア羽
根駆動リング3が回転された時)には第5図に示すよう
に該リング3の孔3eとガイドバー9b(すなわち、鏡
筒6の孔Be)とが整列して、ガイドバー9bが孔3e
内に侵入可能となる。また、バリアが閉じている時(す
なわち、バリア羽根駆動リング3が初期位置に停止して
いる時)には第6図に示すようにガイドバー9b(及び
鏡筒6の孔6e)は該リング3の孔3eとは整列せず、
ガイドバー9bは孔3e内に侵入することができない。
次に、第8図及び第9図を参照して前群レンズホルダー
9を駆動する機構及び該機構の制御手段の一部となって
いるスイッチ102について説明する。
第8図及び第9図において、6には鏡筒6の後端部端板
61に光軸と平行に突設されたピン、13はV形に配置
された二つの腕部を有するとともに中央部の孔において
該ピン6kに回転可能に嵌装された揺動レバー、12は
揺動レバー13の一方の腕部の先端に設けられた軸13
aに基端部を嵌装されるとともに先端には風車10aと
係合する爪を備えた風車駆動レバー、14は°軸13a
に嵌装されて一端をピン6kに係合されるとともに他端
を型車駆動レバー12のバネ係合突起に係合されたバネ
、61は鏡筒6の後端部端板61に突設されたピン、1
5はピン61に回転可能に嵌装された型車逆転防止レバ
ー、16は型車逆転防止レバー15の先端を風車10a
に常に係合させるように付勢しているバネ、11は揺動
レバー13の一方の腕部の先端に突設されたピン13b
を係止して矢印方向に運動するプランジャllaを有す
るソレノイド、102はカム10のカム面に接触する接
片18と接片18の接触子18aに接触するように鏡筒
端板61上に設けられた接片17とで構成されるスイッ
チ、である。
スイッチ102は第10図に示される制御回路の中に組
込まれており、接片18はカム10の動きに連動するよ
うに該接片18の先端はカム10のカム面に常時接触し
、該接片18はカム10によって動かされるようになっ
ている。
ソレノイド11は第10図に示される制御回路から発生
されるパルス信号によって駆動され、プランジャlla
が往復運動されると、揺動レバー13が第8図(a)に
示すようにビン6kを中心として矢印a方向に揺動され
て型車駆動レバー12が矢印す方向に往復運動される。
従って、該レバー12により型車10が第8図において
時計方向に間けつ的に回転されるとともにカム10が回
転され、その結果、カム10に当接しているフォロワー
90により前群レンズホルダー9が前群レンズLを合焦
位置へ向って移動させることになる。
第8図(b)は鏡筒6が撮影待機位置に位置決めされ、
前群レンズし及び前群レンズホルダー9が非撮影位置(
初期位置)にある時のスイッチ102の状態とカム10
の状態とを示しており、2の時にはスイッチ102はO
Nとなっていて接片18の先端はカム10のリフトの最
も低い部分に接触している。
第9図(b)は前群レンズホルダー9及び前群レンズL
が初期位置から所定距離だけ前方へ繰り出された時のス
イッチ102の状態とカム10の状態とを示しており、
スイッチ102はOFFとなっていて接片18の先端は
カム10のリフトの高い位置に接している。
第10図は本発明のカメラに装備されている制御回路の
一例を示したものである。第10図において、101は
カメラの各部の動作順序を制御するシーケンスカウンタ
ー、102は第8図及び第9図に示したスイッチ、10
3及び108はプルアップ抵抗、1α7は該カメラのシ
ャッターレリーズスイッチ、112はクロックパルスを
発生する発振器、114はソレノイド11を駆動するた
めの増幅器、117はオートフォーカス用のプログラマ
ブルダウンカウンタ−1119は不図示のシャッター機
構を制御するシャッター制御回路、120及び123並
びに130及び128はいずれもダウンカウンタ−11
24及び129はDラッチ、12BはRSフリップフロ
ップ、127は誤動作表示器、である。
第11図は、前記カメラを使用している時のスイッチ1
02の状態、撮影光学系の焦点距離の変化、前群レンズ
ホルダーの位置の変化、及びソレノイド11に対する駆
動信号、等を表わしたタイムチャートである。
以下には第1図乃至第11図を参照して本実施例のカメ
ラの各部の動作を説明する。
(a)鏡筒6が沈胴位置にあってバリア羽根1及び2が
閉じている時。
鏡筒6が第1図の沈胴位置にある時にはバリア羽根1及
び2は共に全閉位置にあり、バリア羽根駆動リング3の
孔3eは第6図に示すようにガイドバー9bと一致して
いない。前群レンズホルダー9のフォロワー90はガイ
ドバー9b上のバネ19の作用によりカム10の最も低
いリフト位置(リフト量O)に圧接している。
(b)カメラで撮影を行おうとする場合。
撮影を行おうとして撮影者が不図示の電源スィッチをO
Nにすると鏡筒6が不図示の駆動手段により沈胴位置か
ら第13図の撮影待機位置へ繰り出されて該待機位置で
停止する。この時、ガイドバー9b上のバネ19の作用
により該ホルダー9のフォロワー90がカム10の最も
低い位置に圧接される。従って、前群レンズホルダー9
は初期位置に停止している。
一方、鏡?!!6が沈胴位置から撮影待機位置に前進す
ると、バリア羽根駆動リング3と一体のフォロワーバー
3f(第2図)が斜面カム7の斜辺面7aに沿って該カ
ム7の後端側から先端側へ向って摺動するため、該リン
グ3はバネ5の力によって第6図の位置から反時計方向
に回動され、鏡筒6が撮影待機位置に達した時には該リ
ング3は第5図の位置に停止して孔3eとガイドバー9
bとが整列する。また、該リング3の回転によりバリア
羽根1及び2が開かれ、該撮影待機位置ではバリアが第
4図の如き全開状態となる。
なお、撮影待機位置(前群レンズホルダー9の初期位置
)ではスイッチ102は第8図(b)に示すように閉じ
て(ON状態)いる。
撮影者が被写体に向けてカメラを構え、不図示のシャッ
ターレリーズボタンを先ず半ストロークだけ押込むと、
不図示の測距装置及び測光装置が動作して測距及び測光
が行われ、その結果が不図示の制御装置に取込まれて合
焦のためのレンズ移動距離やシャッター速度及び絞り開
口径などが演算される。また、必要なレンズ移動距離が
プログラマブルダウンカウンタ−117に設定され、シ
ャッター速度及び絞り開口径などがシャッター制御回路
119において設定される。
続いて、撮影者が該シャッターレリーズボタンを全スト
ローク押込むと、第10図のレリーズスイッチ107が
没入され、ANDゲート110の出力が“Hi”となり
、ORゲート111の出力が“Hi”となるため、シー
ケンスカウンター101がカウントアツプして出力端子
1の出力が“0″から′1″になる。このため、ORゲ
ート116の出力がHi”となり、ANDゲート113
の出力は発振器112のクロックパルスに同期してHi
”及び“Low”となる。このため、クロックパルスと
同期したパルス信号がプログラマブルダウンカウンタ−
117及びカウンター123.128.12Q 、 1
30と増幅器114に入力される。
ソレノイド11は増幅器114により該パルス信号に同
期して駆動され、プランジャllaは該パルス信号に同
期して軸線方向に往復駆動される。その結果、揺動レバ
ー13は第8図(a)に示すようにピン6kを中心とし
て矢印方向に揺動され、型車駆動レバー12が矢印方向
に往復駆動されて型車10aが同図において時計方向に
一歯ずつ回転されてゆく。従ってカム10も第8図の初
期位置から徐々に回転されてゆき、カム10に圧接され
ているフォロワー90と一体の前群レンズホルダー9も
初期位置から前方へ向って前進を開始する。なお、前群
レンズホルダー9の位置の変化は第11図において中央
の実線で表わされており、第11図において「歩道開始
」と記載されている時刻から前群レンズホルダー9の前
進動作が始まる。
前群レンズホルダー9が初期位置から前進を始めると、
ガイドバー9bの先端も鏡筒6の前方端板部の孔6eを
通って鏡筒6の前方端板部から更に前方へ突出してゆく
、また、前群レンズホルダー9が初期位置から前進を開
始して間もなく、スイッチ102の接片18の接触子1
8aが接片17から離れるためスイッチ102はOFF
となる(第11図参照)。
スイッチ102がOFFとなった後に更に前群レンズホ
ルダー9が繰り出されてゆくと、前群レンズしは該カメ
ラの撮影可能範囲(すなわち無限遠と至近距離との間に
対応する範囲)に入る(第11図参照)、また、スイッ
チ102がOFFになると、第10図においてインバー
タ105の出力がHi″から“LO”に変り、また、D
ラッチ129に対する人力がH′から“し“に変化する
一方、Dラッチ124に対する人力が“LONから“H
i″に変化する。
ANDゲート113からプログラマブルダウンカウンタ
−117に入力されるパルスが所定の数に達すると該カ
ウンター117の出力が“H”となり、従ってANDゲ
ート118の出力がH”となるのでORゲート111の
出力も“H”となり、シーケンスカウンター101の出
力端子“2”の出力が“H″となる。
シーケンスカウンター101の出力端子2の出力が”H
”になるとシャッター制御回路119が動作して不図示
のシャッター機構を動作させてフィルム面に対する露光
が行われる。シャッターが閉じた後、ORゲート111
への入力が“H” となり、従って、シーケンスカウン
ター101の出力端子3の出力がH″となって該カウン
ター101を3°°に進める。カウンター101が3゛
°になると、ORゲート11Bの出力が”H”となって
ANDゲート113が開き、ソレノイド11のブラレジ
ャllaが往復動し、カム10が回転し、前群レンズホ
ルダー9が繰り出される。カム10が一回転すると前群
レンズホルダー9のフォロワー90はカム10の最も低
い位置に落込む。引続いてスイッチ102の接片18も
カム10の最も低い位置に落ち込み第9図(b)の状態
から一挙に第8図(b)の状態に変化する。従って、ス
イッチ102はOFFからONへ変化する。この時、ダ
ウンカウンタ−120の出力は既に“H”となっている
のでANDゲート+21の出力が“H”となり、また、
ANDゲート122の出力が”H”となるのでORゲー
ト111の出力がH“となり、従って、シーケンスカウ
ンターlotの出力は“O°゛となる。このため、ソレ
ノイド11の駆動は停止される。そして、この状態を初
期状態として次の撮影に待機する。
(C) 11!影状態にもかかわらずバリアが閉じてい
る場合。
撮影状態にも拘わらずバリアが閉じていると、前群レン
ズホルダー9が初期位置から無限遠位置へ移動しようと
してもバリア羽根駆動リング3の孔3eが第6図に示す
ように前群レンズホルダー9のガイドバー9bと整列し
ない位置にあるため、前群レンズホルダー9はある位置
で前方への移動を阻止されてしまう、このため、スイッ
チ102はONL、たままとなる。この時、128のダ
ウンカウンタ−128はスイッチ102がOFFとなる
に値するパルスをカウントしてキャリーを発生するため
Dラッチ129の出力が“H”となり、ORゲート12
5の出力が“H”となり、従ってフリップフロップ12
Bがセットされるため、動作表示器127が動作して誤
動作が起ったことを表示する。また、同時に、フリップ
フロップの互端子出力、が“L”となるため、ANDゲ
ート118及び122の出力がL ”に変り、ORアゲ
−−111の出力が“L ”となってシーケンスカウン
ター101の動作の進行を禁止する。
第12図は本発明の第2実施例を示したものである。
第1の実施例と同様に、カメラ電源がONの状態で撮影
開始信号を人力すると撮影レンズ群は初期位置から所定
の合焦位置に向かい動きだす。
この時、何らかの不都合でバリア羽根が閉じていると、
前群レンズホルダーがバリア羽根にぶつかり、リセット
スイッチが0N−OFFとなる位、置までくり出せずO
Nのままとなる。この時、「リセットスイッチ102が
OFFとなるに値するパルス」をカウントして、128
のダウンカウンタ−がキャリーをだすと、129のDラ
ッチ出力旧ghになり、125のOr−gate出カt
iighになり、126のFFをSet シ、127に
エラーを表示すると共にQ Lowとなり、シーケンス
の進むのを禁止する。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明によるカメラでは、バリ
ア閉じ状態では、バリア自動開閉機構の一部と撮影光学
系の一部とが干渉し、機械的に撮影光学系の移動が阻止
されてしまうように構成され、また一方、撮影光学系移
動制御手段の一部は撮影光学系の移動が阻止されたこと
を検知するように構成されているので、バリア閉じ状態
を検知でき、したがって、専用のバリア開閉検出スイッ
チが不要であり、その結果、本発明によれば従来品より
も安価に製造でき、しかも小型化できる改善されたカメ
ラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の第1実施例のカメラの縦断面図
、第1図(b)は第1図(a)の要部拡大図、第2図は
該カメラのバリア自動開閉機構の分解斜視図、第3図は
該機構の中のバリア羽根駆動リングの正面図、第4図は
バリア開時における該機構の正面図、第5図はバリア開
時におけるバリア羽根駆動リングと前群レンズホルダー
との相対的位置関係を示した正面図、第6図はバリア閉
時における該リングと該レンズホルダーとの相対的位置
関係を示した図、第7図(a)はバリア開時において前
群レンズホルダーが前進移動した状態を示した図、第7
図(b)は第7図(a)の一部を拡大した図、第8図(
a)は前群レンズホルダーが初期位置にある時の前群レ
ンズホルダー駆動機構の正面図、第8図(b)は第8図
(a)においてスイッチ102の状態を示した側面図、
第9図(a)は前群レンズホルダーが初期位置から所定
量前進した時の該駆動機構の正面図、第9図(b)は第
9図(a)の状態におけるスイッチ102を示した側面
図、第10図は本発明のカメラに設けられた制御回路を
示した図、第11図は本実施例のカメラにおいて各部の
動作を示したタイムチャート、第12図(a)は本発明
の第2実施例のカメラの縦断面図、第12図(b)は第
12図(a)の一部の拡大図、東口、である。 1及び2・・・バリア羽根 3・・・バリア羽根駆動板 4a、4b、5・・・バネ 6・・・鏡筒7・・・斜面
カム     8・・・鏡筒前面カバー9・・・前群レ
ンズホルダー 9a・・・腕部      9b・・・ガイドバー90
・・・フォロワー   10・・・カム10a・・・型
車      11−・・ソレノイド12・・・型車駆
動レバー 13・・・揺動レバー14・・・バネ 15・・・逆転防止レバー 16・・・バネ17・・・
接片      18・・・接片101・・・シーケン
スカウンター 102・・・スイッチ 107・・・レリーズスイッチ 112・・・発振器     114・・・増幅器11
7・・・プログラマブルダウンカウンタ−119・・・
シャッター制御回路 124及び129・・・Dラッチ 126・・・フリップフロップ 123.128.120.130・・・ダウンカウンタ
−他4名 第1図 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7区 第7図 (b) 第8図 第9図 第12図 (al 第12図 (b) 第13図 (al

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バリア自動開閉機構と、撮影光学系を移動させるた
    めの撮影光学系移動制御手段と、 を有しているカメラにおいて、 該撮影光学系移動制御手段の一部がバリア開閉検出機能
    を有しており、専用のバリア開閉検出手段が設けられて
    いないことを特徴とするカメラ。 2 バリア自動開閉機構と、撮影光学系を移動させるた
    めの撮影光学系移動制御手段と、 を有しているカメラにおいて、 バリア閉じ状態の時には該バリア自動開閉機構の一部が
    該撮影光学系の移動を機械的に阻止するように構成され
    、該撮影光学系の移動が阻止されたことを検出する手段
    が該撮影光学系移動制御手段の中に設けられていること
    を特徴とするカメラ。
JP13304789A 1989-05-26 1989-05-26 カメラ Pending JPH02310551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13304789A JPH02310551A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13304789A JPH02310551A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02310551A true JPH02310551A (ja) 1990-12-26

Family

ID=15095572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13304789A Pending JPH02310551A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02310551A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2662824A1 (fr) * 1990-06-01 1991-12-06 Asahi Optical Co Ltd Dispositif de barriere d'appareil photo.
JPH056433U (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 株式会社コパル レンズ鏡胴用バリヤの羽根構造
US6850701B2 (en) 2001-03-21 2005-02-01 Pentax Corporation Camera having lens barrier
JP2007140498A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Canon Inc レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008026716A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Canon Inc レンズ鏡筒ユニット
JP2011154169A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Nikon Corp レンズ鏡筒及び光学装置
JP2011215653A (ja) * 2011-08-04 2011-10-27 Canon Inc レンズ鏡筒ユニット
US8537477B2 (en) 2010-01-27 2013-09-17 Nikon Corporation Lens barrel and optical device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2662824A1 (fr) * 1990-06-01 1991-12-06 Asahi Optical Co Ltd Dispositif de barriere d'appareil photo.
JPH056433U (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 株式会社コパル レンズ鏡胴用バリヤの羽根構造
US6850701B2 (en) 2001-03-21 2005-02-01 Pentax Corporation Camera having lens barrier
JP2007140498A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Canon Inc レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008026716A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Canon Inc レンズ鏡筒ユニット
JP2011154169A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Nikon Corp レンズ鏡筒及び光学装置
US8537477B2 (en) 2010-01-27 2013-09-17 Nikon Corporation Lens barrel and optical device
JP2011215653A (ja) * 2011-08-04 2011-10-27 Canon Inc レンズ鏡筒ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61128217A (ja) 可変焦点付オ−トフオ−カスカメラ
JPS61255330A (ja) シヤツタ駆動機構
JPH02310551A (ja) カメラ
GB2226422A (en) Zoom lens camera having converter lens incorporated therein
JPS604447B2 (ja) 写真装置
JPS5926324Y2 (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラの手動焦点設定装置
JPS6156488B2 (ja)
US4505568A (en) Shutter mechanism for camera
US4382668A (en) Compact cameras using a disk type film cartridge
US4769664A (en) Barrel driving device for camera
US5309184A (en) Mechanical control apparatus of a single lens reflex camera
US5260733A (en) Zoom lens camera having converter lens incorporated therein
JP2545072B2 (ja) レンズ制御装置
JPH04347810A (ja) ズームレンズ鏡胴
US4977421A (en) Double light blocking shutter
JPS5819533Y2 (ja) 自動合焦カメラの安全装置
JPS5827109A (ja) カメラの距離調節装置
US4410249A (en) Camera with electromagnetically operated shutter
US4710010A (en) Lens barrel driving device for camera
JPH03607B2 (ja)
JP2515029Y2 (ja) カメラのシャッタ装置
JPH0531609Y2 (ja)
JPS63135907A (ja) レンズ移動装置
JP2756710B2 (ja) カメラのシャッタ装置
JPS59219704A (ja) カメラ