JPH0231046B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231046B2
JPH0231046B2 JP58007463A JP746383A JPH0231046B2 JP H0231046 B2 JPH0231046 B2 JP H0231046B2 JP 58007463 A JP58007463 A JP 58007463A JP 746383 A JP746383 A JP 746383A JP H0231046 B2 JPH0231046 B2 JP H0231046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
oil
oils
fats
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58007463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59134710A (ja
Inventor
Hajime Yoshizumi
Teruo Amachi
Takaaki Kusumi
Takaharu Tanaka
Hiroshi Ishigooka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP58007463A priority Critical patent/JPS59134710A/ja
Priority to AU23522/84A priority patent/AU568528B2/en
Priority to US06/572,064 priority patent/US4670255A/en
Priority to DE8484300348T priority patent/DE3479961D1/de
Priority to CA000445799A priority patent/CA1232546A/en
Priority to EP84300348A priority patent/EP0115408B1/en
Priority to KR1019840000264A priority patent/KR900005821B1/ko
Publication of JPS59134710A publication Critical patent/JPS59134710A/ja
Publication of JPH0231046B2 publication Critical patent/JPH0231046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/006Antidandruff preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/882Staphylococcus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、スタフイロコツカス・キヤピテイ
ス(Staphylococcus capitis)を油脂類に作用せ
しめて得られる結果物を含んでなる養毛化粧料に
関する。 生涯を通じてふさふさした髪を、ということは
人類の共通の夢である。しかして、従来から各種
の養毛組成物を含む養毛化粧料が脱毛症の予防や
治療に用いられている。脱毛症には種々の症状が
あり、その原因や脱毛の機作などは十分には解明
されていないが、総合的に見ると内分泌、自律神
経、血液循環等の変調により毛細血管系、毛のう
系、表皮皮膚等の部位に何らかの異常が生ずるこ
とと密接な関連があると考えられている。そこ
で、これらの異常を予防し、又は抑制する見地か
ら、養毛化粧料には各種の薬剤、例えば女性ホル
モン類、ビタミン類、アミノ酸類、生薬エキス
類、各種の殺菌剤、角質溶解剤、感光色素のごと
き皮膚機能亢進剤、メントールのごとき末梢神経
刺激剤等が配合されている。しかしながら、脱毛
を抑制して発毛・養毛を促進し、さらには、ふけ
や痒みを抑制するのに真に有効な薬剤は未だ見出
されていない。 発明者らは真に有効な養毛化粧料を開発すべく
鋭意研究を行つた結果、スタフイロコツカス・キ
ヤピテイスを油脂類に作用せしめるという広い意
味で発酵法とも言うべき方法により得られる結果
物がきわめて効果的な養毛・育毛作用を有し、さ
らにはふけや痒みをも抑制するという驚くべき事
実を発見し、この知見に基きこの発明を完成し
た。 すなわち、発明者らは、真に科学的な根拠に基
礎づけられた養毛化粧料を開発すべく、まず健全
な頭髪を有する者と、痒み、ふけ、異常脱毛等の
健全とは言えない頭髪を有する者との夫々の頭皮
における微生物相を詳細に対比した結果、前者の
頭皮においてはスタフイロコツカス・キヤピテイ
スが単独で微生物相の大部分を占めているのに反
し、後者の頭皮では前者の菌は殆ど見られず、そ
の代りにスタフイロコツカス・エピデルミデイス
(St.epidermidis)及びコリネバクテリウム・ア
クネス(Corynebacterium acnes)等が主要な
菌相として分布しているという全く新しい知見を
得た。そしてこの知見に基き、スタフイロコツカ
ス・キヤピテイスの菌体又はその処理物等を含ん
で成る養毛化粧料の発明を完成し、それと共に、
このスタフイロコツカス・キヤピテイスの菌体が
リパーゼ活性及びテストステロン5α−リダクタ
ーゼ〔5α−リダクターゼと略す(テストステロ
ンを5α−ジヒドロテストステロンに還元する酵
素)〕に対する阻害活性を有することを明らかに
し、これらの活性が育毛・養毛効果と密接な関係
があることを示唆した(昭和57年第110395号特許
出願明細書)。 そして、発明者等は前記のリパーゼ活性及び
5α−リダクターゼ阻害活性と育毛・養毛効果と
の関係を詳細に検討する間に、スタフイロコツカ
ス・キヤピテイスの有するリパーゼを油脂に作用
せしめた場合に生成する脂肪酸を主成分とするも
のが強力な5α−リダクターゼ阻害活性を有する
という全く新しい知見を得、この知見に基き、ス
タフイロコツカス・キヤピテイスを油脂類に作用
せしめて得られる結果物が効果的な養毛・育毛作
用を有し、さらにはふけ、痒みをも抑制するとい
う前記の驚くべき事実を発見するに至つたのであ
る。 この発明において使用する菌は、スタフイロコ
ツカス・キヤピテイスであり、この種に属し、且
つ菌を油脂類に作用せしめて得られる結果物が養
毛、又は育毛効果を有するものであればその菌株
は特に限定されず、自然界、例えばヒトの頭皮部
から分離したもの、その人工的又は自然的変異株
等を使用することができる。具体的には、例え
ば、アメリカン・タイプカルチユア・コレクシヨ
ン(ATCC.Washington D.C.,U.S.A)に寄託番
号ATCC−27840〜27843として寄託されているも
のを挙げることができ、これらの菌は任意に分譲
を受けることができる。この発明に使用する菌を
新たに分離取得しようとする場合には微生物利用
分野において常用されている方法を使用すること
ができ、変異株を取得しようとする場合には微生
物利用分野において常用されている変異手段を任
意に使用することができる。 この発明に使用する油脂類は、スタフイロコツ
カス・キヤピテイスを作用させることによつて養
毛・育毛効果を有する結果物が得られるものであ
れば特に限定されないが、例えばオリーブ油、ヒ
マシ油、綿実油、ヤシ油、大豆油、パーム油、サ
フラワー油、菜種油、米糠油、つばき油もしくは
ゴマ油のごとき植物油、又は牛脂、豚脂、羊脂、
ミンク油もしくは鯨油のごとき動物油を、単独で
使用することもでき、又これらを任意に組合わせ
て使用することもできる。 スタフイロコツカス・キヤピテイスを油脂類に
作用せしめる方法は特に限定されないが、実用上
便利な方法として例えば次のような方法を挙げる
ことができる。すなわち、 (1) 油脂類を含有する培地にスタフイロコツカ
ス・キヤピテイスを培養する方法。 (2) スタフイロコツカス・キヤピテイスを培養し
た後、その培養菌体を水性媒体中で油脂類と接
触せしめる方法。 (3) 前記(1)及び(2)を組み合わせる方法、 である。 前記(1)の方法を実施する場合の培養条件は、こ
の発明の実施に使用するスタフイロコツカス・キ
ヤピテイスが良好に増殖する条件であれば特に限
定されない。培地に使用する窒素源としてはこの
発明の実施に使用する菌が資化できるものであれ
ば何でもよく、例えば、カゼインペプトン、大豆
ペプトン、トリプチケースペプトン、カザミノ酸
等の蛋白質分解物、肉エキス、酵母エキス等のエ
キス類、大豆粕、又はアミノ酸類等の有機窒素源
が好ましく、所望により、アンモニウム塩、硝酸
塩等の無機窒素源を使用することができる。炭素
源としてはこの発明の実施に使用する菌が資化で
きるものであれば何でもよく、代表的なものとし
て例えばグルコース、フラクトース、マンノー
ス、グリセリン等を挙げることができる。又窒素
源の選択に依存して必要があれば、燐酸塩、塩酸
塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩
等の無機塩類、ビタミン類、アミノ酸類又はこれ
らを豊富に含有する増殖因子を添加する。前記窒
素源及び炭素源は、種類により異るが0.1g/
〜100g/の濃度とし、前記無機塩類及び増殖
因子は種類によつて異るが0.01g/〜50g/
の濃度とする。培養温度は20℃〜40℃の範囲とす
るのがよく、32℃〜37℃とするのが好ましい。培
養中の培地はPHは6〜9の範囲とする。培養は、
振とう培養、通気撹拌培養等の方法により好気的
条件下で行うのが好ましい。通常、培養時間は20
〜45時間で十分である。培養にあたつては、いき
なり本培養を行うこともできるが、あらかじめ小
規模な前培養を行い、これを本培養培地に接種し
て行うのが好ましい。 培養は前記した任意の油脂類を添加して行う。
油脂類は培養の最初から存在せしめることもで
き、又一定量の菌が増殖した後培養の途中におい
て添加することもできる。この油脂類の添加量は
1g/〜250g/、好ましくは5g/〜50
g/とする。 前記(2)の方法を実施する場合には、(1)の方法に
ついて前記した方法と同様にしてスタフイロコツ
カス・キヤピテイスを培養する。但し、この方法
においては培養中に油脂類を添加しないで、培養
が終了した後、培養菌体と油脂類を接触せしめ
る。培養菌体と油脂類との接触は、菌を培養した
後その培地に油脂類を添加して適当な撹拌を加え
ることにより行うのが最も簡単であるが、培地の
成分を除去する必要がある場合には、一旦常法に
従つて培養液から菌体を分離した後、この菌体を
適当な水性媒体、例えば燐酸緩衝液に懸濁し、こ
れに油脂類を添加することにより行うこともでき
る。この接触におけるPH、及び温度条件は、培養
について前記した範囲内とする。 この発明の養毛化粧料にはスタフイロコツカ
ス・キヤピテイスを油脂類に作用せしめて得られ
る結果物(活性成分)を含有せしめるのである
が、この活性成分としては種々の態様のものを使
用することができる。代表的な態様を例示すれば
次のものが挙げられる。すなわち、 (a) 前記(1)の方法により得られた培養物又は前記
(2)もしくは(3)の方法により得られた反応混合
物。 (b) 前記(1)の方法により得られた培養物又は前記
(2)もしくは(3)の方法により得られた反応混合物
から菌体を除去した液。 (c) 前記(1)の方法により得られた培養物、もしく
は前記(2)もしくは(3)の方法により得られた反応
混合物、又は前記(b)の液から分離し、又は任意
の段階まで分離精製した脂肪酸含有物又は脂肪
酸混合物。 等である。 前記(b)の態様を実施する場合には、細菌菌体を
含有する培養物又は反応混合物から該菌体を分離
するのに常用されている任意の分離手段を用いる
ことができる。又、前記(c)の態様を実施する場合
には、水性媒体に含まれている脂肪酸類を分離回
収するため常用されている任意の手段を用いるこ
とができ、代表的な一例を挙げれば次の通りであ
る。この発明の方法により得られた培養液又は反
応液から脂肪酸類を回収するためには該培養液又
は反応液を直接使用することができるが、主たる
原料として大豆粕のごとき培養後に固形物として
残存する原料を使用した培養液を用いる場合に
は、残存している固形分を菌体の全部又は一部と
共に除去することが望ましい。上記のようにして
得られた培養液、反応液又はこれらの固形物除去
液から脂肪酸を回収する第1段階としては抽出法
を用いるのが工業的見地から好ましい。この抽出
に用いる溶剤としては水と任意に混和せず脂肪酸
類を溶解することができるものであればよく、例
えば、酢酸エチル、エーテル、クロロホルム、ベ
ンゼン、ヘキサン等を挙げることができる。抽出
に当つてはこれらの溶剤を単独で、又は2種類以
上組合わせて使用する。 上記のようにして得た抽出液から溶剤を蒸発除
去し、得られた残渣をこの発明の活性成分として
使用することができる。しかしながら、活性成分
をさらに精製しようとする場合には酸基を有する
有機化合物の精製に常用されている手段、例えば
前記の有機抽出液を塩基性水性媒体、例えば塩基
性緩衝液と混合することにより活性成分を塩とし
て水性媒体に転溶し、所望によりさらにこの水性
媒体中の活性成分を酸性条件下で前記の有機溶剤
で再抽出するという方法を用いることができる。
又、活性成分を含有する粗生成物をシリカゲル等
の吸着剤に吸着せしめ、これをクロロホルム、ベ
ンゼン等の溶剤を単独で、又は混合して用いるこ
とにより分別溶出して精製することもできる。 前記したごとく、養毛・育毛と頭皮部に適用す
る化粧料が有するリパーゼ活性及び5α−リダク
ターゼ阻害活性とが密接に関連していると考えら
れるが、この発明におけるスタフイロコツカス・
キヤピテイスを油脂類に作用せしめて得られる結
果物(活性成分)は、5α−リダクターゼ阻害活
性、又は5α−リダクターゼ阻害活性及びリパー
ゼ活性の両方を有する。すなわち、前記の態様(a)
及び(b)の活性成分は5α−リダクターゼ阻害活性
及びリパーゼ活性の両方を有する。これに対し
て、前記の態様(c)の活性成分はリパーゼ活性は有
しないが、脂肪酸が濃縮されているため強力な
5α−リダクターゼ阻害活性を有する。このよう
に態様(a)〜(c)の活性成分は、それぞれ特色を有す
るから、後に述べる化粧料の基材の性質と関連さ
せて最も適切なものを使用する。 この発明のスタフイロコツカス・キヤピテイス
を油脂類に作用せしめて得られる結果物(活性成
分)を養毛化粧料に含有せしめる量は、前記の活
性成分の態様、後述する化粧料基材の種類、化粧
料の最終剤形等に応じて適切に決定するが、前記
(a)又は(b)の態様の活性成分を使用する場合には、
最終化粧料に対して、概ね0.1重量%〜20重量%
とし、前記(c)の態様の活性成分を使用する場合に
は、脂肪酸の精製の程度によつても異るが、最終
化粧料に対して概ね0.01重量%〜10重量%とする
のが好ましい。 この発明の養毛化粧料は、前記(a)〜(c)のごとき
態様の結果物を常用の化粧料基材中に含有せしめ
て成るが、この化粧料基材としては、化粧料基材
として常用されている任意のものを使用すること
ができ、例えば次のようなものを挙げることがで
きる。すなわち、 () 水又は水性溶液、 () アルコールを主とする水溶液、 () プロピレングリコール、流動パラフイン、
セシリン、ワセリン等、 である。前記(a)又は(b)の態様の活性成分を含有せ
しめ、且つそれが有するリパーゼ活性を有効に利
用しようとする場合には前記()の基材を使用
することが好ましいが主として5α−リダクター
ゼ阻害活性を利用しようとする場合には、使用す
る化粧品基材には特に制限はなく、例えば前記
()〜()の基材を単独で使用することもで
き、又前記の基材を組合わせた溶液又は乳剤を使
用することもできる。 この発明の養毛化粧料に、従来の養毛料や整髪
料に使用されている公知の諸成分を含有せしめる
ことができることは言うまでもない。これらの成
分としては、例えば、ヒノキ葉エキス、ヤボラン
ジ葉エキス、センブリエキス、卵胞ホルモン、ビ
タミンE、ニコチン酸誘導体、その他のビタミン
B群等のビタミン類、セリン、メチオニン等のア
ミノ酸、アセチルコリン誘導体、セフアラチン、
感光色素類、メントール、サリチル酸、レゾルシ
ン、ミツロウ、セタノール、トリエタノールアミ
ン、ホウ砂、C14〜C18の飽和脂肪酸の低級アルコ
ールエステル、セタノールアミン、グリセリンモ
ノステアレート、グリセリン、イソプロピルミリ
ステート、ヒマシ油、クエン酸、植物ガム類、香
料等を挙げることができ、この発明の化粧料の効
果を損わない限りにおいて任意に選択、使用する
ことができる。 この発明の養毛化粧料の最終剤形は、ヘヤーロ
ーシヨン、ヘヤークリーム、ヘヤーリキツド、ポ
マード、チツク等の名のもとに整髪用に常用され
ている製剤とすることもでき、又その他の製剤と
することもできる。 次に、この発明の効果を、推定作用機作と共に
説明する。なお以下に簡単に述べる脱毛等の発生
機作及びこの発明の養毛化粧料による養毛機作
は、実験的根拠を伴う推定であるが、仮に、脱毛
等が他の機作によるものであり、又この発明の養
毛化粧料の養毛効果が他の機作により発揮される
ものであつても、それによつてこの発明の効果が
否定されるものではなく、この発明の技術範囲が
限定されるものでもない。 抜毛、脱毛、ふけ、痒みの原因については、ホ
ルモンのアンバランス説、栄養との関連説、脂漏
説、遺伝説等の種々の説があり確定していない
が、いずれにしても皮脂腺の発達と高い相関があ
ることは恐らく確実である〔稲葉益己、毎日ライ
フ、1981年11月号、26〜35頁;最終化粧品科学、
130頁(薬事日報社刊)、昭和55年;アダチ・ケン
ジ等、Biochemical and Biophysical Resarch
Communication,41 (4)884〜890頁、(1970
年);タカヤス・ススム等、Journal of
Investigative Dermatology74 187〜191頁
(1980年)〕。すなわち、頭部の皮脂腺が、栄養、
ホルモン等によつて肥大してくると、該腺中に存
在する5α−リダクターゼによりテストステロン
がより強力な5α−ジヒドロテストステロンに変
換され、このものが血管を介して毛乳頭へ移行
し、毛母細胞におけるアデニルサイクラーゼの活
性を抑制して毛母細胞の分裂を遅らせ、その結果
毛包が次第に退縮し、このために毛が細くウブ毛
化し、禿が発生するに至るとされている。 一方、ふけも、皮脂腺の肥大により多量に分泌
される皮脂が頭皮表面に滲出し、頭皮表面から剥
離した角質と混じり合つて発生する。この際、ふ
けは皮膚呼吸を阻害し、毛根部の栄養を阻害する
が、これも又禿の誘因になると考えられる。 このような抜毛、脱毛、ふけ等の発生機作を基
礎にして考えた場合、皮脂腺の脂質を分解するリ
パーゼ活性及び5α−リダクターゼ阻害活性は養
毛化粧品が有すべき重要な属性であり、且つ、前
記の両活性は養毛化粧品の効果を科学的に評価す
る場合の一つの基準となるものである。 この発明に使用するスタフイロコツカス・キヤ
ピテイスは、この明細書において最初に述べたご
とく、それ自体リパーゼ活性及び5α−リダクタ
ーゼ阻害活性を有すると共に、該リパーゼを脂質
又は油脂類に作用せしめた場合に生成する脂肪酸
が強力な5α−リダクターゼ阻害活性を有する。
従つて、この発明の養毛化粧品の活性成分として
前記培養物もしくは反応混合物〔態様(a)〕又はそ
の菌体除去液〔態様(b)〕を使用する場合、養毛化
粧料はリパーゼ活性及び強力な5α−リダクター
ゼ阻害活性を有し、又活性成分として培養物もし
くは反応混合物又はその菌体除去液から分離した
脂肪酸を使用する場合には養毛化粧料は強力な
5α−リダクターゼ阻害活性を有することになる。
例えば本発明者等が設定した実験系において、脂
肪酸類を含む分離回収物の5α−リダクターゼに
対する50%阻害有効濃度は1.7mMであり、この
脂肪酸類は0.01〜0.04%の濃度で5α−リダクター
ゼの活性を50%阻害することが認められた。 この発明の養毛化粧料は前記のような5α−リ
ダクターゼ阻害活性、又は5α−リダクターゼ阻
害活性及びリパーゼ活性を有するために、前記の
ごとき機作を介して養毛効果及びふけ、痒みを抑
制する効果を発揮するものと考えられるが、さら
に、この発明の養毛化粧料自体が含有する脂肪酸
混合物(スタフイロコツカス・キヤピテイスが油
脂類に作用したために生成したもの)及び/又は
この発明の化粧料に含まれるリパーゼが皮脂腺等
に存在する脂質を分解することによつて生成する
脂肪酸類により、頭皮の微生物相が良好な状態に
制御され、これらの作用が総合され、又は相乗し
て強力な養毛効果が発揮されるものと考えられ
る。 この発明の養毛化粧料は、前記のごとき5α−
リダクターゼ阻害活性、又は5α−リダクターゼ
阻害活性及びリパーゼ活性を有するのみならず、
これを実際にヒトの頭皮又は動物の皮膚に適用し
た場合強力な養毛効果を発揮する。すなわち、こ
の発明の化粧料を頭皮部に適用した場合、抜毛、
脱毛が抑制され、うぶ毛化した頭髪が健全化し、
又毛の伸長速度が顕著に上昇する。又、ふけの発
生が抑制され、痒みが防止される。さらに、この
発明の化粧料を動物に適用した場合、毛の伸長速
度が顕著に上昇する。 この発明の化粧料は、ヒト及び動物に対する安
全性について全く問題がない。すなわち、培養液
及び培養液から回収精製した脂肪酸類をそれぞれ
分散基剤に分散せしめて分散液を調製し、これら
を5匹ずつの家兎に、1日1回ずつ3日間にわた
り塗布し、分散基剤のみを塗布した対照と比較し
た結果、異状は全く認められなかつた。結果を第
1表に示す。
〔5α−リダクターゼ阻害活性の測定方法〕
ラツトの前立腺細胞を破砕し、この破砕液から
ミクロゾームを分離してテストステロン5α−リ
ダクターゼの標品を作る。この酵素標品によるテ
ストステロンから5α−ジヒドロテストステロン
への変換を、ラジオアイソトープでラベルされた
テストステロンを用いて追跡する。反応終了後、
酢酸エチルで抽出し、シリカゲル薄層クロマトグ
ラフイー(溶媒系ジクロロメタン:シクロヘキサ
ン:アセトン=15:4:1)により二重展開し、
5α−ジヒドロテストステロンの量を放射能強度
から求める。 (反応) 0.05M燐酸緩衝液(0.1%BSA含有、PH6.6)
30μ、酵素標品10μ、ラベルドテストステロ
ン8.5p mol、還元型NADP50n mol、及び測定
試料10μを混合して全量を50μとする。これ
を25℃にて60分間反応せしめる。反応終了後、反
応液に酢酸エチル50μを加えて抽出し、抽出液
を上述の如く展開した後、生成した5α−ジヒド
ロテストステロン量をシンチレーシヨンカウンタ
ーによるラジオアイソトープ量の測定により求め
る。 上記の測定を種々の濃度の試料について行い、
5α−リダクターゼ阻害活性を阻害率(%)又は
50%阻害有効濃度として求める。 結果を次に示す。 リパーゼ活性(培養液) 基質:オリーブ油 0.06単位(μmole/min.
ml) 基質:トリブチリン 0.04単位 5α−リダクターゼ活性
【表】 の培養物
対照(1) 12591dpm −
対照(2) 13357dpm 0%
但し、対照(1)は被検試料として燐酸緩衝液を使
用したもの、対照(2)は、この実施例と同一培地に
スタフイロコツカス・エピデルミデイスを培養し
て得た培養液を使用したものである。なお、生成
した5α−ジヒドロテストステロンの一部はさら
に分解してアデオールが生成するためアデオール
の放射能も算入した。 上記のごとく、この発明の培養液は強い5α−
リダクターゼ阻害性を有していることが明らかで
ある。 又、この実施例により得た脂肪酸混合物の5α
−リダクターゼ阻害活性は、50%阻害有効濃度と
して1.7mMであつた。 この実施例により得た活性物質の脂肪酸組成を
ガスクロマトグラフイーにより分析したところ、
次の結果を得た。 脂肪酸の種類 含有量(重量%) パルミチン酸 1.3 パルミトレイン酸 0.2 ステアリン酸 2.0 オレイン酸 65.7 リノール酸 18.0 リノレン酸 0.8 これらの脂肪酸の内パルミチン酸、パルミトレ
イン酸、オレイン酸及びリノール酸が特に強い
5α−リダクターゼ阻害活性を有している。従つ
てこれらの脂肪酸のいずれかを含有する油脂類
は、いずれも、この発明に使用することができ
る。 実施例 2 大豆ペプトン50g/及び食塩5g/からな
る培地を使用し、実施例1の前培養と同一の方法
でスタフイロコツカス・キヤピテイス
(ATCC27840)を培養した。この培養液から遠心
分離によつて固形物を除去した後の上澄液のリパ
ーゼ活性は次の通りであつた。 基質:オリーブ油 4.00単位(μmol/min.ml) 基質:トリブチリン 3.10単位 上記の上澄液約10に500gの塩化ナトリウム
を溶解し、これに10のクロロホルムを加えて抽
出し、クロロホルム抽出液を減圧濃縮して油状物
を得た。この油状物をヘキサンで抽出し、ヘキサ
ン抽出物を、シリカゲル1Kgを収容したカラムに
吸着せしめた。そしてこれをベンゼン、ベンゼン
−クロロホルム(1:1V/V)、クロロホルム、
クロロホルム:メタノール(1:1V/V)、及び
メタノールにより記載の順序で溶出した。各溶出
区分のリパーゼ活性及び5α−リダクターゼ阻害
活性の分布は次の通りであつた。
【表】 実施例 3 実施例1の前培養と同一の方法により培養物10
を得た。この培養液を遠心分離して菌体を得
た。この菌体を0.02M、PH7.0の燐酸緩衝液100ml
に懸濁し、これに牛脂10gおよび塩化カルシウム
2gを加えて30℃にて24時間撹拌して牛脂と菌体
を接触せしめた。この間のリパーゼ活性及び5α
−リダクターゼ阻害活性(菌体除去液)は次のよ
うに増加した。
【表】 とする。
実施例 4 (剤形) 次の養毛化粧料を調製した。 (1) ローシヨン成分 含量(容量%) 培養液(実施例1) 10.0 香 料 1.0 防腐剤(5%サリチル酸ナトリウム溶液) 1.0 蒸留水 全量を100とする。 (2) ヘアークリーム成分 含量(重量%) 流動パラフイン 50.0 ポリエチレングリコール 1.0 ツイーン20 0.1 反応液(実施例3) 1.0 蒸留水 全量を100とする。 (3) ヘアートニツク成分 含量(重量%) エチルアルコール 80.0 脂肪酸類(実施例2) 0.2 蒸留水 全量を100とする。 (4) エアーゾル成分 含量(重量%) ポリオキシエチレンラノリン 1.0 ラノリンアルコール 2.5 グリセリン脂肪酸エステル 0.5 香 料 0.2 脂肪酸類(実施例2) 0.62 蒸留水 水を加えて100とする。 実施例 5 (使用例) (1) ヒトに対する使用 実施例4(3)におけるヘヤートニツクを、かゆ
み、ふけ、抜毛の多い不健全な頭髪状態の男子
(年令28〜40)各10名ずつに1日2回6箇月間
投与したところ、次の表に示す結果を得た。
【表】 (2) 家兎に対する使用 生後3箇月の雄の家兎の背部の毛を剃り取
り、この部分に1日2回、実施例4,(3)のヘヤ
ートニツクを塗布し、1週間後に伸長した毛の
長さを、基材のみを塗布した対照と比較した。 これにより次の結果が得られた。
【表】 以上のごとく、この発明の養毛化粧料は、対照
に比較した毛の伸長速度を15%以上上昇せしめ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スタフイロコツカス・キヤピテイス
    (Staphylococcus capitis)を植物性又は動物性
    の油脂類に作用せしめて得られる結果物を含んで
    成る養毛化粧料。 2 油脂類を含有する培地でスタフイロコツカ
    ス・キヤピテイスを培養することによつて該細菌
    を該油脂類に作用せしめる特許請求の範囲第1項
    記載の養毛化粧料。 3 スタフイロコツカス・キヤピテイスを培養し
    た後、該培養菌体を水性媒体中で油脂類と接触せ
    しめることにより該細菌を該油脂類に作用せしめ
    る特許請求の範囲第1項記載の養毛化粧料。 4 スタフイロコツカス・キヤピテイスを油脂類
    に作用せしめて得られる結果物が培養物又は反応
    混合物である特許請求の範囲第1項記載の養毛化
    粧料。 5 スタフイロコツカス・キヤピテイスを油脂類
    に作用せしめて得られる結果物が培養物又は反応
    混合物から分離した脂肪酸混合物である特許請求
    の範囲第1項記載の養毛化粧料。 6 油脂類がオリーブ油、ヒマシ油、綿実油、ヤ
    シ油、大豆油、パーム油、サフラワー油、菜種
    油、米糠油、つばき油、ゴマ油、牛脂、豚脂、羊
    脂、ミンク油もしくは鯨油、又はこれらの組合わ
    せである特許請求の範囲第1項記載の養毛化粧
    料。
JP58007463A 1983-01-21 1983-01-21 発酵養毛化粧料 Granted JPS59134710A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007463A JPS59134710A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 発酵養毛化粧料
AU23522/84A AU568528B2 (en) 1983-01-21 1984-01-17 Hair tonic composition
US06/572,064 US4670255A (en) 1983-01-21 1984-01-19 Hair tonic composition
DE8484300348T DE3479961D1 (en) 1983-01-21 1984-01-20 Hair tonic composition
CA000445799A CA1232546A (en) 1983-01-21 1984-01-20 Hair tonic composition
EP84300348A EP0115408B1 (en) 1983-01-21 1984-01-20 Hair tonic composition
KR1019840000264A KR900005821B1 (ko) 1983-01-21 1984-01-21 양모제 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007463A JPS59134710A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 発酵養毛化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134710A JPS59134710A (ja) 1984-08-02
JPH0231046B2 true JPH0231046B2 (ja) 1990-07-11

Family

ID=11666504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58007463A Granted JPS59134710A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 発酵養毛化粧料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4670255A (ja)
EP (1) EP0115408B1 (ja)
JP (1) JPS59134710A (ja)
KR (1) KR900005821B1 (ja)
AU (1) AU568528B2 (ja)
CA (1) CA1232546A (ja)
DE (1) DE3479961D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067409A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Suntory Ltd 頭髪用化粧料
JPS6128397A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Suntory Ltd 発酵法による脂肪酸の製造方法
JPS6128387A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Suntory Ltd リパ−ゼの製造法
US4816247A (en) * 1985-09-11 1989-03-28 American Cyanamid Company Emulsion compositions for administration of sparingly water soluble ionizable hydrophobic drugs
US4784845A (en) * 1985-09-16 1988-11-15 American Cyanamid Company Emulsion compostions for the parenteral administration of sparingly water soluble ionizable hydrophobic drugs
IT1229477B (it) * 1989-03-13 1991-09-03 Bioresearch Spa Impiego di 5' deossi - 5' metiltioadenosina, s adenosilmetionina e dei loro sali per la preparazione di composizioni farmaceutiche atte a ridurre la seborrea e composizioni farmaceutiche relative
US5091173A (en) * 1989-06-29 1992-02-25 The University Of Dundee Hair growth composition
US5026553A (en) * 1989-08-07 1991-06-25 Dale E. Swinney Swinney's hair growth formula
US5068315A (en) * 1990-04-12 1991-11-26 University Of Dundee Composition for the regulation of hair growth
US5407675A (en) * 1990-08-10 1995-04-18 Etemad-Moghadam; Parviz Method and composition for use on the scalp and eyebrow region of a subject
DK292A (da) * 1991-11-29 1992-01-02 Tanisake Kk Middel
DE69840426D1 (de) 1997-11-10 2009-02-12 Strakan Int Ltd Penetrationsfördernde und irritationsvermindernde Systeme mit Testosteron
WO2003028667A2 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Cellegy Pharmaceuticals, Inc. Semisolid topical hormonal compositions and methods for treatment
ES2375357T3 (es) * 2002-05-02 2012-02-29 E-L Management Corp. Procedimiento de mejora de la actividad biológica de extractos de origen vegetal.
AU2003257143A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-16 Shaklee Corporation A method for maximizing scalp health and inducing enhanced visual and tactile hair quality
US7041636B1 (en) 2004-01-22 2006-05-09 Benton Melody M Composition for counteracting hair loss
EP1968535A1 (en) * 2005-12-20 2008-09-17 Schwarzkopf&Henkel, A Division Of Henkel Consumer Hair shine and styling hold composition and methods of forming and using same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671634A (en) * 1970-02-16 1972-06-20 Vanderbilt Co R T Stable aqueous anti-dandruff shampoo containing captan
AU562915B2 (en) * 1982-01-28 1987-06-25 Suntory Limited Staphylococlus capitis microbial hair tonic composition
JPS58225006A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Suntory Ltd 養毛化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
US4670255A (en) 1987-06-02
EP0115408B1 (en) 1989-10-04
EP0115408A2 (en) 1984-08-08
EP0115408A3 (en) 1984-08-29
AU568528B2 (en) 1988-01-07
DE3479961D1 (en) 1989-11-09
CA1232546A (en) 1988-02-09
KR840007354A (ko) 1984-12-07
AU2352284A (en) 1984-07-26
JPS59134710A (ja) 1984-08-02
KR900005821B1 (ko) 1990-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0231046B2 (ja)
WO1990014836A1 (en) Methods of improved skin care and the treatment of dermatological conditions
EP0709084A2 (fr) Utilisation d'une huile riche en acide pétrosélinique comme agent hydratant
EP0139468B1 (en) Hair treatment composition
JPH0585924A (ja) 皮膚外用剤
FR2569347A1 (fr) Composition lipidique favorisant la pousse des phaneres et produits cosmetiques en renfermant
JPH0434521B2 (ja)
AU2006239555B8 (en) Hair tonic
JP2883835B2 (ja) ニチニチソウ種子からの抽出物、その取得方法及びこれを含有する組成物
KR900005316B1 (ko) 미생물을 함유한 헤어토닉 조성물
FR2863878A1 (fr) Utilisation d'ecdysteroides pour la preparation de compositions dermathologiques ou cosmetiques anti-chute de cheveux.
JPH07138181A (ja) ヒオウギ抽出物を含有するテストステロン5α−リダク ターゼ阻害剤とその応用
JPH0532556A (ja) 皮膚外用剤
JP5000964B2 (ja) テストステロン5α−リダクターゼ活性阻害剤、アンドロゲンレセプター拮抗剤、その用途、及びアンドロゲン活性発現の抑制方法
JP3101090B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3660822B2 (ja) リパーゼ阻害剤
JPH06271446A (ja) しわ改善剤
JPS59141514A (ja) リノ−ル酸含有養毛組成物
JPS59152307A (ja) アラキドン酸含有養毛組成物
JPS6118709A (ja) 混合脂肪酸含有養毛組成物
JP2005281279A (ja) リパーゼ阻害剤及びニキビ改善用外用剤
JPH11228338A (ja) リパーゼ阻害剤及びニキビ改善用外用剤
JPS6016911A (ja) 頭髪育毛料
JPH0286788A (ja) 脂肪酸の製造方法および養毛育毛剤
JPS60139609A (ja) 頭髪化粧料