JPH02310046A - 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム - Google Patents

農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Info

Publication number
JPH02310046A
JPH02310046A JP1132032A JP13203289A JPH02310046A JP H02310046 A JPH02310046 A JP H02310046A JP 1132032 A JP1132032 A JP 1132032A JP 13203289 A JP13203289 A JP 13203289A JP H02310046 A JPH02310046 A JP H02310046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
film
chloride resin
resin film
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1132032A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Iida
飯田 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP1132032A priority Critical patent/JPH02310046A/ja
Publication of JPH02310046A publication Critical patent/JPH02310046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] この発明は、農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに関する
ものであり、特に、軟質塩化ビニル系樹脂に対する密石
性に優れ、さらに耐候性、柔軟性、耐汚染性に優れるよ
うに改良された農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに関す
るものである。
[従来の技術] 近年、有用植物を栽培している農家では、収益性向上を
目的と1.て、有用植物をハウス(温室)またはトンネ
ル内で促進栽培または抑制栽培する方法が、広く採用さ
れるようになった。
このハウス(温室)またはI・ンネルの被覆資材として
は、ポリエチレンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重
合体フィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネー
トフィルム、塩化ビニル系樹脂フィルム、ガラス等が使
用されている。中でも、軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
は、他の合成樹脂フィルムに比較して、光線透過性、保
温性、機械的強度、耐久性、作業性、経済性等を総合し
て、最も優れているので広く使用されている。
しかしながら、軟質塩化ビニル系樹脂フィルムは、これ
に配合されている口J塑剤が経時的に表面に移行し、表
面の粘る性を増し、これに塵埃が(−1若し、ノイルム
は透明性が悪くなり、光線透過率か低下するという欠点
かある。−力、最近では、経済性、省力化の両面から、
被覆資材の使用期間が長期化しているところから、フィ
ルム表面に塵埃の(”I’ Zしにくい、防塵性の優れ
たフィルムか要求されている。
軟質塩化ビニル系樹脂)1ルlいの防塵性を改善する1
つの方法として、特定組成のアクリル系樹脂の被膜を、
フィルム表面に形成する方lノ、か提案され(たとλば
、特公昭4.7−2874.0号公報参照)、実用化さ
れている。しかし、この方法によるときは、被膜成り〕
か熱+1J塑性成分より構成されるために、夏季の列置
温度の高い時期に、可塑剤か被膜を通してフィルム表面
に移行しやすく、これを完全に制御することができず、
フィルムを長期間使用し続けると、防塵性iA劣ってし
まうという欠点かあった。
−に記欠点を改訴Jる他の方法として、軟質塩化ビニル
系樹脂フィルムの少なくとも片Jnに、光または電子線
で硬化し得るα、β−不飽和基を有するカルボン酸誘導
体を塗布して、硬化塗膜を形成する方法か提案されてい
る(たとえば、特開昭56−53070刊公報参照)。
この、/7θ、におけるるα、β−不飽和基を何するカ
ルボン酸誘導体としては、ポリエステル(メタ)アクリ
レート、ポリエポキシ化合物(メタ)アクリレート、ウ
レタン(メタ)アク1月ノートなとか挙げられている。
これらの化合物のうち、ポリエステル(メタ)アクリレ
ートに山末覆る被膜は、非常に硬く、基体である軟質塩
化ビニル系樹脂フィルムとは機械的性質に格差かあるた
めに、これら両名の組合イつせけ好ましくない。また、
ポリエポキシ化合物(メタ)アクリレートに由来する被
膜は、耐候劣化を受けやすく、屋外で長期間使用される
場合には、十分に初期の1−1的を達し得ないという欠
点があった。他方、ウレタン(メタ)アクリレートに由
来する被11’jlは、可撓性に富むことから、払体で
ある軟質塩化ビニル系樹脂フィルj1とは機械的性質に
格差が少ないために、両物の紹合わせは好ましいが、こ
のフィルムの防塵効果の持続性がなお十分でないという
欠点があった。
軟質塩化ビニル系樹脂フィルムの防塵性を敗訴するその
他の方法と【7て、基体上に、フッ素含f−j重合体お
よび7′シクリル重合体からなる混合物の被膜を形成す
る方法も提案されている(特公昭63−236M公報)
。しかしながら、この方/1:ては、ブレンドのため、
アクリル部分か劣化しやすく、1iJ塑剤をブリードさ
ぜるという問題点があった。さらに、柔軟性に乏しく、
被膜のクラックが生じ、塵埃が被膜の中に入り込み、光
線透過率が低ドするという問題点があった。
また、超耐久性の表面処理剤として、アクリル・シリコ
ン樹脂塗料か知られているか、この塗料は建築外装の仕
上げ用として用いられており、農業用塩化ビニル系樹脂
フィルムには用いられていない。なぜなら、このアクリ
ル・シリコン樹脂塗口は柔軟性か不JPシ、農業用塩化
ビニル系樹脂フィルムに用いると、クラックが生じるか
らである。
[発明が解決しようとする課題] 不発明石らは、このような状況にあって、農業用ハウス
またはトンネルの被覆用、屋外で長期間使用しても、フ
ィルム表面に塵埃が付着しにくく、防塵性に優れ、かつ
、この優れた防塵効果が長期間にわたって持続される農
業用塩化ビニル系樹脂フィルムを提供することを目的と
して、鋭意検討した結果、本発明を完成するに至ったも
のである。
1課題を解決するための手段] 而して、本発明の要旨とするところは、軟質塩化ビニル
系樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に、一般化学構
造式 で示されるアクリルウレタンシリコン樹脂に由来する被
膜が形成されてなることを特徴とする、農業用塩化ビニ
ル系樹脂フィルムに存する。式中のRはアルキル基であ
ることを示す。
このアクリルウレタンシリコン樹脂は、一般化学構造式
で示すように、アクリルとウレタンを結合させた樹脂に
、アルコキシシリル基をペンダン1・さし!−たオリゴ
マーである。
主鎖であるアクリルは主として、(メタ)アクリル酸エ
ステル、スチレン等からなり、ウレタンはN C○とポ
リオールとを結合させたものである。
このような主鎖は、(])(メタ)アクリル酸エステル
化合物と、(2)スチレン系モノマーと、(′3)ポリ
オールとポリイソンアネ−1・類との反応によって得ら
れるポリウレタンポリオールに、多官能性イソシアネー
ト化合物、さらに活性水素をr了するエチレン性不飽和
化合物を反応させて得られる重合性モノマーと、を共重
合することによって得られる。
(メタ)アクリル酸エステル化合物には、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル等のアクリル酸エステル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル′、5のメタクリ
ル酸エステル堝が好ましく使用される。
スチレン系モノマーとしては、スチレン、メチルスチレ
ンMか好ましく使用される。
(メタ)アクリル酸エステル化合物において、エステル
結合しているアルキル基、あるいはスチレン系モノマー
のベンゼン核に置換しているアルキル基には、フッ素原
子が導入されるのが好まし0゜たとえば、アルキル基に
−CH,、−CH2−c、F、、 、−CH2−CH2
−C,F、、等を使用することによって、フッ素原子は
導入される。
アルコキシンリル基のアルキル基は、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基&(、が好ましく用いられる
。また、−CH2−CH2−CF3、−CH2−CH2
−CF2−CF、πヶのフッ素原子を導入したアルギル
基も好ましく使用される。フッ累基を導入することによ
って、耐候性、耐汚染性か向」二する。
農業用塩化ビニル系樹脂フィルムの厚さは0゜05〜0
.2mmの範囲のものが好ましく、被膜の厚さは軟質塩
化ビニル系樹脂フィルムの1/10以下であるのか好ま
しい。]/10より大きいと、被膜と基体との間に屈曲
性の差があるため、被膜か♂り離したり、あるいは被膜
に亀裂が生じたりする。
アクリルウレタンシリコン樹脂を軟質塩化ビニル系樹脂
フィルムに塗工する方法としては、グラヒヤコーター、
ロールコータ−、リバースコーター、バーコーター等の
既存の方法か採用される。
このようにして形成された農業用塩化ビニル系樹脂フィ
ルムは、その塗膜か外側になるようにして、ハウスに展
張される。
本発明で使用される軟質塩化ビニル系樹脂フィルムとし
ては、たとえば塩化ビニル樹脂1.00 ffl量部に
対して、可塑剤20〜60重量部、紫外線吸収剤0.0
2〜8重量部、滑剤、熱安定剤、防雪剤5重量部具F添
加したものを、パンハリミキサー等で混合し、この組成
物からカレンダー法等でフィルムに形成したものか好ま
しく用いられるが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
[作用] 本発明で使用されるアクリルウレタンシリコン樹脂は、
軟質塩化ビニル系樹脂フィルム上に塗/Iiされて、下
記に示す硬化機構によって、安定なンロギ→ノン結合を
牛成し、安定な硬化塗11りをIJえる。
= 9〜 得られた被膜は、軟質塩化ビニル系樹脂フィルムに対す
る密着性に優れ、さらに、耐候性、柔軟性、耐汚染性に
優れる。
また、このような被膜が軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
の上に形成されると、可塑剤の流出が防止され、塵やご
みの付着による汚染が防止される。
また、紫外線吸収剤の流出も防止できるため、当該農業
用塩化ビニル系樹脂フィルムの耐候性の寿命が延びる。
さらに、フッ素含有のアクリルウレタンシリコン樹脂を
用いれば、さらに、被膜の耐汚染性および耐候性が向上
する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものでない。
実施例1 アクリルウレタンシリコン樹脂のトルエン・酢酸エチル
溶液であるクリヤマーUA−40(三洋化成株式会社製
、固型/)′)20%)1.00!Ti瓜部に、錫系金
属石鹸と有機酸を含む触媒Cat、55(三洋化成株式
会社製、固型分50%)2重量部を混合した、塗料組成
物を準備した。次に、この塗料組成物を厚さ0.1mm
の農業用塩化ビニル系樹脂フィルム(バンド−化学株式
会社製ハイフレックス)上にグラビヤコーターで、乾燥
後2 l1mの厚さになるように、塗布した。次に、1
.00°Cで30秒間乾燥し、農業用塩化ビニル系樹脂
フィルムを得た。そして、得られたフィルムを、防塵効
果および耐クラツク性の試験に供した。
実施例2 含フッ素アクリルウレタンシリコン樹脂であるクリヤマ
UA−53F (三洋化成株式会社製、固型分20%)
100重量部に、Cat、55を2重量部混合した、塗
料組成物を準備した。次に、この塗料組成物を上記農業
用塩化ビニル系樹脂フィルムにグラビヤコーターで、乾
燥後2μmの厚さになるように、塗布した。次に、10
0℃で30秒間乾燥し、農業用塩化ビニル系樹脂フィル
ムを得た。そして、得られたフィルムを、防塵効果およ
び耐クラツク性の試験に供した。
比較例1 アクリル系樹脂であるレザヒツトLG−9686(犬日
精化株式会社製、固型分13%)を上記農業用塩化ビニ
ルフィルムにグラビヤコーターテ、乾燥後2μmの厚さ
になるように、塗布した。次に、室温で30秒間乾燥し
、農業用塩化ビニル系樹脂フィルムを得た。そして、得
られたフィルムを、防塵効果および耐クラツク性の試験
に供した。
比較例2 アクリル系硬化型樹脂であるレザヒラl−L G =4
75(大日精化株式会社製、固型分15%)100重量
部にイソシアネート系硬化剤LG−212(大[」精化
株式会社製、固型分75%)2,5重量部を混合した、
塗料組成物を準備した。次に、この塗料組成物を厚さ0
.1.mmの上記農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに、
グラビヤコーターで、乾燥後の厚さが2μmになるよう
に、塗布した。
次に、室温で30秒間乾燥し、農業用塩化ビニル系樹脂
フィルムを得た。そして、得られたフィルムを、防塵効
果および耐クラツク性の試験に供した。
比較例3 アクリルウレタン系紫外線硬化型樹脂であるデルボVC
X#1400 (東亜ペイント株式会社製、固型分10
0%)を、厚さ0.1mmの上記農業用塩化ビニル系樹
脂フィルムに、硬化後の厚さが2 lt mになるよう
に、塗布した。次に、高圧水銀灯を用いて、紫外線を照
射し、硬化させて、農業用塩化ビニル系樹脂フィルムを
得た。そして、得られたフィルムを、防塵効果および耐
クラツク性の試験に供した。
比較例4 ポリフッ化ビニリデン8重量部とポリメチルメタクリレ
ート20重量部をジメチルアセトアミドに溶解した塗料
組成物を準備した。次に、この塗料組成物を厚さO,’
1.mmの上記農業用塩化ビニル系樹脂フィルムにグラ
ビヤコーターで、乾燥後の膜厚が2μmになるように、
塗布した。次に、120℃で30秒間乾燥し、農業用塩
化ビニル系樹脂フィルムを得た。そして、得られたフィ
ルムを、防塵効果および耐クラツク性の試験に供した。
以上の試験の結果を、表1にまとめる。
(以下 余白 ) 表1 1) 全光透過率 ◎ 二 80%以」二、    0:65〜79%。
Δ:45〜64%、X:45%末)茜 2) ヘーズ値 ◎:10以下、   ○:10〜20゜Δ:20〜30
.   X:4Q以上 −]5− なお、評価は次の方法で行なった。
防塵効果 表面塗工した農業用フィルムを塗工面を外側にして、農
業用ハウスに展張し、1年後、その全光透過率を測定し
た。
耐クラツク性 表面塗工した農業用フィルムを引張試験機で掴み、10
0%伸びまで伸長した後、元に戻す。この操作を3回繰
返す。次に、このフィルムのコーティング被覆面に約3
5g/m2の量のタルクをふりか1する。これを50℃
のギアオーブンに3日入れた後、冷却する。次に、この
フィルムを30℃の傾斜面に固定し、20旦/分の水量
で、約1分間水洗し、その後乾燥する。得られた試料よ
り、直読ヘーズコンピュータ(スガ試験機株式会社製、
HGM−2D)で拡散透過率および全透過率を測定して
、下記式よりヘーズ値を求めた。
クラックが生じていれば、タルクが入り込み、そ−16
= のタルクが脱離せず、ヘーズ値が大きくなる。へ−ズ値
の小さい方が耐クラツク性に優れる。
表から明らかなように、アクリルウレタンシリコン樹脂
、フッ素アクリルウレタンシリコン樹脂は、防塵効果お
よび耐クラツク性において優れていた。
[発明の効果] 以上説明したとおり、本発明によれば、軟質塩化ビニル
系樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に、アクリルウ
レタンシリコン樹脂に由来する被膜が形成されている。
この被膜は、軟質塩化ビニル系樹脂に対する密着性に優
れ、柔軟性に富むので、得られた農業用塩化ビニル系樹
脂フィルムは耐クラツク性に優れるようになる。また、
このような被膜が軟質塩化ビニル系樹脂フィルム上に形
成されているため、可塑剤の流出が防止され、防塵効果
が優れ、光線透過率が低下しない。したがって、このよ
うな農業用塩化ビニル系樹脂フィルムを、ハウスに用い
ると、ハウス内の作物の生育が良くなるという効果を奏
する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軟質塩化ビニル系樹脂フィルムの少なくとも一方
    の表面に、一般化学構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはアルキル基を表わす。) で示されるアクリルウレタンシリコン樹脂に由来する被
    膜が形成されてなることを特徴とする、農業用塩化ビニ
    ル系樹脂フィルム。
  2. (2)前記アクリルウレタンシリコン樹脂にはフッ素原
    子が導入されている、特許請求の範囲第1項に記載の農
    業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
JP1132032A 1989-05-25 1989-05-25 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム Pending JPH02310046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132032A JPH02310046A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132032A JPH02310046A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02310046A true JPH02310046A (ja) 1990-12-25

Family

ID=15071904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1132032A Pending JPH02310046A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02310046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8225546B2 (en) * 2007-06-12 2012-07-24 Tajima Ryokka Incorporated Plant cultivation structure, root-preventing structure and root-preventing sheet used in them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8225546B2 (en) * 2007-06-12 2012-07-24 Tajima Ryokka Incorporated Plant cultivation structure, root-preventing structure and root-preventing sheet used in them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04120181A (ja) 被覆組成物および該組成物を用いる被覆樹脂成形品
JPH1077360A (ja) 熱線遮蔽用組成物および熱線遮蔽材
JPH02310046A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
CA2383343A1 (en) Adhesive sheet and coating adhesive sheet
JPH09157548A (ja) 抗菌性の表面コート剤および合成樹脂成形体
JPH0686581B2 (ja) 塗料組成物
JPS63236B2 (ja)
JPH06122734A (ja) 耐久性塗料用合成樹脂水性エマルジョン
JPH09327622A (ja) 抗菌性の表面コート剤および合成樹脂成形体
JPS60101043A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS6039018B2 (ja) 農業用被覆フイルム
JPH0233058B2 (ja)
JP2983197B2 (ja) 塗料組成物および塗装方法
JPS60115442A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2575463B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
US2952655A (en) Coating composition comprising methyl methacrylate copolymer and polymerized alpha-methyl styrene and aluminum structure coated therewith
JPS6166647A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2551945B2 (ja) 複合フイルム
JPS63248833A (ja) 硬質材被覆用組成物
JP3229584B2 (ja) 塗装方法
O'Brien et al. The Effect of 10 Years Exterior Exposure on the Dirt Pickup Resistance and Durability of Textured Acrylic Finishes Used in Exterior Insulation Finish Systems (EIFS)
JPS6366250A (ja) ナス裁培方法
JP2010070668A (ja) ウレタン系シーリング材の表面処理方法、一液型表面処理剤、および、この一液型表面処理剤が塗布された壁又は屋根
JP2654097B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JPS625853A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム