JPH09327622A - 抗菌性の表面コート剤および合成樹脂成形体 - Google Patents

抗菌性の表面コート剤および合成樹脂成形体

Info

Publication number
JPH09327622A
JPH09327622A JP15066096A JP15066096A JPH09327622A JP H09327622 A JPH09327622 A JP H09327622A JP 15066096 A JP15066096 A JP 15066096A JP 15066096 A JP15066096 A JP 15066096A JP H09327622 A JPH09327622 A JP H09327622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
ion
synthetic resin
coating agent
surface coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15066096A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamamoto
努 山本
Yukio Yasunori
幸雄 康乗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP15066096A priority Critical patent/JPH09327622A/ja
Publication of JPH09327622A publication Critical patent/JPH09327622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂本来の光学特性を損なうことなく、高い
抗菌性、耐擦傷性および耐久性を有する合成樹脂成形体
を提供する。 【解決手段】 分子中に少なくとも2個の(メタ)アク
リロイルオキシ基を有する重合性化合物と主として銀イ
オンでイオン置換したゼオライトを含有してなる抗菌性
表面コート剤およびこの表面コート剤を被覆し、硬化し
てなる抗菌性合成樹脂成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐摩耗性、抗菌
性、透明性および耐久性に優れた合成樹脂成形体、およ
びそれを形成するための表面コート剤に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、表面硬化樹脂成形品は、表面に
キズがつきにくいことから、建築素材、家庭用、業務用
機器、医療用各種プラスチック製品等のあらゆる分野に
利用されている。最近、冷暖房が多くの場所に普及し、
通風換気が不十分となっている。特に、夏、冬の温度差
は小さくなってきており、室内はもとより風呂場や洗面
所等においては、細菌類などの微生物の発生と繁殖が増
加し、人体への影響が無視できない状況となってきてい
る。特に病院や幼稚園、保育園等で使用される製品につ
いては、細菌の防除対策の必要性が叫ばれている。この
ため、抗菌性の樹脂成形体が使用されつつある。抗菌性
樹脂成形体としては、樹脂基材に抗菌剤を練り込んだも
の(特開平6−256563号)、および抗菌剤を練り
込んだフィルムを張り合わせたもの(特開平6−256
563号)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
抗菌性樹脂成形体には、透明性、耐久性、耐摩耗性、抗
菌性のすべてを満足するものはない。特開平6−256
563号に記載の抗菌性樹脂成形体は、抗菌剤を樹脂基
材に練り込んだものであるために抗菌剤の使用量が多く
なり、十分な透明性が得られないという問題点がある。
また、特開平7−68656号に記載の抗菌性フィルム
は、耐擦傷性に劣るという欠点を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明者は鋭意検討した結果、特定の重合性化合
物および抗菌剤を含む表面コート剤を開発し、これを用
いることによって、樹脂本来の光学特性を損なうことな
く、高い抗菌性、耐擦傷性および耐久性を有する合成樹
脂成形体が得られことを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0005】すなわち本発明は、分子中に少なくとも2
個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する重合性化合
物と主として銀イオンでイオン置換したゼオライトを含
有してなる抗菌性表面コート剤および該表面コート剤で
合成樹脂表面を被覆し、硬化してなる抗菌性合成樹脂成
形体である。以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の分子内に少なくとも2個
の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する重合性化合物
とは、1分子中にアクリロイル基またはメタクリロイル
基を2つ以上有し、熱や活性エネルギー線で重合し、硬
化する化合物である。これらの化合物としては、例え
ば、下記のものが挙げられる。
【0007】(1)トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)
アクリレート、ペンタグリセロールトリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリ
スリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリ
スリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエ
リスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリペンタ
エリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、2,2−
ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プ
ロパン、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
テトラエチレングリコールジ(メタ)メタクリレート、
トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート
またはヘキサメタクリレート、トリペンタエリスリトー
ルヘプタ(メタ)アクリレート等の多価アルコールのポ
リ(メタ)アクリレート:
【0008】(2)マロン酸/トリメチロールエタン/
(メタ)アクリル酸、マロン酸/トリメチロールプロパ
ン/(メタ)アクリル酸、マロン酸/グリセリン/(メ
タ)アクリル酸、マロン酸/ペンタエリスリトール/
(メタ)アクリル酸、コハク酸/トリメチロールエタン
/(メタ)アクリル酸、コハク酸/トリメチロールプロ
パン/(メタ)アクリル酸、コハク酸/グリセリン/
(メタ)アクリル酸、コハク酸/ペンタエリスリトール
/(メタ)アクリル酸、アジピン酸/トリメチロールエ
タン/(メタ)アクリル酸、アジピン酸/トリメチロー
ルプロパン/(メタ)アクリル酸、アジピン酸/ペンタ
エリスリトール/(メタ)アクリル酸、アジピン酸/グ
リセリン/(メタ)アクリル酸、グルタル酸/トリメチ
ロールエタン/(メタ)アクリル酸、グルタル酸/トリ
メチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、グルタル酸
/グリセリン/(メタ)アクリル酸、グルタル酸/ペン
タエリスルトール/(メタ)アクリル酸、セパシン酸/
トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、セパシン
酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、セ
パシン酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、セパシン
酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、フマ
ル酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、フ
マル酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル
酸、フマル酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、フマ
ル酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、イ
タコン酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル
酸、イタコン酸/トリメチロールプロパン/(メタ)ア
クリル酸、イタコン酸/ペンタエリスリトール/(メ
タ)アクリル酸、無水マレイン酸/トリメチロールエタ
ン/(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸/グリセリン
/(メタ)アクリル酸等の化合物の組み合わせによる飽
和または不飽和ポリエステルポリ(メタ)アクリレー
ト:
【0009】(3)トリレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ
ート、これらジイソシアネート化合物のうち芳香族のイ
ソシアネート類を水添して得られるジイソシアネート化
合物(例えば、水添キシリレンジイソシアネート、水添
ジフェニルメタンジイソシアネートなどのジイソシアネ
ート化合物)、トリフェニルメタントリイソシアネー
ト、ジメチレントリフェニルトリイソシアネートなどの
ような2価もしくは3価のポリイソシアネート化合物ま
たはジイソシアネート化合物を多量化させて得られるポ
リイソシアネート化合物等のイソシアネート含有化合物
と活性水素を有する(メタ)アクリルモノマー、例え
ば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシ−3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、N
−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ
(メタ)アクリルアミド等をイソシアネート1分子当り
2モル以上を常法により反応させて得られるウレタン
(メタ)アクリレート:
【0010】(4)トリス(2−ヒドロキシエリチル)
イソシアヌル酸のトリ(メタ)アクリレート:
【0011】これらのなかでも表面硬度、耐候性よりウ
レタン(メタ)アクリレート系化合物を主成分とするも
のが好ましく用いられる。
【0012】本発明においては抗菌剤として、主として
銀イオンでイオン置換したゼオライトを用いる。ゼオラ
イトは、一般に三次元骨格構造を有するアルミノケイ酸
塩であり、本発明で用いる主として銀イオンでイオン置
換したゼオライトは、上記ゼオライト中のイオン交換可
能なイオン、例えばナトリウムイオン、カリウムイオン
等の一部又は全部を主として銀イオンで置換したもので
ある。イオン交換可能なイオンを銀イオンで置換する方
法は、イオン交換法により行うことができるが、その他
の吸着、付着法でも行うことができる。なお、保持力の
点からイオン交換法が好ましい。ゼオライトとしては、
天然または合成品のいずれのゼオライトも使用可能であ
る。担持体ゼオライトは一般の透明性基材と同程度の屈
折率を有しており、高い透明性を得ることが可能であ
る。
【0013】イオン置換したゼオライトの量は上記重合
性化合物100重量部に対して、抗菌性能を確保する点
から、0.1重量部以上、形成される成形体の外観、経
済性の点から40重量部以下である。好ましくは0.5
重量部以上、15重量部以下である。
【0014】イオン置換したゼオライトの平均粒子径
は、分散性の点から5.0μm以下であり、より好まし
くは3.0μm以下であることが望ましい。粒子径が大
きくなると分散性が悪くなり、十分な抗菌性能が得られ
なかったり、表面コート液中で沈殿しやすくなり、濃度
むらや全光線透過率、曇価等の外観不良の原因となる。
【0015】本発明における表面コート剤には、後述の
重合硬化の方法に適する公知の重合開始剤や重合促進
剤、例えば、アゾ化合物、有機過酸化物のラジカル発
生剤;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベン
ゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、
アセトイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシ
ベンゾフェノン等のカルボニル化合物、テトラメチルチ
ウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフ
ィド等の光増感剤を含ませるのが望ましい。これらの剤
の添加量は表面コート剤中0.1〜10重量%である。
【0016】さらに硬化膜の物性を損なわない程度に、
紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、防曇剤、着色
剤、分散剤、沈殿防止剤等の各種添加物を含ませてもよ
い。紫外線吸収剤としては、市販のベンゾトリアゾール
系、ベンゾフェノン系、ヒンダードアミン系等が挙げら
れる。
【0017】本発明において、上記の抗菌性表面コート
剤で合成樹脂成形体など形のあるものの表面を被覆し、
硬化させて表面硬化膜を形成し、抗菌性の合成樹脂成形
体とする。抗菌性表面コート剤の被覆方法は特に限定さ
れないが、例えば、浸漬、噴霧、塗布などの方法が挙げ
られる。この際、被覆し易くするために、あるいは被覆
膜の膜厚を調整するために表面コート剤を種々の溶剤に
希釈してもよい。
【0018】被覆した表面コート剤を重合硬化させるに
は、加熱昇温する熱重合、紫外線や電子線などの活性エ
ネルギー線の照射による光重合がある。なかでも光重合
が簡便で好ましい。加熱温度や時間、照射エネルギーや
時間などの硬化条件は用いる重合性化合物等によって適
宜選択される。
【0019】該表面硬化膜の厚みは0.5〜50μm、
好ましくは0.5〜10μmである。膜厚が薄過ぎる
と、耐擦傷性が十分ではなく、厚すぎると剥離や亀裂が
生じたり、透明性が低下することがあり好ましくない。
【0020】本発明に使用される合成樹脂成形体となる
合成樹脂は、成形しうる透明樹脂であれば特にに限定さ
れない。例えば、ポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリ
スチレン、MS樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、ポリカー
ボネート、セルロースアセテートブチレート樹脂等が挙
げられる。なかでも、耐久性、透明性の点から、アクリ
ル樹脂が好ましく用いられる。
【0021】また、これらの合成樹脂成形体の形状は特
に限定されるものではないが、シート状のものが比較的
広く用いられる。
【0022】
【発明の効果】本発明の表面コート剤を合成樹脂成形体
などの表面を被覆し、硬化させることにより、これまで
にない透明性と耐久性と耐擦傷性を有し、かつ微生物汚
染を防止し人体および環境に対する安全性の高い抗菌性
合成樹脂成形体が得られ、このような合成樹脂成形体
は、建材、屋内の各種構造材、看板、ディスプレイ、照
明器具などの様々な用途の使用に適する。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが本発明はこれに限定されるものではない。な
お、実施例中の抗菌性能、物性の評価は下記の通り行っ
た。
【0024】(1)抗菌性能 試験菌をNA培地(普通寒天培地(栄研化学(株))で35
℃、16〜24時間培養後、再度NA培地に接種し35℃、16〜
20時間培養した。培養後、得られた試験菌の菌体を1/20
0 濃度NB培地に懸濁させ、菌数が105 〜106 /ml となる
ように1/200 濃度NB培地で適宜希釈して調製し、菌液と
した。検体の試験面に菌液を0.1ml 滴下し、ポリエチレ
ンフィルムを密着させた後、35℃で保存し、保存24時間
後の生菌数を測定した。また菌液0.1ml をプラスチック
シャーレに滴下し、ポリエチレンフィルムを密着させた
ものを対照試料とし、同様に試験した。なお、平行測定
で2 回試行した。検体及び対照試料をSCDLP 培地(日本
製薬(株))9.9ml でそれぞれ洗い出し、この洗い出し
液についてSA培地を用いた混釈平板培養法(35℃、48時
間培養)により生菌数を測定し、検体及び対照試料当た
りに換算した。試験菌種として、大腸菌(Escherichia
coli IFO 3972 )、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus a
ureus IFO 12732 )を使用した。
【0025】(2)全光線透過率(Tt) ASTM D 1003 に従って、可視光線の入射光量に対する全
透過光量の百分率(材料の明るさ)を測定した。
【0026】(3)曇価(HAZE) ASTM D 1003 に従って、曇価(材料の鮮明さ)を測定し
た。
【0027】(4)耐久性試験 サンシャインウェザーメータ(SWOM)試験(63
℃、降雨 120分 18分)1000時間後の全光線
透過率と曇価の評価を行った。
【0028】実施例1〜4、比較例1〜3 ウレタン変性(メタ)アクリルオリゴマー系ハードコー
ト液(広栄化学工業(株)製、コーエイハードM10
1)の固形分100重量部に対して、品川燃料(株)製
の主として銀イオンでゼオライトを置換させた抗菌剤
「ゼオミックAW10D」(平均粒子径2.7μm)、
または同「ゼオミックSW80D」(平均粒子径0.8
μm)を表1の割合で混合したものをボールミルで5h
撹拌し、表面コート液とした。
【0029】抗菌剤として東亞合成(株)製の主として
銀イオンをリン酸ジルコニウムに置換担持させた抗菌剤
「ノバロンAG300」(平均粒子径0.5μm)(比
較例1)、または抗菌剤として塩化ベンザルコニウムを
トリポリリン酸アルミニウムに固定化したラサ工業
(株)製の「ラサップQB2500GF」(平均粒子系
0.7μm)(比較例2)または同社の塩化セチルピリ
ジウムをトリポリリン酸アルミニウムに固定化した「ラ
サップQC2500GF」(平均粒子系0.7μm)
(比較例3)を表1の割合で添加した以外は上記と同様
にして表面コート剤とした。
【0030】アクリル樹脂板(住友化学工業(株)製、
スミペックスE 厚み2mm)の表面に各表面コート剤を
バーコーターで塗布し、室温で20分間放置し乾繰した
後、120Wのメタルハライドランプを光強度1.6J
/cm2 で照射することにより、厚み3〜10μmの表
面硬化膜を形成させた。これらのものについて、全光線
透過率、曇価の耐久性と抗菌性能を評価した。その結果
を表2に示す。
【0031】
【表1】 BC:塩化ベンザルコニウム AC:塩化セチルピリジウム ZP:リン酸ジルコニウム AP:トリポリリン酸アルミニウム
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子中に少なくとも2個の(メタ)アク
    リロイルオキシ基を有する重合性化合物と主として銀イ
    オンでイオン置換したゼオライトを含有してなる抗菌性
    表面コート剤。
  2. 【請求項2】 重合性化合物100重量部に対してイオ
    ン置換したゼオライトの量が0.1〜40重量部である
    請求項1記載の表面コート剤。
  3. 【請求項3】 イオン置換したゼオライトの平均粒子径
    が5.0μm以下である請求項1記載の表面コート剤。
  4. 【請求項4】 重合性化合物がウレタンアクリレート系
    化合物である請求項1記載の表面コート剤。
  5. 【請求項5】 合成樹脂成形体表面に請求項1記載の表
    面コート剤を被覆し、硬化してなる抗菌性合成樹脂成形
    体。
  6. 【請求項6】 合成樹脂成形体表面に形成された表面硬
    化膜の厚みが0.5μm〜10μmである請求項6記載
    の合成樹脂成形体。
  7. 【請求項7】 合成樹脂がアクリル樹脂である請求項6
    記載の合成樹脂成形体。
JP15066096A 1996-06-12 1996-06-12 抗菌性の表面コート剤および合成樹脂成形体 Pending JPH09327622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15066096A JPH09327622A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 抗菌性の表面コート剤および合成樹脂成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15066096A JPH09327622A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 抗菌性の表面コート剤および合成樹脂成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09327622A true JPH09327622A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15501708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15066096A Pending JPH09327622A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 抗菌性の表面コート剤および合成樹脂成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09327622A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020138469A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
WO2021060554A1 (ja) 2019-09-28 2021-04-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法
WO2022097752A1 (ja) 2020-11-09 2022-05-12 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズの製造方法
WO2022097751A1 (ja) 2020-11-09 2022-05-12 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよび眼鏡
WO2022209091A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及び眼鏡
WO2022209092A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及び眼鏡
WO2023080233A1 (ja) 2021-11-05 2023-05-11 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよび眼鏡

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020138469A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
KR20210105392A (ko) 2018-12-28 2021-08-26 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 안경 렌즈
WO2021060554A1 (ja) 2019-09-28 2021-04-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法
KR20220044825A (ko) 2019-09-28 2022-04-11 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 안경 렌즈 및 안경 렌즈의 제조 방법
WO2022097752A1 (ja) 2020-11-09 2022-05-12 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズの製造方法
WO2022097751A1 (ja) 2020-11-09 2022-05-12 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよび眼鏡
WO2022209091A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及び眼鏡
WO2022209092A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及び眼鏡
KR20230162627A (ko) 2021-03-31 2023-11-28 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 안경 렌즈 및 안경
KR20230162626A (ko) 2021-03-31 2023-11-28 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 안경 렌즈 및 안경
WO2023080233A1 (ja) 2021-11-05 2023-05-11 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよび眼鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365038B2 (ja) 紫外線硬化型塗料、ハードコート層、透明ポリカーボネートシート
JP4360510B2 (ja) 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
US4518472A (en) Delustering coating composition excellent in abrasion resistance
CN110437727B (zh) 一种基于n-羟乙基丙烯酰胺的抗菌/防雾涂层及其制备方法
EP0232033B1 (en) Transparent electrically conductive plastic molded articles
JPH09157548A (ja) 抗菌性の表面コート剤および合成樹脂成形体
JPH09327622A (ja) 抗菌性の表面コート剤および合成樹脂成形体
US4855334A (en) Curable resin composition and its use
CN108949054A (zh) 一种透明抑菌窗膜
KR20210057511A (ko) 항균성 고분자 코팅 조성물 및 항균성 고분자 필름
JPS636064A (ja) 機能性の優れた被覆材組成物
JPS5951920A (ja) 耐摩耗性に優れた艶消し性被覆材組成物
JP2002327005A (ja) 光硬化性樹脂組成物及びその樹脂積層体
JPS58129018A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH08311366A (ja) 被覆用樹脂組成物及び帯電防止性に優れた合成樹脂成形品並びにその製造方法
JPH03275705A (ja) 組成物
JPH0694194B2 (ja) 導電性の優れたプラスチツク成形品
JP3887835B2 (ja) 制電性ハードコート剤および制電性樹脂成形体
JP2004143374A (ja) 光硬化性樹脂組成物及びその硬化樹脂積層体
JPH03281613A (ja) 組成物
CN108977109A (zh) 一种抑菌隔热窗膜
CN109054676A (zh) 一种抑菌防紫外线窗膜
JPH033712B2 (ja)
JPH1095951A (ja) 表面コート剤及びその硬化膜を被覆した合成樹脂成形品
JP2001158829A (ja) 抗菌性樹脂組成物、抗菌性樹脂組成物原料、抗菌性樹脂組成物の製造方法および抗菌性物品