JPH02309377A - 定着用加圧ローラー - Google Patents

定着用加圧ローラー

Info

Publication number
JPH02309377A
JPH02309377A JP13245589A JP13245589A JPH02309377A JP H02309377 A JPH02309377 A JP H02309377A JP 13245589 A JP13245589 A JP 13245589A JP 13245589 A JP13245589 A JP 13245589A JP H02309377 A JPH02309377 A JP H02309377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
silicone rubber
rubber
outer layer
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13245589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Takahashi
和則 高橋
Susumu Mitobe
三戸部 進
Tetsuji Senda
千田 哲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Arai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arai Seisakusho Co Ltd filed Critical Arai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP13245589A priority Critical patent/JPH02309377A/ja
Publication of JPH02309377A publication Critical patent/JPH02309377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、印刷機、電子写真複写機、プリンター等の
画像記録装置における定着用加圧ローラーに関するもの
である。
「従来の技術、発明が解決せんとした間組点」従来の定
着用加圧ローラーは芯金上にシリコーンゴム層を一層ま
たは複層に被覆したものが一般的に使用されている。
一般に定着用加圧ローラーは、熱可塑性樹脂粉末(トナ
ー)を紙に定着させるために、高温度に加熱(150〜
200°C)されている加熱ローラーに圧接されており
、そのためにシリコーンゴムが高温度に加熱され、シリ
コーンゴム中に含まれている低分子シロキサンオリゴマ
ーが揮発逸散する。
この揮発逸散したオリゴマーが記録装置内のミラーやレ
ンズを汚染したり、コロナ帯電機におけるワイヤー上に
5102を主成分とした生成物が付着し、これがコピー
画質の低下を招くといった不具合を発生させていること
が一般的に知られているに の問題点を解決する従来の方法としては、特開昭63−
44681号公報に開示するように、原材料でオリゴマ
ー量を減じる方法、および特開昭63−318582号
公報に開示するように、製品加工後に長時間加熱してオ
リゴマー量を減少させる方法がある。
近年、コピーの多様化に伴い特殊な用紙、例えば封筒や
厚紙にコピーしたり、多重コピー等も行える複写機が増
えてきた。そして、これらの機能を持った複写機に用い
られる加圧ローラーは紙シワや定着の問題から、より低
硬度のシリコーンゴムが使用される傾向にある。
しかし、シリコーンゴムの低硬度化が進むにつれて、オ
リゴマー量が多くなり、上記のオリゴマ一対策を施して
も残留する量が多く、コピー画質の低下という不具合を
解決できなくなってきた。
「問題点を解決するための手段」 この発明は前記従来の課題を解決するために、低硬度で
オリゴマー汚染のない定着用加圧ローラーを提供をする
ものである。
即ち、芯金上に低硬度のシリコーンゴム[JISA硬度
計15°以下)あるいはスポンジゴムを被覆し、その表
面にオリゴマー含有量が0.3重量%(3〜20量体)
以下であるシリコーンゴムを被覆し、ローラー表面から
計測した全体硬度が18°以下としたことによって、低
硬度で紙シワの発生がなく、しかもオリゴマーによるミ
ラーやレンズの汚染等がない定着用加圧ローラーを得る
ものである。
「実施例」 実JL例」2 第1図に示すSUM材に無電解ニッケルメッキを施した
直径10mmの芯金1に、内層ゴム2として低硬度のシ
リコーンゴムDY35−109A/B (1−−レシリ
コーン社製)にシリコーンオイル5H200−1000
C5(トーレシリコーン社製)を 15phr配合した
材料を被覆硬化させ、外径19mmの製品を得た。硬度
はJIS A硬度計で9°であった。
次に、外層ゴム3としてオリゴマー含有量を0.3重量
%以下としたシリコーンゴム X34−636−13A
/BfJIS A硬度計で20° ・信越化学社製)を
被覆硬化させて直径20mmの外層の厚さ 0.5I′
I1mの製品を得た。このローラー表面から計測した製
品全体の硬度はJIS A硬度計で12°であった。
1嵐旦ユ 実施例1において芯金1と内層ゴム2の外径を直径16
mmとし、外層ゴム3の外径を直径20rnmとして、
外層の厚さを2mmとした以外は全て同じ方法で製品を
得た。
11土ユ 実施例1において芯金1と内層ゴム2の外径を直径18
mmとし、外層ゴム3の外径を直径20m++とじて、
外層の厚さを1 mmとした以外は全て同じ方法で製品
を得た。
実施例4 実施例1において芯金1と内層ゴム2の外径を直径15
mmとし、外層ゴム3の外径を直径20nmとして、外
層の厚さを2.5mmとした以外は全て同じ方法で製品
を得た。
なお、上記各実施例のゴム材料としては液状シリコーン
ゴムを用いたが、これに限らず、熱加硫型シリコーンゴ
ム等いずれでもよく、さらにスポンジ体であってもよい
また、いずれも無研削にて製作したが、研削してもよい
。ゴム同士の接着は接着剤を用いずに密着力を利用した
8 比」L例」2 実施例1において外層ゴム3として同硬度であるが、オ
リゴマー含有量を低減していない伯のシリコーンゴムを
被覆してなる以外は全て同じ方法で製品を得た。
ヒ狡■ユ ニ層のゴムを同一・種のゴムにして一層からなるゴムロ
ーラーとし、 DY35−1−09A/B (トーレシ
リコーン社製)のゴム層を芯金1に被覆して製品を得た
ヒ蚊五ユ 比較例2において一層からなるX33−636−13A
/B(JIS A硬度計で20° ・信越化学社製)の
ゴム層を芯金1に被覆して製品を得た。
こうして得られた各種定着用加圧ローラーについてコピ
ーテストを行ったところ、表−1に示す結果が得られた
表−1 この表1の結果から、実施例1〜4においてオリゴマー
による画像の乱れが見られないが。
実施例4及び比較例3の結果から製品全体の硬度(全体
硬度)がJIS A硬度計で19°以上であると、紙シ
ワが発生し易くなる傾向がうかがわれる。
従って、全体硬度は18°以下の低硬度であることが必
要である5 この場合、紙シワを発生させないために全体硬度を18
°以下としたには、内層ゴム2の硬度は実際の製品製造
上15°以下、特に10°以下であることが望ましい。
なお、内層ゴム2をAS−1(トーレシリコーン社製、
硬度はJIS A硬度計でlOo)、外層ゴム3をA、
S−6()−−レシリコーン社製、硬度はJISA硬度
計で50°)として外層ゴム2の厚さを変えて紙シワの
発生状態を試験したところ、外層ゴム3の厚さが約2m
mを越えると内層ゴム1の低硬度の効果が薄れて、紙シ
ワ発生の不具合を生ずることが分かった。
また、実施例1において外層ゴム3の厚さを約 0.5
mmよりも薄い厚さとした場合には、厚さの均一性を確
保し難く、厚さの不均一が定着性に影響し、また均一性
を維持して製造するには高価となり易いので、実用上難
点がある。
「発明の効果」 以上の通りこの発明によれば、定着定着ローラーを二層
とし、外層ゴムとしてオリゴマー含有量を 0.3重量
%以下としたので、オリゴマーによるミラーやレンズの
汚染等を確実に防止することができ、また外層を内層の
シリコーンゴム加硫物より高い硬度とし、全体硬度を1
8°以下(JIS A硬度計)としたので、低硬度で紙
シワを発生させない定着用加圧ローラーを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の定着用加圧ローラーの縦断面図であ
る。 l・・芯金、2・・内層、3・・外層。 第]図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)芯金上にシリコーンゴムが二層に被覆された定着用
    加圧ローラーにおいて、外層に被覆したシリコーンゴム
    加硫物が低分子シロキサンオリゴマー(3〜20量体)
    含有量を0.3重量%以下とした材料から作られ、かつ
    内層のシリコーンゴム加硫物より高い硬度を有するもの
    であり、ローラー表面から計測した全体硬度が18°以
    下(JIS A硬度計)であることを特徴とした定着用
    加圧ローラー。 2)外層のシリコーンゴムの厚さを約0.5〜2mmと
    したことを特徴とした請求項1記載の定着用加圧ローラ
    ー。
JP13245589A 1989-05-25 1989-05-25 定着用加圧ローラー Pending JPH02309377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13245589A JPH02309377A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 定着用加圧ローラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13245589A JPH02309377A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 定着用加圧ローラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02309377A true JPH02309377A (ja) 1990-12-25

Family

ID=15081759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13245589A Pending JPH02309377A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 定着用加圧ローラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02309377A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354617B2 (en) 2001-12-19 2008-04-08 Ricoh Company, Ltd. Fixing belt and method for evaluating it
JP2008114935A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙送りローラ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247084A (ja) * 1985-08-27 1987-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JPS6344681A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 定着ロ−ル
JPS63208889A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Toshiba Silicone Co Ltd 定着ロ−ル
JPS6477078A (en) * 1987-06-22 1989-03-23 Ricoh Kk Heat roller fixing device
JPH01197780A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Canon Inc 定着器用加圧ローラー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247084A (ja) * 1985-08-27 1987-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JPS6344681A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 定着ロ−ル
JPS63208889A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Toshiba Silicone Co Ltd 定着ロ−ル
JPS6477078A (en) * 1987-06-22 1989-03-23 Ricoh Kk Heat roller fixing device
JPH01197780A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Canon Inc 定着器用加圧ローラー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354617B2 (en) 2001-12-19 2008-04-08 Ricoh Company, Ltd. Fixing belt and method for evaluating it
JP2008114935A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙送りローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991961B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH02168013A (ja) 弾性ロール及びその製造法
EP0709749B1 (en) Fixing device and method of fixing
EP2681630B1 (en) Fixing member, fixing device, and image forming apparatus
CN102356359A (zh) 中间转印体
US10698347B2 (en) Electrophotographic belt and image forming apparatus
JPH02309377A (ja) 定着用加圧ローラー
US5851657A (en) Charging member
EP3104231B1 (en) Fixing member, method for manufacturing a fixing member, and image forming apparatus
JP5173457B2 (ja) 定着装置、及びその定着装置で用いられるフィルム
JP2006030528A (ja) 無端状ベルト搬送体および画像形成装置
JPS6310179A (ja) 定着用ロ−ラ−
JP2002040759A (ja) 導電性ロール及びその製造方法
JP2002207362A (ja) 電子写真装置用現像ロ−ラ
JPH02309376A (ja) 定着用加圧ローラー
JPH11109770A (ja) 転写ローラ及びそれを有する画像形成装置
JPH0476577A (ja) 現像ローラ
JP5137170B2 (ja) 半導電性ローラの製造方法
JPS58158670A (ja) 複写機用定着ロ−ラ−
JP2001109258A (ja) 現像剤規制部材
US6363236B1 (en) Release oil regulating blade, fixing device, and image-forming apparatus
JP3048631B2 (ja) 有機光導電体
JP2021089394A (ja) 中間転写ベルト及び画像形成装置
JP4040197B2 (ja) 弾性ローラの製造方法
JP5862934B2 (ja) 定着部材、それを用いた定着装置および画像形成装置