JPH02168013A - 弾性ロール及びその製造法 - Google Patents

弾性ロール及びその製造法

Info

Publication number
JPH02168013A
JPH02168013A JP63319575A JP31957588A JPH02168013A JP H02168013 A JPH02168013 A JP H02168013A JP 63319575 A JP63319575 A JP 63319575A JP 31957588 A JP31957588 A JP 31957588A JP H02168013 A JPH02168013 A JP H02168013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
silicone
layer
elastic roll
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63319575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065431B2 (ja
Inventor
Shinji Saito
斉藤 親二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Co Ltd filed Critical Nitto Kogyo Co Ltd
Priority to JP63319575A priority Critical patent/JPH065431B2/ja
Priority to US07/450,189 priority patent/US4956211A/en
Publication of JPH02168013A publication Critical patent/JPH02168013A/ja
Publication of JPH065431B2 publication Critical patent/JPH065431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0032Producing rolling bodies, e.g. rollers, wheels, pulleys or pinions
    • B29D99/0035Producing rolling bodies, e.g. rollers, wheels, pulleys or pinions rollers or cylinders having an axial length of several times the diameter, e.g. for embossing, pressing, or printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0461Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/32Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims
    • B29L2031/324Rollers or cylinders having an axial length of several times the diameter, e.g. embossing, pressing or printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1376Foam or porous material containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24405Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真装置において用いられる弾性ロールに
関する。
〔従来の技術〕
従来、電子写真装置に使用される弾性ロールとしては種
々の構造のものが提案されており、たとえば芯金上に弾
性ゴムの層を設けたものなどが用いられている。その中
でも特に軟弾性が要求される場合には、弾性ゴム層とし
て発泡したスポンジゴムを用い、この外側に耐熱弾性体
層を設けたロールなどかに’!されている(たとえば特
開昭58−23072、特開昭59−37580、特開
昭59−61864など)。しかし、このようなロール
は、芯金上に接着剤を塗付したのちあらかじめ用意した
発泡ゴムの筒体を被せて接着し、ついでその表面に弾性
樹脂層を被覆したのち研削成形することによって得られ
ており、また芯金の発泡ゴム筒体を被せる代りに芯金に
未発泡のゴム組成物を巻き付けて金型内で発泡させ、そ
の後弾性樹脂被覆層を設ける方法も提案されている。し
かし、このようにして製造された弾性ロールは製造工程
が複雑な上、材料費が嵩むためコストが高いという欠点
を有している。
これに対して、円筒状金型内で未発泡のゴム組成物を発
泡加硫して表面に平滑なスキン層を有するスポンジゴム
層を設けただけの弾性ロールでは製造コストが低度では
あるものの、離型性が無い上表面が光沢のある鏡面状態
であるため、複写紙上の未定着トナーや紙粉がこびりつ
き、1万枚程度の通紙でオフセントや紙の巻き付きが生
じる。
そこでこの問題を解決するために、このスキン付スポン
ジロールをシリコーンオイルに浸漬して離型性を高める
方法を採用しようとすると、シリコーンオイルで膨潤し
たロールはスキン層のシリコーンオイルが複写紙によっ
て奪われ、ロール外径が収縮変形して祇じわが発生し易
くなるという問題が新たに発生するのみならず、更にス
キン層の離型性が短時間で失われる欠点もある。
一方本発明者らは、前述のスキン付スポンジゴムロール
表面にシリコーン樹脂または弗素樹脂と弗素ゴムの混合
液を塗布硬化させたコーティング層を設けた定着用の加
圧ロールを提案している(特開昭63−139380)
。しかしこの加圧ロールも、複写枚数が多くなるにつれ
てそのコーティング層は複写紙などによって摩耗除去さ
れ、ついにはスキン層が露出してトナーや紙粉が蓄積さ
れ、オフセット現象が発生することが避けられない。
更にまた、あらかじめシリコーンオイルを練り込んだの
ち発泡させてスポンジゴムロールを製造しようとしたが
、芯金に被覆したゴム組成物がだれ易く、平滑なスキン
層を有するスポンジが得られなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような事情において、本発明は充分な軟弾性を保
持するスポンジゴム層を有する弾性ロールにおいて、離
型性に優れると共に長期にわたりオフセット現象、祇じ
わ、紙の巻き付き等の発生しない改良された耐久性を実
現しようとするものである。すなわち、本発明の目的は
、前述のような軟弾性を有する長寿命のロールを提供す
ることにあり、またかかる長寿命の弾性ロールを経済的
に製造する方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記の目的は、シリコーン樹脂微粉末の表面部に固着し
たスキン層を有するシリコーンゴム発泡層が芯金を包囲
して設けられたことを特徴とする弾性ロールによって達
成することができ、さらにかかるロールは、芯金の周囲
に発泡シリコーンゴム組成物被覆層を設けたのちその表
面にシリコーン樹脂微粉末を付着させ、これを円筒形金
型内に同心的に固定して加熱発泡させることによって製
造することができる。
本発明の弾性ロールにおいて発泡層を形成するシリコー
ンゴムは、たとえば加熱によってガスを発生するような
発泡剤を配合したHTV型シリコーンゴム組成物などが
好ましく用いられるが、必ずしもこれに限らず適宜のも
のが利用できる。また、かかるシリコーンゴム組成物に
は充填材を配合することができるが、充填材として微粉
末状のシリコーン樹脂を用いることもでき、この場合、
生ゴム組成物の可塑性が向上して加工性を改善するのに
すぐれた効果がある。
本発明の弾性ロールに用いる芯金は、たとえば鋼やアル
ミニウム合金などの円筒状などのものが用いられ、かか
る芯金の表面にはあらがじめシリコーンゴムとの接着性
を高めるための接着剤などにより前処理を施しておくの
が好ましい。場合によってはその表面に樹脂またはゴム
などの基層を設けた芯金を用いてもよい。
このような芯金の周囲にシリコーンゴム組成物の被覆層
を設けるに当っては、たとえばあらかじめシート状に形
成しておいたゴム組成物を芯金上に巻きつけてもよく、
また押出被覆や塗布などの方法を適宜選択して用いても
構わない。要はなるべく均等の厚さで芯金を包囲するよ
うに設ければよい。
シリコーンゴム被覆層の表面には、シリコーン樹脂微粉
末を付着させるが、かかるシリコーン樹脂微粉末は径1
0μm以下のものであることが望ましく、更に好ましく
は径0.5〜6μmの範囲のものである。またシリコー
ン樹脂はシリコーンゴムの加硫温度において軟化しても
よいが溶融しないものであることが必要である。このよ
うなシリコーン樹脂微粉末は、芯金の周囲に設けられた
シリコーンゴム組成物の被覆層の表面に、たとえば吹き
付け、振りかけ、あるいは刷毛などを用いて擦り付ける
などのダスティング手法などを利用して付着させてもよ
く、また静電気などを用いて付着させることもでき、さ
らにはシリコーン樹脂微粉末を分散させた液を用いて噴
霧、浸漬などの方法で付着させたのち乾燥させるなどの
方法によってもよい。
このようにしてシリコーン樹脂微粉末を付着させた未加
硫のロールは、円筒形の金型内に挿入して同心的に固定
し、たとえば加熱するなどの加硫発泡条件下で発泡成形
する。この際に、表面に付着したシリコーン樹脂微粉末
はシリコーンゴム組成物の表面層中に取り込まれ、スキ
ン層内とくにその表面部内に分散固着される。このよう
な状態は、加硫発泡が完了した弾性ロール成形品の表面
が平滑でありながら光沢がなく、かつゴム特有の粘着性
を有せずに潤滑性に富む性状を示すことにより確認され
る。
〔作 用〕
このようにして製造された本発明の弾性ロールは、電子
写真装置のロール部材として用いるのに適したものであ
り、とくに定着装置における加圧ロールとして使用する
ときはシリコーン樹脂微粉末の作用により定着動作中に
複写紙の通過によりスキン層の摩耗を防ぐ効果が大きく
、またシリコーン樹脂微粉末はスキン層と強固に接合し
て容易に脱落せず、オフセット現象や複写紙の巻き付き
が長期にわたって発生しない。
〔実施例〕
本発皿貫 未加硫の発泡性シリコーンゴム組成物(トーレ・シリコ
ーン■5E1645U)に対して10部のシリコーン樹
脂微粉末<トーレ・シリコーン■トレフィルR−902
、平均粒径3μm)を混入、混練した後、長さ230 
m宵、直径10mmの鉄製芯金上に前述の未加硫ゴム組
成物を押し出し被覆し、更に前述のシリコーン樹脂微粉
末0.5gをその表面にむらなく静電塗布した。
次に、この未加硫ロールを内径21.51m、長さ25
0龍の円筒金型内に挿入して同心的に固定し、200℃
で30分間発泡加硫させた後、金型内からロールを脱型
し、スキン層面にシリコーン樹脂微粉末の固着したシリ
コーンゴム発泡層を持つ弾性ロールAを得た。
得られた弾性ロールの硬度はアスカ−硬度で38°、外
径は20mで、非常に滑らかではあるが光沢のない表面
を有していた。
止較血よ シリコーン樹脂微粉末を未加硫ゴムロールの表面に塗布
しないことのほかは実施例と全く同様にして、スキン層
付きのシリコーンゴム発泡層を持つ弾性ロールBを得た
得うれた弾性ロールの硬度はアスカ−硬度で38°、外
径は20mで、その表面は平滑で光沢のある鏡面状態で
あり、シリコーン樹脂微粉末は表面にほとんど露出して
おらず、手で触れるとべとつきがあった。
此1石引先 シリコーン樹脂微粉末をゴム組成物中に混合せず、また
表面に塗布もしないほかは実施例と全く同様にして、ス
キン層付きのシリコーンゴム発泡層を持つ弾性ロールC
を得た。
得られたロールの硬度はアスカ−硬度で35゜外径は2
0mmで、その表面は平滑で光沢のある鏡面状態であり
、手で触れるとべとつきがあった。
ル較孕1 比較例2で作成したロールにシリコーン樹脂液(バイエ
ル合成シリコーンft1tl15)を塗布、15Q ’
Cで30分間硬化させて表面に30μmの層を形成した
+’SられたロールDの硬度はアスカ−硬度で37゜で
、外径は20.06龍であった。
止較桝土 比較例2と同様にしてシリコーン樹脂微粉末を混入しな
いロールを得、さらに外径が19%園になるように研削
成型した。その後、シリコーンゴム(信越化学工業n 
KE1300)を外面上に被覆して150℃で20分間
加硫し、ゴム層を研削して直径が20鳳−1硬度がアス
カ−硬度で38°の弾性ロールEを得た。
止較拠工 表面にシリコーン樹脂微粉末0.5gを塗布する代りに
弗素樹脂微粉末(三井デュポンフロロケミカル■MP−
10) 0.7 gを塗布したことのほかは本発明例と
全く同様にして、スキン層表面上に弗素樹脂微粉末の固
着したシリコーンゴム発泡層を持つ弾性ロールFを得た
得られた弾性ロールは、アスカ−硬度38°で、表面光
沢がなく、多少のべとつきがあった。
用負跋験 試験用複写機として、外径20璽會、長さ230鶴のP
FA樹脂を被覆した加熱ロールを用いた定着装置を備え
たものを使用し、前述の加熱ロールに対する加圧ロール
として本発明例および比較例1〜5の各ロールを取り付
けて比較試験を行なった。
まず複写紙上にロール軸方向に伸びる幅1 cmのカラ
ートナーのべた画像を作り、べた画像が加圧ロール面に
くる様に通紙した所、比較例1.2のロールでは紙の巻
き付きが発生し、最初の試験で使用にたえないことが明
らかであった。
次に、ロールの挟着圧力を総圧で3 kgとして、OH
Pフィルムを定着ロール対の間に挟んで本発明例および
比較例3.4、及び5の各ロールのニップ幅を測定した
。そして更に、これらの加圧ロールの定着性をマクベス
の濃度計を用いて測定し、比較した。これらの結果を第
1表に示すが、本発明例と比較例3.5のニップ幅がは
\゛同じであるうえ比較例3の硬度が低いにも拘わらず
、本発明例が最も良好であった。
次に1分間6枚の速度で3万枚の通紙をして各ロールの
外径変化を測定し、引き続いて通紙試験を続けたところ
、ロールE(比較例4)及びロールF(比較例5)はい
づれも3万枚超でロール表面にトナー汚れが発生して試
験を中止し、またロールD(比較例3)は約8万枚で表
面のシリコーン樹脂層が摩耗してスキン層が露出すると
共にロールの表面にトナー汚れが発生して試験を中止し
た。一方、ロールA(本発明例)は15万枚でも全く問
題がなかった。
第  1  表 A    38 B    38 C35 D    37 E    38 F    38 2.3〜3.075〜85 0.03 15<−試験不
能 2.4〜3.060〜800.068 2.1〜2.953〜770,23 2.4〜3.070〜820.043 本発明のロールAと比較例5のロールFとについて、未
使用状態の表面部分の断面を顕微鏡で調べたところ、第
3図(a)、 (b)に示すように、ロールFでは弗素
樹脂微粉末が一部しか固着しておらず、大半が脱落して
いることがわかった。
〔発明の効果〕
本発明の弾性ロールは、定着用の加圧ロールとして用い
るときに長期にわたってオフセットの発生が無いばかり
か、耐摩耗性等も向上して外径変化が少なく、従来のス
ポンジロールより優れた定着性を有し、紙の巻き付きの
発生もなく、低コストで製造できる特長を有している。
サラに本発明の弾性ロールはパーソナルコピーやファク
シミリ、プリンターなどの定着用加圧ロールとして使用
して優れた効果を示すばかりでなく、電子写真装置の感
光ドラムのクリーニングロール、現像部のトナー供給ロ
ール、定着部のオイル供給ロール等にも利用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の弾性ロールの断面図、第2図は本発明
の弾性ロールを定着用加圧ロールに使用した応用例の概
念図、 第3図(alは本発明の実施例のロールAの表面形状を
示す断面図、 第3図(blは比較例5のロールFの表面形状を示す断
面図である。 1・・・芯金、2・・・スポンジ層、3・・・スキン層
、4・・・シリコーン樹脂微粉末、4′・・・弗素樹脂
微粉末、5・・・本発明の弾性ロール、6・・・PFA
樹脂被覆加熱ローラ、7・・・オイル塗布バッド、8・
・・トナー9・・・複写紙。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコーン樹脂微粉末が表面部に固着したスキン
    層を有するシリコーンゴム発泡層が芯金を包囲して設け
    られたことを特徴とする弾性ロール。
  2. (2)電子写真装置用の請求項(1)記載の弾性ロール
  3. (3)感光体のクリーニングロールとして用いる請求項
    (2)記載の弾性ロール。
  4. (4)トナーの供給ロールとして用いる請求項(2)記
    載の弾性ロール。
  5. (5)定着装置の加圧ロールとして用いる請求項(2)
    記載の弾性ロール。
  6. (6)定着装置のオイル供給ロールとして用いる請求項
    (2)記載の弾性ロール。
  7. (7)芯金の周囲に発泡性シリコーンゴム組成物被覆層
    を設けたのちその表面にシリコーン樹脂微粉末を付着さ
    せ、これを円筒形金型内に同心的に固定して加熱発泡さ
    せることを特徴とする請求項(1)記載の弾性ロールの
    製造法。
JP63319575A 1988-12-20 1988-12-20 弾性ロール及びその製造法 Expired - Lifetime JPH065431B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319575A JPH065431B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 弾性ロール及びその製造法
US07/450,189 US4956211A (en) 1988-12-20 1989-12-13 Elastic roller and a process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319575A JPH065431B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 弾性ロール及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02168013A true JPH02168013A (ja) 1990-06-28
JPH065431B2 JPH065431B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=18111794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63319575A Expired - Lifetime JPH065431B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 弾性ロール及びその製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4956211A (ja)
JP (1) JPH065431B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137379U (ja) * 1991-06-13 1992-12-21 北辰工業株式会社 ベルト成形体
JP2010128429A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Canon Inc 像加熱装置及びこの像加熱装置に用いられる加熱回転部材

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363677A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Fujitsu Ltd 一成分トナー現像装置
US5177550A (en) * 1990-07-31 1993-01-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing apparatus having a releasant removal means
JPH056118A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 定着装置
US5834584A (en) * 1991-11-12 1998-11-10 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Silicone rubber roller for electrophotography and method of producing the same
EP0542522B1 (en) * 1991-11-12 1996-03-13 Sumitomo Rubber Industries Limited Silicone rubber roller for electrophotography
JPH05257400A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Sharp Corp 転写装置
EP0570010A1 (en) * 1992-05-14 1993-11-18 Sumitomo Rubber Industries Limited Silicone rubber roller for electrophotography and method of producing the same
US5330840A (en) * 1992-05-28 1994-07-19 Eastman Kodak Company Polysiloxane containing polyurethane and coated articles useful as toner fusing members
US6096395A (en) * 1992-12-16 2000-08-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Roll including foam body and method of producing the roll
JP2908710B2 (ja) * 1994-04-07 1999-06-21 勇 西田 滑りを良くした軟質合成樹脂製ホースとその製造方法
WO1997012290A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus and method for removing developer liquid from an imaging substrate
JPH11512837A (ja) * 1995-09-29 1999-11-02 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 画像形成支持体から現像液を除去する装置及び方法
KR19990063863A (ko) * 1995-09-29 1999-07-26 스프레이그 로버트 월터 이미징 기재로부터 현상액을 제거하기 위한 압착 장치 및 방법
KR19990063859A (ko) * 1995-09-29 1999-07-26 스프레이그 로버트 월터 현상기로부터 백 플레이트 현상제를 제거하기 위한 장치
US5576815A (en) * 1995-09-29 1996-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Development apparatus for a liquid electrographic imaging system
US6091918A (en) * 1995-09-29 2000-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Squeegee apparatus and method for removing developer liquid from an imaging substrate
CH692572A8 (de) * 1996-07-10 2002-10-15 Sarnatech Bnl Ltd WELLE, AUCH ACHSE ODER ROLLKöRPER GENANNT.
JP3456349B2 (ja) * 1996-09-05 2003-10-14 ミノルタ株式会社 電気機械変換素子を使用した回転型駆動装置
US5802436A (en) * 1997-03-04 1998-09-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus for removal of back-plated developer from a development device
DE19755533A1 (de) 1997-12-13 1999-06-17 Sterkel Gmbh Pinsel Und Farbro Farbrollerwalze und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR100358095B1 (ko) * 2001-02-20 2002-10-25 삼성전자 주식회사 정착기용 가압롤러 및 그 제조방법
JP4134753B2 (ja) * 2002-06-26 2008-08-20 富士ゼロックス株式会社 電子写真用感光体、電子写真用部材、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4562072B2 (ja) * 2003-07-17 2010-10-13 シンジーテック株式会社 二層ロールの製造方法及び円筒部材の製造方法
US8425707B2 (en) 2010-05-25 2013-04-23 Wacker Chemical Corporation Process for fabricating silicone coated rollers without build lines
JP6439917B2 (ja) * 2014-10-09 2018-12-19 シンジーテック株式会社 定着・加圧ロールの製造方法
JP6706437B2 (ja) * 2016-01-14 2020-06-10 シンジーテック株式会社 定着部材の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1589560A (ja) * 1968-10-18 1970-03-31
JPS5823072A (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 Canon Inc 定着用回転体及びそれを有する定着装置
JPS5937580A (ja) * 1982-08-25 1984-03-01 Canon Inc 定着装置
JPS5961864A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Canon Inc 加熱定着装置
JPS63139380A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Nitto Kogyo Kk 電子写真用定着ロ−ラ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137379U (ja) * 1991-06-13 1992-12-21 北辰工業株式会社 ベルト成形体
JP2010128429A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Canon Inc 像加熱装置及びこの像加熱装置に用いられる加熱回転部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065431B2 (ja) 1994-01-19
US4956211A (en) 1990-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02168013A (ja) 弾性ロール及びその製造法
US4372246A (en) Externally heated fusing member for electrostatographic copiers
US4711818A (en) Fusing member for electrostatographic reproducing apparatus
JPS61128274A (ja) 定着装置
JP7073736B2 (ja) スポンジローラ及びスポンジローラの製造方法
US4125362A (en) Heat roller and toner image fixing device made therewith
JPS60205561A (ja) 定着用ローラ及びそれを有する定着装置
JPS645303B2 (ja)
JP4193024B2 (ja) リタードローラおよびその製造方法
JPH1039666A (ja) 定着器用ローラ
JPH03100056A (ja) 弾性回転体及び定着装置
JPH04340579A (ja) 定着器用ロール
JP2521242B2 (ja) 定着装置及び定着用回転体
JP3361611B2 (ja) 弾性回転体の製造方法
JPH057715B2 (ja)
JPH0658578B2 (ja) 定着装置
JP2005029772A (ja) 低ぬれ性のフルオロカーボン熱可塑性ランダムコポリマー製のローラー被覆用組成物
JPH0314350B2 (ja)
JPH05119659A (ja) 離型剤供給装置
JPH0493876A (ja) 加圧ローラ及び加熱定着装置
JPH0643118B2 (ja) ゴム状表層材
JPH0143310B2 (ja)
JP2009053470A (ja) 定着装置
JPS6373281A (ja) 定着装置
JP2005043456A (ja) 定着用部材評価方法並びに定着ベルトおよび加熱定着ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term