JP2002040759A - 導電性ロール及びその製造方法 - Google Patents

導電性ロール及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002040759A
JP2002040759A JP2000228589A JP2000228589A JP2002040759A JP 2002040759 A JP2002040759 A JP 2002040759A JP 2000228589 A JP2000228589 A JP 2000228589A JP 2000228589 A JP2000228589 A JP 2000228589A JP 2002040759 A JP2002040759 A JP 2002040759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
conductive
resistance value
conductive roll
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000228589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760735B2 (ja
Inventor
Koji Yamaguchi
浩二 山口
Yukio Oyama
幸男 大山
Naoaki Sasakihara
直明 笹木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2000228589A priority Critical patent/JP3760735B2/ja
Priority to EP01118140A priority patent/EP1176476A2/en
Priority to US09/915,356 priority patent/US20020035020A1/en
Publication of JP2002040759A publication Critical patent/JP2002040759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760735B2 publication Critical patent/JP3760735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0858Donor member
    • G03G2215/0863Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49547Assembling preformed components
    • Y10T29/49549Work contacting surface element assembled to core

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロール表面への付着物の付着ムラをなくし、
ロール抵抗値の不均一化を抑制して、濃度ムラ等のない
良好な画像を得ることができる、電子写真装置用の導電
性ロールを提供する。 【解決手段】 導電性ロール1を放電用の電極2と平行
に対向させて配置し、導電性ロール1を回転させながら
電極2に電圧を印加することにより、導電性ロール1の
表面をコロナ処理する。ロール表面にコロナ処理が施さ
れた導電性ロール1は、ロール表面への付着ムラがなく
なり、長期間使用してもロール抵抗値が全体に均一に維
持され、安定した性能を保持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、電子写真方式を利
用した複写機やプリンター等に使用される導電性ロー
ル、特に感光ドラム回りで使用される帯電ロール、現像
ロール、転写ロール等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真方式を利用した複写機
やプリンター等の電子写真装置においては、静電潜像が
形成される感光ドラムの回りに、帯電ロール、現像ロー
ル、転写ロール等の導電性ロールが配置されている。
【0003】これら導電性ロールの基本的な構造は、導
電性を有する金属製の軸体(芯金)の外周に、低硬度の
ゴム弾性体又はゴム発泡体からなる弾性導電層が設けら
れ、必要に応じて、その外周に抵抗調整等のための中間
層や表面層が順次積層されている。また、このような構
造を有する導電性ロールは、軸体に印加された電圧を感
光ドラムに伝えるため、それぞれ所定の電気特性(抵抗
値や静電容量)を備えている。
【0004】即ち、帯電ロールは感光ドラムの帯電性を
制御するため、現像ロールはトナーの帯電性や感光ドラ
ムへのトナー(現像剤)の移行性を制御するため、及び
転写ロールは感光ドラムから用紙やOHPフィルムへの
トナーの転写性を制御するために、それぞれ所定の抵抗
値を有すると同時に、各ロール内の抵抗値を均一化する
ことが必要である。
【0005】各導電性ロールの抵抗値に関しては、材料
特性設計や構造設計を検討することで、目標とされる抵
抗値の均一化を図っている。具体的には、ロール各層に
抵抗値を左右する導電性粒子(一般的にはカーボンブラ
ック)を添加する際に、その種類、添加量、分散性等を
制御して、ロールの抵抗値の均一化を図っている。ま
た、カーボンブラックよりも分散性が良いイオン導電剤
を使用する等の試みも行われている。構造設計の面から
は、複数層を積層したロール構造とし、積層した各層の
抵抗値を種々組み合わせることにより、抵抗値を均一化
することも行われている。
【0006】尚、各導電性ロールの抵抗値の管理幅は、
帯電ロール、現像ロール、転写ロール等の使用される部
位や、その使用条件等によってそれぞれ異なる。一般的
に、抵抗値の均一性として許容される範囲は、ロールの
最大抵抗値と最小抵抗値を測定し、その対数換算値の差
を桁数で表示した値が0.3桁以内となることが必要と
されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した帯電ロール、
現像ロール、転写ロール等の導電性ロールは、感光ドラ
ムと組み合わせて使用する際に、必ずトナー(現像剤)
と接触する。現像剤にはカーボンブラック等の着色粒子
と共に、帯電特性や離型性、定着性等を制御する目的で
種々の添加剤が内添又は外添されているため、これらの
内添剤や外添剤及び現像剤のポリマー自体がロール表面
に付着する、いわゆるフィルミング現像が引き起こされ
やすい。
【0008】具体的に、現像剤の内添剤や外添剤として
は、例えば、一般的なシリカのほかに、酸化アルミニウ
ムや酸化チタン等の金属酸化物、硫酸カルシウムや炭酸
カルシウム等の金属塩、ステアリン酸亜鉛等の脂肪酸塩
が一般的に使用されている。これらの物質はその使用目
的から一般には絶縁性又は高抵抗であるため、ロール表
面への付着量が多くなる程、ロールの抵抗値が上昇す
る。この抵抗値の上昇はロールへの印加電圧を調整する
ことで補償できるが、フィルミング現像によるロール表
面への付着にはムラがあるため、ロール全体の抵抗値が
不均一になるという大きな欠点があった。
【0009】このようなフィルミング現象は、ロール表
面を構成する材料自体の離型性、加硫温度の分布等の成
形条件や、ロールの表面状態等によって発生するものと
考えられる。そのため従来は、フィルミング現象をなく
すために、材料開発と共に製法の検討が行われてきた。
しかし、近年における複写機やプリンターの高速化及び
高画質化に伴い、使用される現像剤も低融点化及び小径
化が進み、ロールに対して一層付着しやすくなってきて
いる。そのため、付着物のムラが大きくなる傾向にあ
り、得られる画像に濃度等のムラが一層発生しやすくな
っている。
【0010】本発明は、このような従来の事情に鑑み、
帯電ロール、現像ロール、転写ロール等の導電性ロール
の表面へのフィルミング現像による付着物の付着ムラを
なくし、ロール抵抗値の不均一化を抑制して、濃度ムラ
等のない良好な画像を得ることができる電子写真装置用
の導電性ロール、及びその製造方法を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、現像剤やその内添剤及び外添剤のロール表面への付
着性について種々検討を行ったところ、フィルミング現
象による付着を完全に防ぐことは困難であるが、付着物
が均一に付着した場合にはロール抵抗値の均一性が損な
われないことが判明した。また、この事実に基づいて、
ロール表面への均一な付着を促す方法を検討した結果、
ロール表面へのコロナ処理が有効であることを見出し
た。
【0012】即ち、本発明は、金属製の軸体の外周に少
なくとも弾性導電層を設けた電子写真装置用の導電性ロ
ールであって、そのロール表面にコロナ処理が施されて
いることを特徴とする導電性ロールを提供するものであ
る。
【0013】また、本発明の導電性ロールの製造方法
は、導電性ロールを放電用電極と平行に対向させて配置
し、該導電性ロールを回転させながら前記電極に電圧を
印加することにより、該導電性ロールの表面をコロナ処
理することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明におけるコロナ処理は、導
体の周囲に強い不平等電界が生じたとき、部部的な絶縁
破壊が起こって現れる局部放電現象であり、従来から一
般に樹脂材料の接着性を向上させる目的で使用されてい
る。
【0015】本発明方法においては、具体的には、例え
ば図1に示すように、軸体1a(芯金)を接地した導電
性ロール1に対して平行にアルミニウム等からなる放電
用の電極2を配置し、導電性ロール1を一定速度で回転
させながら、電源3から電極2に所定の電圧を印加する
ことにより、導電性ロール1にコロナ放電を発生させ
る。尚、均一な放電を得るためには、例えばガラス管4
のような絶縁体を導電性ロール1と電極2との間に設置
することが好ましい。
【0016】本発明で用いるコロナ処理の条件として
は、互いに平行に対向させた導電性ロールと電極との距
離を0.5〜5.0mm、電極に印加する電圧を0.1〜
1.0kWの範囲とし、処理時間を1〜600秒程度と
することが好ましい。導電性ロールと電極との距離が
0.5mm未満では、放電による短絡リーク現象が発生
し、ロール表面が破壊される。逆に5.0mmを越える
と、電圧を高めてもコロナ放電が起こらないからであ
る。また、電極に印加する電圧が0.1kW未満であっ
てもコロナ放電が起こらず、電圧が1.0kWを越える
と放電による短絡リーク現象が発生し、ロール表面が破
壊される。
【0017】本発明においては、導電性ロールの表面に
コロナ処理を施すことにより、フィルミング現象による
ロール表面への付着は発生するものの、付着物が均一に
付着するようになる。そのため、付着の進行と共にロー
ルの抵抗値は徐々に増加するが、一本のロール内での抵
抗値の均一性は損なわることがない。従って、本発明の
コロナ処理した導電性ロールは、帯電ロール、現像ロー
ル、転写ロール等として長期間使用しても、安定した性
能を保持し、濃度ムラの無い優れた画像を得ることがで
きる。
【0018】上記コロナ処理を施すことにより、具体的
には、ロールの最大抵抗値(Rmax)と最小抵抗値
(Rmin)を対数に換算して、その差(logRma
x/Rmin)を桁数で表示したときの値が0.3桁以
内となるように、ロール抵抗値を均一化させることがで
きる。コロナ処理によりロールの抵抗値が均一化される
理由は明らかではないが、ロール表面全体が適度な粗さ
になると同時に、表面全体が改質されて適度な反応性を
持つようになるため、現像剤や内添剤及び外添剤に由来
する付着物がロール表面に均一に付着するためと考えら
れる。
【0019】尚、ロール表面への付着の進行によりロー
ル抵抗値は徐々に増加するが、軸体を通してロールに印
加する電圧を調整することによって、各ロールに必要な
電流値を一定に制御することができる。また、コロナ処
理は表面の改質処理であるため、ロールを構成する材料
の基本的な特性が損なわれることがない。従って、電気
特性の制御などの目的で行うカーボンブラック等の導電
性粒子の分散や、耐磨耗性等のロールの材料特性を設定
するにあたり、何ら制限を受けることがなく、基本的な
ロールの構成に関して自由な設計が可能である。
【0020】本発明に係わる導電性ロールとしては、複
写機やプリンター等の電子写真装置に使用される帯電ロ
ール、現像ロール、転写ロール等がある。導電性ロール
の構造としては、金属製の軸体(芯金)の外周に少なく
とも弾性導電層を設けたものであればよく、例えば弾性
導電層の外周に単層又は複数層のゴム層及び/又は樹脂
層を設けたロールであってもよい。また、これらの弾性
導電層は、ソリッド状であっても、スポンジ(発泡体)
状であってもよい。
【0021】弾性導電層及びその外周に設ける単層又は
複数層のゴム層又は樹脂層の材質は特に限定されるもの
ではなく、一般的にロールとして成形可能な材料であれ
ばよい。具体的には、ゴム材料としてはウレタンゴム、
NBR、SBR、EPDM、CR、シリコンゴム、フッ
素ゴム、ヒドリンゴム、IR、BR等を挙げることがで
き、また樹脂材料としてはウレタン樹脂、アクリル樹
脂、ナイロン樹脂、ポリカーボネート樹脂、PVC、P
P、フッ素樹脂等を挙げることができる。中でもシリコ
ンゴム、H−NBR、フッ素樹脂は、通常では極めて不
均一な付着が起こりやすいので、本発明によるコロナ処
理が特に有効である。
【0022】次に、導電性ロールの成形方法について、
簡単に説明する。まず、上下に2分割された金型内に、
必要に応じて表面にニッケルメッキ等を施し又は接着剤
等を塗布した金属製の軸体(芯金)を配置した後、上記
のゴム材料又は樹脂材料を軸体と金型の間の空隙部(キ
ャビティ)内に充填し、必要な時間加熱加圧してロール
(弾性導電層)を成形する。ゴム材料や樹脂材料は、溶
融状態、有機溶剤等に溶解した溶液状態、コンパウンド
等であってよく、その形態は問わない。
【0023】通常の場合、上記のごとく成形したロール
の外周は、円筒研磨等の手法を用いて必要な円筒形状に
仕上げる。更に、ロール(弾性導電層)の外周に抵抗調
整や保護のための層が必要な場合には、ディッピング法
等により所定のゴム材料又は樹脂材料をコーティング
し、加熱して単層又は複数層のゴム又は樹脂の層を形成
する。尚、複数層を形成する場合は、上記コーティング
工程及び加熱工程を複数回繰り返し実施すればよい。
【0024】
【実施例】試料1〜4の導電性ロールを、以下のように
して作製した。即ち、外径が8mmのSUM22からな
る軸体(芯金)の表面に、膜厚4μmの無電解Niメッ
キを施し、この軸体の外周に型成形により肉厚6mmの
NBRからなる弾性導電層を形成し、円筒研磨して試料
1のロールとした。また、試料2のロールは、上記試料
1のNBRからなる弾性導電層に代えて、型成形により
肉厚6mmのSBRからなる弾性導電層を形成してロー
ルとした後、更にその表面にコーティングにより肉厚1
0μmのナイロン樹脂からなる表層を形成し、円筒研磨
した。
【0025】更に、試料3のロールは、上記試料2と同
様に作製したが、弾性導電層を肉厚6mmのシリコンゴ
ムとし、表層は肉厚10μmのH−NBRからなる中間
層及び肉厚10μmのフッ素ゴムからなる最表層の複数
層とした。試料4では、上記試料2と同様に作製した
が、その表層は肉厚10μmのナイロン樹脂からなる内
側層と、肉厚100μmのNBRからなる中間層、及び
肉厚10μmのナイロン樹脂からなる最表層の複数層と
した。
【0026】上記した試料1〜4の各導電性ロールにつ
いて、その構成を下記表1にまとめて、中心の軸体から
外側に向かって順に記載した。尚、試料1〜4の各ロー
ルとも、外径は約20mmであって、面長(ゴム部長
さ)は300mmとした。
【0027】
【表1】試料1のロール 軸 体:SUM22(外径8mm、無電解Niメッキ4
μm) 弾性層:NBR(肉厚6mm)試料2のロール 軸 体:SUM22(外径8mm、無電解Niメッキ4
μm) 弾性層:SBR(肉厚6mm) 表 層:ナイロン樹脂(肉厚10μm)試料3のロール 軸 体:SUM22(外径8mm、無電解Niメッキ4
μm) 弾性層:シリコンゴム(肉厚6mm) 中間層:H−NBR(肉厚10μm) 最表層:フッ素ゴム(肉厚10μm)試料4のロール 軸 体:SUM22(外径8mm、無電解Niメッキ4
μm) 弾性層:SBR(肉厚6mm) 内側層:ナイロン樹脂(肉厚10μm) 中間層:NBR(肉厚100μm) 最表層:ナイロン樹脂(肉厚10μm)
【0028】上記試料1〜4の各導電性ロールを、通常
のコロナ放電装置を用いてコロナ処理した。即ち、図1
に示すように、外側をガラス管4で被覆したアルミニウ
ムの電極2の下方に、電極2とロール表面が平行で且つ
その間隔が2mmとなるように導電性ロール1を配置
し、その導電性ロール1の軸体1aを接地した状態で、
軸体1aを駆動して導電性ロール1を20rpmで回転
させながら、電極2に出力0.2kWの電圧を印加して
60秒間コロナ放電を行った。
【0029】得られた本発明試料1〜4の各ロールにつ
いて、ロールの抵抗値を測定すると共に、ロール内の抵
抗値の均一性を評価して、その結果を下記表2に示し
た。即ち、各ロールの抵抗値の測定は、図2に示すよう
に、金属平板5上に導電性ロール1を乗せ、その軸体1
aの両端に各500gfの荷重をかけて導電性ロール1
を金属平板5に押しつけた状態で、軸体1aと金属平板
5の間にDC100Vを印可し、軸体1aと金属平板5
の間に流れる電流量を測定することにより、ロールの抵
抗値を求めた。
【0030】また、1本のロール内での抵抗値の均一性
については、図3に示すように、導電性ロール1の外周
面に幅12mmの金属ロール6(ベアリング)を100
gf荷重で押しつけ、導電性ロール1を回転させた状態
で金属ロール6を軸方向に移動させながら、金属ロール
6と導電性ロール1の軸体1aの間にDC100Vを印
可して、軸体1aと金属ロール6の間に流れる電流量を
測定することにより、各ロールの全表面における抵抗値
を求めた。このようにして導電性ロール1の全表面につ
いて抵抗値を測定し、求めた最大抵抗値Rmaxと最小
抵抗値Rminを対数に換算して、その差(logRm
ax/Rmin)を求めて桁数で表示した。
【0031】更に、各本発明試料の導電性ロールをレー
ザービームプリンターの転写ロールとして組み付け、温
度30℃、湿度85%の環境下で連続駆動して、実際に
10000枚の画像をプリントする耐久試験を行った。
この耐久試験終了後の各試料の転写ロールについて、上
記と同様にロール抵抗値の測定及び1本のロール内での
抵抗値の均一性の評価を行うと共に、ロール表面への付
着物の付着状態を観察し、その結果を下記表2に示し
た。尚、付着状態の評価は、付着物がない又は非常に少
ない状態を「付着無し」、付着物があり且つ場所により
付着量に差がある状態を「付着ムラ」、及び付着物が全
体に均一に付着した状態を「均一付着」と表示した。
【0032】また、比較例として、前記表1に示す各試
料1〜4の構造を有するが、コロナ処理を施していない
ロールをそれぞれ作製して比較例試料1〜4とし、上記
と同様にロール抵抗値の測定、1本のロール内での抵抗
値の均一性の評価、及び耐久試験後のロール抵抗値と抵
抗値の均一性、並びに付着状態の評価を行い、その結果
を表2に併せて示した。
【0033】
【表2】 ロール抵抗値(Ω) 抵抗値の均一性 試料ロール 初 期 値 耐 久 後 初期値 耐久後 付着状態 本発明試料1 3.00×10 7.00×10 0.2桁 0.3桁 均一付着 本発明試料2 4.70×10 5.90×10 0.2桁 0.2桁 均一付着 本発明試料3 6.50×10 3.30×10 0.2桁 0.3桁 均一付着 本発明試料4 1.20×10 7.20×10 0.2桁 0.2桁 均一付着 比較例試料1 3.10×10 8.90×10 0.2桁 0.8桁 付着ムラ 比較例試料2 5.80×10 1.20×10 0.2桁 1.3桁 付着ムラ 比較例試料3 2.70×10 7.30×10 0.2桁 0.9桁 付着ムラ 比較例試料4 1.10×10 4.40×10 0.2桁 1.5桁 付着ムラ
【0034】上記の結果から分るように、いずれの試料
のロールも実際に画像をプリントすることによってフィ
ルミング現象によりロール表面への付着が発生し、ロー
ル抵抗値が増加するが、ロール表面にコロナ処理を施し
た本発明試料の各ロールは抵抗値の均一性が損なわれ
ず、最大抵抗値(Rmax)と最小抵抗値(Rmin)
の対数換算値の差(logRmax/Rmin)が好ま
しいとされる0.3桁以内に維持された。
【0035】これに対して比較例試料の各ロールでは、
付着物がロール表面に不均一に付着し、そのため最大抵
抗値(Rmax)と最小抵抗値(Rmin)の対数換算
値の差(logRmax/Rmin)が0.8桁以上と
極めて大きくなり、抵抗値の均一性を維持することがで
きなかった。
【0036】また、上記の耐久試験において、実際に1
0000枚の画像のプリントを行った時点で用紙上に得
られた画像を観察評価したところ、本発明試料の各ロー
ルを用いた場合には濃度ムラの無い優れた画像が得られ
たが、比較例試料の各ロールの場合にはいずれも濃度ム
ラが認められた。このことから、本発明の導電性ロール
を用いることによって、長期間にわたって濃度ムラの無
い良好な画像が安定して得られることが分る。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、コロナ処理という簡単
な方法によって、フィルミング現象によるロール表面へ
の付着物がムラ無く均一に付着するようになるため、一
本の導電性ロール内での抵抗値の不均一化を無くすこと
ができる。従って、本発明の導電性ロールを電子写真装
置の帯電ロール、現像ロール、転写ロール等として使用
することによって、濃度ムラのない画像を長期間安定し
て得ることができる。
【0038】また、本発明によるコロナ処理はロール表
面の改質処理であり、導電性ロールを構成する材料の基
本的な特性を損なうことがないため、カーボンブラック
等の導電性粒子の分散やロール材料特性を設定するにあ
たり、何ら制限を受けることがなく、基本的なロールの
構成に関して自由な設計が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による導電性ロールのコロナ処理を説明
するため概念的に図示した概略の斜視図である。
【図2】導電性ロールのロール抵抗値の測定方法を説明
するため概念的に図示した概略の斜視図である。
【図3】導電性ロールの抵抗値の均一性を評価するた
め、ロール全周の抵抗値の測定方法を説明するため概念
的に図示した概略の斜視図である。
【符号の説明】
1 導電性ロール 1a 軸体 2 電極 3 電源 4 ガラス管 5 金属平板 6 金属ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/16 103 G03G 15/16 103 // B29K 21:00 B29K 21:00 B29L 31:32 B29L 31:32 (72)発明者 笹木原 直明 愛知県小牧市東三丁目1番地 東海ゴム工 業株式会社内 Fターム(参考) 2H003 AA01 BB11 CC05 DD03 2H032 AA05 BA23 2H077 AD06 CA01 FA12 FA25 3J103 AA02 AA14 AA15 AA32 AA51 BA41 EA20 FA06 FA07 FA14 FA18 GA02 GA52 GA57 GA58 GA74 HA03 HA04 HA05 HA32 HA43 HA46 HA53 HA55 4F204 AA33 AA45 AD03 AD15 AD27 AH04 EA03 EB01 EB12 EW02 EW50

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製の軸体の外周に少なくとも弾性導
    電層を設けた電子写真装置用の導電性ロールであって、
    そのロール表面にコロナ処理が施されていることを特徴
    とする導電性ロール。
  2. 【請求項2】 金属製の軸体の外周に少なくとも弾性導
    電層を設けた電子写真装置用の導電性ロールの製造方法
    であって、導電性ロールを放電用の電極と平行に対向さ
    せて配置し、該導電性ロールを回転させながら前記電極
    に電圧を印加することにより、該導電性ロールの表面を
    コロナ処理することを特徴とする導電性ロールの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記導電性ロールと電極との距離を0.
    5〜5.0mmとし、該電極に印加する電圧を0.1〜
    1.0kWの範囲とすることを特徴とする、請求項1に
    記載の導電性ロールの製造方法。
JP2000228589A 2000-07-28 2000-07-28 導電性ロール Expired - Lifetime JP3760735B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228589A JP3760735B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 導電性ロール
EP01118140A EP1176476A2 (en) 2000-07-28 2001-07-26 Conductive roll and manufacturing method thereof
US09/915,356 US20020035020A1 (en) 2000-07-28 2001-07-27 Conductive roll and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228589A JP3760735B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 導電性ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002040759A true JP2002040759A (ja) 2002-02-06
JP3760735B2 JP3760735B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18721841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228589A Expired - Lifetime JP3760735B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 導電性ロール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020035020A1 (ja)
EP (1) EP1176476A2 (ja)
JP (1) JP3760735B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623812B2 (en) 2006-04-28 2009-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, charging roller, production method of charging roller, production apparatus of charging roller
WO2011077649A1 (ja) 2009-12-21 2011-06-30 キヤノン株式会社 電子写真用ローラの製造方法
JP2012226118A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc 電子写真用ローラの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8376922B2 (en) * 2004-06-09 2013-02-19 Bridgestone Corporation Developing roller, charging roller, conductive roller and method for producing the same
JP4653204B2 (ja) * 2008-09-16 2011-03-16 住友ゴム工業株式会社 導電性ロール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623812B2 (en) 2006-04-28 2009-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, charging roller, production method of charging roller, production apparatus of charging roller
WO2011077649A1 (ja) 2009-12-21 2011-06-30 キヤノン株式会社 電子写真用ローラの製造方法
JP2011150296A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Canon Inc 電子写真用ローラの製造方法
CN102667636A (zh) * 2009-12-21 2012-09-12 佳能株式会社 电子照相用辊的制造方法
US8323751B2 (en) 2009-12-21 2012-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing roller for electrophotography
KR101364426B1 (ko) 2009-12-21 2014-02-17 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진용 롤러의 제조 방법
JP2012226118A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc 電子写真用ローラの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1176476A2 (en) 2002-01-30
JP3760735B2 (ja) 2006-03-29
US20020035020A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7394928B2 (ja) 帯電ロール
JP7342209B2 (ja) 帯電ロール
JP2008209488A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2649163B2 (ja) 導電性ロール
JP3760735B2 (ja) 導電性ロール
US11947273B2 (en) Conductive roller, image forming apparatus, and inspection method for conductive roller
JP3646753B2 (ja) 半導電性部材
JP2004037551A (ja) 現像ローラ及びそれを有する現像装置
JP2003207966A (ja) 電子写真用部材及び画像形成装置
JP2000206779A (ja) トナ―担持体及び画像形成装置
JP2003207967A (ja) 電子写真用ローラ及び画像形成装置
JPH08190263A (ja) 現像ロール
US11947272B2 (en) Conductive roller, image forming apparatus, and inspection method for conductive roller
WO2022163128A1 (ja) 帯電ロール
CN114286968B (zh) 带电辊
JP2000206778A (ja) トナ―担持体及び画像形成装置
JP3584986B2 (ja) トナー担持体の検査方法
JP3351902B2 (ja) 半導電性ロール
JP4289928B2 (ja) 導電性部材の製造方法
JPH09179379A (ja) 導電性ローラ
JP4163525B2 (ja) 帯電部材及びそれを有する画像形成装置
JPH06242659A (ja) 帯電装置の帯電体製造方法及び帯電装置
JPH09272178A (ja) 電子写真用ゴム部材と画像形成装置
JPH0990735A (ja) 現像ローラ
JPH07261507A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3760735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term