JP2003207967A - 電子写真用ローラ及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真用ローラ及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003207967A
JP2003207967A JP2002007665A JP2002007665A JP2003207967A JP 2003207967 A JP2003207967 A JP 2003207967A JP 2002007665 A JP2002007665 A JP 2002007665A JP 2002007665 A JP2002007665 A JP 2002007665A JP 2003207967 A JP2003207967 A JP 2003207967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
charging member
image
toner
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002007665A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Osada
弘行 長田
Naoki Fuei
直喜 笛井
Seiji Tsuru
誠司 都留
Tomoji Taniguchi
智士 谷口
Hiroshi Inoue
宏 井上
Masafumi Tsujimura
政史 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002007665A priority Critical patent/JP2003207967A/ja
Publication of JP2003207967A publication Critical patent/JP2003207967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期の使用においても帯電均一性が確保で
き、画像不良を発生することのない電子写真用ローラ、
及びそれを用いた画像形成装置を提供する。 【解決手段】 少なくとも導電性弾性層と、表面層とか
ら構成され、表面の10点平均粗さ(Rz)が、0.1
μm≦Rz≦6μmである電子写真用ローラにおいて、
前記10点平均粗さ(Rz)の位置バラツキが、(Rz
の最大値−Rzの最小値)≦2μmであり、凹凸の平均
間隔(Sm)が、75μm≦Sm≦500μmであり、
かつ外径振れ精度が40μm以下であることを特徴とす
る電子写真用ローラ及びそれを用いた画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に電子写真画像
形成装置に用いられる電子写真用ローラ及びそれを用い
た画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機もしくはプリンター、静
電記録装置等の電子写真画像形成装置は、像担持体を帯
電せしめる一次帯電手段、像担持体上の現像剤を被印刷
物上に引き寄せる転写手段等というような、被帯電体を
均一に帯電する手段を含んでいる。
【0003】一次帯電手段を例にとると、その際用いら
れる帯電法として、従来のコロナ帯電法よりもオゾン発
生量が大幅に少ない接触式帯電法の検討が行なわれ、最
近では一部において実用化されている。
【0004】接触式帯電法とは、電圧を印加した帯電部
材を被帯電体に当接させて被帯電体を帯電させるもので
あるが、当接部近傍の微小間隙で生じる放電現象を利用
して被帯電体を帯電させる場合が一般的である。接触式
帯電部材としては、少なくとも弾性層に被帯電体と接触
する表面層の2層を含む構成のものが広く用いられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】接触帯電部材の重要特
性として、感光体に対する均一帯電性が挙げられる。
【0006】従来、均一性を向上させる方法として、抵
抗分布の均一化及び表面性の向上が検討されてきた。例
えば、前者については、表面層中の導電性物質の分散を
向上させる、体積固有抵抗が比較的低い樹脂を表面層の
結着材料に用いる、接触帯電部材を構成する各層の膜厚
を均一に調整する、後者については、表面層にレベリン
グ剤を添加する、弾性層の表面性を向上させる等の方策
である。
【0007】この内、表面性に関しては、特開平5−3
41620号公報では、最外層を表面粗さ5μm以下と
することで直流電圧のみを印加して被帯電体を帯電処理
する場合でも均一帯電性が得られる、特開平8−286
468号公報では、表面粗さがJIS・10点平均表面
粗さRzスケールで20μm以下であることにより、帯
電電位の均一性を常に確保し、良好な画像が得られる、
等の提案がなされている。
【0008】上記提案により、初期的な帯電均一性の向
上はほぼ図られたが、帯電均一性の安定化[長期使用に
伴い接触帯電部材表面に汚損物質(現像剤、紙粉等)が
徐々に付着するが、その際、部分的な付着ムラを発生し
やすく、それが原因で帯電均一性が低下することがあ
る。特に、直流電圧のみを印加して被帯電体を帯電処理
する場合、顕著に現れる]という面では不十分なのが現
状である。
【0009】本発明の目的は、上記のような欠点のな
い、即ち、長期の使用においても帯電均一性が確保で
き、画像不良を発生することのない電子写真用ローラ、
及びそれを用いた画像形成装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】(1)本発明は、少なく
とも導電性弾性層と、表面層とから構成され、表面の1
0点平均粗さ(Rz)が、0.1μm≦Rz≦6μmで
ある電子写真用ローラにおいて、前記10点平均粗さ
(Rz)の位置バラツキが、 (Rzの最大値−Rzの最小値)≦2μm であり、凹凸の平均間隔(Sm)が、 75μm≦Sm≦500μm であり、かつ外径振れ精度が40μm以下であることを
特徴とする電子写真用ローラである。
【0011】(2)また、本発明は、表面層が少なくと
も球状粒子を含有し、球状粒子の平均粒径をd[μ
m]、表面層膜厚をl[μm]とした時、 d≦10μm 0.01≦d/l≦0.90 を満足する上記(1)の電子写真用ローラである。
【0012】(3)また、本発明は、球状粒子の形状係
数SF−1が100以上150以下である上記(1)、
(2)の電子写真用ローラである。
【0013】(4)また、本発明は、帯電用部材である
上記(1)〜(3)の電子写真用ローラである。
【0014】(5)また、本発明は、転写用部材である
上記(1)〜(3)の電子写真用ローラである。
【0015】(6)また、本発明は、被帯電体面に接触
させた帯電部材に電圧を印加して前記被帯電体面を帯電
処理する接触帯電手段と、帯電された前記被帯電体面を
露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像
に現像剤中のトナーを付着させてトナー像を形成する現
像手段と、前記感光体上のトナー像を転写部材により転
写材上に転写する転写手段とを備えた画像形成装置にお
いて、現像手段が、接触現像法を行う現像ローラを有
し、前記現像手段によって前記静電潜像に付着されるト
ナーとして、重合法によって生成されたトナーを使用
し、前記帯電部材として上記(4)の電子写真用ローラ
を使用する画像形成装置である。
【0016】(7)また、本発明は、被帯電体面に接触
させた帯電部材に電圧を印加して前記被帯電体面を帯電
処理する接触帯電手段と、帯電された前記被帯電体面を
露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像
に現像剤中のトナーを付着させてトナー像を形成する現
像手段と、前記感光体上のトナー像を転写部材により転
写材上に転写する転写手段とを備えた画像形成装置にお
いて、現像手段が、接触現像法を行う現像ローラを有
し、前記現像手段によって前記静電潜像に付着されるト
ナーとして、重合法によって生成されたトナーを使用
し、前記転写部材として上記(5)記載の電子写真用ロ
ーラを使用する画像形成装置である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
【0018】一例として、本発明における電子写真用ロ
ーラを帯電部材として用いた場合について以下説明す
る。
【0019】本発明の画像形成装置の概略構成図を図1
に、帯電部材の断面図を図2に示す。
【0020】帯電部材2は、電源3より直流電圧あるい
は直流電圧と交流電圧の重畳電圧等の振動電圧を印加す
る導電性基体である芯金2a、弾力性を付与する導電性
弾性層2b、被帯電体と接触する表面層である被覆層2
cからなり、必要に応じて帯電部材の抵抗を制御する抵
抗制御層2dが弾性層2bの外側に設けられる。該帯電
部材2は、図示しない押圧手段により所定の当接力をも
って被帯電体1に当接している。図1の画像形成装置に
おいて、帯電部材2と被帯電体1はそれぞれ矢印の方向
に回転し、電源3により印加される電圧により帯電部材
2が当接する被帯電体の感光層1bが帯電し、それは露
光手段4、現像手段5を経て感光層1b上の画像とな
り、転写手段6において被印刷物7上に転写された画像
を形成する。8は感光層1bの清掃手段を示す。1aは
導電性支持体である。
【0021】本出願人らが鋭意検討した結果、上記の手
段を講じることにより帯電部材の長期的な帯電均一性向
上が図られることを見出し、本発明に至った。
【0022】本発明において、表面層の10点平均粗さ
(Rz)を0.1μm≦Rz≦6μmとすることで、初
期的な帯電均一性を確保できるが、長期使用において、
汚損物質の付着ムラに起因した帯電不均一性(画像濃度
ムラ)を発生させないようにする上で、Rzの位置バラ
ツキが、 (Rzの最大値−Rzの最小値)≦2μm であることが必要であり、好ましくは、≦1.5μmで
あり、凹凸の平均間隔(Sm)が 75μm≦Sm≦500μm であることが必要であり、好ましくは、100μm≦S
m≦450μmであり、かつ外径振れ精度が40μm以
下であることが必要であり、好ましくは、30μm以
下、より好ましくは、20μm以下である。
【0023】本発明者らが、接触帯電部材表面のRz
と、汚損物質の付着量と、帯電均一性(画像濃度均一
性)の関係を調べたところ、Rzの位置バラツキが、2
μmを超えると、汚損物質の付着量ムラに起因した画像
濃度ムラを発生しやすいことが分かった。
【0024】また、接触帯電部材表面のSmと、汚損物
質の付着量と、帯電均一性(画像濃度均一性)の関係を
調べたところ、Smが、75μm未満になると、画像に
スジ状のムラを発生しやすく(汚損物質が凹凸の隙間に
入り込み帯電部材表面に固着するためと考えられる)、
Smが、500μmを超えると画像濃度ムラを発生しや
すい(凹凸の凸部分と凹部分に付着する汚損物質の付着
量ムラと考えられる)ことが分かった。
【0025】また、外径振れ精度が40μmより大きく
なると、被帯電体との当接ニップ圧及び当接ニップ幅が
安定せず不均一となり、汚損物質の付着量にムラを生
じ、画像濃度ムラを発生しやすいことが分かった。
【0026】(1)の表面性範囲に合わせ込む手段とし
ては、例えば下記の方法が挙げられる。 (i) 弾性層表面の粗さ制御(研磨等)により、表面性
を調整する。 (ii) 表面層形成後、研磨等により表面性を調整する。 (iii)表面層の形成条件で表面性を制御する。(例え
ば、塗料コートの場合、乾燥温度、時間等) (iv) 表面層に表面性調整剤としての球状粒子を添加す
る。
【0027】上記方法の内、(i)〜(iii)については、弾
性層に対する後加工、表面層形成(塗料の浸漬塗布やコ
ーター塗布及びチューブ被覆等)後の後加工、あるいは
厳密な製造条件の管理等が必要となり、帯電部材を製造
する際、コストアップに繋がる。
【0028】本発明においては、(iv)の方法、即ち、表
面層は少なくとも球状粒子を含有し、球状粒子の平均粒
径をd[μm]、表面層膜厚をl[μm]とした時、 d≦10μm 0.01≦d/l≦0.90 を満足することが望ましい。
【0029】表面層に表面性調整剤としての球状粒子を
添加することで、Rzの位置バラツキを激減でき、かつ
Smを所定の範囲に安定して制御可能なことが分かっ
た。
【0030】但し、d>10μmであると、表面層内の
ミクロ的な抵抗均一性が悪化し、帯電の不均一性を招き
やすく好ましくない。
【0031】一方、d/l<0.01μmであると、球
状粒子の粒径が表層膜厚に比べて小さすぎるため表面性
調整剤としての効果が小さく、d/l>0.90である
と、球状粒子の粒径が表層膜厚に比べて大きすぎるた
め、表面層内の抵抗均一性が悪化し、帯電の不均一性を
招きやすく好ましくない。
【0032】また、本発明において、球状粒子の形状係
数SF−1が100以上150以下であることが望まし
い。
【0033】形状係数SF−1は、球状物質の丸さの割
合を示す数値であり、球状物質を2次元平面上に投影し
てできる楕円状図形の最大長MXLNGの二乗を図形面
積AREAで割って、100π/4を乗じた値で表され
る。
【0034】つまり次式、 SF−1={(MXLNG)2/AREA}×(100
π/4) で定義されるものである。
【0035】日立製作所製FE−SEM(S−800)
を用い、絶縁性粒子を100回無作為にサンプリング
し、その画像情報は、インターフェースを介して、ニレ
コ社製画像解析装置(LUZEX3)に導入して解析を
行い、上式より算出したものである。
【0036】SF−1が150より大きい場合は、同程
度のRz、同程度のRzの位置バラツキであっても、表
面のプロファイルが不規則(例えばSmの位置バラツキ
が大きくなる)となり、帯電に微少のムラが発生する。
【0037】これは、通常の画像においては問題となら
ないが、より帯電均一性が求められる高精細画像の印刷
においては、考慮する必要がある。
【0038】また、本発明は、被帯電体面に接触させた
帯電部材に電圧を印加して前記被帯電体面を帯電処理す
る接触帯電手段と、帯電された前記被帯電体面を露光し
て静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像に現像
剤中のトナーを付着させてトナー像を形成する現像手段
と、前記感光体上のトナー像を転写部材により転写材上
に転写する転写手段とを備えた画像形成装置において、
現像手段が、接触現像法を行う現像ローラを有し、前記
現像手段によって前記静電潜像に付着されるトナーとし
て、重合法によって生成されたトナーを使用し、前記帯
電部材として(4)記載の電子写真用ローラを使用する
ことが望ましい。
【0039】接触現像で、高転写性の重合法によって生
成されたトナーを用いるシステムは、静電潜像の再現性
に優れた、即ち、高画質化に適したシステムである。本
発明の帯電部材は、被帯電体面を均一に帯電処理できる
ことから、本発明の画像形成装置に適した部材であると
言える。
【0040】また、本発明の帯電部材は、直流電圧+交
流電圧の重畳電圧や直流電圧のみ等の電圧印加により、
被帯電体面を均一帯電処理する接触帯電部材として使用
できるが、特に重畳電圧の印加の場合の方が直流電圧の
みの印加の場合よりその性能を発揮する。
【0041】これは、直流電圧+交流電圧重畳に比べ、
直流電圧のみを印加して帯電処理する場合汚損物質の付
着ムラ起因の帯電不良を発生しやすいためである。
【0042】球状粒子としては、例えば、EPDM、N
BR、SBR、CR及びシリコーンゴム等のゴム粒子、
ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ
ウレタン、ポリエステル及びポリアミド系の熱可塑性エ
ラストマー(TPE)等のエラストマー粒子、フッ素樹
脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ナフタレン樹
脂、フラン樹脂、キシレン樹脂、ジビニルベンゼン重合
体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体及びポリアク
リロニトリル樹脂等の樹脂粒子並びにそれら樹脂粒子
に、ポリアセチレン、ポリピロール及びポリチオフェン
等の導電性高分子、カーボン、導電性金属酸化物、金属
及びイオン導電性物質等を分散させて導電化処理した微
粒子や炭素微粒子等が挙げられる。いずれの材料も本発
明に好適であるが、例えば、塗料に混合して用いる場
合、下記の点を考慮すべきである。 ・必要に応じて、分散性を向上させる目的で粒子の表面
処理(シラン系またはチタネート系カップリング剤処理
等)を行う ・結着材料と混合性の良い粒子を選択する ・耐溶剤性を考慮して使用溶剤に対し溶解しない、また
はしにくい粒子を選択する ・熱硬化型塗料の場合、なるべくTgが高く熱変形しに
くい粒子を選択する 平均粒径としては、上述の如く10μm以下が望ましい
が、加えて、粒度分布が極めて狭い、変動係数〔粒径標
準偏差σ/平均粒子径D×100(%)〕が小さい(3
0%以下)ほど本発明に好適である。
【0043】さらに、上述の粒子の抵抗としては、10
3Ωcm以上であることが望ましい。
【0044】帯電部材は多層構成を採り、表面層の体積
抵抗率が106〜1013Ωcmの範囲が好ましい。ま
た、特開平1−73364号公報に示されるように表面
層の体積抵抗率は表面層に接する下層の体積抵抗率より
大きいことが必要である。下層の体積抵抗としては10
0〜1011Ωcm、特には102〜1010Ωcmの範囲が
好ましい。
【0045】下層(弾性層)の材質としてはアルミニウ
ム、鉄及び銅等の金属;ポリアセチレン、ポリピロール
及びポリチオフエン等の導電性高分子;カーボン、導電
性金属酸化物、金属及びイオン導電性物質等を分散させ
て導電化処理したゴムや絶縁性樹脂など(例えば、ヒド
リンゴム、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ニト
リルゴム(NBR)、スチレンブタジエンゴム(SB
R)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(I
R)、クロロプレンゴム(CR)、アクリルゴム(AC
M)、シリコーンゴム及びフッ素ゴム等のゴム材料、ポ
リスチレン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリウ
レタン、ポリエステル及びポリアミド系等の熱可塑性エ
ラストマー等)を用いることができる。
【0046】表面層の材質としては、特に制限はなく、
ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂及びシ
リコーン樹脂等、また必要に応じて、上記の導電性処理
材を分散させたものを用いることができる。
【0047】表面層の膜厚は0.1〜500μm、特に
は0.2〜250μmの範囲が好ましい。
【0048】
【実施例】以下に、本発明について実施例を用いて詳細
に説明する。
【0049】 (実施例1) I.弾性層の作成: エピクロルヒドリンゴム(三元共重合体) 100質量部 軽質炭酸カルシウム 30質量部 可塑剤(分子量4000) 10質量部 ステアリン酸亜鉛 1質量部 老化防止剤 MB 0.5質量部 酸化亜鉛 5質量部 四級アンモニウム塩 3質量部
【0050】以上の材料を45℃に調節した密閉型ミキ
サーにて10分間混練して、原料コンパウンドを調製す
る。このコンパウンドに原料ゴムのエピクロルヒドリン
ゴム100質量部に対し加硫剤としての硫黄1質量部、
加硫促進剤としてのDM 1質量部、TS 0.5質量
部を加え、20℃に冷却した2本ロール機にて10分間
混練する。得られたコンパウンドを、φ6ステンレス製
芯金の周囲に外径φ15のローラ状になるように押出し
成型機にて作製し、加熱蒸気加硫した後、外系がφ12
になるように精密研磨加工を行い、振れ精度が20μm
の弾性ローラを得た。(振れ精度の測定は後述)
【0051】II.表面層用塗料の調製:ラクトン変性ア
クリルポリオール(OH価 90KOHmg/g)10
0質量部、メチルイソブチルケトン220質量部、導電
性酸化錫(シランカップリング剤表面処理、粉体抵抗1
0Ωcm、平均粒径0.02μm)90質量部、架橋
ポリメタクリル酸メチル微粒子(平均粒径5μm、SF
−1 110)7質量部、変性ジメチルシリコーンオイ
ル0.08質量部の割合で配合した混合液をビーズミル
にて分散させた後、ヘキサメチレンジイソシアネート
(HDI)とイソホロンジイソシアネート(IPDI)
の各ブタノンオキシムブロック体の1:1混合物をNC
O/OH=1.0となるように添加し、溶解して表面層
用塗料を調製した。
【0052】III.帯電部材の作成:上記表面層用塗料を
前記弾性ローラの上に、まず浸漬塗布し、10分間風乾
した後、上下を逆さにして、浸漬塗布し、30分風乾し
た後、150℃−1時間乾燥することにより、厚さ20
μmの表面層を有する帯電部材を得た。
【0053】なお、表層の膜厚の均一性を向上させるた
め、塗布速度の精密制御(引き上げ速度の多段階制御)
を行い、表層の厚みムラを±1μm以内に制御した。 IV.帯電部材の評価:上記の帯電部材について、下記評
価を行った。
【0054】1)表面性等評価 表面粗さの測定は、小坂研究所製:表面粗度計SE−3
300Hを用い、測定条件としては、カットオフ0.8
mm、測定距離8mm、送り速度0.1mm/sにて、
帯電部材長手方向10mm間隔、周方向3個所(任意の
場所を起点に120°刻み)のRz、Smを測定し、R
z、Smの最大値、最小値を求めた。
【0055】帯電部材[及び弾性ローラ(ゴムロー
ラ)]の振れ精度の測定は、ミツトヨ(株)製高精度レ
ーザー測定機LSM−430vを用いて行う。本測定機
により、外径を測定し、最大外径値と最小外径値の差を
外径振れ精度とする。また、この測定をローラに対して
各5点行い、この平均値をローラ外径振れ精度とする。
【0056】2)画像評価 帯電部材を15℃/10%RHの環境下に1日放置した
後、レーザービームプリンター(レーザージェット4s
i ヒューレットパッカード製)に用いられるカートリ
ッジの一次帯電器位置に取り付け、直流電圧−1200
Vのバイアス条件で10k枚の耐久試験を行い、画像評
価を行った。
【0057】画像評価は、1ドット2スペースの横ハー
フトーン画像の濃度均一性を評価した。 ◎ :濃度ムラなし ○ :極わずかに濃度ムラ確認される △ :わずかに濃度ムラ確認される × :濃度ムラが激しい 1)、2)の結果を表1に示す。
【0058】(実施例2) I.弾性層の作成:実施例1に同じ。 II.表面層用塗料の調製:架橋ポリメタクリル酸メチル
微粒子(平均粒径5μm、SF−1 110)を3.5
質量部とした以外は実施例1と同じ。 III.帯電部材の作成:実施例1と同様にして、厚さ20
μmの表面層を有する帯電部材を得た。 IV.帯電部材の評価:上記帯電部材を、実施例1と同じ
条件で評価した。結果を表1に示す。
【0059】(実施例3) I.弾性層の作成:実施例1に同じ。 II.表面層用塗料の調製:架橋ポリメタクリル酸メチル
微粒子(平均粒径5μm、SF−1 110)を無添加
(0質量部)とした以外は実施例1と同じ。 III.帯電部材の作成:実施例1と同様にして、厚さ20
μmの表面層を形成した後、表面を研磨処理し、帯電部
材を得た。 IV.帯電部材の評価:上記帯電部材を、実施例1と同じ
条件で評価した。結果を表1に示す。
【0060】(実施例4) I.弾性層の作成:実施例1に同じ。 II.表面層用塗料の調製:架橋ポリメタクリル酸メチル
微粒子(平均粒径1μm、SF−1 110)を7質量
部、メチルイソブチルケトン130質量部とした以外は
実施例1と同じ。 III.帯電部材の作成:実施例1と同様にして、厚さ10
0μmの表面層を有する帯電部材を得た。 IV.帯電部材の評価:上記帯電部材を、実施例1と同じ
条件で評価した。結果を表1に示す。
【0061】(実施例5) I.弾性層の作成:実施例1に同じ。 II.表面層用塗料の調製:架橋ポリメタクリル酸メチル
微粒子(平均粒径9μm、SF−1 110)を7質量
部、メチルイソブチルケトン260質量部とした以外は
実施例1と同じ。 III.帯電部材の作成:実施例1と同様にして、厚さ10
μmの表面層を有する帯電部材を得た。 IV.帯電部材の評価:上記帯電部材を、実施例1と同じ
条件で評価した。結果を表1に示す。
【0062】(実施例6) I.弾性層の作成:実施例1に同じ。 II.表面層用塗料の調製:架橋ポリメタクリル酸メチル
微粒子(平均粒径5μm、SF−1 110)を無添加
(0質量部)とした以外は実施例1と同じ。 III.帯電部材の作成:乾燥条件を、135℃−1.5時
間とした以外は、実施例1と同様にして、厚さ20μm
の表面層を有する帯電部材を得た IV.帯電部材の評価:上記帯電部材を、実施例1と同じ
条件で評価した。結果を表1に示す。
【0063】(実施例7) I.弾性層の作成:実施例1に同じ。 II.表面層用塗料の調製:架橋ポリメタクリル酸メチル
微粒子(平均粒径5μm、SF−1 150)を7質量
部とした以外は実施例1と同じ。 III.帯電部材の作成:実施例1と同様にして、厚さ20
μmの表面層を有する帯電部材を得た。 IV.帯電部材の評価:上記帯電部材を、実施例1と同じ
条件で評価した。結果を表1に示す。
【0064】(実施例8) I.弾性層の作成:実施例1で研磨条件を変え、振れ精
度が30μmの弾性ローラを得た以外は実施例1に同
じ。 II.表面層用塗料の調製:実施例1に同じ。 III.帯電部材の作成:実施例1と同様にして、厚さ20
μmの表面層を有する帯電部材を得た。 IV.帯電部材の評価:上記帯電部材を、実施例1と同じ
条件で評価した。結果を表1に示す。
【0065】(実施例9)I.弾性層の作成:実施例1
で研磨条件を変え、振れ精度が40μmの弾性ローラを
得た以外は実施例1に同じ。 II.表面層用塗料の調製:実施例1に同じ。 III.帯電部材の作成:実施例1と同様にして、厚さ20
μmの表面層を有する帯電部材を得た。 IV.帯電部材の評価:上記帯電部材を、実施例1と同じ
条件で評価した。結果を表1に示す。
【0066】(比較例1) I.弾性層の作成:実施例1に同じ。 II.表面層用塗料の調製:溶剤可溶性ナイロン12質量
部、メタノール88質量部、導電性酸化錫6質量部の割
合で配合した混合液をビーズミルにて分散させ、表面層
用塗料を調製した。 III.帯電部材の作成:上記表面層用塗料を前記弾性ロー
ラの上に、まず浸漬塗布し、10分間風乾した後、上下
を逆さにして、浸漬塗布し、30分風乾した後、120
℃−1時間乾燥することにより厚さ20μmの表面層を
有する帯電部材を得た。 IV.帯電部材の評価:上記帯電部材を、実施例1と同じ
条件で評価した。結果を表1に示す。
【0067】(比較例2) I.弾性層の作成:実施例1で研磨条件を変え、振れ精
度が50μmの弾性ローラを得た以外は実施例1に同
じ。 II.表面層用塗料の調製:実施例1に同じ。 III.帯電部材の作成:実施例1と同様にして、厚さ20
μmの表面層を有する帯電部材を得た。 IV.帯電部材の評価:上記帯電部材を、実施例1と同じ
条件で評価した。結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】
【発明の効果】長期の使用においても帯電均一性が確保
でき、画像不良を発生することのない電子写真用ロー
ラ、及びそれを用いた画像形成装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接触式の帯電用部材を用いた画像形成
装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】本発明の接触式の帯電用部材の一例を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 被帯電体(像担持体) 1a 導電支持体 1b 感光層 2 帯電部材 2a 導電性基体 2b 弾性層 2c 被覆層 2d 抵抗制御層 3 電源 4 露光手段 5 現像手段 6 転写手段 7 被印刷物 8 清掃手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 都留 誠司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 谷口 智士 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 井上 宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 辻村 政史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H071 BA43 DA06 DA09 2H077 AC04 EA15 2H200 FA02 GA23 GA34 GA44 GA52 GB12 HA02 HA21 HA28 HB12 HB17 HB20 HB22 HB43 HB45 HB46 HB47 HB48 JA02 JB10 LA12 LC02 LC04 MA03 MA04 MA20 MB04 MC01 MC06 NA06 3J103 AA02 AA13 AA85 FA18 GA57 GA58 GA74 HA12 HA20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも導電性弾性層と、表面層とか
    ら構成され、表面の10点平均粗さ(Rz)が、0.1
    μm≦Rz≦6μmである電子写真用ローラにおいて、
    前記10点平均粗さ(Rz)の位置バラツキが、 (Rzの最大値−Rzの最小値)≦2μm であり、凹凸の平均間隔(Sm)が、 75μm≦Sm≦500μm であり、かつ外径振れ精度が40μm以下であることを
    特徴とする電子写真用ローラ。
  2. 【請求項2】 表面層が少なくとも球状粒子を含有し、
    球状粒子の平均粒径をd[μm]、表面層膜厚をl[μ
    m]とした時、 d≦10μm 0.01≦d/l≦0.90 を満足する請求項1記載の電子写真用ローラ。
  3. 【請求項3】 球状粒子の形状係数SF−1が100以
    上150以下である請求項1または2に記載の電子写真
    用ローラ。
  4. 【請求項4】 帯電用部材であることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の電子写真用ローラ。
  5. 【請求項5】 転写用部材であることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の電子写真用ローラ。
  6. 【請求項6】 被帯電体面に接触させた帯電部材に電圧
    を印加して前記被帯電体面を帯電処理する接触帯電手段
    と、帯電された前記被帯電体面を露光して静電潜像を形
    成する露光手段と、前記静電潜像に現像剤中のトナーを
    付着させてトナー像を形成する現像手段と、前記感光体
    上のトナー像を転写部材により転写材上に転写する転写
    手段とを備えた画像形成装置において、現像手段が、接
    触現像法を行う現像ローラを有し、前記現像手段によっ
    て前記静電潜像に付着されるトナーとして、重合法によ
    って生成されたトナーを使用し、前記帯電部材として請
    求項4記載の電子写真用ローラを使用することを特徴と
    する画像形成装置。
  7. 【請求項7】 被帯電体面に接触させた帯電部材に電圧
    を印加して前記被帯電体面を帯電処理する接触帯電手段
    と、帯電された前記被帯電体面を露光して静電潜像を形
    成する露光手段と、前記静電潜像に現像剤中のトナーを
    付着させてトナー像を形成する現像手段と、前記感光体
    上のトナー像を転写部材により転写材上に転写する転写
    手段とを備えた画像形成装置において、現像手段が、接
    触現像法を行う現像ローラを有し、前記現像手段によっ
    て前記静電潜像に付着されるトナーとして、重合法によ
    って生成されたトナーを使用し、前記転写部材として請
    求項5記載の電子写真用ローラを使用することを特徴と
    する画像形成装置。
JP2002007665A 2002-01-16 2002-01-16 電子写真用ローラ及び画像形成装置 Pending JP2003207967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007665A JP2003207967A (ja) 2002-01-16 2002-01-16 電子写真用ローラ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007665A JP2003207967A (ja) 2002-01-16 2002-01-16 電子写真用ローラ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003207967A true JP2003207967A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27646126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007665A Pending JP2003207967A (ja) 2002-01-16 2002-01-16 電子写真用ローラ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003207967A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225708A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 導電性ロール及びその製造方法、帯電ロール、転写ロール、クリーニングロール並びに画像形成装置
JP2008164948A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Inc 画像形成方法
JP2008257214A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像ローラ、及び、該現像ローラを用いた画像形成方法
JP2008276020A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2008276025A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US8103199B2 (en) 2007-01-24 2012-01-24 Ricoh Company Limited Developing device, and image forming method and process cartridge using the developing device
CN111722496A (zh) * 2019-03-20 2020-09-29 富士施乐株式会社 带电构件、带电装置、处理盒及图像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225708A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 導電性ロール及びその製造方法、帯電ロール、転写ロール、クリーニングロール並びに画像形成装置
JP2008164948A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Inc 画像形成方法
US8103199B2 (en) 2007-01-24 2012-01-24 Ricoh Company Limited Developing device, and image forming method and process cartridge using the developing device
JP2008257214A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像ローラ、及び、該現像ローラを用いた画像形成方法
JP2008276020A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2008276025A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
CN111722496A (zh) * 2019-03-20 2020-09-29 富士施乐株式会社 带电构件、带电装置、处理盒及图像形成装置
CN111722496B (zh) * 2019-03-20 2024-06-07 富士胶片商业创新有限公司 带电构件、带电装置、处理盒及图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602173B2 (ja) 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2003316111A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2008276024A (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2008209488A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP4023896A1 (en) Charging roll
JP2003207966A (ja) 電子写真用部材及び画像形成装置
KR100894752B1 (ko) 대전 장치, 화상 형성 장치 및 대전 방법
JP2003207967A (ja) 電子写真用ローラ及び画像形成装置
US11947273B2 (en) Conductive roller, image forming apparatus, and inspection method for conductive roller
JP2007225708A (ja) 導電性ロール及びその製造方法、帯電ロール、転写ロール、クリーニングロール並びに画像形成装置
EP4023897A1 (en) Charging roll
JP2008276020A (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5365732B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3848285B2 (ja) 帯電ローラの製造方法
US11947272B2 (en) Conductive roller, image forming apparatus, and inspection method for conductive roller
JP2005316196A (ja) 導電性部材および導電性部材の製造方法
CN113242939B (zh) 带电辊
JP4371833B2 (ja) 帯電部材、画像形成装置、帯電方法およびプロセスカートリッジ
EP4184025A1 (en) Conductive roller
JP5145846B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007163786A (ja) 導電ローラとその製造方法、電子写真プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US20200341403A1 (en) Charging device, process cartridge, and image forming apparatus
JP5768401B2 (ja) 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2003107821A (ja) 電子写真ローラー、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP2011118050A (ja) 帯電部材清掃部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829