JP2007225708A - 導電性ロール及びその製造方法、帯電ロール、転写ロール、クリーニングロール並びに画像形成装置 - Google Patents

導電性ロール及びその製造方法、帯電ロール、転写ロール、クリーニングロール並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007225708A
JP2007225708A JP2006044181A JP2006044181A JP2007225708A JP 2007225708 A JP2007225708 A JP 2007225708A JP 2006044181 A JP2006044181 A JP 2006044181A JP 2006044181 A JP2006044181 A JP 2006044181A JP 2007225708 A JP2007225708 A JP 2007225708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
conductive
charging
surface layer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006044181A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Rokutan
実 六反
Hiroyuki Miura
宏之 三浦
Takahiko Hattori
高彦 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006044181A priority Critical patent/JP2007225708A/ja
Publication of JP2007225708A publication Critical patent/JP2007225708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】表面への異物の付着による汚染に起因する画像欠陥の発生を防止するとともに、異物が付着した際の画像欠陥を最小限にすることができ、安価な帯電ロール、転写ロール及びクリーニングロール等の導電性ロール及びその製造方法並びに導電性ロールを用いた画像形成装置を提供すること。
【解決手段】導電性支持体上に導電性弾性層と導電性表面層とを少なくとも有し、下記(a)及び(b)を満たす導電性ロール及びその製造方法並びに導電性ロールを用いた画像形成装置。
(a)表面の十点平均粗さ(Rz)のロール内差が3μm以下。
(b)表面のダイナミック超微小硬度のロール内差が0.2以下。
【選択図】なし

Description

本発明は、導電性ロール及びその製造方法、この導電性ロールを用いた帯電ロール、転写ロール、クリーニングロール並びに画像形成装置に関する。
近年、電子写真方式の画像形成装置では、被帯電体としての感光体表面を均一に帯電させる部材として、帯電ロールが多用されている。帯電ロールは、電圧が印加された状態で感光体に接触し、感光体との間の微少な間隙にて放電し感光体表面を帯電させる。上記帯電ロールは、感光体を均一に帯電させるために、抵抗、形状が厳密に制御されている。
帯電ロールを用いた電子写真用画像形成装置においては、感光体表面に付着した転写残トナー、キャリア、紙粉等の異物が、帯電ロールと感光体とのニップ部分に進入することにより、該異物が帯電ロール表面に付着し帯電ロールを汚染する。該異物の帯電ロール表面の付着はロール表面の状態、形態の不均一さに起因し、付着し易い部分とし難い部分が生じるため、異物の付着が不均一になる。該異物の付着部分は抵抗が高くなるため、帯電ロールの抵抗が不均一になり、その結果、感光体の帯電ムラを生じたり、異物付着部分で異常放電を引き起こしたりして、現像、転写後の画像において、濃度ムラや白点、色点といった画像欠陥を引き起こす。上記異物の付着による汚染が長期的に継続された帯電ロールは、異物の表面汚染がロール全体に広がり、ロール全体が高抵抗になり、感光体を所望電位に帯電できないことから、形成された白部画像に現像剤が薄く現像されるカブリ画像を生じたり、画像全面に及ぶ白点や色点といった画質欠陥を引き起こす。
特に近年、電子写真用画像形成装置においては、高画質化、長寿命化が一層要求されており、従来では検出できなかった帯電ムラが画質欠陥の原因となる。また、画像形成装置のコスト低減のために、直流の電圧印加のみで帯電する方式とした場合には、従来の直流に交流を重畳して電圧印加し、帯電の均一化を図っている装置と比較して、より一層異物の付着による画像欠陥が顕著となる。さらに、近年感光体の長寿命化のために、感光体のクリーニング部材をブレードに変えてブラシやロールが採用されている。しかし、ブレードと比較するとブラシやロールは、トナーを含む異物を多量に帯電ロールに突入させてしまう。
上記異物の付着による画質欠陥防止のために、従来、帯電ロールへの異物の付着を低減する方法や、付着した異物を除去する部材を装着する方法が試みられてきた。帯電ロールへの異物の付着を低減する方法としては、例えば、いわゆる樹脂に代表されるような、分子構造が緻密で離型性に優れた高分子材料により表面層を形成し、一般に粘着性の高い弾性ロール(帯電ロール)表面へ異物の付着を低減させる試みがなされてきた(例えば、特許文献1又は2参照。)。
また、前記付着した異物を除去する部材を装着する方法としては、帯電ロールにロールやパッド(例えば、特許文献3参照。)、あるいはウェブ(例えば、特許文献4参照。)等の部材を当接したり、帯電ロール近傍にクリーニング素子を設けて(例えば、特許文献5参照。)、帯電ロール表面に付着した異物を強制的に除去する試みがなされてきた。
しかし、緻密な高分子材料を表面層に用いる方法では、一般にそのような高分子材料は硬いものであるため、わずかな異物の付着により帯電不良を起こしてしまったり、感光体の消耗を早めてしまったりする場合があった。
また、付着した異物を除去する部材を装着する方法でも、帯電部材表面の残留トナーが十分にとりきれず、次第に異物が蓄積したり、長期に使用した場合、クリーニング素子自体が異物で汚染されて、クリーニング機能を維持できない。またクリーニング素子の帯電ロールへの接触が一様でなく、部分的にしか異物が除去されず、その結果、抵抗ムラを生じてしまうことが判明した。
弾性層と表面層それぞれの表面平均粗さや膜厚に着目し、帯電ロール表面へのトナーの付着を低減させる試みもなされてきた(例えば、特許文献6参照。)。
帯電ロールの環境・経時による抵抗変化によるかぶり画像防止として、温湿度感知し、印加電圧を制御する方式(例えば、特許文献7参照。)も検討されてきた。この方式では、帯電ロールが均一に抵抗変化した際には有効であるが、異物付着による不均一な抵抗ムラには効果がないため、濃度ムラの発生を防止することができない。
このような問題に関し、2つの帯電部材を配置し、濃度ムラを軽減する方式(例えば、特許文献8参照。)も検討されているが、装置の大型化、コストアップ、制御の複雑化を招くといった問題がある。
さらに、異物の付着は、帯電ロールだけでなく感光体周りに配置され、感光体に接触する部材(転写ロール、クリーニングロール等)にとっても耐久性を低下させるなど大きな問題であり、異物付着を根本的に回避・低減できるロール、または異物が付着しても性能が低下しないロールはいまだ開発されていない。
また、上記帯電ロールは抵抗や硬度、耐汚染性を考慮し、導電性支持体上に少なくとも弾性層と表面層の2層以上で構成されるのが好適である。また、感光体ピンホールによる画質欠陥を防止するため、表面層の体積抵抗率は弾性層の体積抵抗率より高く設定することが好ましく、耐汚染の観点から表面層は樹脂で形成することが好ましいため、弾性層よりも表面層の方が硬度が高い。したがって帯電ロール表面層膜厚の均一性は、抵抗制御、硬度制御、表面平滑性などの表面層特性において非常に重要となる。表面層の膜厚が不均一になると抵抗ムラが生じ、現像、転写後の画像において、濃度ムラなどの画像欠陥を引き起こす。さらには、膜厚の薄い部分は低抵抗となるために、感光体ピンホールによるリークが発生しやすく、同じく現像、転写後の画像において、画像欠陥を引き起こす。また、不均一な膜厚は極表面の硬度ムラや粗さのバラツキを生じ、転写残やクリーニングしきれなかったトナーや外添剤等の付着ムラが発生するため、抵抗ムラ同様に濃度ムラといった画像欠陥や色点、白点といった画像欠陥を引き起こす。
前述の表面層特性を制御する上で浸漬塗布が適しているが、従来の浸漬塗布では重力の影響で、塗布上側の膜厚が薄くなり、塗布下側の膜厚が厚くなるといった不具合がある。これを回避するために引き上げ速度を制御した方法が報告されている(例えば、特許文献9又は特許文献10参照。)。
しかし、この方法では引き上げ速度の制御が非常に複雑となる。また、引き上げ速度が極端に変化する箇所の全周で膜の均一性が失われるため、この方法で作製した帯電ロールを電子写真方式の画像形成装置に用いると、核該当部に対応する位置で、現像、転写後の画像に筋状の画質欠陥が発生する。これらの問題を解決するには非常に高価な設備が必要となってくる。
特に近年、電子写真用画像形成装置においては、高画質化、長寿命化が一層要求されており、従来では検出されていなかった抵抗ムラや硬度ムラ、粗さのバラツキが、濃度ムラや白点、色点といった画像欠陥となる。これらを回避する上で帯電ロールにも従来以上の抵抗均一性、表面平滑性が求められている。
特開昭58−194061号公報 特開平1−204081号公報 特開平2−301777号公報 特開平2−301779号公報 特開昭58−194061号公報 特開平7−49605号公報 特開平7−209931号公報 特開2002−49224号公報 特開平3−271773号公報 特開2004−19680号公報
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、表面への異物の付着による汚染に起因する画像欠陥の発生を防止するとともに、異物が付着した際の画像欠陥を最小限にすることができ、安価な帯電ロール、転写ロール及びクリーニングロール等の導電性ロール及びその製造方法並びに導電性ロールを用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、
<1> 導電性支持体上に導電性弾性層と導電性表面層とを少なくとも有し、下記(a)及び(b)を満たす導電性ロールである。
(a)表面の十点平均粗さ(Rz)のロール内差が3μm以下。
(b)表面のダイナミック超微小硬度のロール内差が0.2以下。
<2> 下記(c)及び(d)をさらに満たす<1>に記載の導電性ロールである。
(c)表面の十点平均粗さ(Rz)が5μm以下。
(d)表面のダイナミック超微小硬度が0.04以上0.5以下。
<3> 前記導電性表面層の膜厚が2μm以上15μmである<1>又は<2>に記載の導電性ロールである。
<4> <1>乃至<3>のいずれか1つに記載の導電性ロールの製造方法であって、導電性弾性層を少なくとも有する導電性支持体を導電性表面層用塗布液中に浸漬させた後、塗布速度V=V0+at(V0:初速度、a:加速度(ただしa<0)、t:時間))で引き上げて前記導電性弾性層表面に前記導電性表面層用塗布液を塗布する浸漬塗布工程を少なくとも有する導電性ロールの製造方法である。
<5> 前記加速度aが、下記式(I)を満たす<4>に記載の導電性ロールの製造方法である。
a=(V1 2−V0 2)/(2L) 式(I)
(式(I)において、V1は終速度を表し、Lは塗布長さを表し、V1 2<V0 2且つV1<10mm/sである。)
<6> 前記加速度aが−0.7mm/s2以上−0.1mm/s2以下である<4>又は<5>に記載の導電性ロールの製造方法である。
<7> 前記導電性支持体を前記導電性表面層用塗布液中に浸漬させてから0.5秒以上経過した後に引き上げ始める<4>乃至<6>のいずれか1つに記載の導電性ロールの製造方法である。
<8> <1>乃至<3>のいずれか1つに記載の導電性ロールを用いた帯電ロールである。
<9> <1>乃至<3>のいずれか1つに記載の導電性ロールを用いた転写ロールである。
<10> <1>乃至<3>のいずれか1つに記載の導電性ロールを用いたクリーニングロールである。
<11> 像担持体と、前記像担持体に接触して前記像担持体表面を帯電させる帯電手段とを少なくとも備えた画像形成装置であって、前記帯電手段が<1>乃至<3>のいずれか1つに記載の導電性ロールを有する画像形成装置である。
本発明によれば、表面への異物の付着による汚染に起因する画像欠陥の発生を防止するとともに、異物が付着した際の画像欠陥を最小限にすることができ、安価な帯電ロール、転写ロール及びクリーニングロール等の導電性ロール及びその製造方法並びに導電性ロールを用いた画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
<導電性ロール>
本発明の導電性ロールは、導電性支持体上に導電性弾性層と導電性表面層とを少なくとも有し、下記(a)及び(b)を満たすものである。
(a)表面の十点平均粗さ(Rz)のロール内差が3μm以下。
(b)表面のダイナミック超微小硬度のロール内差が0.2以下。
本発明の導電性ロールは、電圧が印加された状態で被帯電体に接触して被帯電体を帯電させるのに好適に使用される。ここで、被帯電体としては、例えば、電子写真方式の画像形成装置における感光体(像担持体)、トナー、記録用紙など本発明の導電性ロールに接触して帯電(極性の変更を含む)するものがすべて含まれる。本発明の導電性ロールは、電子写真方式の画像形成装置における帯電ロール、転写ロール又はクリーニングロールとして使用することができる。
まず、本発明の導電性ロールの例として、帯電ロールについて説明する。
前記のように、接触式帯電ロールを長期間使用すると、感光体クリーニング部材の劣化や欠けなどを主要因として、感光体表面の転写残トナー、キャリア、紙粉等の異物がクリーニング部材をすり抜け、帯電ロールに突入する。帯電ロール表面は、ミクロにみると形状や特性など不均一な面の連続であり、ロール表面の不均一さに起因し、帯電ロール表面に異物の付着し易い部分とし難い部分が生じるため、帯電ロールに突入した異物が不均一に付着する。該異物の付着部分はロール表面の未付着部より抵抗が高く、もしくは低くなるので、帯電ロールの抵抗にムラが生じ、放電状態を不均一にするため、感光体の帯電ムラを引き起こし、濃度ムラや画像全面に及ぶ白点や色点といった画質欠陥の原因となる。さらに、帯電ロールと感光体とのニップ部において、該ニップ部に進入した異物は、帯電ロールにより感光体に押し付けられるために、感光体表面のキズの発生や、感光体への異物の埋没によるフィルミング発生の原因となる。
本発明者らは、上記問題について鋭意検討したところ、前記帯電ロールの表面が下記(a)及び(b)を満足することにより、好ましくは帯電ロールがさらに下記(c)及び(d)を満足することにより、異物の付着による画像欠陥、感光体表面への異物のフィルミングが防止できることを見出した。
(a)表面の十点平均粗さ(Rz)のロール内差が3μm以下。
(b)表面のダイナミック超微小硬度のロール内差が0.2以下。
(c)表面の十点平均粗さ(Rz)が5μm以下。
(d)表面のダイナミック超微小硬度が0.04以上0.5以下。
本発明の導電性ロール(帯電ロール)表面の十点平均粗さ(Rz)のロール内差が3μmよりも大きいと、異物とロール表面との接触面積が不均一になるために異物とロール表面との付着量が不均一になり、抵抗ムラを低減することができないことがある。十点平均粗さ(Rz)のロール内差は、2μm以下が好ましく、1μm以下がさらに好ましい。
また、本発明の導電性ロール(帯電ロール)表面のダイナミック超微小硬度のロール内差が0.2よりも大きいと、異物とロール表面との接触面積が不均一になるために異物とロール表面との付着量が不均一になり、抵抗ムラを低減することができないことがある。ダイナミック超微小硬度のロール内差は、0.15以下が好ましく、0.1以下がさらに好ましい。
なお、本発明においてロール内差とは、導電性ロールの軸方向の中心及び導電性ロールの端部から軸方向中心へ15mmの箇所において導電性ロールの周方向に均等に3箇所(合計9箇所)で十点平均粗さ(Rz)又はダイナミック超微小硬度を測定して得られた結果の最大値と最小値との差をいう。図1に、導電性ロール2の十点平均粗さ(Rz)又はダイナミック超微小硬度の測定箇所Aの具体例を示す。
本発明の導電性ロール(帯電ロール)表面の十点平均粗さ(Rz)は3μm以下がさらに好ましく、2μm以下が特に好ましい。十点平均粗さが5μmを超えると、異物とロール表面との接触面積が大きくなるために異物とロール表面との付着力が強くなるとともに、異物がロール表面の凹み部分へ埋まり込みやすくなり、全体的な異物の付着を低減することができないことがある。
本発明においては、帯電ロールへの異物の埋没による付着を防止したり、粗大な異物が帯電ロールと感光体とのニップ部に侵入した際の局所的な帯電不良による粗大白点や色点等の画像欠陥を最小限としたりするために、帯電ロール表面のダイナミック超微小硬度は0.5以下であることが好ましい。
帯電ロール表面のダイナミック超微小硬度が0.5より大きいと、異物により帯電ロールの表面層が破壊され、該異物の付着が増大したり、または反対に異物が破壊され、該異物の付着が増大し、粗大な異物の付着による局所的な帯電不良を生じ粗大白点や色点といった画像欠陥が発生しやすくなったり、感光体表面への異物のフィルミングが多発したりすることがある。
本発明において、帯電ロールの表面への異物の付着を防止するには、帯電ロール表面のダイナミック超微小硬度を0.04以上にすることが好ましい。該帯電ロール表面のダイナミック超微小硬度が0.04に満たないと、ロール表面が異物を包み込むように異物の形状に追従し接触面積が大きくなったり、異物による変形の回復が十分でなかったりして、異物を効率的に放出することができないことがある。
なお、前記帯電ロール(導電性ロール)表面のダイナミック超微小硬度は、作製されたロールそのものを、ダイナミック超微小硬度計を用いて測定した値である。上記帯電ロール表面のダイナミック超微小硬度は、0.04以上0.5以下であることが好ましく、0.04以上0.2以下であることがより好ましく、0.05以上0.15以下であることが最も好ましい。
本発明の帯電ロールによる不均一な異物の付着、粗大異物による画像欠陥、及び感光体表面への異物のフィルミングを防止できる原理は以下のように考えられる。
帯電ロールと異物は、初期的には静電的に付着していると考えられる。そこで静電的な異物不均一付着の低減が、濃度ムラ等の画像欠陥および感光体フィルミング防止となる。静電的付着量は、帯電ロールと異物との接触面積が増大するに従い多くなっていくので、接触面積の不均一が、静電的付着量の不均一となる。図2に、異物が付着した帯電ロールが感光体に接触したときの模式断面図を示す。図2が示すように帯電ロール2表面の粗さが不均一であると、帯電ロール2と感光体1とが接触する箇所において粗さの大きい部分で異物10と帯電ロール2との接触面積が増大し、異物10の付着量が増え、粗さが小さいと接触面積は減少するので帯電ロール2への異物10の付着が少なくなり、帯電ロール2表面の異物10の付着が不均一になる。
同様に、帯電ロール2表面付近の硬度により、帯電ロール2と異物10との接触面積は変化するため、帯電ロール2表面付近の硬度が不均一であると、帯電ロール2への異物10の付着は不均一となる。
帯電ロールへの異物の不均一な付着及び静電的付着の低減には、帯電ロールの表面粗さを均一にし、表面付近の硬度を均一にすることがもっとも効果的であることを本発明者等は見出した。
本発明において十点平均粗さ(Rz)の測定とは、表面粗さ計surfcom1400A(東京精密社製)を用い、JISB0601−1994に従って、ロールの軸方向について、測定長4.0mm、カットオフ値0.8、測定速度0.30mm/secの条件で測定した値をいう。
前記ダイナミック超微小硬度(以下、単に「DH」と称する場合がある)は、圧子を試料に一定の押込み速度(mN/s)で進入させたときの試験荷重P(mN)と押込み深さD(μm)より、式(1)より算出された硬度である。
DH=α×P/D2 ・・・ (1)
上記式(1)において、αは圧子形状による定数を表す。
なお、上記ダイナミック超微小硬度の測定は、ダイナミック超微小硬度計DUH−W201S((株)島津製作所社製)により行った。ダイナミック超微小硬度は、軟質材料測定により、三角錐圧子(頂角:115°、α:3.8584)を、帯電ロールに押込み速度0.14mN/s、試験荷重1.0mNで進入させた時の押込み深さDを測定することにより求めた。
このダイナミック微小硬度が小さいと、帯電ロール表面は異物を包み込むように接触し、接触面積が増大する。一方、ダイナミック微小硬度を大きくすると、異物との接触面積が、ダイナミック微小硬度に応じて減少する。このように、ダイナミック超微小硬度は、異物付着の原因となる接触面積との関連が著しく、本発明の帯電ロールはこのダイナミック超微小硬度がロール内で均一であるため、粗大な異物が不均一に付着することなく、帯電ロールの表面に維持されにくい構造となっている。
前記原理を満足する本発明の帯電ロールの提供は、ダイナミック超微小硬度の制御により可能となった。
前記ダイナミック超微小硬度は、圧子を押込んで行く過程での硬度であり、試料の塑性変形分と弾性変形分の特性を含んでいる。また、ダイナミック超微小硬度は、面積、深さともに微小領域の硬度を測定でき、測定値は複数の層構成からなる材料特性を反映している。そのために、ダイナミック超微小硬度の制御により、異物の不均一な付着、粗大異物による濃度ムラ、白点、色点等の画像欠陥、及び感光体表面への異物のフィルミングを防止できる帯電ロールが提供可能となった。
本発明の導電性ロール(帯電ロール)の層構成は、導電性支持体上に導電性弾性層と導電性表面層とを有していればよい。例えば、導電性弾性層が複数の層で構成されていてもよく、また、導電性支持体と導電性弾性層とを接着させるためにプライマー層を導電性支持体と導電性弾性層との間に設けてもよい。
前記導電性支持体は、帯電ロールの電極及び支持部材として機能するもので、例えば、アルミニウム、銅合金、ステンレス鋼等の金属または合金;クロム、ニッケル等で鍍金処理を施した鉄;導電性の樹脂;などの導電性の材質で構成される。
前記導電性弾性層は、例えばゴム材中に導電剤を分散させることによって形成される。ゴム材としては、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、ブチルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド共重合ゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合ゴム(EPDM)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、天然ゴム等、及びこれらのブレンドゴムが挙げられる。中でも、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド共重合ゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムおよびこれらのブレンドゴムが好ましく用いられる。これらのゴム材は発泡したものであっても無発泡のものであってもよい。
導電剤としては、電子導電剤やイオン導電剤が用いられる。電子導電剤の例としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック;熱分解カーボン、グラファイト;アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼等の各種導電性金属または合金;酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化スズ−酸化アンチモン固溶体、酸化スズ−酸化インジウム固溶体等の各種導電性金属酸化物;絶縁物質の表面を導電化処理したもの;などの微粉末を挙げることができる。また、イオン導電剤の例としては、テトラエチルアンモニウム、ラウリルトリメチルアンモニウム等の過塩素酸塩、塩素酸塩等;リチウム、マグネシウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属の過塩素酸塩、塩素酸塩等;を挙げることができる。
これらの導電剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その添加量は特に制限はないが、上記電子導電剤の場合は、ゴム材100質量部に対して、1〜30質量部の範囲であることが好ましく、5〜25質量部の範囲であることがより好ましい。一方、上記イオン導電剤の場合は、ゴム材100質量部に対して、0.1〜5.0質量部の範囲であることが好ましく、0.5〜3.0質量部の範囲であることがより好ましい。
導電性弾性層には、ゴム材や導電剤のほか、加硫に必要となる材料や各種充填剤が添加されてもよい。硫黄加硫がなされている場合、加硫助剤として少なくとも酸化亜鉛、脂肪酸塩あるいはチオ酸塩を含有していれば特に限定はしない。通常は酸化亜鉛を使用するが、ハジキや突起、ピンホールの原因となる分散不良を生じる可能性がある時は、分散性に優れる脂肪酸塩あるいはチオ酸塩が好ましく用いられ、脂肪酸塩としては、脂肪酸の金属塩、特にステアリン酸亜鉛等のステアリン酸の金属塩が好ましい。
チオ酸塩としては、ジチオカルバミン酸塩が好ましく、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジアミルジチオカルバミン酸亜鉛、ジnブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウムがある。なかでもジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛がより好ましい。
これら酸化亜鉛、脂肪酸塩やチオ酸塩の添加量は、0.5〜10質量部が好ましく、2〜8質量部がより好ましい。
導電性表面層を構成する高分子材料としては、既述の如く、帯電ロール表面のダイナミック超微小硬度が0.04以上0.5以下であれば特に制限されないが、ポリアミド、ポリウレタン、ポリフッ化ビニリデン、4フッ化エチレン共重合体、ポリエステル、ポリイミド、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、メラミン樹脂、フッ素ゴム、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、セルロース、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体等を挙げることができる。
これらの中では、トナーとの離型性等の観点から、ポリアミド、ポリフッ化ビニリデン、4フッ化エチレン共重合体、ポリエステル、ポリイミドが好ましく用いられる。上記高分子材料は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、当該高分子材料の数平均分子量は、1,000〜100,000の範囲であることが好ましく、10,000〜50,000の範囲であることがより好ましい。
導電性表面層は、上記高分子材料に前記導電性弾性層に用いた導電剤や各種微粒子を混合して組成物として形成される。上記微粒子としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム等の金属酸化物及び複合金属酸化物、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン等の高分子微粉体を単独または混合して用いられるが、特にこれらに限定されるものではない。
既述の帯電ロール表面のダイナミック超微小硬度には、上記表面層の特性も影響する。したがって、帯電ロール表面のダイナミック超微小硬度を0.04以上0.5以下とするためには、前記表面層組成物として配合される導電材及び微粒子の配合量は、表面層組成物に含まれる高分子材料100質量部に対して5〜120質量部の範囲であることが好ましく、8〜50質量部の範囲であることがより好ましい。
導電性表面層の膜厚は、2μm以上15μm以下が好ましく、2μm以上10μm以下がさらに好ましい。導電性表面層の膜厚が2μm以上15μm以下であると、異物の付着による画像欠陥、感光体表面への異物のフィルミングの防止に好ましい。
導電性表面層は、導電性弾性層に導電性表面層用塗布液を塗布、乾燥及び必要に応じて硬化することにより形成される。導電性表面層用塗布液の塗布方法は特に限定されるものではなく、浸漬塗布法及び環状塗布法等を用いることができるが、浸漬塗布の際の引き上げ速度を所定範囲に規定した後述する本発明の導電性ロールの製造方法を用いることが好ましい。
以上、本発明の導電性ロールとしての帯電ロールについて説明したが、本発明の導電性ロールは、電子写真用画像形成装置における転写ロールとしても好ましく用いられる。
上記転写ロールは、感光体表面に形成されたトナー画像を、紙等に転写する転写部材として用いられるものであるが、転写ロールも前記帯電ロール同様、残留トナーが付着した感光体や紙などに接触するため、異物が付着しやすい。したがって、転写ロールとして本発明の導電性ロールを用いることによって、表面への異物付着による転写不良や被帯電体へのトナーフィルミングを防止することができる。
また、本発明の導電性ロールは、電子写真用画像形成装置におけるクリーニングロールとしても好ましく用いられる。
上記クリーニングロールは、転写後の感光体表面に付着した残留トナーや中間転写体表面に付着した残留トナーをクリーニングするクリーニング部材として用いられるものであるが、クリーニングロールにトナーが付着しやすいと、クリーニングされたトナーがロール表面に溜まり続け、結局クリーニング不良や被帯電体へのトナーフィルミングの原因となる。したがって、クリーニングロールとして本発明の導電性ロールを用いれば、上記問題に対処することができる。
さらに本発明の導電性ロールは、前記帯電ロール、転写ロール、クリーニングロールに限定されることなく、電圧が印加された状態で使用され、ロール表面への異物の付着を回避することが必要とされる用途に、好ましく採用され得るものである。
また、近年主流となりつつある球状・小径トナーを用いた電子写真装置や、電圧印加方式が直流である直流帯電方式や、クリーニング部材としてブレードでなくブラシやロールを用いた電子写真装置においては、本発明の導電性ロールを帯電ロールとして用いたときの効果は大きい。
<導電性ロールの製造方法>
本発明の導電性ロールの製造方法は、導電性弾性層を少なくとも有する導電性支持体を導電性表面層用塗布液中に浸漬させた後、塗布速度V=V0+at(V0:初速度、a:加速度(ただしa<0)、t:時間))で引き上げて前記導電性弾性層表面に前記導電性表面層用塗布液を塗布する浸漬塗布工程を少なくとも有するものである。ここで、初速度V0とは、導電性支持体上に導電性弾性層を少なくとも有する導電性ロールを引き上げ始めるときの速度、即ち該導電性弾性層が導電性表面層用塗布液の液面から上がり始める瞬間の速度をいう。
導電性表面層用塗布液の塗布速度をV=V0+at(ただしa<0)で表される負の等加速度運動で浸漬塗布して表面層を形成することにより導電性ロールの表面粗さ及び表面付近の硬度を均一にすることができる。また、樹脂チューブにより形成された表面層と比較して、数μmから数十μmの均一な膜厚で十点平均粗さ(Rz)の小さな表面層を形成しやすい点で好適である。
初速度及び加速度は、導電性表面層を構成する材質、所望の膜厚、希釈溶剤の種類、樹脂溶液の粘度や被塗布物の材質などにより異なるので便宜調整すればよいが、塗布速度における加速度aが下記式(I)を満たすことが好ましい。
a=(V1 2−V0 2)/(2L) 式(I)
式(I)において、V1は終速度を表し、Lは塗布長さを表し、V1 2<V0 2且つV1<10mm/sである。ここで、終速度V1とは、導電性支持体上に導電性弾性層を少なくとも有する導電性ロールの該導電性弾性層が導電性表面層用塗布液の液面から上がり終わる瞬間の速度をいう。
帯電ロール等の導電性ロールの表面層膜厚均一性は、抵抗ムラ、硬度ムラ、粗さのムラ等に起因する現像、転写後の画質に大きく影響するため、厳密に制御される必要がある。
樹脂溶液で表面層を塗布する場合、スプレー塗布、ロールコーター、浸漬塗布等が一般に用いられる。スプレー塗布は簡単な制御で膜厚均一性を得やすいものの、表面平滑性が劣り、ロールコータはコーターの移動に起因する離液線が発生するため、離液線部の膜厚が厚くなるなどの不具合がある。浸漬塗布による方法は、表面平滑性に優れるものの、重力により塗布液が流下するため、上端部が薄くなるのが一般的であった。本発明者らは鋭意検討したところ、塗布速度における加速度aが下記式(I)を満たすことにより均一な塗膜の形成にもっとも効果的であることを見出した。
加速度aが−0.7mm/s2以上−0.1mm/s2以下であると、均一な塗膜の形成にさらに効果的であり、−0.6mm/s2以上−0.2mm/s2以下がさらに好ましく、−0.5mm/s2以上−0.2mm/s2以下が特に好ましい。加速度aが−0.7mm/s2より小さいと上端部に膜厚ムラが生ずることがあり、−0.1mm/s2より大きいと、上端部が薄いままで均一な塗膜を形成することができないことがある。
良質な塗布膜を得る場合、被塗布物と塗布液が充分馴染んでいる、いわゆる濡れ易くなっていることが好ましく、被塗布物が前記樹脂溶液に完全に浸漬されてから30秒以上経過してから引き上げると比較的均一な表面層を得ることが可能となるが、製造時間が長くなり、生産性が悪くなる。本発明の製造方法をもちいれば、被塗布物が前記樹脂溶液に完全に浸漬されてから、0.5秒以上経過した後に引き上げ始めることが可能となるため、製造時間を短縮でき、より安価に導電性ロールを作製することができる。生産性の観点から、被塗布物が前記樹脂溶液に完全に浸漬されてから15秒経過した後に引き上げ始めることが好ましく、5秒経過した後に引き上げ始めることがさらに好ましいが、0.5秒経過した後に引き上げ始めるのがもっとも好ましい。
終速度V1は0mm/s以上10mm/s以下が好ましく、0mm/s以上5mm/s以下がより好ましく、0mm/s以上3mm/s以下が最もこのましい。10mm/sより速い終速度であると、被塗布物が液面から出る際に液面の乱れが塗布面に影響し均一な膜が得られなかったり、気泡を生じてしまったりすることがある。
浸漬塗布は、浸漬塗布装置を用いることにより実施可能である。図3は、浸漬塗布装置の概略構成図を示す。図3においては、導電性表面層用塗布液は塗布槽11の下部からポンプ14により供給されるが、塗布槽11の上部から溢流した導電性表面層用塗布液は受け器12で回収されてタンク13に戻され、再びポンプ14により塗布槽11内へ供給されるため、循環使用することができる。また、導電性弾性層を少なくとも有する導電性支持体17はチャッキング15に取り付けられ、昇降装置16の昇降運動により、浸漬塗布が施される。昇降装置16の昇降運動を制御することにより浸漬塗布の塗布速度を適宜調整することができる。
本発明の導電性ロールの製造方法において、導電性弾性層及び必要に応じて設けられるプライマー層等は公知の方法により形成することができる。
<画像形成装置>
本発明の画像形成装置は、像担持体と、前記像担持体に接触して前記像担持体表面を帯電させる帯電手段とを少なくとも備え、前記帯電手段が上述した本発明の導電性ロールを有するものである。本発明の画像形成装置に係る帯電手段が上述した本発明の導電性ロールを有するため、画像欠陥及び像担持体(感光体)表面への異物のフィルミングを防止することができる。
以下、本発明の画像形成装置の一例を、図面を参照しながら説明する。図4は、本発明の画像形成装置の一例を示す構成図である。図4の画像形成装置20は、像担持体1と、像担持体1を帯電させる帯電手段である本発明の導電性ロール2と、接導電性ロール2に電圧を印加するための電源9と、導電性ロール2により帯電された像担持体1を露光して潜像を形成する潜像形成手段である露光装置6と、露光装置6により形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段である現像装置3と、現像装置3により形成されたトナー像を被転写体Aに転写する転写手段である転写装置4と、転写後の像担持体1表面の残留トナーを除去するクリーニング手段であるクリーニング装置5と、像担持体1表面の残存電位を除去する除電装置7と、被転写体Aに転写されたトナー像を熱および/または圧力等により定着する定着装置8と、を備える。
帯電工程では、帯電手段として導電性ロール2を用いることにより像担持体1が帯電される。
潜像形成工程では、帯電した像担持体1の表面に露光装置6を用いて潜像が形成される。露光装置6としては、例えば、レーザー光学系やLEDアレイ等が用いられる。
現像工程では、像担持体1の表面に形成された潜像を、トナーを含有する現像剤により現像してトナー像を形成する。例えば、現像剤層を表面に形成させた現像剤担持体を像担持体1に接触若しくは近接させて、像担持体1の表面の潜像にトナーを付着させてトナー画像が形成される。
現像方式は、既知の方式を用いて行うことができるが、二成分現像剤による現像方式としては、カスケード方式、磁気ブラシ方式などがある。
転写工程では、像担持体1の表面に形成されたトナー像を、被転写体に転写して転写画像が形成される。図4における転写工程では、紙等の被転写体にトナー像が直接転写されるが、ドラム状、ベルト状の中間転写体にトナー像を転写後、紙等の被転写体に転写するようにしてもよい。
像担持体1からのトナー像を紙等に転写する転写装置としては、コロトロンが利用できる。コロトロンは用紙を均一に帯電する手段としては有効であるが、被転写体である用紙に所定の電荷を与えるために、数kVという高圧を印加しなければならず、高圧電源を必要とする。また、コロナ放電によってオゾンが発生するため、ゴム部品や像担持体の劣化を引き起こすことがあるので、弾性材料からなる導電性の転写ロールを像担持体1に圧接して、用紙にトナー画像を転写する接触転写方式が好ましいが、転写装置に関し特に制限を受けるものではない。
転写装置4として転写ロールを用いる場合、該転写ロールとして本発明の導電性ロールを用いることもできる。転写ロールとして本発明の導電性ロールを用いることにより、転写ロール表面への異物付着による転写不良や被帯電体へのトナーフィルミングを防止することができる。
クリーニング工程では、クリーニング手段であるクリーニングブレードを像担持体1の表面に直接接触させて表面に付着しているトナー、紙粉、ゴミなどを除去する。クリーニング手段としては、クリーニングブレード以外にクリーニングブラシ、クリーニングロール等を用いることもできる。
クリーニング手段としてクリーニングロール用いる場合、該クリーニングロールとして本発明の導電性ロールを用いることもできる。クリーニングロールとして本発明の導電性ロールを用いることにより、トナーのクリーニングロールへの付着をふせぐことができるためにクリーニング不良や被帯電体へのトナーフィルミングを防止することができる。
クリーニング工程において最も一般的に採用されている方式として、ポリウレタン等のゴム製のブレードを像担持体に圧接させるブレードクリーニング方式が挙げられる。これに対し、内部に磁石を固定配置し、その外周に回転可能な円筒状の非磁性体のスリーブを設け、そのスリーブ表面に磁性キャリアを担持させてトナーを回収する磁気ブラシ方式や、半導電性の樹脂繊維や動物の毛をロール状に回転可能にし、トナーと反対極性のバイアスをそのロールに印加してトナーを除去する方式でもよい。前者の磁気ブラシ方式では、クリーニングの前処理用コロトロンを設置してもよい。なお、本発明においては、クリーニング方式については特に制限を受けるものではない。
被転写体Aに転写されたトナー像は、定着装置8により定着される。定着装置としては、ヒートロールを用いる加熱定着装置が好ましく用いられる。加熱定着装置は、円筒状芯金の内部に加熱用のヒータランプを備え、その外周面に耐熱性樹脂被膜層あるいは耐熱性ゴム被膜層により、いわゆる離型層を形成した定着ローラと、この定着ローラに対し圧接して配置され、円筒状芯金の外周面あるいはベルト状基材表面に耐熱弾性体層を形成した加圧ローラあるいは加圧ベルトと、で構成される。未定着トナー像の定着プロセスは、定着ローラと加圧ローラあるいは加圧ベルトとの間に未定着トナー画像が形成された被転写体を挿通させて、トナー中の結着樹脂、添加剤等の熱溶融による定着を行う。
本発明の画像形成装置に用いられる像担持体は特に制限なく公知の感光体を用いることができるが、感度、安定性の面から、電荷発生層と電荷輸送層を分離した、いわゆる機能分離型と呼ばれる構造の有機感光体が好ましく用いることができる。また、感光体表面層が電荷輸送性を有し、架橋構造を有するシロキサン系樹脂、フェノール系樹脂でなる感光体が用いられることが好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1A>
(導電性ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
下記混合物をオープンロールで混練りし、SUS416からなる直径8mmの導電性支持体表面に、厚さ3mmとなるように円筒状に被覆し、内径14.0mmの円筒型の金型に入れ、170℃で30分間加硫させ、金型から取り出したものを被研磨物とし、この被研磨物の回転数200rpm、砥石回転数2300rpmで研磨し円筒状の導電性弾性層Aを有するロールを得た。このロールの塗布長さLは320mmであった。
・ゴム材 100質量部
((エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム)Gechron3106:日本ゼオン社製)
・導電剤(カーボンブラック アサヒサーマル:旭カーボン社製)25質量部
・導電剤(ケッチェンブラックEC:ライオン社製) 8質量部
・イオン導電剤(過塩素酸リチウム) 1質量部
・加硫剤(硫黄)200メッシュ:鶴見化学工業社製 1質量部
・加硫促進剤(ノクセラーDM:大内新興化学工業社製) 2.0質量部
・加硫促進剤(ノクセラーTT:大内新興化学工業社製) 0.5質量部
・酸化亜鉛(酸化亜鉛1種:正同化学工業社製) 5質量部
−導電性表面層の形成−
下記混合物をビーズミルにて分散し得られた分散液Aを、メタノール510質量部で希釈して導電性表面層用塗布液を得た。導電性弾性層Aを有するロールの塗布面が導電性表面層用塗布液に完全に浸漬されてから0.5秒後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を2mm/sにして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.4mm/s2になるようV0を速度設定し、浸漬塗布した後、140℃で15分間加熱乾燥し、厚さ6μmの導電性表面層を形成し、導電性ロール1Aを得た。
・高分子材料 100質量部
(共重合ナイロン)アラミンCM8000:東レ社製
・導電剤 14質量部
(カーボンブラック)MONARCH1000:キャボット社製
・溶剤(メタノール) 500質量部
・溶剤(ブタノール) 240質量部
(導電性ロールの評価)
−ダイナミック微小硬度の測定−
導電性ロール1Aの図1に示す箇所について前記の方法によりダイナミック微小硬度を測定してその平均値を導電性ロール1Aのダイナミック微小硬度とした。また、測定値の(最大値)−(最小値)をダイナミック微小硬度のロール内差とした。得られた値を表1にそれぞれ「硬度」及び「硬度差」として記した。
−十点平均粗さ(Rz)の測定−
導電性ロール1Aの図1に示す箇所について前記の方法により十点平均粗さ(Rz)を測定してその平均値を導電性ロール1Aの十点平均粗さ(Rz)とした。また、測定値の(最大値)−(最小値)を十点平均粗さ(Rz)のロール内差とした。得られた値を表1にそれぞれ「Rz」及び「Rz差」として記した。
−膜厚の測定−
導電性ロール1Aの図1に示す箇所について導電性ロール断面の顕微鏡像より測定してその平均値を膜厚とした。また、測定値の(最大値)−(最小値)を膜厚差とした。得られた値を表1にそれぞれ「膜厚」及び「膜厚差」として記した。
−実機評価−
導電性ロール1Aを帯電ロールとしてカラー複写機DocuCentre Color400CP:富士ゼロックス社製に装着し、A4用紙50,000枚印字テスト(10℃、15%RH環境下で25,000枚印刷後、28℃、85%RH環境下で25,000枚印字)を行った。なお、途中で大きな問題が発生した場合には、その時点で印字を中止した。
画質評価は、50,000枚走行後の画像について、ハーフトーン画像中での色点、白点、濃度ムラの有無により以下の基準で目視判定した。
A:色点、白点、濃度ムラ等のディフェクト無し。
B:10個以内の黒点、白点発生。
C:10個以内の黒点、白点と極軽微な濃度ムラ発生。
D:全面に黒点、白点と濃度ムラ発生。
E:全面に黒点、白点と全面にカブリ発生。
ロール汚れ評価は、50,000枚走行後の帯電ロール1Aについて、以下の基準で目視評価した。
A:ほとんど異物付着なし
B:点状の軽微な異物付着。
C:部分的に軽微な異物付着(ロール上、白部と黒部がうっすら見える)。
D:部分的な異物の固着。ロール上、白部と黒部がはっきり見える)
E:全面異物の固着(真っ白になる)。
結果を表1にまとめて示した。
<実施例2A>
(導電性ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Aと同様にして導電性弾性層Aを成型した。
−導電性表面層の形成−
実施例1Aと同様にして作製した分散液Aを、メタノール1200質量部で希釈して導電性表面層用塗布液を得た。導電性弾性層Aを有するロールの塗布面が導電性表面層用塗布液に完全に浸漬されてから5秒後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を2mm/sにして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.4mm/s2になるようV0を速度設定し、浸漬塗布した後、140℃で15分間加熱乾燥し、厚さ2μmの導電性表面層を形成し、導電性ロール2Aを得た。
(導電性ロールの評価)
導電性ロール2Aについて、実施例1A同様にして評価した。結果を表1にまとめて示した。
<実施例3A>
(導電性ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Aと同様にして導電性弾性層Aを成型した。
−導電性表面層の形成−
下記混合物をビーズミルにて分散し、得られた分散液Bを、MEK160質量部で希釈して導電性表面層用塗布液を得た。導電性弾性層Aを有するロールの塗布面が導電性表面層用塗布液に完全に浸漬されてから10秒後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を2mm/sにして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.4mm/s2になるようV0を速度設定し、浸漬塗布した後、160℃で30分間加熱乾燥し、厚さ7μmの導電性表面層を形成し、導電性ロール3Aを得た。
・高分子材料 100質量部
(飽和共重合ポリエステル樹脂溶液)バイロン30SS:東洋紡績社製
・硬化剤 26.3質量部
(アミノ樹脂溶液)スーパーベッカミンG−821−60:大日本インキ化学工業社製)
・導電剤 14質量部
(カーボンブラック)MONARCH1000:キャボット社製
(導電性ロールの評価)
導電性ロール3Aについて、実施例1A同様にして評価した。結果を表1にまとめて示した。
<実施例4A>
(導電性ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Aと同様にして導電性弾性層Aを成型した。
−導電性表面層の形成−
下記混合物をビーズミルにて分散し、得られた分散液Cを、MEK125質量部で希釈して導電性表面層用塗布液を得た。導電性弾性層Aを有するロールの塗布面が導電性表面層用塗布液に完全に浸漬されてから2秒後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を2mm/sにして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.1mm/s2になるようV0を速度設定し、浸漬塗布した後、160℃で30分間加熱乾燥し、厚さ10μmの導電性表面層を形成し、導電性ロール4Aを得た。
・高分子材料 100質量部
(飽和共重合ポリエステル樹脂溶液)バイロン30SS:東洋紡績社製
・硬化剤 26.3質量部
(アミノ樹脂溶液)スーパーベッカミンG−821−60:大日本インキ化学工業社製)
・導電剤 30質量部
(アンチモンドープ酸化スズ)SN−100P:石原産業社製
(導電性ロールの評価)
導電性ロール4Aについて、実施例1A同様にして評価した。結果を表1にまとめて示した。
<実施例5A>
(導電性ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Aと同様にして導電性弾性層Aを成型した。
−導電性表面層の形成−
実施例1Aと同様にして作製した分散液Aを、メタノール40質量部で希釈して導電性表面層用塗布液を得た。導電性弾性層Aを有するロールの塗布面が導電性表面層用塗布液に完全に浸漬されてから2秒後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を5mm/sにして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.7mm/s2になるようV0を速度設定し、浸漬塗布した後、140℃で15分間加熱乾燥し、厚さ16μmの導電性表面層を形成し、導電性ロール5Aを得た。
(導電性ロールの評価)
導電性ロール5Aについて、実施例1A同様にして評価した。結果を表1にまとめて示した。
<実施例6A>
(導電性ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
砥石の回転数を2000rpmに変更して研磨した以外は実施例1Aと同様にして、円筒状の導電性弾性層Bを得た。
−導電性表面層の形成−
実施例3Aと同様にして作製した分散液Bを、MEK160質量部で希釈して導電性表面層用塗布液を得た。導電性弾性層Bを有するロールの塗布面が導電性表面層用塗布液に完全に浸漬されてから2秒後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を2mm/sにして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.4mm/s2になるようV0を速度設定し、浸漬塗布した後、160℃で30分間加熱乾燥し、厚さ7μmの導電性表面層を形成し、導電性ロール6Aを得た。
(導電性ロールの評価)
導電性ロール6Aについて、実施例1A同様にして評価行った。結果を表1にまとめて示した。
<実施例7A>
(導電性ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例6Aと同様にして導電性弾性層Bを成型した。
−導電性表面層の形成−
下記混合物をビーズミルにて分散し得られた分散液Dを、メタノール235質量部で希釈して導電性表面層用塗布液を得た。導電性弾性層Bを有するロールの塗布面が導電性表面層用塗布液に完全に浸漬されてから2秒後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を5mm/sにして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.7mm/s2になるようV0を速度設定し、浸漬塗布した後、140℃で15分間加熱乾燥し、厚さ10μmの導電性表面層を形成し、導電性ロール7Aを得た。
・高分子材料 100質量部
(共重合ナイロン)アラミンCM8000:東レ社製
・導電剤 30質量部
(アンチモンドープ酸化スズ)SN−100P:石原産業社製
・溶剤(メタノール) 500質量部
・溶剤(ブタノール) 240質量部
(導電性ロールの評価)
導電性ロール7Aについて、実施例1A同様にして評価行った。結果を表1にまとめて示した。
<実施例8A>
(導電性ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例6Aと同様にして導電性弾性層Bを成型した。
−導電性表面層の形成−
実施例7Aと同様にして作製した分散液Dを、メタノール45質量部で希釈して導電性表面層用塗布液を得た。導電性弾性層Bを有するロールの塗布面が導電性表面層用塗布液に完全に浸漬されてから2秒後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を5mm/s2にして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.7mm/sになるようV0を速度設定し、浸漬塗布した後、140℃で15分間加熱乾燥し、厚さ15μmの導電性表面層を形成し、導電性ロール8Aを得た。
(導電性ロールの評価)
導電性ロール8Aについて、実施例1A同様にして評価した。結果を表1にまとめて示した。
<実施例9A>
(導電性ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Aと実施例6Aの砥石の回転数を1500rpmに変更して研磨した以外は同様にして、円筒状の導電性弾性層Cを得た。
−導電性表面層の形成−
実施例4Aと同様にして作製した分散液Cを、MEK75質量部で希釈して導電性表面層用塗布液を得た。導電性弾性層Cを有するロールの塗布面が導電性表面層用塗布液に完全に浸漬されてから2秒後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を2mm/sにして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.2mm/s2になるようV0を速度設定し、浸漬塗布した後、160℃で30分間加熱乾燥し、厚さ15μmの導電性表面層を形成し、導電性ロール9Aを得た。
(導電性ロールの評価)
導電性ロール9Aについて、実施例1A同様にして評価した。結果を表1にまとめて示した。
<実施例10A>
(導電性ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例9Aと同様にして導電性弾性層Cを成型した。
−導電性表面層の形成−
実施例3Aと同様にして作製した分散液Bを、MEK125質量部で希釈して導電性表面層用塗布液を得た。導電性弾性層Cを有するロールの塗布面が導電性表面層用塗布液に完全に浸漬されてから2秒後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を2mm/sにして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.4mm/s2になるようV0を速度設定し、浸漬塗布した後、160℃で30分間加熱乾燥し、厚さ10μmの導電性表面層を形成し、導電性ロール10Aを得た。
(導電性ロールの評価)
導電性ロール10Aについて、実施例1A同様にして評価行った。結果を表1にまとめて示した。
<実施例11A>
(導電性ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例9Aと同様にして導電性弾性層Cを成型した。
−導電性表面層の形成−
実施例1Aと同様にして作製した分散液Aを、メタノール40質量部で希釈して導電性表面層用塗布液を得た。導電性弾性層Cを有するロールの塗布面が導電性表面層用塗布液に完全に浸漬されてから2秒後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を5mm/sにして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.7mm/s2になるようV0を速度設定し、浸漬塗布した後、140℃で15分間加熱乾燥し、厚さ16μmの導電性表面層を形成し、導電性ロール11Aを得た。
(導電性ロールの評価)
導電性ロール11Aについて、実施例1A同様にして評価行った。結果を表1にまとめて示した。
<実施例12A>
(導電性ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例9Aと同様にして導電性弾性層Cを成型した。
−導電性表面層の形成−
実施例7Aと同様にして作製した分散液Dを、メタノール45質量部で希釈して導電性表面層用塗布液を得た。導電性弾性層Cを有するロールの塗布面が導電性表面層用塗布液に完全に浸漬されてから5秒後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を5mm/sにして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.7mm/s2になるようV0を速度設定し、浸漬塗布した後、140℃で15分間加熱乾燥し、厚さ15μmの導電性表面層を形成し、導電性ロール12Aを得た。
(導電性ロールの評価)
導電性ロール12Aについて、実施例1A同様にして評価した。結果を表1にまとめて示した。
<比較例1A>
(導電性ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例6Aと同様にして導電性弾性層Bを成型した。
−導電性表面層の形成−
実施例7Aと同様にして作製した分散液Dを導電性表面層用塗布液とした。導電性弾性層Bを有するロールの塗布面が導電性表面層用塗布液に完全に浸漬されてから2秒後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を2mm/sにして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.9mm/s2になるようV0を速度設定し、浸漬塗布した後、140℃で15分間加熱乾燥し、厚さ20μmの導電性表面層を形成し、導電性ロール13Aを得た。
(導電性ロールの評価)
導電性ロール13Aについて、実施例1A同様にして評価した。結果を表2にまとめて示した。
<比較例2A>
(導電性ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Aと実施例6Aと実施例9Aの砥石の回転数を1000rpmに変更して研磨した以外は同様にして、円筒状の導電性弾性層Dを得た。
−導電性表面層の形成−
実施例1Aと同様にして作製した分散液Aを、メタノール510質量部で希釈して導電性表面層用塗布液を得た。導電性弾性層Dを有するロールの塗布面が導電性表面層用塗布液に完全に浸漬されてから0.5秒後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を2mm/sにして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.4mm/s2になるようV0を速度設定し、浸漬塗布した後、140℃で15分間加熱乾燥し、厚さ6μmの導電性表面層を形成し、導電性ロール14Aを得た。
(導電性ロールの評価)
導電性ロール14Aについて、実施例1A同様にして評価した。結果を表2にまとめて示した。
<比較例3A>
(導電性ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
比較例2Aと同様にして導電性弾性層Dを成型した。
−導電性表面層の形成−
実施例1Aと同様にして作製した分散液Aを、メタノール40質量部で希釈して導電性表面層用塗布液を得た。導電性弾性層Dを有するロールの塗布面が導電性表面層用塗布液に完全に浸漬されてから5秒後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を2mm/sにして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.9mm/s2になるようV0を速度設定し、浸漬塗布した後、140℃で15分間加熱乾燥し、厚さ16μmの導電性表面層を形成し、導電性ロール15Aを得た。
(導電性ロールの評価)
導電性ロール15Aについて、実施例1A同様にして評価行った。結果を表2にまとめて示した。
<比較例4A>
(導電性ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
比較例2Aと同様にして導電性弾性層Dを成型した。
−導電性表面層の形成−
実施例7Aと同様にして作製した分散液Dを、メタノール45質量部で希釈して導電性表面層用塗布液を得た。導電性弾性層Dを有するロールの塗布面が導電性表面層用塗布液に完全に浸漬されてから2秒後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を2mm/sにして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.9mm/s2になるようV0を速度設定し、浸漬塗布した後、140℃で15分間加熱乾燥し、厚さ17μmの導電性表面層を形成し、導電性ロール16Aを得た。
(導電性ロールの評価)
導電性ロール16Aについて、実施例1A同様にして評価行った。結果を表2にまとめて示した。
Figure 2007225708
Figure 2007225708
表1及び2から以下のことがわかる。
Rz差が3.0μm以下、硬度差が0.2以下であれば、導電性ロール表面への異物付着が少なく、長期的に安定した良好な画質を得ることができる。
<実施例1B>
(帯電ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
下記混合物をオープンロールで混練りし、SUS303からなる直径8mmの導電性支持体表面にプレス成形機を用いて直径15mm×長さ320mmのロールを形成し、その後、被研磨物であるロールの回転数200rpm、砥石回転数1000rpmでロール表面を研磨し、直径14mmの弾性ロールAを得た。この弾性ロールAの塗布長さLは320mmであった。
・ゴム材 100質量部
(エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム Gechron3106:日本ゼオン社製)
・導電剤(カーボンブラック アサヒサーマル:旭カーボン社製) 12質量部
・導電剤(ケッチェンブラックEC:ライオン社製) 5質量部
・イオン導電剤(過塩素酸リチウム) 1質量部
・加硫剤(硫黄 200メッシュ:鶴見化学工業社製) 1質量部
・加硫促進剤(ノクセラーDM:大内新興化学工業社製) 2.0質量部
・加硫促進剤(ノクセラーTT:大内新興化学工業社製) 0.5質量部
・ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(ノクセラーPZ:正同化学工業社製) 5質量部
・ステアリン酸 1.5質量部
−導電性表面層の形成−
下記混合物をビーズミルにて分散し得られた分散液Aを、MEK155質量部で希釈して導電性表面層用塗布液を得た。前記弾性ロールAの塗布面が完全に浸漬されてから2秒間後、塗布速度V=V0+atにおいてV1を2mm/sにして、(V1 2−V0 2)/(2L)が−0.1mm/s2になるようV0を速度設定し、浸漬塗布した。その後、180℃で30分間加熱乾燥し、導電性表面層を形成し、帯電ロール1Bを得た。
・高分子材料 100質量部
(飽和共重合ポリエステル樹脂溶液 バイロン30SS:東洋紡績社製)
・硬化剤 ・26.3質量部
(アミノ樹脂溶液 スーパーベッカミンG−821−60:大日本インキ化学工業社製)
・導電剤(カーボンブラック MONARCH1000:キャボット社製) 10質量部
(帯電ロールの評価)
帯電ロール1Bにおいて、実施例1Aと同様にして評価した。結果を表3にまとめて示した。
<実施例2B>
(帯電ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Bと同様にして弾性ロールAを得た。
−導電性表面層の形成−
(V1 2−V0 2)/(2L)を−0.2mm/s2に調整する以外は実施例1Bと同様にして帯電ロール2Bを得た。
(帯電ロールの評価)
帯電ロール2Bについて、実施例1Aと同様にして評価を行った。結果を表3にまとめて示した。
<実施例3B>
(帯電ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Bと同様にして弾性ロールAを得た。
−導電性表面層の形成−
(V1 2−V0 2)/(2L)を−0.3mm/s2に調整する以外は実施例1Bと同様にして帯電ロール3Bを得た。
(帯電ロールの評価)
帯電ロール3Bについて、実施例1Aと同様にして評価を行った。結果を表3にまとめて示した。
<実施例4B>
(帯電ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Bと同様にして弾性ロールAを得た。
−導電性表面層の形成−
(V1 2−V0 2)/(2L)を−0.4mm/s2に、塗布面が完全に浸漬されてからの時間を0.5秒にする以外は実施例1Bと同様にして帯電ロール4Bを得た。
(帯電ロールの評価)
帯電ロール4Bについて、実施例1Aと同様にして評価を行った。結果を表3にまとめて示した。
<実施例5B>
(帯電ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Bと同様にして弾性ロールAを得た。
−導電性表面層の形成−
塗布面が完全に浸漬されてからの時間を5秒にする以外は実施例4Bと同様にして帯電ロール5Bを得た。
(帯電ロールの評価)
帯電ロール5Bについて、実施例1Aと同様にして評価を行った。結果を表3にまとめて示した。
<実施例6B>
(帯電ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Bと同様にして弾性ロールAを得た。
−導電性表面層の形成−
1を5mm/s、塗布面が完全に浸漬されてからの時間を2秒間にする以外は実施例4Bと同様にして帯電ロール6Bを得た。
(帯電ロールの評価)
帯電ロール6Bについて、実施例1Aと同様にして評価を行った。結果を表3にまとめて示した。
<実施例7B>
(帯電ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Bと同様にして弾性ロールAを得た。
−導電性表面層の形成−
(V1 2−V0 2)/(2L)を−0.5mm/s2に、V1を10mm/sにする以外は実施例1Bと同様にして帯電ロール7Bを得た。
(帯電ロールの評価)
帯電ロール7Bについて、実施例1Aと同様にして評価を行った。結果を表3にまとめて示した。
<実施例8B>
(帯電ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Bと同様にして弾性ロールAを得た。
−導電性表面層の形成−
(V1 2−V0 2)/(2L)を−0.6mm/s2に調整する以外は実施例1Bと同様にして帯電ロール8を得た。
(帯電ロールの評価)
帯電ロール8Bについて、実施例1Aと同様にして評価を行った。結果を表3にまとめて示した。
<実施例9B>
(帯電ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Bと同様にして弾性ロールAを得た。
−導電性表面層の形成−
(V1 2−V0 2)/(2L)を−0.7mm/s2に調整する以外は実施例1Bと同様にして帯電ロール9Bを得た。
(帯電ロールの評価)
帯電ロール9Bについて、実施例1Aと同様にして評価を行った。結果を表3にまとめて示した。
<比較例1B>
(帯電ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Bと同様にして弾性ロールAを得た。
−導電性表面層の形成−
1を8mm/s、(V1 2−V0 2)/(2L)を0mm/s2に調整する以外は実施例1Bと同様にして帯電ロール10Bを得た。
(帯電ロールの評価)
帯電ロール10Bについて、実施例1Aと同様にして評価を行った。結果を表4にまとめて示した。
<比較例2B>
(帯電ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Bと同様にして弾性ロールAを得た。
−導電性表面層の形成−
1を15mm/sにする以外は実施例6Bと同様にして帯電ロール11Bを得た。
(帯電ロールの評価)
帯電ロール11Bについて、実施例1Aと同様にして評価を行った。結果を表4にまとめて示した。
<実施例10B>
(帯電ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Bと同様にして弾性ロールAを得た。
−導電性表面層の形成−
塗布面が完全に浸漬されてからの時間を15秒にする以外は実施例4Bと同様にして帯電ロール12Bを得た。
(帯電ロールの評価)
帯電ロール12Bについて、実施例1Aと同様にして評価を行った。結果を表4にまとめて示した。
<比較例3B>
(帯電ロールの作製)
−導電性弾性層の形成−
実施例1Bと同様にして弾性ロールAを得た。
−導電性表面層の形成−
(V1 2−V0 2)/(2L)を−0.9mm/s2に調整する以外は実施例1Bと同様にして帯電ロール13Bを得た。
(帯電ロールの評価)
帯電ロール13Bについて、実施例1Aと同様にして評価を行った。結果を表4にまとめて示した。
Figure 2007225708
Figure 2007225708
表3及び4から以下のことがわかる。
塗布速度V=V0+at(ただしa<0)で引き上げて表面層を塗布する浸漬塗布工程を有しており、a(ここでa=(V1 2−V0 2)/(2L))が−0.1〜−0.7、V1が10mm/s以下であれば、0.5s以上の浸漬時間で、膜厚差の少ない均一な表面層を得ることができ、十点平均粗さ(Rz)の差が小さく、硬度差も小さい、製造コストに優れた導電性ロールの製造が可能となり、その結果、導電性ロール表面への異物付着が少なく、長期的に安定した良好な画質を得ることができる。
導電性ロールの十点平均粗さ(Rz)又はダイナミック超微小硬度の測定箇所の具体例を示す図である。 異物が付着した帯電ロールが感光体に接触したときの模式断面図を示す。 浸漬塗布装置の概略構成図を示す。 本発明の画像形成装置の一例を示す構成図である。
符号の説明
1 像担持体
2 導電性ロール
3 現像装置
4 転写装置
5 クリーニング装置
6 露光装置
7 除電装置
8 定着装置
9 電源

Claims (11)

  1. 導電性支持体上に導電性弾性層と導電性表面層とを少なくとも有し、下記(a)及び(b)を満たす導電性ロール。
    (a)表面の十点平均粗さ(Rz)のロール内差が3μm以下。
    (b)表面のダイナミック超微小硬度のロール内差が0.2以下。
  2. 下記(c)及び(d)をさらに満たす請求項1に記載の導電性ロール。
    (c)表面の十点平均粗さ(Rz)が5μm以下。
    (d)表面のダイナミック超微小硬度が0.04以上0.5以下。
  3. 前記導電性表面層の膜厚が2μm以上15μm以下である請求項1又は2に記載の導電性ロール。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の導電性ロールの製造方法であって、
    導電性弾性層を少なくとも有する導電性支持体を導電性表面層用塗布液中に浸漬させた後、塗布速度V=V0+at(V0:初速度、a:加速度(ただしa<0)、t:時間))で引き上げて前記導電性弾性層表面に前記導電性表面層用塗布液を塗布する浸漬塗布工程を少なくとも有する導電性ロールの製造方法。
  5. 前記加速度aが、下記式(I)を満たす請求項4に記載の導電性ロールの製造方法。
    a=(V1 2−V0 2)/(2L) 式(I)
    (式(I)において、V1は終速度を表し、Lは塗布長さを表し、V1 2<V0 2且つV1<10mm/sである。)
  6. 前記加速度aが−0.7mm/s2以上−0.1mm/s2以下である請求項4又は5に記載の導電性ロールの製造方法。
  7. 前記導電性支持体を前記導電性表面層用塗布液中に浸漬させてから0.5秒以上経過した後に引き上げ始める請求項4乃至6のいずれか1項に記載の導電性ロールの製造方法。
  8. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の導電性ロールを用いた帯電ロール。
  9. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の導電性ロールを用いた転写ロール。
  10. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の導電性ロールを用いたクリーニングロール。
  11. 像担持体と、前記像担持体に接触して前記像担持体表面を帯電させる帯電手段とを少なくとも備えた画像形成装置であって、
    前記帯電手段が請求項1乃至3のいずれか1項に記載の導電性ロールを有する画像形成装置。
JP2006044181A 2006-02-21 2006-02-21 導電性ロール及びその製造方法、帯電ロール、転写ロール、クリーニングロール並びに画像形成装置 Pending JP2007225708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044181A JP2007225708A (ja) 2006-02-21 2006-02-21 導電性ロール及びその製造方法、帯電ロール、転写ロール、クリーニングロール並びに画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044181A JP2007225708A (ja) 2006-02-21 2006-02-21 導電性ロール及びその製造方法、帯電ロール、転写ロール、クリーニングロール並びに画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007225708A true JP2007225708A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38547625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006044181A Pending JP2007225708A (ja) 2006-02-21 2006-02-21 導電性ロール及びその製造方法、帯電ロール、転写ロール、クリーニングロール並びに画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007225708A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9649794B2 (en) 2010-09-30 2017-05-16 Dow Global Technologies Container modifications to minimize defects during reactive polyurethane flow
CN107203100A (zh) * 2016-03-18 2017-09-26 富士施乐株式会社 导电性支持体、电子照相感光体、处理盒、图像形成装置以及导电性支持体的制造方法
CN109478032A (zh) * 2016-08-08 2019-03-15 住友理工株式会社 导电性辊
CN110471267A (zh) * 2018-05-10 2019-11-19 佳能株式会社 图像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207967A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Inc 電子写真用ローラ及び画像形成装置
JP2004004785A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Canon Inc 導電性部材、これを用いた電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP2004302423A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Fuji Xerox Co Ltd 導電性ロール
JP2005270807A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 環状塗布装置、環状塗布方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207967A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Inc 電子写真用ローラ及び画像形成装置
JP2004004785A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Canon Inc 導電性部材、これを用いた電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP2004302423A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Fuji Xerox Co Ltd 導電性ロール
JP2005270807A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 環状塗布装置、環状塗布方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9649794B2 (en) 2010-09-30 2017-05-16 Dow Global Technologies Container modifications to minimize defects during reactive polyurethane flow
CN107203100A (zh) * 2016-03-18 2017-09-26 富士施乐株式会社 导电性支持体、电子照相感光体、处理盒、图像形成装置以及导电性支持体的制造方法
CN107203100B (zh) * 2016-03-18 2022-05-03 富士胶片商业创新有限公司 导电性支持体、电子照相感光体、处理盒、图像形成装置以及导电性支持体的制造方法
CN109478032A (zh) * 2016-08-08 2019-03-15 住友理工株式会社 导电性辊
US10394161B2 (en) 2016-08-08 2019-08-27 Sumitomo Riko Company Limited Developing roll
CN110471267A (zh) * 2018-05-10 2019-11-19 佳能株式会社 图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010181819A (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006154442A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2011164399A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR0171166B1 (ko) 대전 부재, 대전 부재 제조 프로세스 및 대전 부재를 갖고 있는 프로세스 카트리지
JP2007225708A (ja) 導電性ロール及びその製造方法、帯電ロール、転写ロール、クリーニングロール並びに画像形成装置
US7072604B2 (en) Electro-conductive roll and image-forming apparatus using the same
JP3729123B2 (ja) 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5167573B2 (ja) 帯電部材、クリーニング部材、及び画像形成装置
JP7499336B2 (ja) 導電性ロールの検査方法および導電性ロールの製造方法
JP2010211038A (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6515485B2 (ja) 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2003207966A (ja) 電子写真用部材及び画像形成装置
JP2023029102A (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2003207967A (ja) 電子写真用ローラ及び画像形成装置
JP2011022421A (ja) 帯電装置、帯電装置の製造方法、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4765549B2 (ja) 転写ロール、及び画像形成装置
JP2014137453A (ja) 帯電装置、組立体、及び画像形成装置。
JP5998999B2 (ja) 帯電装置、組立体、及び画像形成装置。
JP5505543B2 (ja) 導電性ロールの製造装置
WO2022018934A1 (ja) 導電性ロール
JP2006065059A (ja) 導電性部材
JP4371833B2 (ja) 帯電部材、画像形成装置、帯電方法およびプロセスカートリッジ
JP2009156904A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5768401B2 (ja) 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2004021019A (ja) 導電性ロール、帯電ロール、転写ロール、及びクリーニングロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802