JPH02308797A - 2′,3′‐ジデオキシプリンヌクレオシド類及びその製造方法 - Google Patents

2′,3′‐ジデオキシプリンヌクレオシド類及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02308797A
JPH02308797A JP1046183A JP4618389A JPH02308797A JP H02308797 A JPH02308797 A JP H02308797A JP 1046183 A JP1046183 A JP 1046183A JP 4618389 A JP4618389 A JP 4618389A JP H02308797 A JPH02308797 A JP H02308797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
genus
group
represented
dideoxypurine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1046183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619710B2 (ja
Inventor
Toshiji Kojima
児島 鋭士
Hidetoshi Yoshioka
英敏 吉岡
Hidenori Tomikanehara
冨金原 秀則
Kunimutsu Murakami
邦睦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP1046183A priority Critical patent/JP2619710B2/ja
Priority to CA000607104A priority patent/CA1338532C/en
Priority to US07/388,806 priority patent/US5053499A/en
Priority to GB8918417A priority patent/GB2228479B/en
Priority to FR8911884A priority patent/FR2643558B1/fr
Priority to DE4004558A priority patent/DE4004558C2/de
Publication of JPH02308797A publication Critical patent/JPH02308797A/ja
Priority to US08/405,395 priority patent/US5563049A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2619710B2 publication Critical patent/JP2619710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/12Triazine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/14Pyrrolo-pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/847Erwinia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/848Escherichia
    • Y10S435/849Escherichia coli
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/852Klebsiella

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明の目的は、一般式CI]および/または[II]
で示される新規な2’、3’−ジデオキシプリンヌクレ
オシド類及びその製造方法にある。
(式中Xは窒素原子あるいは炭素原子であり、R,、R
,およびR1はそれぞれ独立して、水素原子 水酸基 アミノ基 アルキル基 ハロゲン原子 アルコキシ基 メルカプ)・基 のいずれかである) (式中Yは窒素原子あるいは炭素原子であり、R4およ
びR1はそれぞれ独立して、 水素原子 水酸基 アミノ基 アルキル基 ハロゲン原子 アルコキシ基 メルカプト基 のいずれかである) 〔従来の技術〕 2’、3’−ジデオキシシチジン(以降DDCと称する
)、2’、3’−ジデオキシアデニン(以降DDAと称
する)、2’、3’−ジデオキシイノシン(以降DDI
と称する)などの既存の2’ 、 3’−ジデオキシヌ
クレオシド類は抗ウイルス性を持ち、特に抗レトロウィ
ルス剤としての作用が顕著なので抗HIV剤として期待
されている。しかしながら、上記の各化合物は人体に対
する副作用の面で問題がある。
即ち、DDCは末梢神経障害を引き起こし、DDAおよ
びDDIは骨髄毒性を示す。
また、現在AIDSの唯一の治療薬として認められてい
る3′−アジドチミジン(以降AZTと称する)にも骨
髄毒性が認められている。
(N、εng1. J、 Med、 、 316.55
7.1987; 1bid、 、 317゜185、1
987;Nx1ure、 325.773.1987)
〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の課題は、DDC,DDA、DDIおよびAZT
などの既知の2’、3’−ジデオキシヌクレオシド類の
持つ上記の問題点を克服して、抗ウイルス性、特に抗レ
トロウイルス性を持った医薬品として有用な新規2’、
3’−ジデオキシヌクレオシド類を見出すことにある。
〔課題を解決する手段〕
本発明者は、各種の原子あるいは官能基(すなわち、水
素原子、水酸基、アミノ基、アルキル基、ハロゲン原子
、アルコキシ基、メルカプト基など)で修飾されたプリ
ン塩基あるいはプリン塩基類縁体に、2’、3’−ジデ
オキシボースを微生物の作用により結合させることによ
り、新規な2’、3’−ジデオキシプリンヌクレオシド
類を合成し、この化合物を単独であるいは従来知られて
いる2’、3’−ジデオキシヌクレオシド類(DDC,
DDA、DD[、AZTなど)との併用することにより
、従来知られている2’、3’−ジデオキシヌクレオシ
ド類CDDC,DDA、DDI、AZTなど)の持つ上
記の問題点を克服することを見出した。
即ち、本発明の 2’、3’−ジデオキシプリンヌクレオシド類は、一般
式[1] (式中Xは窒素原子あるいは炭素原子であり、R1,R
2およびR1はそれぞれ独立して、水素原子 水酸基 アミノ基 アルキル基 ハロゲン原子 アルコキシ基 メルカプト基 のいずれかである) で表される。
2’、3’−ジデオキシプリンヌクレオシド類および 一般式[■コ R1 (式中Yは窒素原子あるいは炭素原子であり、R4およ
びR2は  水素原子 水酸基 アミノ基 アルキル基 ハロゲン原子 アルコキシ基 メルカプト基 のいずれかである) で表される。
2’、3’−ジデオキシプリンヌクレオシド類である。
この新規の2’、3’−ジデオキシプリンヌクレオシド
類は、次の方法により合成できる。
1           即ち、一般式[I]で表され
る2’、3’−ジデオキシプリンヌクレオシドは、 一般式[m] I (式中Aは水素原子 リボフラノシル基 デオキシリボフラノシル基 5′−燐酸−リボフラノシル基 又は  5′−燐酸−デオキシリボフラノシル基であり Xは窒素原子あるいは炭素原子であり、R,、R2およ
びR3はそれぞれ独立して、水素原子 水酸基 アミノ基 アルキル基 ハロゲン原子 アルコキシ基 メルカプト基 のいずれかである) に示すプリン化合物と 2’、3’−ジデオキシシチジン。
2’ 、 3’−ジデオキシウリジン。
又は 3′−デオキシチミジン とを、リン酸又はリン酸塩の存在下エシェリヒア(Es
cherichig )属、クレブシェラ(Klebs
iella)illあるいはエルビニア(Ervini
a)属の微生物の作用により水溶液中にて反応させるこ
とによって得られる。
さらに、一般式[II]で表される2’、3’−ジデオ
キシプリンヌクレオシドは、 一般式[IV] (式中Bは水素原子 リボフラノシル基 デオキシリボフラノシル基 5′−燐酸−リボフラノシル基 又は  5′−燐酸−デオキシリボフラノシル基であり Yは窒素原子あるいは炭素原子であり、R4およびR9
はそれぞれ独立して、 水素原子 水酸基 アミノ基 アルキル基 ハロゲン原子 アルコキシ基 メルカプト基 のいずれかである) に示すプリン化合物と 2’、3’−ジデオキシシチジン。
2’、3’−ジデオキシウリジン。
又は 3′−デオキシチミジン とを、リン酸又はリン酸塩の存在下エシェリヒア(Es
cherichia )属、クレブシェラ(Klebs
iellal属あるいはエルビニア(Erwinia)
〜属の微生物の作用により水溶液中にて反応させること
によって得られる。
一般式[m]および一般式[IV]で表わされるプリン
誘導体は、安価なリボ核酸の構成成分からそのまま用い
ることができるし、またリボ核酸の構成成分をよく知ら
れた方法により化学的に修飾して用いることができる。
あるいは、全合成的に合成したプリン塩基誘導体や既に
市販されているものなども用いることができる。
2’J’−ジデオキシシチジン、2’、3’−ジデオキ
シウリジン、3′−ジデオキシチミジンは既知の手法に
より容易に得ることができる。
すなわ2’、3’−ジデオキシシチジンはHorvi 
+!らの方法により2゛−デオキシシチジンより誘導さ
れるN−ベンゾイル−2′−デオキシ−3’、5’−ジ
デオキシシチジンを、エタノール中水酸化ナトリウム水
溶液で還流したのち希酢酸で処理し、さらにジメチルス
ルホキシド中ターシャリブトキシカリウムを作用させて
2’、3’−ジデオキシ−2’、3’−ジヒドロキシシ
チジンとし、これを水素添加することによって得ること
ができる。
(1,0rg、 Chem、 、 32.817.19
67 )また2’、3’−ジデオキシウリジンは、安価
なリボ核酸の構成成分であるウリジンより誘導される5
′−0−ベンゾイル−2′−ブロモ−2′−デオキシ−
3’−0−メシルウリジンをパラジウム−硫酸バリウム
存在下水素添加することにより得ることができる。(C
hem、 Phxn、 Bull、 、 18.554
.1970 )また3′−デオキシチミジンは、チミジ
ンのジメシレートをt+otvilsらの方法(J、 
Org、 Chelm、 。
28、942.1963 ’)によりi (2’−デオ
キシ−3’ 、 5’ −エポキシ−β−D−スレオ−
ペントフラノシル)−チミンとした後、これをジメチル
ホルムアミド中ターシャリブトキシドカリウムを作用さ
せ、さらに接触水素添加することによって得ることがで
きる。(Telrahedron Letl、 、 3
8.2725.1964)前記の一般式[1]で表され
る化合物として具体的には下記の化合物をあげることが
できる。
イ)プリン −9−β−D−2’ 、 3’−ジデオキシリボフラノ
シド口)6−クロロプリン −9−β−D−2’、3’−ジデオキシリボフラノシド
ハ)6−メチルプリン −9−β−D−2’ 、 3’−ジデオキシリボフラノ
シドニ)2−アミノ−6−クロロプリン =9−β−D−2’ 、 3’−ジデオキシリボフラノ
シドホ)2−アミノ−6−メチルプリン =9−β−D−2’、3’−ジデオキシリボフラノシド
へ)2.6−ジアミツプリン ー9−β−D−2’ 、 3’−ジデオキシリボフラノ
シドト)2.6−シヒドロキシプリン ー9−β−D−2’ 、 3’−ジデオキシリボフラノ
シドチ)2.6−シクロロブリン ー9−β−D−2’ 、 3’−ジデオキシリボフラノ
シドリ)6−メルカプトプリン ー9−β−D−2’ 、 3’−ジデオキシリボフラノ
シドヌ)2.アミノ−6−メルカブトプリンー9−β−
D−2’ 、 3’−ジデオキシリボフラノシドまた前
記の一般式[rI]で表される化合物として具体的には
下記の化合物をあげることができる。
ル)6−ヒトロキシー7−デアザー8−アザプリン−9
−β−D−2’ 、 3’−ジデオキシリボフラノシド
ヲ)6−アミノ−8−アザプリン −9−β−D−2’、3’−ジデオキシリボフラノシド
〔作用〕 2’ 、 3’−ジデオキシピリミジンヌクレオシドを
原料とし、微生物あるいは酵素による塩基交換反応を用
いて2’、3’−ジデオキシプリンヌクレオシドを得る
方法としては次に示す2つの報告がある。
まず1つ目の報告は、大腸菌(ε5chetichia
co1i)^j−2595を用いて2’、3’−ジデオ
キシアデノシン、 2’、3’−ジデオキシイノシン、
2’、3’−ジデオキシグアノシンを得る方法である(
Nuchleic^cides Symposiun 
5eries No、 20.17. j988)。
しかしこの報告では生成物の同定を11 P L Cに
よってのみ行っており、スケールとしても5n+1反応
液で行うなど実験室的な規模を出ていない。
かつ、工業的生産に必要な単離・精製方法については一
切触れられておらず、実際の単離は行っていない。また
、HPLCの値より計算された収率も低く (2’、3
’−ジデオキシアデノシン合成の場合、50mM濃度で
33%)反応時間が24時間を要し長いことなど、この
点でも工業的手法とは言い難い。
2つ目の報告は、精製チミジンホスホリラーゼとプリン
ヌクレオシドホスホリラーゼを用いて6−N−ピペリジ
ノプリン−9−β−D−2’、3’−ジデオキシリボフ
ラノシドなどの2’、3’−ジデオキシヌクレオシド類
を合成するものである。(特開昭63−2677961 しかしこの報告では、高価で入手し難い2種の酵素を使
用していること、収率が低いこと、反応時間が数日から
一週間前後と非常に長くかかることなど、短時間により
収率良(生成物を得るための工業的製法としては難しい
本発明は以上の報告に見られるようなそれぞれの欠点を
克服するものとして、手法の細部にわたり種々検討の結
果初めて見出された新しい工業的合成法であり2’、3
’−ジデオキシプリンヌクレオシド類を短時間で収率良
く与えることを特徴とする。
すなわち本発明は以下に示すいくつかの点で従来法より
優れている。
まず第1点は、本発明中の反応に用いる微生物としてE
scherichia coli 、 Klebsie
llapneumoniae、  および−E+vin
ia  herbicolxを用いた点であり、特にそ
の中でもE、coli jA−300株、に、pneu
raoniae IFO−3321株およびE、her
bicolx IFO−12686株が高い塩基交換能
を有することを見出したことである。本反応で用いた微
生物、特にE、coli JA−30t1株、 K、p
neuraoniae IFO−3321株およびE、
herbieoli IFO−12686株は広範囲に
わたる綿密なスクリーニングによって得られたものであ
り、2’、3’−ジデオキシピリミジンヌクレオシドと
プリン誘導体より2’、3’−ジデオキシプリンヌクレ
オシドを収率良(得ることができる。
本発明中の反応に用いた微生物は生菌であり、適当な培
養条件を選ぶことによって増殖培養して用いることがで
きるため精製された酵素を用いるよりも更に安価である
第2点は、反応温度2反応液のpH,反応の経時変化な
どの反応条件を細く検討することにより短時間で好収率
を得る条件を見出した点である。
すなわち、反応温度としては45〜55℃が最も適当で
あることがわかった。この温度は、本発明で用いる反応
に必要なピリミジンヌクレオシドホスホリラーゼとプリ
ンヌクレオシドホスホリラーゼが活性を示すのに十分な
反応温度であり、かつデアミナーせなどの反応に直接必
要のない酵素の働きを押えるのに必要かつ十分な温度で
ある。
この反応温度(45〜55℃)で反応を行う際に気をつ
けねばならないことは、反応開始時よりすでに45〜5
5℃という温度が保たれていなければならないことであ
る。
すなわち具体的には、反応基質(2’、3’−ジデオキ
シピリミジンヌクレオシドとプリンヌクレオシド誘導体
)を懸濁した反応液体と、菌体を懸濁した液体とをそれ
ぞれ独立に45〜55℃まで温度を保った後、両者を加
えて反応を開始させる点である。
反応を開始する際に、基質を懸濁した液体と菌体を含ん
だ液体との温度が異なっておれば、両者を加えて反応を
開始する際の温度は適性温度(45〜55℃)とはなら
ず反応収率の低下につながる。
また反応液の反応速度や生成物の安定性の点よりpHは
7.5〜9,0が最も適当であることも検討により見出
された。
さらに本反応で用いた反応系の場合反応時間は数時間で
十分であることを、細かい経時的な収率変化の比較によ
り見出している。
第3点は、簡単な単離・精製方法を確立した点である。
具体的には、反応液の遠心分離操作と吸着樹脂による精
製手段より成る。
すなわち、反応終了後の反応液を遠心分離することによ
り菌体を沈殿させ、その上澄み液を傾斜法によって分取
する。得られた上澄液を吸着樹脂をつめたカラムに通液
し生成物のみを吸着させ、リン酸塩などを除く。カラム
を水でよく洗浄した後に適当な有機溶媒で吸着している
生成物を溶離させ、2’、3’−ジデオキシプリンヌク
レオシド類を得る方法を見出したものである。
以上に述べた3点により簡便な操作で短時間に収率良<
2’、3’−ジデオキシプリンヌクレオシドを得ること
ができる。
本発明の2’、3’−ジデオキシプリンヌクレオシド類
は、抗ウィルス剤および抗レトロウィルス剤として、特
に抗HIV剤として有用であり、後天性免疫不全症候群
(AIDS)の予防薬および治療薬として有効である。
また、本発明の2’、3’−ジデオキシプリンヌクレオ
シド類は、DNAチェーン・ターミネータ−としての性
質を持ち、遺伝子工学上有用な医薬である。
〔実施例〕
実施例1 酵母エキス5g/L、ペプトン10 g /L、 Na
C15g/Lを含みp)IT、 Qに調節した液体培地
のIOLをファーメンタ−・ジャーに入れ殺菌した。
この培地にE、colil^−300(Gene 1θ
、157(1980))をIGOmg接種し37℃にて
16時間振盪培養した。
得られた培養液より菌体を遠心分離して集め生理食塩水
にて洗浄後、KH2PO4とNa2HPO4により調節
した0、05M燐酸緩衝液(IIH7,5)に懸濁した
(100B ?Si量/mL)。
上記の菌体懸濁液を50℃まで加温した後、その70m
Iを2’ 、 3’−ジデオキシウリジン7、 Qmm
ol。
プリン7、 Ommolを含みKH2PO,とNa2H
PO4により、117.5に調節した0、[15Mの燐
酸緩衝液よりなるあらかじめ50℃に加温した反応液7
hlに加えた。
これを50℃に振盪しながら4時間保ち、次いで100
℃にて3分間加熱した。
反応終了後、遠心分離により菌体を沈殿させて残りの上
澄み液を傾斜法によりビーカーに移した(上澄み液1)
沈殿している菌体にpH1,5の燐酸緩衝液(0,05
M)を70m1加え、しばらく攪拌した後遠心分離操作
を行い、この上澄み液を傾斜法によりビーカーに移した
。これを2回繰返した(上澄液2,3)。
上記の上澄み液1. 2. 3を順に吸着樹脂(三菱化
成製、 HP−20)をつめたカラム(4x20cm)
に通液した。
試料を適用後、このカラムをILの蒸留水により洗浄し
生成物をメタノールで溶離した。
溶媒を除去した後、メタノール10%を含有するクロロ
ホルムに再溶解してシリカゲルを充填したカラム(4x
2(1cm)によりクロマトグラフィーを行った。移動
層はメタノール10%を含有するクロロホルムで行った
生成物を含むフラクションを合せて濃縮し、得られた固
形分をメタノールより再結晶した。
結晶を乾燥後、プリン−9−β−D−2’、3’−ジデ
オキシリボフラノシド(0,6629g、 3.Olm
mol)を得た(収率イ3%)。
融点 152℃ IHNMR(DMSOd6)は第1−1図、IR(KB
+)は第1−2図に示した。
実施例2 実施例1においてプリンの代りにプリン−9−β−D−
2′−デオキシリボフラノシドを用いて同様の反応を行
った。反応によって得られた生成物を実施例1に示した
方法に、より後処理及び精製を行い、乾燥固形分として
プリン−9−β−D−2’。
3゛−ジデオキシリボフラノシド(0,3237g。
1、47mmol)を得た(収率21%)。
実施例3 実施例1においてプリンの代りにプリン−9−β−D−
リボフラノシドを用いて同様の反応を行った。反応によ
って得られた生成物を実施例1に示した方法により後処
理及び精製を行い、乾燥固形分としてプリン−9−β−
D−2’、3’−ジデオキシリボフラノシド(0,41
62g、 !、89mnol)を得た(収率27%)。
実施例4 実施例1において2’ 、 3’−ジデオキシウリジン
の代りに31−デオキシチミジンを用いて同様の反応を
行った。反応によって得られた生成物を実施例1に示し
た方法によ、り後処理及び精製を行い、乾燥固形分とし
てプリン−9−β−D−2’。
3′−ジデオキシリボフラノシド(0,6276g 。
2.85mmol)を得た(収率41%)。
実施例5 実施例1において2’、3’−ジデオキシウリジンの代
りに2’ 、 3’−ジデオキシシチジンを用いて同様
の反応を行った。反応によって得られた生成物を実施例
1に示した方法により後処理及び精製を行い、乾燥固形
分としてプリン−9−β−D−2’、3’−ジデオキシ
リボフラノシド(0,1850g 。
0、84mmol)を得た(収率12%)。
実施例6 実施例1においてプリンの代りに6−クロロプリンを用
いて同様の反応を行った。反応によって得られた生成物
を実施例1に示した方法により後処理及び精製を行い、
乾燥固形分として6−クロロプリン−9−β−D−2’
、3’−ジデオキシリボフラノシド(0,9267g、
 3.64nn+ol)を得た(収率52%)融点 1
04℃ IHNMR(DMSOd6)は第2−1図、IR(Kl
lr)は第2−2図に示した。
実施例7 実施例1においてプリンの代りに6−クロロプリン−9
−β−〇−リボフラノシドを用いて同様の反応を行った
。反応によって得られた生成物を実施例1に示した方法
により後処理及び精製を行い、乾燥固形分として6−り
aロブリン−9−β−D−2’ 、 3’−ジデオキシ
リボフラノシド(0,6951g、  2゜73II1
mol)を得た(収率39%)実施例8 実施例1においてプリンの代りに6−メチルプリンを用
いて同様の反応を行った。反応によって得られた生成物
を実施例1に示した方法により後処理及び精製を行い、
乾燥固形分として6−メチルプリン−9−β−D−2’
、3’−ジデオキシリボフラノシド(0,9019g、
 3.85n+mol)を得た(収率55%)融点 1
10℃ IHNMR(DMSOd6)は第3−1図、IR(KB
r)は第3−2図に示した。
実施例9 実施例1においてプリンの代・りに6−メチルプリン−
9−β−D−リボフラノシドを用いて同様の反応を行っ
た。反応によって得られた生成物を実施例1に示した方
法により後処理及び精製を行い、乾燥固形分として6−
メチルプリン−9−β−D−2’ 、 3’−ジデオキ
シリボフラノシド([1,5247g、 2.24mm
ol)を得た(収率32%)実施例10 実施例1においてプリンの代りに2−アミノ−6−クロ
ロプリンを用いて同様の反応を行った。
反応によって得られた生成物を実施例1に示した方法に
より後処理及び精製を行い、乾燥固形分として2−アミ
ノ−6−クロロプリン−9−β−D−2’、3’−ジデ
オキシリボフラノシド(1,057g。
3、92mnol)を得た(収率56%)融点 138
℃ IHNMR(DMSOd6)は第4−1図、IR(KB
r)は第4−2図に示した。
実施例11 実施例1においてプリンの代りに6−メルカプトプリン
を用いさらに反応液のpHを9として他は同様の反応を
行った。pHを9としたのは基質である6−メルカプト
プリンの溶解性を上げるためである。
反応によって得られた生成物を実施例1に示した方法に
より後処理及び精製を行い、乾燥固形分として6〜メル
カプトプリン−9−β−D−2’ 、 3’−ジデオキ
シリボフラノシド(0,2119g 、 0.84v+
+ol)を得た(収率12%) 融点 188℃ IHNMR(P7ridine  d5)は第5−1図
、IR(KBr)は第5−2図に示した。
実施例12 実施例1においてプリンの代りに6−メルカブトプリン
ー9−β−D−リボフラノシドを用いて同様の反応を行
った。反応によって得られた生成物を実施例1に示した
方法により後処理及び精製を行い、乾燥固形分としトメ
ルカプトプリン−9−β−D−2’、3’−ジデオキシ
リボフラノシド(0,3709g 、 1.47111
11101)を得た(収率21%)実施例13 実施例1においてプリンの代りに6−メルカブトプリン
ー9−β−D−リボフラノシドー5′−モノリン酸エス
テルを用いて同様の反応を行った。反応によって得られ
た生成物を実施例1に示した方法により後処理及び精製
を行い、乾燥固形分として6−メルカブトプリンー9−
β−D−2’、3’−ジデオキシリボフラノシド(0,
3179g 、 1.26mmol)を得た(収率18
%) 実施例14 実施例1においてプリンの代りに2−アミノ−6−メル
カプトプリンを用いさらに反応液のpHを9として他は
同様の反応を行った。pl(を9としたのは原料である
2−アミノ−6−メルカプトプリンの溶解性を上げるた
めである。
反応によって得られた生成物を実施例1に示した方法に
より後処理及び精製を行い、乾燥固形分として2−アミ
ノ−6−メルカブトプリンー9−β−D−2’、3’−
ジデオキシリボフラノシド(0,3181g 、 1.
19n+mol)を得た(収率17%)融点 203℃ 1 HNMR(Prridine  d 5)は第6−
1図、IR(KBr)は第6−2図に示した。
実施例15 実施例1においてプリンの代りに2−アミノ−6−メル
カブトプリンー9−β−D−リボフラノシドを用いて同
様の反応を行った。反応によって得られた生成物を実施
例1に示した方法により後処理及び精製を行い、乾燥固
形分とし2−アミノ−6−メルカブトプリンー9−β−
D−2’、3’−ジデオキシリボフラノシド(0,43
04g、 1.61nonol)を得た(収率23%) 実施例16 実施例1においてプリンの代りに6−ヒトロキシー7−
デアザー8−アザプリンを用いて同様の反応を行った。
反応によって得られた生成物を実施例1に示した方法に
より後処理及び精製を行い、乾燥固形分とし6−ヒトロ
キシー7−デアザー8−アザプリン−9−β−D−2’
、3’−ジデオキシリボフラノシド(0,6780g 
、 2.871111101)を得た(収率41%)融
点 184℃ IHNMR(DMSOd6)は第7−1図、IR(KB
r)は第7−2図に示した。
実施例17 実施例16において2’、3’−ジデオキシウリジンの
代りに3′−デオキシチミジンを用いて同様の反応を行
った。反応によって得られた生成物を実施例1に示した
方法により後処理及び精製を行い、乾燥固形分とし6−
ヒトロキシー7−デアザー8−アザプリン−9−β−D
−2’、3’−ジデオキシリボフラノシド(0,595
3g、 2.52mmol)を得た(収率36%) 実施例18 実施例1においてプリンの代りに6−アミノ−8−アザ
プリンを用いて同様の反応を行った。反応によって得ら
れた生成物を実施例1に示した方法により後処理及び精
製を行い、乾燥固形分とし6−アミノ−8−アザプリン
−9−β−D−2’、3’−ジデオキシリボフラノシド
(0,8599g 、 3.641111101)を得
た(収率52%)融点 192℃ IHNMR(DMSOd6)は第8−1図、IR(KB
r)は第8−2図に示した。
実施例19 実施例1において、E、coliJ^−300の代りに
E、eoli JC−411(Proc、Nal、 ^
cxd、  Sci、 U、S、A。
60160 (1968) ’)を用いて同様の反応を
行った。
反応によって得られた生成物を実施例1に示した方法に
より後処理及び精製を行い、乾燥固形分としてプリン−
9−β−D−2’、3’−ジデオキシリボフラノシド(
0,4780g 、 2.17+nmol)を得た(収
率31%) 実施例20 実施例10において、E、colil^−300の代り
にに、pneumonixe IFO−3321(Li
st of Cu1tures。
1984財団法人発酵研究所発行に記載)を用いて同様
の反応を行った。
反応によって得られた生成物を実施例1に示した方法に
より後処理及び精製を行い、乾燥固形分として2−アミ
ノ−6−クロロプリン−9−β−D−2’、3’−ジデ
オキシリボフラノシド(1,0I9g。
3、78mmol)を得た(収率54%)実施例21 実施例8において、E、coli IA−300の代り
にE、herbicolg IFO−12686(Li
st of Cu1lures。
1984財団法人発酵研究所発行に記載)を用いて同様
の反応を行った。
反応によって得られた生成物を実施例1に示した方法に
より後処理及び精製を行い、乾燥固形分として6−メチ
ルプリン−9−β−D−2’、3’−ジデオキシリボフ
ラノシド(0,6395g、 2.73n+mol)を
得た(収率39%) 実施例22 実施例11において、E、colil^−300の代り
にに、pneumonixe IFO−3321(Li
st ol Cu1tures。
1984財団法人発酵研究所発行に記載)を用いて同様
の反応を行った。
反応によって得られた生成物を実施例1に示した方法に
より後処理及び精製を行い、乾燥固形分として6−メル
カブトプリンー9−β−D−2’ 、 3’−ジデオキ
シリボフラノシド(0,2649g 、 1.05mn
ol)を得た(収率15%) 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明の新規2’、3’−ジデオ
キシプリンヌクレオシド類は、抗ウィルス剤および抗レ
トロウィルス剤としての効果を持ち、特に抗HIV剤と
して有用であることから、AIDSの予防薬および治療
薬として有効である。またDNAチェーン・ターミネー
タ−としての性質から、遺伝子工学上の試薬としても用
いることができる。
本発明の新規2’ 、 3’−ジデオキシプリンヌクレ
オシド類は、それぞれ単独で用いることができるし、2
F1以上の化合物を混合して複合の形であるいは併用し
て用いることもできる。さらに従来の2’、3’−ジデ
オキシヌクレオシド類(DDC,DDA、DDI、AZ
Tなど)と併用することによりそれらの投薬員を下げて
、その結果副作用を軽減することもできる優れた物質で
ある。
また、本発明の製造方法によれば、2’、3’−ジデオ
キシピリミジンヌクレオシドとプリン誘導体から2’、
3’−ジデオキシプリンヌクレオシドを、短い反応時間
で収率良く且つ容易に単離することができる。しかも、
用いられる試薬類は安価であり、使用する微生物も簡単
な培養系で容易に増殖培養が可能である。更に反応装置
についても、一般に市販されている培養装置を直接用い
ることができ、特殊な装置は必要としないなど経済的で
且つ工業的に実施可能な優れた製造方法である。
【図面の簡単な説明】
第1−1図および第1−2図は本発明の実施例1化合物
のNMRチャートおよびIRチャートを示す。 第2−1図および第2−2図は本発明の実施例6化合物
のNMRチャートおよびIRチャートを示す。 第3−1図および第3−2図は本発明の実施例8化合物
のNMRチャートおよびIRチャートを示す。 第4−図および第4−2図は本発明の実施例10化合物
のNMRチャートおよびIRチャートを示す。 第5−1図および第5−2図は本発明の実施例11化合
物のNMRチャートおよびIRチャートを示す。 第6−図および第6−2図は本発明の実施例14化合物
のNMRチャートおよびIRチャートを示す。 第7−1図および第7−2図は本発明の実施例16化合
物のNMRチャートおよびIRチャートを示す。 第8−1図および第8−2図は本発明の実施例18化合
物のNMRチャートおよびIRチャートを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中Xは窒素原子あるいは炭素原子であり、R_1,
    R_2およびR_3はそれぞれ独立して、水素原子 水酸基 アミノ基 アルキル基 ハロゲン原子 アルコキシ基 メルカプト基 のいずれかである) で表される 2′,3′−ジデオキシプリンヌクレオシド類。 2)一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[II] (式中Yは窒素原子あるいは炭素原子であり、R_4お
    よびR_5はそれぞれ独立して、 水素原子 水酸基 アミノ基 アルキル基 ハロゲン原子 アルコキシ基 メルカプト基 のいずれかである) で表される 2′,3′−ジデオキシプリンヌクレオシド類。 3)請求項1記載の一般式[ I ]で表される下記の化
    合物 2−アミノ−6−クロロプリン−9−β−D−2′,3
    ′−ジデオキシリボフラノシド4)請求項1記載の一般
    式[ I ]で表される下記の化合物 6−メルカプトプリン−9−β−D−2′,3′−ジデ
    オキシリボフラノシド5)請求項1記載の一般式[ I
    ]で表される下記の化合物 2,アミノ−6−メルカプトプリン−9−β−D−2′
    ,3′−ジデオキシリボフラノシド6)一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼[III] (式中Aは水素原子 リボフラノシル基 デオキシリボフラノシル基 5′−燐酸−リボフラノシル基 又は5′−燐酸−デオキシリボフラノシル基であり Xは窒素原子あるいは炭素原子であり、 R_1,R_2およびR_3はそれぞれ独立して、水素
    原子 水酸基 アミノ基 アルキル基 ハロゲン原子 アルコキシ基 メルカプト基 のいずれかである) に示すプリン化合物と 2′,3′−ジデオキシシチジン、 2′,3′−ジデオキシウリジン, 又は3′−デオキシチミジン とを、リン酸又はリン酸塩の存在下エシェリヒア(¥E
    scherichia¥)属,クレブシェラ(¥Kle
    bsiella)属あるいはエルビニア(¥Erwin
    ia¥)属の微生物の作用により水溶液中にて反応させ
    て、一般式[ I ]に示す2′,3′−ジデオキシプリ
    ンヌクレオシドを生成させることを特徴とする2′,3
    ′−ジデオキシプリンヌクレオシドの製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中A、X、R_1、R_2、R_3は一般式[III
    ]に同じ) 7)一般式[IV] ▲数式、化学式、表等があります▼[IV] (式中Bは水素原子 リボフラノシル基 デオキシリボフラノシル基 5′−燐酸−リボフラノシル基 又は5′−燐酸−デオキシリボフラノシル基であり Yは窒素原子あるいは炭素原子であり、 R_4およびR_5はそれぞれ独立して、 水素原子 水酸基 アミノ基 アルキル基 ハロゲン原子 アルコキシ基 メルカプト基 のいずれかである) に示すプリン化合物と 2′,3′−ジデオキシシチジン、 2′,3′−ジデオキシウリジン, 又は3′−デオキシチミジン とを、リン酸又はリン酸塩の存在下エシェリヒア(¥E
    scherichia¥)属,クレブシェラ(¥Kle
    bsiella¥)属あるいはエルビニア(¥Erwi
    nia¥)属の微生物の作用により水溶液中にて反応さ
    せて、一般式[II]に示す2′,3′−ジデオキシプリ
    ンヌクレオシドを生成させることを特徴とする2′,3
    ′−ジデオキシプリンヌクレオシドの製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼[II] (式中A、X、R_4、R_5は一般式[IV]に同じ) 8)請求項6記載の一般式[III]で表されるプリン化
    合物と 2′,3′−ジデオキシシチジン、 2′,3′−ジデオキシウリジン, 又は2′,3′−ジデオキシチミジン とを、リン酸又はリン酸塩の存在下エシェリヒア(¥E
    scherichia¥)属,クレブシェラ(¥Kle
    bsiella¥)属あるいはエルビニア(¥Erwi
    nia¥)属の微生物の作用により水溶液中にて反応さ
    せた後、反応液の遠心分離操作を行い得られる上澄液を
    合成吸着剤により不純物を除去して、請求項1記載の一
    般式[ I ]で表される2′,3′−ジデオキシプリン
    ヌクレオシドを単離することを特徴とする2′,3′−
    ジデオキシプリンヌクレオシドの製造方法。 9)請求項7記載の一般式[IV]で表されるプリン化合
    物と 2′,3′−ジデオキシシチジン、 2′,3′−ジデオキシウリジン, 又は2′,3′−ジデオキシチミジン とを、リン酸又はリン酸塩の存在下エシェリヒア(¥E
    scherichia¥)属、クレブシェラ(¥Kle
    bsiella¥)属あるいはエルビニア(¥Erwi
    nia¥)属の微生物の作用により水溶液中にて反応さ
    せた後、反応液の遠心分離操作を行い得られる上澄液を
    合成吸着剤により不純物を除去して、請求項2記載の一
    般式[II]で表される2′,3′−ジデオキシプリンヌ
    クレオシドを単離することを特徴とする2′,3′−ジ
    デオキシプリンヌクレオシドの製造方法。 10)請求項6記載の一般式[III]で表されるプリン
    化合物と 2′,3′−ジデオキシシチジン、 2′,3′−ジデオキシウリジン, 又は2′,3′−ジデオキシチミジン とを、リン酸又はリン酸塩の存在下エシェリヒア(¥E
    scherichia¥)属,クレブシェラ(¥Kle
    bsiella¥)属あるいはエルビニア(¥Erwi
    nia¥)属の微生物の作用により水溶液中にて反応さ
    せる際、あらかじめ45〜55℃に保温した水溶液中に
    、あらかじめ45〜55℃に保温したエシェリヒア(¥
    Escherichia¥)属,クレブシェラ(¥Kl
    ebsiella¥)属あるいはエルビニア(¥Erw
    inia¥)の微生物を加えて請求項1記載の一般式[
    I ]で表される2′,3′−ジデオキシプリンヌクレ
    オシドを収率良く得ることを特徴とする2′,3′−ジ
    デオキシプリンヌクレオシドの製造方法。 11)請求項7記載の一般式[IV]で表されるプリン化
    合物と 2′,3′−ジデオキシシチジン、 2′,3′−ジデオキシウリジン, 又は2′,3′−ジデオキシチミジン とを、リン酸又はリン酸塩の存在下エシェリヒア(¥E
    scherichia¥)属,クレブシェラ(Kleb
    siella¥)属あるいはエルビニア(¥Erwin
    ia¥)属の微生物の作用により水溶液中にて反応させ
    る際、あらかじめ45〜55℃に保温した水溶液中に、
    あらかじめ45〜55℃に保温したエシェリヒア(¥E
    scherichia¥)属、クレブシェラ(¥Kle
    bsiella¥)属あるいはエルビニア(¥Erwi
    nia¥)の微生物を加えて請求項2記載の一般式[
    I ]で表される2′,3′−ジデオキシプリンヌクレオ
    シドを収率良く得ることを特徴とする2′,3′−ジデ
    オキシプリンヌクレオシドの製造方法。 12)請求項6記載の一般式[III]で表されるプリン
    化合物と 2′,3′−ジデオキシシチジン、 2′,3′−ジデオキシウリジン, 又は2′,3′−ジデオキシチミジン とを、リン酸又はリン酸塩の存在下エシェリヒア(¥E
    scherichia¥)属、クレブシェラ(¥Kle
    bsiella¥)属あるいはエルビニア(¥Erwi
    nia¥)属の微生物の作用により水溶液中にて反応さ
    せる際、用いる微生物としてエシェリヒア(Esche
    richia)属としては¥E.coli¥ JA−3
    00株、クレブシェラ(Klebsiella)属とし
    ては¥K.pneumoniae¥ IFO−3321
    株、エルビニア(Erwinia)属としては¥E.h
    erbicola¥ IFO−12686株を選ぶこと
    により、請求項1記載の一般式[ I ]で表される2′
    ,3′−ジデオキシプリンヌクレオシドを収率良く得る
    ことを特徴とする2′,3′−ジデオキシプリンヌクレ
    オシドの製造方法。 13)請求項7記載の一般式[IV]で表されるプリン化
    合物と 2′,3′−ジデオキシシチジン、 2′,3′−ジデオキシウリジン、 又は2′,3′−ジデオキシチミジン とを、リン酸又はリン酸塩の存在下エシェリヒア(¥E
    scherichia¥)属、クレブシェラ(¥Kle
    bsiella¥)属あるいはエルビニア(¥Erwi
    nia¥)属の微生物の作用により水溶液中にて反応さ
    せる際、用いる微生物としてエシェリヒア(¥Esch
    erichia¥)属としては¥E.coli¥ JA
    −300株、クレブシェラ(¥Klebsiella¥
    )属としては¥K.pneumoniae¥ IFO−
    3321株、エルビニア(¥Erwinia¥)属とし
    ては¥E.herbicola¥ IFO−12686
    株選ぶことにより、請求項2記載の一般式[II]で表さ
    れる2′,3′−ジデオキシプリンヌクレオシドを収率
    良く得ることを特徴とする2′,3′−ジデオキシプリ
    ンヌクレオシドの製造方法。 14)請求項1記載の一般式[ I ]あるいは/および
    請求項2記載の一般式[II]で表される 2′,3′−ジデオキシプリンヌクレオシド類のうち少
    なくとも一種を有効成分とする抗ウィルス剤。 15)請求項1記載の一般式[ I ]あるいは/および
    請求項2記載の一般式[II]で表される 2′,3′−ジデオキシプリンヌクレオシド類のうち少
    なくとも一種を有効成分とする抗レトロウイルス剤。 16)請求項1記載の一般式[ I ]あるいは/および
    請求項2記載の一般式[II]で表される 2′,3′−ジデオキシプリンヌクレオシド類のうち少
    なくとも一種を有効成分とする後天性免疫不全症(AI
    DS)の治療薬及び予防薬。 17)請求項1記載の一般式[ I ]あるいは/および
    請求項2記載の一般式[II]で表される 2′,3′−ジデオキシプリンヌクレオシド類のうち少
    なくとも一種を有効成分として含む遺伝子工学上用いら
    れる実験用医薬および実験用試薬。
JP1046183A 1989-02-27 1989-02-27 2′,3′−ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造方法 Expired - Fee Related JP2619710B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046183A JP2619710B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 2′,3′−ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造方法
CA000607104A CA1338532C (en) 1989-02-27 1989-07-31 2',3'-dideoxy purine nucleosides and process for the preparation thereof
US07/388,806 US5053499A (en) 1989-02-27 1989-08-03 2',3'-dideoxy purine nucleoside
GB8918417A GB2228479B (en) 1989-02-27 1989-08-11 2',3'-dideoxy purine nucleosides and process for the preparation thereof
FR8911884A FR2643558B1 (fr) 1989-02-27 1989-09-12 2(prime),3(prime)-didesoxy-nucleosides puriques, leurs procedes de preparation, et agents antiviraux et antiretroviraux, medicaments therapeutiques et prophylactiques et medicaments et reactifs experimentaux qui les contiennent
DE4004558A DE4004558C2 (de) 1989-02-27 1990-02-14 6-Mercaptopurin- und 2-Amino-6-mercaptopurin-9-ß-D-2',3'-didesoxyribofuranosid, diese enthaltende Mittel, Medikamente und Reagenzien sowie Verfahren zur Herstellung von 2',3'-Didesoxypurinnucleosiden
US08/405,395 US5563049A (en) 1989-02-27 1995-03-15 2',3'-dideoxy purine nucleosides and process for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046183A JP2619710B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 2′,3′−ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02308797A true JPH02308797A (ja) 1990-12-21
JP2619710B2 JP2619710B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=12739923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1046183A Expired - Fee Related JP2619710B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 2′,3′−ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5053499A (ja)
JP (1) JP2619710B2 (ja)
CA (1) CA1338532C (ja)
DE (1) DE4004558C2 (ja)
FR (1) FR2643558B1 (ja)
GB (1) GB2228479B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533126A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 ノルファーマ エスピーエー 天然ヌクレオシドおよびその改変類縁体を産生するための組換え細菌株

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD293498A5 (de) * 1989-07-20 1991-09-05 Zi Fuer Molekularbiologie Der Adw,De Verfahren zur herstellung eines mittels fuer die behandlung oder prophylaxe von hepatits-infektionen bei mensch und tier
JPH0637391B2 (ja) * 1989-09-29 1994-05-18 日本製紙株式会社 抗エイズウイルス剤
CA2075490A1 (en) * 1990-02-09 1991-08-10 Hiroaki Mitsuya 6-halo-and 2-amino-6-halo-purine 2',3'-dideoxy nucleosides and their use as antiviral agents
GB9108085D0 (en) * 1991-04-16 1991-06-05 Scras Complexes of polyadenylic acid with polyuridylic acid
US5594121A (en) * 1991-11-07 1997-01-14 Gilead Sciences, Inc. Enhanced triple-helix and double-helix formation with oligomers containing modified purines
US5278150A (en) * 1992-04-24 1994-01-11 Whitby Research, Inc. 2-hydrazoadenosines and their utility for the treatmeat of vascular conditions
US5719273A (en) * 1993-06-14 1998-02-17 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Palladium catalyzed nucleoside modifications methods using nucleophiles and carbon monoxide
US5580972A (en) * 1993-06-14 1996-12-03 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Purine nucleoside modifications by palladium catalyzed methods
EP0840740B1 (en) * 1995-07-11 2002-05-02 AstraZeneca AB New inhibitors of platelet aggregation
US5959100A (en) * 1996-03-27 1999-09-28 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine nucleosides as therapeutic and diagnostic agents
US6020483A (en) * 1998-09-25 2000-02-01 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleoside modifications by palladium catalyzed methods
WO2002031176A1 (fr) * 2000-10-12 2002-04-18 Mitsui Chemicals, Inc. Procédé permettant la production de nucléosides
WO2002059093A1 (en) * 2000-10-19 2002-08-01 Genespan Corporation Methods and compositions for binding nucleic acid molecules
DE10238724A1 (de) 2002-08-23 2004-03-04 Bayer Ag Alkyl-substituierte Pyrazolpyrimidine
DE10238722A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-11 Bayer Ag Selektive Phosphodiesterase 9A-Inhibitoren als Arzneimittel zur Verbesserung kognitiver Prozesse
DE10238723A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-11 Bayer Ag Phenyl-substituierte Pyrazolyprimidine
DE10320785A1 (de) * 2003-05-09 2004-11-25 Bayer Healthcare Ag 6-Arylmethyl-substituierte Pyrazolopyrimidine
US8044060B2 (en) 2003-05-09 2011-10-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-cyclylmethyl- and 6-alkylmethyl pyrazolo[3,4-D]pyrimidines, methods for their preparation and methods for their use to treat impairments of perception, concentration learning and/or memory
DE102004001873A1 (de) * 2004-01-14 2005-09-29 Bayer Healthcare Ag Cyanopyrimidinone
US8188067B2 (en) 2004-04-01 2012-05-29 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Formulations of 6-mercaptopurine
US8648085B2 (en) * 2007-11-30 2014-02-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh 1, 5-dihydro-pyrazolo (3, 4-D) pyrimidin-4-one derivatives and their use as PDE9A mudulators for the treatment of CNS disorders
UA105362C2 (en) 2008-04-02 2014-05-12 Бьорингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх 1-heterocyclyl-1, 5-dihydro-pyrazolo [3, 4-d] pyrimidin-4-one derivatives and their use as pde9a modulators
CN102143965A (zh) 2008-09-08 2011-08-03 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 吡唑并嘧啶酮及其在治疗中枢神经系统疾病中的用途
MA33152B1 (fr) * 2009-03-31 2012-03-01 Boehringer Ingelheim Int Dérivés 1-hétérocyclyl-1, 5-dihydro-pyrazolo [3, 4-d] pyrimidin-4-one et leur utilisation en tant que modulateurs de pde9a
TW201118099A (en) * 2009-08-12 2011-06-01 Boehringer Ingelheim Int New compounds for the treatment of CNS disorders
NZ603725A (en) 2010-08-12 2015-04-24 Boehringer Ingelheim Int 6-cycloalkyl-1,5-dihydro-pyrazolo [3,4-d] pyrimidin-4-one derivatives and their use as pde9a inhibitors
US8809345B2 (en) 2011-02-15 2014-08-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-cycloalkyl-pyrazolopyrimidinones for the treatment of CNS disorders
WO2017066619A1 (en) 2015-10-16 2017-04-20 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Treatment of non-alcoholic fatty liver disease or non-alcoholic steatohepatitis with delayed-release 6-mercaptopurine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267796A (ja) * 1987-04-09 1988-11-04 ザ ウエルカム フアウンデーション リミテッド 治療用ヌクレオシド
JPS63275598A (ja) * 1987-04-10 1988-11-14 ベーリンガー・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング デスアザプリン―ヌクレオシド―誘導体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1402909A (fr) * 1964-03-17 1965-06-18 Takeda Chemical Industries Ltd Procédé de production de nucléosides de la purine
US3817982A (en) * 1971-12-29 1974-06-18 Syntex Inc 2{40 ,3{40 -unsaturated nucleosides and method of making
US4371613A (en) * 1977-08-10 1983-02-01 Ajinomoto Company Incorporated Method for producing purine arabinosides
DK224286A (da) * 1985-05-15 1986-11-16 Wellcome Found 2',3'-dideoxy-nucleosider
EP0285884A3 (en) * 1987-03-20 1990-07-04 Bristol-Myers Squibb Company process to produce 2', 3'-dideoxynucleosides
US4835104A (en) * 1987-06-16 1989-05-30 Ajinomoto Co., Inc., Patent & Licensing Department Process for producing and purifying 2',3'-dideoxynucleosides, and process for producing 2',3'-dideoxy-2',3'-didehydronucleosides
US5039667A (en) * 1987-08-07 1991-08-13 The Governors Of The University Of Alberta Antiviral therapy for hepatitis B with 2',3'-dideoxypurine nucleosides
JPH0757198B2 (ja) * 1987-10-07 1995-06-21 味の素株式会社 ジデオキシイノシンの製造方法
GB8823353D0 (en) * 1988-10-05 1988-11-09 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
US4997926A (en) * 1987-11-18 1991-03-05 Scripps Clinic And Research Foundation Deaminase-stable anti-retroviral 2-halo-2',3'-dideoxy
US4987224A (en) * 1988-08-02 1991-01-22 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Method of preparation of 2',3'-dideoxynucleosides
WO1990006312A1 (de) * 1988-11-29 1990-06-14 Institut Für Molekularbiologie Und Analytik (Ima) Gmbh 2', 3'-didesoxyribofuranoside und ein verfahren zu ihrer herstellung
DE3840160A1 (de) * 1988-11-29 1990-05-31 Ima Inst Fuer Molekularbiologi 2',3'-didesoxyribofuranoside und ein verfahren zu ihrer herstellung
EP0374096B1 (de) * 1988-12-14 1992-12-02 Ciba-Geigy Ag 2',3'-Dideoxypurinnucleosid/Purinnucleosid-Phosphorylase-Inhibitor Kombinationstherapie und Zusammensetzungen dafür

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267796A (ja) * 1987-04-09 1988-11-04 ザ ウエルカム フアウンデーション リミテッド 治療用ヌクレオシド
JPS63275598A (ja) * 1987-04-10 1988-11-14 ベーリンガー・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング デスアザプリン―ヌクレオシド―誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533126A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 ノルファーマ エスピーエー 天然ヌクレオシドおよびその改変類縁体を産生するための組換え細菌株
US7781189B2 (en) 1998-12-23 2010-08-24 Bio-Ker S.R.L. Catalyzing transglycosylation using a recombinant host cell overexpressing uridine phosphorylase and purine nucleoside phosphorylase

Also Published As

Publication number Publication date
GB2228479A (en) 1990-08-29
CA1338532C (en) 1996-08-20
FR2643558B1 (fr) 1994-02-11
DE4004558C2 (de) 1998-02-12
US5563049A (en) 1996-10-08
US5053499A (en) 1991-10-01
GB8918417D0 (en) 1989-09-20
FR2643558A1 (fr) 1990-08-31
DE4004558A1 (de) 1990-09-27
GB2228479B (en) 1993-10-20
JP2619710B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02308797A (ja) 2′,3′‐ジデオキシプリンヌクレオシド類及びその製造方法
JPH06511492A (ja) キラルリン結合を有するオリゴヌクレオチド
WO2003087115B1 (en) Oligomeric compounds having modified phosphate groups
US4962193A (en) Process for purifying 2',3'-dideoxynucleosides
JPH09502986A (ja) コンホメーションが固定されたヌクレオシド類縁体
WO2024040628A1 (zh) 酶催化合成嘌呤核苷的方法及组合物
JP2744454B2 (ja) ベータ―2’,2’―ジフルオロヌクレオシド類の製造方法
CA1162155A (en) Synthesis of deazapurine nucleosides
Barai et al. Chemo‐Enzymatic Synthesis of 3‐Deoxy‐β‐d‐ribofuranosyl Purines
KR101818561B1 (ko) 바실러스 유래 뉴클레오시드 포스포릴라아제를 이용한 3'-아미노-2',3'-디데옥시아데노신의 제조 방법
US4992368A (en) Novel process for producing oxetanocin G
EP0351853B1 (en) Method of manufacturing trifluorothymidine
JPH02222695A (ja) 2′,3′‐ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造方法
US6316228B1 (en) Efficient synthesis of nucleosides
RU2230118C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ 1-β-D-РИБОФУРАНОЗИЛ-1,2,4-ТРИАЗОЛ-3-КАРБОКСИАМИДА (РИБАВИРИНА)
Kitade et al. 2-Bromoadenosine-substituted 2′, 5′-oligoadenylates modulate binding and activation abilities of human recombinant RNase L
JPS60239495A (ja) リボフラノシル又はデオキシリボフラノシルエミマイシンの製造法
JP3033918B2 (ja) 抗ウイルス剤の製造方法
JPH05111389A (ja) 新規な抗ウイルス剤
CN115572752A (zh) 一种新型酶法一锅合成β-烟酰胺单核苷酸的方法
JPH08168393A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法
JPH03198790A (ja) 5―エチニル―1―β―D―リボフラノシルイミダゾール―4―カルボキサミドの製造法
JPWO2003057895A1 (ja) 2’−デオキシグアノシンの製造法
US5164500A (en) Oxetanocin G
JPH0347086A (ja) 2′,3′‐ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees