JPH02307852A - 無機板状体の製造方法 - Google Patents

無機板状体の製造方法

Info

Publication number
JPH02307852A
JPH02307852A JP1129065A JP12906589A JPH02307852A JP H02307852 A JPH02307852 A JP H02307852A JP 1129065 A JP1129065 A JP 1129065A JP 12906589 A JP12906589 A JP 12906589A JP H02307852 A JPH02307852 A JP H02307852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
cement
plate
mixture
kneaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1129065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660044B2 (ja
Inventor
Kenichi Yoshimoto
健一 吉本
Kazuhiro Sakamoto
和博 坂本
Takayuki Kobayashi
隆行 小林
Tomomi Nagano
智美 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP12906589A priority Critical patent/JPH0660044B2/ja
Publication of JPH02307852A publication Critical patent/JPH02307852A/ja
Publication of JPH0660044B2 publication Critical patent/JPH0660044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建築用の無機板状体の製造方法に関するもの
である。
〔従来の技術及びその課題〕
従来、建築用無機板状体として、石綿とセメントとを主
成分とする石綿スレート板、軽量気泡コンクリートより
なるALC版(A utoclavedlight−w
eight ’concrete)が提供されている。
しかしながら、石綿スレート板は人体に有害なアスベス
トを含んでおり、また吸水率が高く、雨水や大気中の湿
気を吸収すると変形するので、内部に浸透した水が凍結
融解を繰り返してひび割れを生じる。
一方、ALC版は内部に無数の気泡を有することから、
強度が低く、薄型のものは得られない。
また、石綿スレート板と同様に吸水率が高く、寸法安定
性に欠け、凍結融解作用を受けやすい。したがって、外
壁材として使用する場合には、表面を防水処理する必要
がある。
そこで、本発明は、従来の無機板状体が有する以上の問
題点を解決し、吸水率が低く、高耐力で、しかも薄型の
無機板状体を効率良く得る方法を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するためになされたもので、ま
ず、セメントと、粒径100μm以下のセメシト以外の
無機粒状物とを、前記セメントを20〜60重量%の割
合で混合して無機混合物を得る。
次に、この無機混合物に、該無機混合物の1〜5重量%
の分散剤と5〜20重量%の水とを加えて練り混ぜ、混
練物を得る。ここで、混練物における水セメント比は約
20〜33%と小さいが、分散剤が普通のモルタルに比
べて多く含まれているので、水は全体に行きわたり、均
一な粒子分布を有し、粒子密度の高い混練物が得られる
。また、水セメント比が低く無機粒状物質の粒子密度が
高いために、混練物の粘度は極めて高く、それ自身で出
来上がった形状を保持できる。
続いて、前記混練物を押出し成形して所定の断面形状と
し、これを所定の長さに切断する。なお、練り混ぜの際
に混練物に混入した空気は、押出し成形の際に押し出さ
れる。そして、所定の長さに成形された混練物は、上型
と下型とで加圧・延伸されて板状に成形される。
なお、混練物は押出し成形で所定断面に成形することな
(、適宜大きさに形成された混練物を上型と下型とで加
圧・延伸し、側枠で四方への移動を規制して板状物を得
るようにしてもよい。
また、上型と下型とを離型する際に、板状物を上型又は
下型に減圧吸引すれば、成形された板状物の形を崩すこ
とがない。
〔実施例〕
以下は、本発明の実施例について説明する。
本発明の無機板状物の製造に使用する材料は、セメント
、セメント以外の無機粒状物(以下、単に「無機粒状物
」という。)、水、分散剤等である。
セメントはポルトランドセメントを使用する。
なお、ポルトランドセメントの粒径は0.5〜100μ
mの範囲にある。その他、無機板状体の適用に応じて高
炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント
、アルミナセメント、カラーセメントなどが選択、ある
いは適宜混合して使用することができる。
無機粒状物には粒径0.5μm以下の粒状物、例えばシ
リカダスト及びシリカダストより1オーダ大きい粒子で
ある細砂、フライアッシュ、ワラストナイト、シリカフ
ラワー等を加えてもよい。
分散剤にはナフタレンスルホン酸/ホルムアデヒド縮合
体、精製リグニンスルホン酸、メラニンスルホン酸塩、
あるいはこれらの混合物が使用される。
その他の材料として、機械的強度を上げるために繊維状
物を加えてもよい。繊維状物としては、ポリプロピレン
などのオレフィン系繊維その他の合成繊維、ガラス繊維
、カーボン繊維などの無機繊維、又はスチール繊維など
の金属繊維などが用いられる。
以上の材料は、以下に示す割合に配合される。
セメント量は、セメントと無機粒状物とを混合してなる
無機混合物の20〜60重量%である。
シリカダストの量は、セメント等の大型の無機粒子間に
生ずる空隙に理論的に充填される量以下で、シリカダス
トを除くセメント及び無機粒子に対して体積比で40%
以下、好ましくは20〜40%とする。
分散剤は、その固形分がセメントと無機粒状物からなる
無機混合物の0. 5〜5重量%、好ましくは1〜4%
とする。
水の量は、水を除いた全固形分の約5〜20重量%で、
0.5〜100μmのポルトランドセメントを含む無機
粒状物に0. 5μm以下のシリカダスト等を混合し、
前記無機粒状物の空隙にシリカダスト等を充填したとき
に生ずる粒子間の空隙を満たす量に相当し、シリカダス
ト等の微小粒状物を用いない無機混合物の場合の理論値
(30〜40重量%)よりも少なく、通常は5〜15重
量%で充分である。
最終成形品の機械的強度を上げるために効果のある繊維
状物の添加量は、無機混合物の0.5〜2、 0重量%
であり、これを越える量の添加は流動性を阻害し成形を
困難にする。
次に、無機板状体を製造する方法を各工程(混合、押出
、切断、加圧成形、養生)に従って説明する。
まず、セメントとシリカダストを含む無機粒状物とが均
一に混合される。次に、セメントと無機粒状物とからな
る混合物に、水と分散剤、必要に応じて繊維状物を加え
、これらが全体にむらなく行きわたるまで練り混ぜ、混
練物を得る。
この混練物では、シリカダスト等の微細粒状物がセメン
ト等の無機粒状物間の空隙に充填され、さらに水がこれ
らシリカダスト、セメント等の無機粒状物の空隙に充填
される。一般には、このような場合、粒子が相互に滑り
合うのを妨げる表面力が高くなるために練り混ぜあるい
は成形が困難になるが、通常より多量に分散剤を添加し
ていることにより、水セメント比が小さくてもセメント
粒子及び無機粒状物の粒子間に微細粒状物が十分行きわ
たる。したがって、セメント粒子と無機粒状物が密状態
で絡み合い、粒子密度が極めて高い混練物が得られる。
また、この混練物は高粘性を呈し、自然状態で自身の形
状を保持し得るが、加圧状態では流動性を有するもので
ある。なお、混練物の流動性は、外径20mmの鋼球を
3mm押し込むのに0.7〜1.okgrの荷重が要求
される程度が適している。
次に、混練物は押出機(図示せず)に投入され、スクリ
ュウで搬送されながら所定の断面形状に成形される。
ここで、混練物は高粘性であるから、混合の工程で混入
した空気は自身の浮力では抜は出ないが、押出機の中を
送られる際に混練物中より排出される。
押出機から押し出された混練物は切断機(図示せず)で
所定の長さ、すなわち所定の体積を持つブロックにされ
る。
このブロック状の混練物を板状に成形する成形機を第1
〜3図に示す。
成形機は、下型1、枠4、上型5からなる。
下型1では、上部に多孔性のフィルタ板2が設けてあり
、さらにそのフィルタvi2の上面が木綿布3等で覆わ
れている。
枠4の内法は所定の大きさく幅X長さ×高さ)としてあ
り、その空間容積は前記切断工程で調整された混練物ブ
ロックの体積と同一としである。
なお、枠4は複数のブロックに分割してもよい。
離型性を高めるために、枠4及び上型5の内面にはそれ
ぞれシリコン等の離型剤を塗布したり、枠4、上型5を
加温してもよい。
切断の工程で所定の大きさに調整されたブロック状の混
練物Aは、枠4を載せた下型lの中央に設置される(第
1図参照)。
次に、上型5を下型1上に降下させる(第2図参照)。
このとき、混練物Aは上型5の降下とともに四方に拡が
り、上型5が枠4と接触した時点でちょうど枠4の内側
全面に行きわたり、所定の大きさく幅、長さ、厚さ)の
板状物Bとなる。すなわち、供給される混練物の量と成
形品の体積は一致するために、余分なはみ出し、あるい
は寸法不足等が生ずることがなく、切断等の工程が省略
されるとともに、厚さむら等による不良品の発生が防止
できるものである。なお、上型5に凹凸の模様を付けて
おけば、出来上がった板状物Bにその模様が付される。
続いて、上型5、さらに枠4が分離される。このとき、
下型1では図示しない吸引装置でフィルタ2、本綿布3
を介して板状物Bの下面を吸引しておく。これは、高粘
度の混練物を上下型中で延伸するために、シリコン塗布
、加温等では離型が十分でなく、混練物が型に付着する
のを防止できないためである。これにより、上型5を分
離する際に、板状物Bが上型5に付着したまま持ち上が
ることがなく、加圧成形された状態の形をそのまま保持
する。特に、模様付けする場合は型の分離が容易でない
が、このように減圧吸引することにより形状及び模様を
維持しながら容易に分離することができる。また、減圧
吸引することで板状物Bの下面、また下面近傍に存在す
る気泡を除去することができるので、表面の密実性が高
まる。
最後に、板状物Bは下型1とともに、又は下型lから分
離されて養生室(図示せず)に移され、一定の条件下で
養生される。
以上の方法により製造された無機板状体の品質を、市販
の石綿スレート仮と共に表=1に示す。
なお、無機板状体に使用した材料の配合は表−2に示す
通りである。
表−1:無機板状体の品質 無機板状体 石綿スレート かさ比重(g/cμm13)    2.1    1
.8吸水率(wt%)       2   14吸水
寸法変化率(%)0.020.10M0 R(kgf/
aIl”)    260    190表−2:無機
板状体の組成配合 セメント     40    27.9シリカダスト
   20    19.7フライアツシユ  27 
  25.2分散剤      22.9 合成繊維      12.4 水          10    21.9ところで
、以上の説明では、切断工程で所定の長さに成形された
ブロック状態の混練物Aの体積を枠4の内法容積と同一
としたが、混練物Aをさらに細かく分割し、これら分割
した小片を下型1上に適宜配置し、これらを加圧・延伸
しながら一体化するようにしてもよい。また、混練物を
押出し、さらに切断することなく、セメント等を練り混
ぜた適宜大きさの混練物を上型5と下型1とて加圧・延
伸するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明にかかる無機板状
物の製造方法ではセメント粒子の間の空隙にセメント以
外の無機粒状物が高密度に充填されるので、密度が極め
て高くなる。このため、吸水率が低く寸法が安定し、凍
結融解作用を受けることがなく、硬度及び機械的強度が
高くて耐久性に優れたものとなり、カッ子、外壁材とし
て使用することができるうえ、寒冷地の使用にも適する
また、混練物を所定断面形状で押し出すことにより内部
の空気が押し出され、混練物は押出し成形された後に所
定の大きさく体積)に切断成形されるので、所定量を成
形工程に供給でき、延伸された板状物の大きさく容積)
が均一になる。
さらにまた、上型又は下型で板状物を減圧吸引しながら
離型することで、上型と下型とを分離する際に板状物の
形や模様が崩れるということがない。
そして、延伸される混練物の移動を枠で規制することに
より、一定面積の板状体を厚みむらを生ずることなく得
ることができる。このため、後で板状物の縁を切断して
所定の大きさに成形するという工程が不要になる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は成形工程の順序を示す図である。 l・・・下型、2・・・フィルタ、3・・木綿布、4・
・・枠、5・・・上型、A・・・混練物、B・・・板状
物。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セメントと粒径100μm以下のセメント以外の
    無機粒状物とからなり、前記セメントを20〜60重量
    %の割合で有する無機混合物に、該無機混合物の1〜5
    重量%の分散剤と5〜20重量%の水とを加えて練り混
    ぜ、その混練物を押出し成形後所定の長さに切断し、上
    型と下型とで加圧・延伸することを特徴とする無機板状
    体の製造方法。
  2. (2)セメントと粒径100μm以下のセメント以外の
    無機粒状物とからなり、前記セメントを20〜60重量
    %の割合で有する無機混合物に、該無機混合物の1〜5
    重量%の分散剤と5〜20重量%の水とを加えて練り混
    ぜ、その混練物を上型と下型とで加圧・延伸し、側枠で
    四方への移動を規制することを特徴とする無機板状体の
    製造方法。
  3. (3)少なくとも前記上型と下型との離型時に、前記板
    状に延伸された混練物を、上型又は下型に減圧吸引する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の無機板状体の
    製造方法。
JP12906589A 1989-05-23 1989-05-23 無機板状体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0660044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12906589A JPH0660044B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 無機板状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12906589A JPH0660044B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 無機板状体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02307852A true JPH02307852A (ja) 1990-12-21
JPH0660044B2 JPH0660044B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=15000218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12906589A Expired - Lifetime JPH0660044B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 無機板状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660044B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2260318A (en) * 1991-09-17 1993-04-14 Daiken Corp An inorganic plate
JPH05132348A (ja) * 1991-11-06 1993-05-28 Kubota Corp セメント系建材の押出成形方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217658A (ja) * 1983-05-06 1984-12-07 電気化学工業株式会社 超高強度硬化体の製法
JPS60191074A (ja) * 1984-03-13 1985-09-28 松下電工株式会社 無機質硬化体の製法
JPS60195046A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 株式会社トクヤマ セメント系セルフレベリング材組成物
JPS63115704A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 積水化学工業株式会社 セメント成形体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217658A (ja) * 1983-05-06 1984-12-07 電気化学工業株式会社 超高強度硬化体の製法
JPS60191074A (ja) * 1984-03-13 1985-09-28 松下電工株式会社 無機質硬化体の製法
JPS60195046A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 株式会社トクヤマ セメント系セルフレベリング材組成物
JPS63115704A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 積水化学工業株式会社 セメント成形体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2260318A (en) * 1991-09-17 1993-04-14 Daiken Corp An inorganic plate
GB2260318B (en) * 1991-09-17 1995-11-08 Daiken Corp An inorganic plate
JPH05132348A (ja) * 1991-11-06 1993-05-28 Kubota Corp セメント系建材の押出成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660044B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8007697B2 (en) Method for manufacturing articles in the form of thin slabs of composite stone and resultant articles
JPH0213882B2 (ja)
JPH04220307A (ja) 石こう繊維ボード、特に床板の製造方法
CN113386246A (zh) 一种高强度高耐久水泥基材料制备及其成型工艺
JPH04193748A (ja) 繊維強化セメント組成物
JPH02307852A (ja) 無機板状体の製造方法
DE102007062492B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines zementgebundenen Formsteins und hergestellter Formstein
DE3722242C1 (de) Verfahren zur Herstellung von keramischen Erzeugnissen
GB2260318A (en) An inorganic plate
KR20100013226A (ko) 인조석의 제조방법
CZ282563B6 (cs) Lehká deska z dřevité vlny a způsob její výroby
KR940004752B1 (ko) 압력주탕틀의 다공질층
JPH07291706A (ja) 人造石材の製造法
JP3984333B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP3887463B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JPH0661735B2 (ja) 無機板状物及びその製造方法
JP2000127129A (ja) セメント製品の成形方法
CN117756470A (zh) 一种利用ⅳ级再生骨料制备的c30预制混凝土构件及其制备方法
JPH04201509A (ja) 繊維補強無機質成形体の製造方法
JPH01241405A (ja) 軽量瓦の製造方法
JP3307673B2 (ja) セメントモルタル成形品の製法
JPS63317303A (ja) 光沢表面を有するセメント系硬化体製品の製作方法
CA2051540A1 (en) Inorganic plate and manufacturing method therefor
JPH04168001A (ja) 薄物無機質板の製造法
JPH0511004B2 (ja)