JPH04220307A - 石こう繊維ボード、特に床板の製造方法 - Google Patents

石こう繊維ボード、特に床板の製造方法

Info

Publication number
JPH04220307A
JPH04220307A JP3048083A JP4808391A JPH04220307A JP H04220307 A JPH04220307 A JP H04220307A JP 3048083 A JP3048083 A JP 3048083A JP 4808391 A JP4808391 A JP 4808391A JP H04220307 A JPH04220307 A JP H04220307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
fibers
binder
mixed
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3048083A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Koslowski
トーマス、コスロウスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sicowa Verfahrenstechnik fuer Baustoffe GmbH and Co KG
Promineral Gesellschaft zur Verwendung von Mineralstoffen mbH
Original Assignee
Sicowa Verfahrenstechnik fuer Baustoffe GmbH and Co KG
Promineral Gesellschaft zur Verwendung von Mineralstoffen mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sicowa Verfahrenstechnik fuer Baustoffe GmbH and Co KG, Promineral Gesellschaft zur Verwendung von Mineralstoffen mbH filed Critical Sicowa Verfahrenstechnik fuer Baustoffe GmbH and Co KG
Publication of JPH04220307A publication Critical patent/JPH04220307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/145Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form
    • C04B28/147Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form beta-hemihydrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/911Recycling consumer used articles or products
    • Y10S264/913From fiber or filament, or fiber or filament containing article or product, e.g. textile, cloth fabric, carpet, fiberboard
    • Y10S264/914From cellulose containing articles, e.g. paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微粒子石こう結合剤と
繊維を混合し、かつ乾燥した混合物に混合水を混合し、
かつ混合した混合物を成形して予備製品とし、かつ予備
製品をプレスにおいてプレスして石こう繊維ボードとし
、この石こう繊維ボードをこの時及びその後で硬化させ
、乾燥し、かつ場合によっては後処理する、石こう繊維
ボード、特に床板の製造方法に関する。混合水とは、ま
ず石こう結合剤の十分な水和作用を確実にするがその上
さらに整合した過剰量を有する水の量を表すものとする
。この過剰量は、混合物の処理のため及び予備製品の十
分な結合のために必要である。
【0002】
【従来の技術】本発明の前提となる公知の処置の枠内に
おいて(ドイツ連邦共和国特許出願公開第321688
6号明細書)、特別な石こう結合剤は示されていないが
、ほとんどの場合スタッコ石こう、すなわち硫酸カルシ
ウム−β半水化物が使われる。混合した混合物は、プレ
ス台上に散布され、かつそれにより成形され、マット状
の性質を有する予備製品となる。プレスは、予備製品及
びでき上がった石こう繊維ボードに関して周囲の開いた
板プレスのプレス板の間で行われる。個別的に述べれば
、この公知の処置に関して次のことは注目に値する。 すなわち石こう結合剤と繊維から成る乾燥混合物は、混
合水を加える際に渦を形成する。混合水は、細かく分散
して渦の中へ吹き込まれる。混合した混合物は、固化の
始まる前にプラスチックベルト上に散布され、かつその
後前記のようにプレスされる。プレス圧力は、十分な強
度に達するまで維持される。石こう繊維ボードの厚さは
、公知の処置の枠内ではほとんどの場合いわゆるスペー
サ棒によって決まり、これらスペーサ棒は、それぞれ下
側プレス板上に載せられ、かつ予備製品の2つの側面に
当てられるが、一方別の2つの側面は周囲が開いている
。それにより圧力は、予備製品のこれらの縁に向かって
減少する。少なくともその点において後で縁のトリムを
行うことが不可決である。スペーサ棒を使用しかつ散布
が十分均一に行われていないと、予備製品をプレスして
石こう繊維ボードを仕上げる場合にプレス物に局所的な
圧力差が生じ、従って密度及び強度のような物理パラメ
ータが十分には均一でない石こう繊維ボードができ上が
ってしまう。その上公知の処置の枠内において石こう繊
維ボードは、ゆるんだ素材の形でプレスから出てくる。 これら素材は、後続の加工及び処理の際に下から支えな
ければならず、かつ十分な程度には自立しない。これら
欠点は、多くの割合の繊維と比較的多量の混合水を使用
することに基づいている。従って水もしぼり出しかつ排
出しなければならない。公知の処置の枠内において、特
に石こう結合剤としてスタッコ石こうすなわち硫酸カル
シウム−β半水化物を使用しかつセルロースを含んだ繊
維を使用した場合、かなりの量の空気が混合した混合物
内に混入することは避けられず、この空気はプレスの際
に完全には排除されない。その結果密度のばらつきも生
じてしまう。予備製品、従ってプレスした石こう繊維ボ
ードが厚い程、これら障害ははっきり現れる。それ故に
公知の処置の枠内では、通常比較的厚さの薄い石こう繊
維ボードしか作られない。高負荷の石こう繊維ボード、
特に床板は、比較的薄い複数の石こう繊維ボードを重ね
て接着することによって作られ、しかもほとんどの場合
散布の際に配向した繊維の交差した配向によって作られ
る。石こう繊維ボードを重ねて接着するには手間がかか
る。
【0003】
【発明の目的】本発明の課題は、物理パラメータが高度
に均一な点で優れており、しかも厚さの厚い石こう繊維
ボードを作る場合でもその点で優れている高負荷石こう
繊維ボードが得られるように、初めに述べた方法を改善
することにある。作られた石こう繊維ボードは実質的に
後処理を必要としないようにする。
【0004】
【発明の構成】この課題を解決するため、本発明は次の
ことを示している。すなわち少なくとも60重量%の硫
酸カルシウム−α半水化物及びその他に35重量%以下
の硫酸カルシウム−β半水化物及び場合によっては残り
として微粒子不活性成分から成る石こう結合剤を使用し
、100重量部のこの結合剤混合物に最高20重量部の
繊維を混合し、この混合物にプレス水が出ない程度に混
合水を混合し、かつ混合した混合物を周囲の閉じた型に
挿入し、かつこの中で予備製品に成形し、かつ周囲の閉
じた型内で正確な形にプレスし、でき上がった石こう繊
維ボードが少なくとも1.5g/cm3の総密度を有す
るようにした。プレス水が出ない程度とは、プレス過程
の際に水が流出しないような混合水の設定量を表わすも
のとする。100重量部の乾燥結合剤混合物にほぼ6重
量部のセルロース含有繊維を使用すると有利である。 さらにでき上がった石こう繊維ボードの総密度は1.5
g/cm3以上、例えば1.6又は1.7g/cm3で
あると有利である。早期の結合及び硬化が生じないよう
に、添加物によって石こう結合剤を調整することは明ら
かである。
【0005】本発明の範囲内において繊維は、石こう繊
維ボードの引張り強度と曲げ強度を高めるいわば強化部
材として使用する。本発明の有利な構成によれば、石こ
う結合剤にセルロースを含む繊維を混合する。特にセル
ロースを含む繊維としては紙繊維が使用できる。これに
関連して本発明は次のことを示している。すなわち石こ
う結合剤の少なくとも一部といっしょに紙裁断片をすり
つぶし、かつそれにより紙裁断片を繊維にほぐす。この
ようにして混合し易い繊維が得られ、かつ極めて均一な
混合が容易に達成される。さらに前記20重量部の繊維
中に、強化繊維、例えば合成繊維、鉱物繊維及び/又は
金属繊維を含ませることができるが、これは5重量部以
下でよい。
【0006】本発明によれば特別な石こう結合剤が使用
される。この特別な石こう結合剤に繊維の量が合わされ
、厚い厚さを有することができかつ極めて均一な物理パ
ラメータと大きな負荷容量の点で優れている大負荷容量
の石こう繊維ボードが得られるようになる。石こう繊維
ボードの厚さは、単層で50mm及びそれ以上である。 前記利点の結合として得られる高い品質は、わずかな後
処理しか必要ないことと同様に、周囲の閉じた型内でプ
レスされ、しかもでき上がった石こう繊維ボードが少な
くとも1.5g/cm2の総密度を有するということに
基づいている。障害となる空気の作用は見られない。混
合水の量は、予備製品のプレスの際に水が表に出ずかつ
流出することがない程度に調整する。
【0007】個別的に述べれば、本発明の権利範囲内に
は方法を変形する多くの可能性がある。異なった粉砕細
度の成分になった硫酸カルシウム−α半水化物を含んだ
石こう結合剤を使用することは望ましい。このようにす
れば、とりわけ石こう繊維ボードの強度に影響を及ぼす
ことができる。石こう結合剤と繊維から成る混合物に、
パーライト又はひる石のような微粒子溶融促進剤を混合
することは、本発明の権利範囲に含まれる。石こう結合
剤に不活性作用成分として5重量%以下の量の研磨くず
を支障なく混合できる。流通ミキサ内において石こう結
合剤と繊維から成る乾燥混合物に混合水を混合すること
は望ましい。石こう結合剤の反応速度に作用する添加物
を混合水に添加してもよい。しかしこれら添加物は、微
粒子石こう結合剤に添加してもよい。一般に予備製品は
、周囲の閉じた型内においてほぼ10〜25N/mm2
、なるべく12〜20N/mm2のプレス圧力でプレス
する。本発明の有利な構成によれば、プレスの際に予備
製品の空気抜きを行い、かつ実質的に弾性復帰しない最
終状態にまで予備製品を圧縮するように作業する。この
ことは、特に周囲の閉じたプレス型内で予備製品に衝撃
プレスを行う場合、簡単にうまくいく。
【0008】本発明によれば繊維の少ない混合物が使わ
れる。この混合物は、高い圧力でプレスされ、石こう繊
維ボード素材として周囲の閉じた型から取出され、例え
ばここから突出することができかつすでに取扱い可能か
つ積み重ね可能な石こう繊維ボードとなる。
【0009】本発明の枠内において種々の粉砕細度を有
する硫酸カルシウム−α半水化物が使用できる。次の4
つの粉砕細度は、単独で又は組合わせて、初めに述べた
方法による石こう繊維ボードの製造に適している。
【0010】     粉砕細度1)    50μmにおける残分 
                       0%
                    40μmに
おける残分                    
1〜2%                    3
2μmにおける残分                
  7〜11%                  
  表面積比(ブレーン)            4
200cm2/g    粉砕細度2)    50μ
mにおける残分                  
  1〜3%                   
 40μmにおける残分              
    6〜10%                
    32μmにおける残分           
     20〜26%              
      表面積比(ブレーン)         
   3900cm2/g    粉砕細度3)   
 50μmにおける残分              
  12〜16%                 
   40μmにおける残分            
    22〜24%               
     32μmにおける残分          
      35〜41%             
       表面積比(ブレーン)        
    3000cm2/g    粉砕細度4)  
  50μmにおける残分             
   20〜25%                
    40μmにおける残分           
     35〜41%              
      32μmにおける残分         
       50〜58%            
        表面積比(ブレーン)       
     2300cm2/g粉砕細度1)の硫酸カル
シウム−α半水化物を使用すると有利である。本発明の
範囲内において比較的粗粒子の硫酸カルシウム−α半水
化物は空気抜きを促進する。石こう結合剤に添加した硫
酸カルシウム−β半水化物の成分は、石こう結合剤の微
細成分を形成し、かつ少なくとも部分的に粗い方の硫酸
カルシウム−α半水化物粒子の間の空間を満たしている
。この処置は、プレスの際の水維持に役立ち、従ってプ
レス水の流出を抑圧する。硫酸カルシウム−β半水化物
の割合は、混合水との整合において、空気封入を僅かに
維持するように調整される。この混合物にぬれ能力及び
水維持能力を改善する媒体、例えば界面活性剤、メチル
セルロース、アセテート分散体等を添加することは、本
発明の権利範囲に含まれる。研磨くずの他に本方法にお
いて所定の限界内で不活性作用成分、例えば冶金用砂、
アルミナ、セメント等を添加してもよいが、これら添加
物は強度を低下させるので、わずかな量にする。このよ
うな添加物は、石こう繊維ボードの用途によっては使用
すると有利に作用する。
【0011】強化格子及び/又は強化メッシュの形の、
又スチールマットの形の強化要素を予備製品に挿入する
ことは、本発明の権利範囲に含まれる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を以下図面によって詳細に説
明する。
【0013】貯蔵容器1内に石こう結合剤が貯蔵されて
おり、この石こう結合剤は、貯蔵容器1の底面から取り
出され、かつスクリューコンベヤ2内に供給でき、この
スクリューコンベヤから計量装置3を介して調合量にし
てミキサ4に送出される。さらにでき上がった石こう繊
維ボードの研磨くず用の貯蔵容器5が設けられており、
この研磨くずは、スクリューコンベヤ6に送出でき、か
つここから計量装置7を介してミキサ4に送出できる。
【0014】付加的に古紙処理部8が設けられており、
あらかじめ処理された古紙は、ここから計量及び調合装
置9を介して粉砕機10に送出される。ここで紙繊維へ
の分解が行われる。さらに粉砕機10には貯蔵容器11
からスクリューコンベヤ12と計量装置13を介して石
こう結合剤が供給されるので。古紙は、粉砕機10内で
石こう結合剤の一部といっしょに粉砕され、かつそれか
らミキサ4内で残りの石こう結合剤成分と混合される。 さらに強化繊維、例えばガラス繊維用の処理部14が設
けられており、これら強化繊維は、調合装置15を介し
て同様に所定の重量にしてミキサ4に供給される。
【0015】ミキサ4は、不連続に動作し、かつ石こう
結合剤、セルロース含有繊維及び場合によっては強化繊
維から成る混合物を貯蔵容器16に与え、ここから混合
物は、調合した単位時間あたりの量として並列の2つの
流通ミキサ17に送出され、これら流通ミキサ内には容
器18から所定の量の混合水が加えられる。混合水は、
付加的に例えば石こう結合剤の反応速度を加速する又は
混合物のぬれ能力を高める添加物を含んでいてもよい。
【0016】流通ミキサ17内でぬらされた混合物は、
それぞれ充填箱19に入れられ、この充填箱19に入れ
られ、この充填箱は、所定の充填重量に達した後にプレ
ス20に挿入され、かつここでぬれた混合物をプレス型
シュートに引渡す。それにより予備製品が作られる。プ
レス20は特に2つのスタンパを有し、これらスタンパ
は、10〜25N/mm2、特に12〜20N/mm2
の圧力で上から及び下から型内にある予備製品に作用す
る。プレスは、特に少なくとも二度の急速に連続したプ
レス過程の形の衝撃プレスとして行われ、これらプレス
過程の間に空気抜きを行うことができる。いずれにせよ
型内の予備製品は、プレス後に復帰弾性が生じなくなる
まで、混合物内にある空気を逃すことができるようにプ
レスされる。そのためプレススタンパは、例えばふるい
状に形成されかつ場合によっては負圧源に接続された適
当な排気ノズルを備えていてもよい。
【0017】このようにして作られた縁の安定なかつ本
来安定な石こう繊維ボード素材21は、型抜きの後に置
換え器により硬化ベルト22上に置かれ、結合剤が硬化
するまでこの上に留まっている。この時間はほぼ25分
間である。硬化後に石こう繊維ボード素材は、ほぼ4重
量%の化学的に結合していない水を含んでいる。
【0018】硬化した石こう繊維ボード素材21は乾燥
器に供給される。その場合特に高周波乾燥器が有利であ
り、この乾燥器は、湿気を排出するために付加的に換気
を行ってもよい。高周波乾燥器は、石こう繊維ボード素
材の残留湿気含有量がほぼ4重量%と少ないので、かつ
急速な乾燥を行う。
【0019】石こう繊維ボード素材は乾燥器から後処理
部に達し、必要な場合にはここで縁及び少なくとも一方
の面を研磨により所望の寸法精度に加工することができ
る。この時後処理の際に生じた研磨くずは貯蔵容器5に
達するが、一方でき上がったボードは、表面処理しかつ
発送のため包装できる。作られた石こう繊維ボードは、
特に二重底用の床板として使用できるが、室内構造用の
床板、建材ボード等として使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実施する装置の左半部を示
す略図である。
【図2】本発明による方法を実施する装置の右半部を示
す略図である。
【符号の説明】
1  貯蔵容器 2  スクリューコンベヤ 3  計量装置 4  ミキサ 5  貯蔵容器 6  スクリューコンベヤ 7  計量装置 8  古紙処理部 9  計量及び調合装置 10  粉砕機 11  貯蔵容器 12  スクリューコンベヤ 13  計量装置 14  処理部 15  調合装置 16  貯蔵容器 17  ミキサ 18  容器 19  充填箱 20  プレス 21  石こう繊維ボード素材 22  硬化ベルト

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  微粒子石こう結合剤と繊維を混合し、
    かつ乾燥した混合物に混合水を混合し、かつ混合した混
    合物を成形して予備製品とし、かつ予備製品をプレスに
    おいてプレスして石こう繊維ボードとし、この石こう繊
    維ボードをこの時及びその後で硬化させ、乾燥し、かつ
    場合によっては後処理する、石こう繊維ボード、特に床
    板の製造方法において、少なくとも60重量%の硫酸カ
    ルシウム−α半水化物及びその他に35重量%以下の硫
    酸カルシウム−β半水化物及び場合によっては残りとし
    て微粒子不活性成分から成る石こう結合剤を使用し、1
    00重量部のこの結合剤混合物に最高20重量部の繊維
    を混合し、この混合物にプレス水が出ない程度に混合水
    を混合し、かつ混合した混合物を周囲の閉じた型に挿入
    し、かつこの中で予備製品に成形し、かつ周囲の閉じた
    型内で正確な形にプレスし、でき上がった石こう繊維ボ
    ードが少なくとも1.5g/cm3の総密度を有するよ
    うにしたことを特徴とする、石こう繊維ボード、特に床
    板の製造方法。
  2. 【請求項2】  石こう結合剤にセルロースを含んだ繊
    維を混合する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  セルロースを含んだ繊維として紙繊維
    を使用する、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】  石こう結合剤の少なくとも一部といっ
    しょに紙裁断片をすりつぶし、かつそれにより紙裁断片
    を繊維にほぐす、請求項2又は3記載の方法。
  5. 【請求項5】  結合剤混合物に混合した繊維成分に、
    5重量部以下の強化繊維を混合する、請求項1〜4の1
    つに記載の方法。
  6. 【請求項6】  異なった粉砕細度の成分になった硫酸
    カルシウム−α半水化物を含んだ石こう結合剤を使用す
    る、請求項1〜5の1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】  石こう結合剤と繊維から成る混合物に
    、パーライト又は膨張したひる石のような微粒子溶融促
    進剤を混合する、請求項1〜6の1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】  石こう結合剤が、不活性成分としてで
    き上がった石こう繊維ボードの5重量%以下の研磨くず
    を含む、請求項1〜7の1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】  流通ミキサ内において乾燥混合物に混
    合水を混合する、請求項1〜8の1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】  混合水に、石こう結合剤の反応速度
    に作用する添加物を添加する、請求項1〜9の1つに記
    載の方法。
  11. 【請求項11】  10〜25N/mm2、例えば12
    〜20N/mm2のプレス圧力で周囲の閉じた型内の予
    備製品をプレスする、請求項1〜10の1つに記載の方
    法。
  12. 【請求項12】  プレスの際予備製品の空気抜きを行
    い、かつ実質的に弾性復帰しない最終状態にまで予備製
    品を圧縮する、請求項1〜11の1つに記載の方法。
  13. 【請求項13】  周囲を閉じたプレス型内で予備製品
    に衝撃プレスを行う、請求項1〜12の1つに記載の方
    法。
JP3048083A 1990-03-14 1991-03-13 石こう繊維ボード、特に床板の製造方法 Pending JPH04220307A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4008084.6 1990-03-14
DE4008084A DE4008084A1 (de) 1990-03-14 1990-03-14 Verfahren zur herstellung von gipsfaserplatten, insbesondere von fussbodenplatten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04220307A true JPH04220307A (ja) 1992-08-11

Family

ID=6402150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3048083A Pending JPH04220307A (ja) 1990-03-14 1991-03-13 石こう繊維ボード、特に床板の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5154874A (ja)
EP (1) EP0446693B1 (ja)
JP (1) JPH04220307A (ja)
AT (1) ATE127769T1 (ja)
CA (1) CA2038147C (ja)
DE (2) DE4008084A1 (ja)
DK (1) DK45391A (ja)
ES (1) ES2025526T3 (ja)
FI (1) FI911262A (ja)
GR (2) GR910300120T1 (ja)
NO (1) NO910967L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524562A (ja) * 2012-07-19 2015-08-24 ジョージア パシフィック ジプサム エルエルシー 石膏製造工程の改善

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4031935C2 (de) * 1990-10-09 1999-09-16 Norbert Seddig Verfahren zur Herstellung gipsgebundener lignocellulosehaltiger Formkörper und gipsgebundener cellulosehaltiger Formkörper
DE4039319A1 (de) * 1990-12-10 1992-06-11 Sicowa Verfahrenstech Verfahren zum herstellen von gipsbaustoffen
DE4127930A1 (de) * 1991-08-23 1993-02-25 Bold Joerg Verfahren zur herstellung von faserverstaerkten gipsplatten
US5362471A (en) * 1991-09-27 1994-11-08 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing gypsum flake from flue gas desulfurization
US5324469A (en) * 1992-08-26 1994-06-28 Insul Holz-Beton Systems, Inc. Method of making single wood concrete layer sound absorption panel
GB9310891D0 (en) * 1993-05-26 1993-07-14 Tran Ind Res Inc Utilization of deinking sludge in building materials
US5685903A (en) * 1994-06-03 1997-11-11 National Gypsum Company Cementitious gypsum-containing compositions and materials made therefrom
US5858083A (en) * 1994-06-03 1999-01-12 National Gypsum Company Cementitious gypsum-containing binders and compositions and materials made therefrom
US5718759A (en) * 1995-02-07 1998-02-17 National Gypsum Company Cementitious gypsum-containing compositions and materials made therefrom
US6204430B1 (en) 1998-02-18 2001-03-20 Rocky Mountain Remediation Services Llc Hexametaphosphate as an agent for treating wastes, preparing construction materials and stabilizing soils
US6620487B1 (en) 2000-11-21 2003-09-16 United States Gypsum Company Structural sheathing panels
US6524504B2 (en) * 2001-01-04 2003-02-25 Masonite Corporation Method of producing cellulosic article having increased thickness, and product thereof
EP1828500A1 (de) * 2004-12-23 2007-09-05 Knauf Gips KG Bauplatte
DE102005017392A1 (de) * 2005-04-14 2006-10-19 Witex Ag Fußbodenbelag
US11306028B2 (en) 2005-06-09 2022-04-19 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
US9840066B2 (en) 2005-06-09 2017-12-12 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
US7731794B2 (en) 2005-06-09 2010-06-08 United States Gypsum Company High starch light weight gypsum wallboard
US11338548B2 (en) 2005-06-09 2022-05-24 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
USRE44070E1 (en) 2005-06-09 2013-03-12 United States Gypsum Company Composite light weight gypsum wallboard
US9802866B2 (en) 2005-06-09 2017-10-31 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
FI20085767L (fi) * 2008-08-11 2010-02-12 Kemira Oyj Kipsituote
US8323785B2 (en) 2011-02-25 2012-12-04 United States Gypsum Company Lightweight, reduced density fire rated gypsum panels
RU2628347C2 (ru) 2012-02-17 2017-08-16 Юнайтед Стэйтс Джипсум Компани Гипсовые изделия с высокоэффективными теплопоглощающими добавками
JP6543702B2 (ja) * 2014-12-22 2019-07-10 クナーフ ギプス カーゲーKnauf Gips Kg 石膏繊維板及び石膏繊維板の製造方法
US10914082B2 (en) * 2017-05-03 2021-02-09 Louisiana-Pacific Corporation Mesh seam connection element
CN115784699A (zh) * 2020-04-27 2023-03-14 王安全 一种双螺旋挤压机及其挤出头结构
WO2023118475A1 (en) * 2021-12-24 2023-06-29 Etex Building Performance International Sas Process for producing water resistant plasterboards with fiber cement powder

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514216A (ja) * 1974-07-01 1976-01-14 Mitsubishi Petrochemical Co Setsukoseikeihinseizoyososeibutsu
JPS5553513A (en) * 1978-10-16 1980-04-19 Tsutsunaka Plastic Kogyo Preparation of gypsum molding
JPS5911208A (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 吉野理化工業株式会社 セメント化粧板の製造法
JPH0218003A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Onoda Cement Co Ltd 石膏板の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3468414A (en) * 1967-03-10 1969-09-23 Activa Corp Instant paper-mache
JPS4929316A (ja) * 1972-07-19 1974-03-15
US3885980A (en) * 1973-04-12 1975-05-27 Gen Electric Fire resistant composition
US3920465A (en) * 1973-05-07 1975-11-18 Nat Gypsum Co Gypsum set accelerator
GB1496683A (en) * 1974-05-03 1977-12-30 Ici Ltd Manufacture of calcium sulphate alphahemihydrate
DE2437544A1 (de) * 1974-08-03 1976-02-12 Boergardts Kg H & E Gipsmassemischung
GB1466772A (en) * 1974-08-07 1977-03-09 Low J Castings of articles containing calcined gypsum
JPS52127919A (en) * 1976-04-19 1977-10-27 Mitsubishi Chem Ind Production of lighttweight plaster moldings
US4239716A (en) * 1977-05-30 1980-12-16 Nippon Hardboard Co. Ltd. Gypsum moldings as building materials and methods manufacturing the said gypsum moldings
JPS5423621A (en) * 1977-07-23 1979-02-22 Nippon Hardboard Method of making gypsum formed products
US4265979A (en) * 1978-06-05 1981-05-05 United States Gypsum Company Method for the production of glass fiber-reinforced gypsum sheets and gypsum board formed therefrom
DE2919311B1 (de) * 1979-05-14 1980-09-18 Gert Prof Dr-Ing Habil Kossatz Verfahren zum Herstellen von Gipsbauteilen,insbesondere Gipsplatten
US4445937A (en) * 1981-09-18 1984-05-01 Ruhrkohle Ag Pneumatic stowing of construction material comprising calcium alpha- and beta-sulphate hemihydrates
DE3216886A1 (de) * 1982-05-06 1983-11-10 "Würtex" Maschinenbau Hofmann GmbH & Co., 7336 Uhingen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von formkoerpern, vorzugsweise von platten, aus gips und faserstoff sowie vorrichtung zur durchfuehrung eines solchen verfahrens
FR2559094B1 (fr) * 1984-02-02 1987-12-24 Lambert Ind Procede et dispositif de fabrication de carreaux, panneaux et elements de construction analogues par pressage d'un melange de poudre
DE3439493A1 (de) * 1984-10-27 1986-05-07 Wuertex Maschinenbau Hofmann G Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von formkoerpern, insbesondere von platten, aus einer mischung von gips- und faserstoff sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3416824A1 (de) * 1984-05-07 1985-11-07 Bison-Werke Bähre & Greten GmbH & Co KG, 3257 Springe Verfahren zum herstellen von gipsgebundenen formkoerpern
DE3620154A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Bauakademie Ddr Verfahren zum herstellen hochfester gipsbauteile
DE3626048A1 (de) * 1986-08-01 1988-02-11 Bayer Ag Verstaerkte gipsplatten
GB2205089B (en) * 1987-05-22 1991-03-13 Rhein Westfael Elect Werk Ag Process for production of calcium sulphate alpha-hemihydrate
DE3732497A1 (de) * 1987-06-06 1988-12-15 Babcock Bsh Ag Verfahren und anlage zur herstellung von gipsfaserplatten
US4965031A (en) * 1989-02-24 1990-10-23 The Celotex Corporation Continuous production of gypsum board
US5041333A (en) * 1989-02-24 1991-08-20 The Celotex Corporation Gypsum board comprising a mineral case

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514216A (ja) * 1974-07-01 1976-01-14 Mitsubishi Petrochemical Co Setsukoseikeihinseizoyososeibutsu
JPS5553513A (en) * 1978-10-16 1980-04-19 Tsutsunaka Plastic Kogyo Preparation of gypsum molding
JPS5911208A (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 吉野理化工業株式会社 セメント化粧板の製造法
JPH0218003A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Onoda Cement Co Ltd 石膏板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524562A (ja) * 2012-07-19 2015-08-24 ジョージア パシフィック ジプサム エルエルシー 石膏製造工程の改善

Also Published As

Publication number Publication date
ES2025526T3 (es) 1995-11-16
ES2025526T1 (es) 1992-04-01
FI911262A (fi) 1991-09-15
US5154874A (en) 1992-10-13
ATE127769T1 (de) 1995-09-15
EP0446693A1 (de) 1991-09-18
DE59106447D1 (de) 1995-10-19
EP0446693B1 (de) 1995-09-13
CA2038147A1 (en) 1991-09-15
FI911262A0 (fi) 1991-03-14
DE4008084A1 (de) 1991-09-19
NO910967L (no) 1991-09-16
NO910967D0 (no) 1991-03-12
GR910300120T1 (en) 1992-03-20
DK45391D0 (da) 1991-03-13
CA2038147C (en) 1994-10-18
DK45391A (da) 1991-09-15
DE4008084C2 (ja) 1992-04-09
GR3017719T3 (en) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04220307A (ja) 石こう繊維ボード、特に床板の製造方法
US4328178A (en) Process of producing a building product of gypsum, particularly a gypsum slab
EP0590095B1 (en) Method of manufacturing fibre gypsum board
JP2771383B2 (ja) カルシウムヒドロシリケート結合フアイバーボードの製造方法
US20200181022A1 (en) Gypsum fiber board and method for producing gypsum fiber boards
US20070246683A1 (en) Reduced dusting gypsum composites and method of making them
WO2021221866A2 (en) Methods for reclaiming gypsum panels that contain hydrophobic materials and use thereof
JPH10180731A (ja) 成形部品の製法、成形用プレス及び成形部品
WO1993011085A1 (en) Fiber gypsum board and method of manufacturing same
JPH068215A (ja) 繊維性複合体特に二床式プレートの製造方法及び該方法により製造されたプレート
JPH0952751A (ja) 板状再生建築材料及びその製造方法
JP2019112300A (ja) 石膏繊維板及び石膏繊維板の製造方法
JPH03131554A (ja) 無機質成形体およびその製造方法
JP3486440B2 (ja) 石膏系硬化体の製造方法
JPH01242475A (ja) 軽量コンクリートパネルとその製法
JPH02307852A (ja) 無機板状体の製造方法
JPH04364902A (ja) 無機質板材の製造方法
JPS61123503A (ja) 加圧成形による高強度セメント製品の製造法
JPH05306184A (ja) 軽量無機質板材の製造方法
JP2001213652A (ja) 木片セメント板および該木片セメント板の製造方法
JP2001294473A (ja) 木質セメント板および該木質セメント板の製造方法
JPH06339911A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH0672040B2 (ja) 繊維補強セメント系板材の製造方法
JP2001146461A (ja) 石炭灰質の板材及びその製造方法
JPS6186209A (ja) 無機質板材の製造方法