JPH0660044B2 - 無機板状体の製造方法 - Google Patents
無機板状体の製造方法Info
- Publication number
- JPH0660044B2 JPH0660044B2 JP12906589A JP12906589A JPH0660044B2 JP H0660044 B2 JPH0660044 B2 JP H0660044B2 JP 12906589 A JP12906589 A JP 12906589A JP 12906589 A JP12906589 A JP 12906589A JP H0660044 B2 JPH0660044 B2 JP H0660044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- inorganic
- plate
- particles
- kneaded product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建築用の無機板状体の製造方法に関するもの
である。
である。
従来、建築用無機板状体として、石綿とセメントとを主
成分とする石綿スレート板、軽量気泡コンクリートより
なるALC板(Autoclaved light−weight concret
e)が提供されている。
成分とする石綿スレート板、軽量気泡コンクリートより
なるALC板(Autoclaved light−weight concret
e)が提供されている。
しかしながら、石綿スレート板は人体に有害なアスベス
トを含んでおり、また吸水率が高く、雨水や大気中の湿
気を吸収すると変形するので、内部に浸透した水が凍結
融解を繰り返してひび割れを生じる。
トを含んでおり、また吸水率が高く、雨水や大気中の湿
気を吸収すると変形するので、内部に浸透した水が凍結
融解を繰り返してひび割れを生じる。
一方、ALC板は内部に無数の気泡を有することから、
強度が低く、薄型のものは得られない。また、石綿スレ
ート板と同様に吸水率が高く、寸法安定性に欠け、凍結
融解作用を受けやすい。したがって、外壁材として使用
する場合には、表面を防水処理する必要がある。
強度が低く、薄型のものは得られない。また、石綿スレ
ート板と同様に吸水率が高く、寸法安定性に欠け、凍結
融解作用を受けやすい。したがって、外壁材として使用
する場合には、表面を防水処理する必要がある。
そこで、本発明は、従来の無機板状体が有する以上の問
題点を解決し、吸水率が低く、高耐力で、しかも薄型の
無機板状体を効率良く得る方法を提供することを目的と
する。
題点を解決し、吸水率が低く、高耐力で、しかも薄型の
無機板状体を効率良く得る方法を提供することを目的と
する。
本発明は前記目的を達成するためになされたもので、セ
メントと粒径100μm以下のセメント以外の無機粒状
物との混合物であって、この混合物は前記セメントを2
0〜60重量%の割合で有し、前記セメント以外の無機
粒状物として粒径0.5μm以下の粒状物をこれを除く
セメントのおよび他の粒状物に対して体積比で40%以
下含む無機混合物に、該無機混合物の0.5〜5重量%
の分散剤と5〜20重量%の水とを加えて練り混ぜ、混
練物を得る。ここで、混練物における水セメント比は約
20〜33%と小さいが、分散剤が普通のモルタルに比
べて多く含まれているので、水は全体に行きわたり、均
一な粒子分布を有し、粒子密度の高い混練物が得られ
る。また、水セメント比が低く無機粒状物質の粒子密度
が高いために、混練物の粘度は極めて高く、それ自身で
出来上がった形状を保持できる。続いて、前記混練物を
押出し成形して所定の断面形状とし、これを所定の長さ
に切断する。なお、練り混ぜの際に混練物に混入した空
気は、押出し成形の際に押し出される。そして、所定の
長さに成形された混練物は、上型と下型とで加圧・延伸
されて板状に成形される。また、上型と下型とを離型す
る際に、板状物を上型又は下型に減圧吸引すれば、成形
された板状物の形を崩すことがない。
メントと粒径100μm以下のセメント以外の無機粒状
物との混合物であって、この混合物は前記セメントを2
0〜60重量%の割合で有し、前記セメント以外の無機
粒状物として粒径0.5μm以下の粒状物をこれを除く
セメントのおよび他の粒状物に対して体積比で40%以
下含む無機混合物に、該無機混合物の0.5〜5重量%
の分散剤と5〜20重量%の水とを加えて練り混ぜ、混
練物を得る。ここで、混練物における水セメント比は約
20〜33%と小さいが、分散剤が普通のモルタルに比
べて多く含まれているので、水は全体に行きわたり、均
一な粒子分布を有し、粒子密度の高い混練物が得られ
る。また、水セメント比が低く無機粒状物質の粒子密度
が高いために、混練物の粘度は極めて高く、それ自身で
出来上がった形状を保持できる。続いて、前記混練物を
押出し成形して所定の断面形状とし、これを所定の長さ
に切断する。なお、練り混ぜの際に混練物に混入した空
気は、押出し成形の際に押し出される。そして、所定の
長さに成形された混練物は、上型と下型とで加圧・延伸
されて板状に成形される。また、上型と下型とを離型す
る際に、板状物を上型又は下型に減圧吸引すれば、成形
された板状物の形を崩すことがない。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の無機板状物の製造に使用する材料は、セメン
ト、セメント以外の無機粒状物(以下、単に「無機粒状
物」という。)、水、分散剤等である。セメントはポル
トランドセメントを使用する。なお、ポルトランドセメ
ントの粒径は0.5〜100μmの範囲にある。その
他、無機板状体の適用に応じて高炉セメント、シリカセ
メント、フライアッシュセメント、アルミナセメント、
カラーセメントなどが選択、あるいは適宜混合して使用
することができる。
ト、セメント以外の無機粒状物(以下、単に「無機粒状
物」という。)、水、分散剤等である。セメントはポル
トランドセメントを使用する。なお、ポルトランドセメ
ントの粒径は0.5〜100μmの範囲にある。その
他、無機板状体の適用に応じて高炉セメント、シリカセ
メント、フライアッシュセメント、アルミナセメント、
カラーセメントなどが選択、あるいは適宜混合して使用
することができる。
無機粒状物には粒径0.5μm以下の粒状物、例えばシ
リカダスト及びシリカダストより1オーダ大きい粒子で
ある細砂、フライアッシュ、ワラストナイト、シリカフ
ラワー等を加えてもよい。
リカダスト及びシリカダストより1オーダ大きい粒子で
ある細砂、フライアッシュ、ワラストナイト、シリカフ
ラワー等を加えてもよい。
分散剤にはナフタレンスルホン酸/ホルムアデヒド縮合
体、精製リグニンスルホン酸、メラニンスルホン酸塩、
あるいはこれらの混合物が使用される。
体、精製リグニンスルホン酸、メラニンスルホン酸塩、
あるいはこれらの混合物が使用される。
その他の材料として、機械的強度を上げるために繊維状
物を加えてもよい。繊維状物としては、ポリプロピレン
などのオレフィン系繊維その他の合成繊維、ガラス繊
維、カーボン繊維などの無機繊維、又はスチール繊維な
どの金属繊維などが用いられる。
物を加えてもよい。繊維状物としては、ポリプロピレン
などのオレフィン系繊維その他の合成繊維、ガラス繊
維、カーボン繊維などの無機繊維、又はスチール繊維な
どの金属繊維などが用いられる。
以上の材料は、以下に示す割合に配合される。セメント
量は、セメントと無機粒状物とを混合してなる無機混合
物の20〜60重量%である。
量は、セメントと無機粒状物とを混合してなる無機混合
物の20〜60重量%である。
シリカダストの量は、セメント等の大型の無機粒子間に
生ずる空隙に理論的に充填される量以下で、シリカダス
トを除くセメント及び無機粒子に対して体積比で40%
以下、好ましくは20〜40%とする。
生ずる空隙に理論的に充填される量以下で、シリカダス
トを除くセメント及び無機粒子に対して体積比で40%
以下、好ましくは20〜40%とする。
分散剤は、その固形分がセメントと無機粒状物からなる
無機混合物の0.5〜5重量%、好ましくは1〜4重量
%とする。
無機混合物の0.5〜5重量%、好ましくは1〜4重量
%とする。
水の量は、水を除いた全固形分の約5〜20重量%で、
0.5〜100μmのポルトランドセメントを含む無機
粒状物に0.5μm以下のシリカダスト等を混合し、前
記無機粒状物の空隙にシリカダスト等を充填したときに
生ずる粒子間の空隙を満たす量に相当し、シリカダスト
等の微小粒状物を用いない無機混合物の場合の理論値
(30〜40重量%)よりも少なく、通常は5〜15重
量%で充分である。
0.5〜100μmのポルトランドセメントを含む無機
粒状物に0.5μm以下のシリカダスト等を混合し、前
記無機粒状物の空隙にシリカダスト等を充填したときに
生ずる粒子間の空隙を満たす量に相当し、シリカダスト
等の微小粒状物を用いない無機混合物の場合の理論値
(30〜40重量%)よりも少なく、通常は5〜15重
量%で充分である。
最終成形品の機械的強度を上げるために効果のある繊維
状物の添加量は、無機混合物の0.5〜2.0重量%で
あり、これを越える量の添加は流動性を阻害し成形を困
難にする。
状物の添加量は、無機混合物の0.5〜2.0重量%で
あり、これを越える量の添加は流動性を阻害し成形を困
難にする。
次に、無機板状体を製造する方法を各工程(混合、押
出、切断、加圧成形、養生)に従って説明する。
出、切断、加圧成形、養生)に従って説明する。
まず、セメントとシリカダストを含む無機粒状物とが均
一に混合される。次に、セメントと無機粒状物とからな
る混合物に、水と分散剤、必要に応じて繊維状物を加
え、これらを全体にむらなく行きわたるまで練り混ぜ、
混練物を得る。
一に混合される。次に、セメントと無機粒状物とからな
る混合物に、水と分散剤、必要に応じて繊維状物を加
え、これらを全体にむらなく行きわたるまで練り混ぜ、
混練物を得る。
この混練物では、シリカダスト等の微細粒状物がセメン
ト等の無機粒状物間の空隙に充填され、さらに水がこれ
らシリカダスト、セメント等の無機粒状物の空隙に充填
される。一般には、このような場合、粒子が相互に滑り
合うのを妨げる表面力が高くなるために練り混ぜあるい
は成形が困難になるが、通常より多量に分散剤を添加し
ていることにより、水セメントが小さくてもセメント粒
子及び無機粒状物の粒子間に微細粒状物が十分行きわた
る。したがって、セメント粒子と無機粒状物が密状態で
絡み合い、粒子密度が極めて高い混練物が得られる。ま
た、この混練物は高粘性を呈し、自然状態で自身の形状
を保持し得るが、加圧状態では流動性を有するものであ
る。なお、混練物の流動性は、外径20mmの鋼球を3
mm押し込むのに0.7〜1.0kgfの荷重が要求され
る程度が適している。
ト等の無機粒状物間の空隙に充填され、さらに水がこれ
らシリカダスト、セメント等の無機粒状物の空隙に充填
される。一般には、このような場合、粒子が相互に滑り
合うのを妨げる表面力が高くなるために練り混ぜあるい
は成形が困難になるが、通常より多量に分散剤を添加し
ていることにより、水セメントが小さくてもセメント粒
子及び無機粒状物の粒子間に微細粒状物が十分行きわた
る。したがって、セメント粒子と無機粒状物が密状態で
絡み合い、粒子密度が極めて高い混練物が得られる。ま
た、この混練物は高粘性を呈し、自然状態で自身の形状
を保持し得るが、加圧状態では流動性を有するものであ
る。なお、混練物の流動性は、外径20mmの鋼球を3
mm押し込むのに0.7〜1.0kgfの荷重が要求され
る程度が適している。
次に、混練物は押出機(図示せず)に投入され、スクリ
ュウで搬送されながら所定の断面形状に成形される。
ュウで搬送されながら所定の断面形状に成形される。
ここで、混練物は高粘性であるから、混合の工程で混入
した空気は自身の浮力では抜け出ないが、押出機の中を
送られる際に混練物中より排出される。
した空気は自身の浮力では抜け出ないが、押出機の中を
送られる際に混練物中より排出される。
押出機から押し出された混練物は切断機(図示せず)で
所定の長さ、すなわち所定の体積を持つブロックにされ
る。
所定の長さ、すなわち所定の体積を持つブロックにされ
る。
このブロック状の混練物を板状に成形する成形機を第1
〜3図に示す。
〜3図に示す。
成形機は、下型1、枠4、上型5からなる。
下型1では、上部に多孔性のフィタ板2が設けてあり、
さらにそのフィルタ板の上面が木綿布3等で覆われてい
る。
さらにそのフィルタ板の上面が木綿布3等で覆われてい
る。
枠4の内法は所定の大きさ(幅×長さ×高さ)としてあ
り、その空間容積は前記切断工程で調整された混練物ブ
ロックの体積と同一としてある。なお、枠4は複数のブ
ロックに分割してもよい。
り、その空間容積は前記切断工程で調整された混練物ブ
ロックの体積と同一としてある。なお、枠4は複数のブ
ロックに分割してもよい。
離型性を高めるために、枠4及び上型5の内面にはそれ
ぞれシリコン等の離型剤を塗布したり、枠4、上型5を
加温してもよい。
ぞれシリコン等の離型剤を塗布したり、枠4、上型5を
加温してもよい。
切断の工程で所定の大きさに調整されたブロック状の混
練物Aは、枠4を載せた下型1の中央に設置される(第
1図参照)。
練物Aは、枠4を載せた下型1の中央に設置される(第
1図参照)。
次に、上型5を下型1上に降下させる(第2図参照)。
このとき、混練物Aは上型5の降下とともに四方に拡が
り、上型5が枠4と接触した時点でちょうど枠4の内側
全面に行きわたり、所定の大きさ(幅、長さ、厚さ)の
板状物Bとなる。すなわち、供給される混練物の量と成
形品の体積は一致するために、余分なはみ出し、あるい
は寸法不足等が生ずることがなく、切断等の工程が省略
されるとともに、厚さむら等による不良品の発生が防止
できるものである。なお、上型5に凹凸の模様を付けて
おけば、出来上がった板状物Bのその模様が付される。
このとき、混練物Aは上型5の降下とともに四方に拡が
り、上型5が枠4と接触した時点でちょうど枠4の内側
全面に行きわたり、所定の大きさ(幅、長さ、厚さ)の
板状物Bとなる。すなわち、供給される混練物の量と成
形品の体積は一致するために、余分なはみ出し、あるい
は寸法不足等が生ずることがなく、切断等の工程が省略
されるとともに、厚さむら等による不良品の発生が防止
できるものである。なお、上型5に凹凸の模様を付けて
おけば、出来上がった板状物Bのその模様が付される。
続いて、上型5、さらに枠4が分離される。このとき、
下型1では図示しない吸引装置でフィルタ2、木綿布3
を介して板状物Bの下面を吸引しておく。これは、高粘
度の混練物を上下型中で延伸するために、シリコン塗
布、加温等では離型が十分でなく、混練物が型に付着す
るのを防止できないためである。これにより、上型5を
分離する際に、板状物Bが上型5に付着したまま持ち上
がることがなく、加圧成形された状態の形をそのまま保
持する。特に、模様付けする場合は型の分離が容易でな
いが、このように減圧吸引することにより形状及び模様
を維持しながら容易に分離することができる。また、減
圧吸引することで板状物Bの下面、また下面近傍に存在
する気泡を除去することができるので、表面の密実性が
高まる。
下型1では図示しない吸引装置でフィルタ2、木綿布3
を介して板状物Bの下面を吸引しておく。これは、高粘
度の混練物を上下型中で延伸するために、シリコン塗
布、加温等では離型が十分でなく、混練物が型に付着す
るのを防止できないためである。これにより、上型5を
分離する際に、板状物Bが上型5に付着したまま持ち上
がることがなく、加圧成形された状態の形をそのまま保
持する。特に、模様付けする場合は型の分離が容易でな
いが、このように減圧吸引することにより形状及び模様
を維持しながら容易に分離することができる。また、減
圧吸引することで板状物Bの下面、また下面近傍に存在
する気泡を除去することができるので、表面の密実性が
高まる。
最後に、板状物Bは下型1とともに、又は下型1から分
離されて養生室(図示せず)に移され、一定の条件下で
養生される。
離されて養生室(図示せず)に移され、一定の条件下で
養生される。
以上の方法により製造された無機板状体の品質を、市販
の石綿スレート板と共に表−1に示す。無機板状体に使
用した材料の配合、無機混合物の配合はそれぞれ表−
2,表−3に示す通りである。なお、表−3中、( )
内に記した数値はシリカダストを除く成分、つまりセメ
ントとフライアッシュ、に対するシリカダストの体積比
を示す。
の石綿スレート板と共に表−1に示す。無機板状体に使
用した材料の配合、無機混合物の配合はそれぞれ表−
2,表−3に示す通りである。なお、表−3中、( )
内に記した数値はシリカダストを除く成分、つまりセメ
ントとフライアッシュ、に対するシリカダストの体積比
を示す。
ところで、以上の説明では、切断工程で所定の長さに成
形されたブロック状態の混練物Aの体積を枠4の内法容
積と同一としたが、混練物Aをさらに細かく分割し、こ
れら分割した小片を下型1上に適宜配置し、これらを加
圧・延伸しながら一体化するようにしてもよい。
形されたブロック状態の混練物Aの体積を枠4の内法容
積と同一としたが、混練物Aをさらに細かく分割し、こ
れら分割した小片を下型1上に適宜配置し、これらを加
圧・延伸しながら一体化するようにしてもよい。
以上の説明で明らかなように、本発明にかかる無機板状
物の製造方法ではセメント粒子の間の空隙にセメント以
外の無機粒状物が高密度に充填されるので、密度が極め
て高くなる。このため、吸水率が低く寸法が安定し、凍
結融解作用を受けることがなく、硬度及び機械的強度が
高くて耐久性に優れたものとなり、カワラ、外壁材とし
て使用することができるうえ、寒冷地の使用にも適す
る。
物の製造方法ではセメント粒子の間の空隙にセメント以
外の無機粒状物が高密度に充填されるので、密度が極め
て高くなる。このため、吸水率が低く寸法が安定し、凍
結融解作用を受けることがなく、硬度及び機械的強度が
高くて耐久性に優れたものとなり、カワラ、外壁材とし
て使用することができるうえ、寒冷地の使用にも適す
る。
また、混練物を所定断面形状で押し出すことにより内部
の空気が押し出され、混練物は押出し成形された後に所
定の大きさ(体積)に切断成形されるので、所定量を成
形工程に供給でき、延伸された板状物の大きさ(容積)
が均一になる。
の空気が押し出され、混練物は押出し成形された後に所
定の大きさ(体積)に切断成形されるので、所定量を成
形工程に供給でき、延伸された板状物の大きさ(容積)
が均一になる。
さらにまた、上型又は下型で板状物を減圧吸引しながら
離型することで、上型と下型とを分離する際に板状物の
形や板状物の形や模様が崩れるということがない。
離型することで、上型と下型とを分離する際に板状物の
形や板状物の形や模様が崩れるということがない。
第1〜3図は成形工程の順序を示す図である。1……下
型、2……フィルタ、3……木綿布、4……枠、5……
上型、A……混練物、B……板状物。
型、2……フィルタ、3……木綿布、4……枠、5……
上型、A……混練物、B……板状物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24:18 Z 2102−4G 16:06) Z 2102−4G (72)発明者 長野 智美 富山県東砺波郡井波町井波1番地ノ1 大 建工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−191074(JP,A) 特開 昭59−217658(JP,A) 特開 昭60−195046(JP,A) 特開 昭63−115704(JP,A)
Claims (2)
- 【請求項1】セメントと粒径100μm以下のセメント
以外の無機粒状物との混合物であって、この混合物は前
記セメントを20〜60重量%の割合で有し、前記セメ
ント以外の無機粒状物として粒径0.5μm以下の粒状
物をこれを除くセメントおよび他の粒状物に対して体積
比で40%以下含む無機混合物に、該無機混合物の0.
5〜5重量%の分散剤と5〜20重量%の水を加えてな
る混練物を、スクリュウで押し出し成形後、所定の長さ
に切断し、次いで上型と下型とで加圧・延伸して所定形
状に成形することを特徴とする無機板状体の製造方法。 - 【請求項2】上型と下型とで混練物を板状に成形後、こ
の板状体を上型又は下型に減圧吸引した状態で離型する
ことを特徴とする請求項1に記載の無機板状体の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12906589A JPH0660044B2 (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 | 無機板状体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12906589A JPH0660044B2 (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 | 無機板状体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02307852A JPH02307852A (ja) | 1990-12-21 |
JPH0660044B2 true JPH0660044B2 (ja) | 1994-08-10 |
Family
ID=15000218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12906589A Expired - Lifetime JPH0660044B2 (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 | 無機板状体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0660044B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2260318B (en) * | 1991-09-17 | 1995-11-08 | Daiken Corp | An inorganic plate |
JP2674915B2 (ja) * | 1991-11-06 | 1997-11-12 | 株式会社クボタ | セメント系建材の押出成形方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59217658A (ja) * | 1983-05-06 | 1984-12-07 | 電気化学工業株式会社 | 超高強度硬化体の製法 |
JPS60191074A (ja) * | 1984-03-13 | 1985-09-28 | 松下電工株式会社 | 無機質硬化体の製法 |
JPS60195046A (ja) * | 1984-03-16 | 1985-10-03 | 株式会社トクヤマ | セメント系セルフレベリング材組成物 |
JPH0653362B2 (ja) * | 1986-11-04 | 1994-07-20 | 積水化学工業株式会社 | セメント成形体の製造方法 |
-
1989
- 1989-05-23 JP JP12906589A patent/JPH0660044B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02307852A (ja) | 1990-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002292612A (ja) | 無機質セメント複合板の製造方法 | |
JPH0660044B2 (ja) | 無機板状体の製造方法 | |
GB2260318A (en) | An inorganic plate | |
CN1533368A (zh) | 主要由氧化镁组成的建筑材料的制备方法 | |
JPH07206537A (ja) | ポーラスコンクリート及びその成形体の製造方法 | |
JP3984333B2 (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JP2006289689A (ja) | セメント系複合体の製造方法および建築用外装材 | |
JPH07291706A (ja) | 人造石材の製造法 | |
JP2004114539A (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JPH1087377A (ja) | 繊維補強ポーラスコンクリート成形体及びその製造方法 | |
KR940004752B1 (ko) | 압력주탕틀의 다공질층 | |
JP3661134B2 (ja) | ビニロン繊維補強軽量コンクリート | |
JP3090367B2 (ja) | 無機質セメント板の製造方法 | |
JP3526639B2 (ja) | 脱水プレス成形用セメント組成物およびそれを用いたセメント成形体の製造方法 | |
JPH0661735B2 (ja) | 無機板状物及びその製造方法 | |
JP2519082B2 (ja) | 板状施釉コンクリ―トまたはモルタル硬化体の製造方法 | |
JP3231150B2 (ja) | 水硬性無機質成形物の製造方法 | |
JPS6218511B2 (ja) | ||
JPH0987053A (ja) | 即脱ポーラスコンクリート成形体及びその製造方法 | |
JPH0299301A (ja) | 無機質成形体の製造方法 | |
JPH0653362B2 (ja) | セメント成形体の製造方法 | |
JPH069809B2 (ja) | セメント成形体の製造方法 | |
JP3009538B2 (ja) | 水硬性無機質成形物の製造方法 | |
JPH085701B2 (ja) | 軽量セメント組成物及び軽量セメント成形体の製造方法 | |
JPS62253407A (ja) | 炭素繊維補強セメント板の製造方法 |