JP3090367B2 - 無機質セメント板の製造方法 - Google Patents

無機質セメント板の製造方法

Info

Publication number
JP3090367B2
JP3090367B2 JP04012540A JP1254092A JP3090367B2 JP 3090367 B2 JP3090367 B2 JP 3090367B2 JP 04012540 A JP04012540 A JP 04012540A JP 1254092 A JP1254092 A JP 1254092A JP 3090367 B2 JP3090367 B2 JP 3090367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
molding material
water
aggregate
sprayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04012540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05200719A (ja
Inventor
茂 石木
秀也 中原
安司 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP04012540A priority Critical patent/JP3090367B2/ja
Publication of JPH05200719A publication Critical patent/JPH05200719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090367B2 publication Critical patent/JP3090367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築用板などとして採
用される無機質セメント板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水硬性セメントを主材としたセメ
ント系の建築用板を製造する方法としては、湿式法と乾
式法が一般的である。そして、外装材や瓦として使用す
る建築用板はハチェック方式あるいは長網方式で抄造さ
れたり、押出法や注型法により成形され、加圧した後養
生、乾燥、塗装されて製品とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
製品は骨材がセメントに覆われ、外観はセメント色で材
質感がないという問題があった。このため、養生後、洗
い出し工程を設けて洗い出す方法も考えられるが、大量
のアルカリ水が出てしまうものであり、又、ブラッシン
グも容易にはできないものである。
【0004】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的とするところは、骨材を表面に
露出させて材質感に優れた無機質セメント板を製造する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の無機質セメント
板の製造方法は、水硬性セメントと水とを主成分とする
スラリーから成形した湿式の基材1上に水硬性セメント
を主成分とする乾式乃至は半乾式のセメント成形材料2
を散布し、次いで加圧成形し、加圧後セメントの硬化が
始まる前に表面に水を散布してセメント成形材料2に配
合された骨材3を表面に露出させ、この後養生硬化させ
ることを特徴とするものであり、この構成により上記技
術的課題が解決されたものである。
【0006】
【作用】加圧後セメントの硬化が始まる前に表面に水を
散布してセメント成形材料2に配合された骨材3を表面
に露出させるので、露出した骨材3により材質感を高め
ることができるものであり、又、加圧後養生前に洗い出
すので、アルカリ水の発生もなく、更に、洗い出された
セメント成分は骨材3の下部にセメントリッチ層2aを
形成し、骨材の付着性が向上して強固な表層構造が得ら
れるものである。
【0007】以下、本発明を添付の図面を参照して詳細
に説明する。本発明における湿式の基材1は、例えば、
ハチェック方式あるいは長網方式により抄造されるもの
であり、スラリーは水硬性セメントを主体として補強用
繊維類などが配合されたものであればよく、特にその組
成は限定されるものではない。
【0008】本発明にあっては、基材1上に乾式乃至は
半乾式のセメント成形材料2を散布するのであるが、こ
の場合、基材1の含水率は50〜150%である。この
基材1の含水率はセメント成形材料2の散布厚みと密接
な関係があり、散布厚みが大きい程含水率を高くするの
が好ましい。又、アクリル系樹脂の配合量は20重量%
以下、好ましくは5〜10重量%である。
【0009】基材1に散布するセメント成形材料2は水
硬性セメントにビニロン、ポリプロピレン等の繊維、パ
ルプ、さらに骨材3を配合したものである。骨材3とし
てはシラスバルーン、パーライト等の軽量骨材とか花崗
岩砕石、安山岩砕石等の砕骨材、コンクリートあるいは
軽量コンクリート、また色の変化しないレンガ粉砕品、
瓦粉砕品、シャモット等の骨材のいずれをも使用でき
る。セメント成形材料2は乾式乃至は半乾式、即ち、含
水率が50%以下に調整される。例えば、この成形材料
2は図2に示すように乾式混合機4により混合される。
乾式混合機4としてはアイリッヒミキサー、ハイスピー
ドミキサー等が用いられる。次いで定量供給機5により
湿式混合機6へ定量供給され、湿式混合機6内に矢印で
示されるように水が加えられる。水はセメント成形材料
2の固形分に対して0〜50重量%である。加える水の
量に巾があるのは、配合組成により異ならせるためであ
る。即ち、加える水の量の下限はセメント成形材料2を
散布する際に粉塵が発生しない範囲であり、上限は加圧
時にセメント成形材料2が流れて凹凸模様等の奇麗な加
圧面が形成されないことが防止される範囲である。又、
吸水性のため骨材3の種類によっても変わり、例えば、
蛇紋岩砕石を使用した場合、13重量%以下が好まし
く、それ以上加えるとセメント成形材料2が粒状とな
り、製品に粒界となって現れ、耐凍害性等の品質が劣化
してしまう。湿式混合機6により所定の含水率に調整さ
れたセメント成形材料2は材料供給機7により巾方向分
配装置8へ供給される。巾方向分配装置8により、巾方
向(最大1600mm巾)に略均等に分配されたセメン
ト成形材料2は振動フィーダー9にてさらに均一に馴ら
されて基材1上に散布されるのである。この場合、繊維
等の混入量が多くてダマになりやすいセメント成形材料
2を使用する場合は、ほぐし機10を通過させた後散布
する。又、必要に応じて馴らし機11により馴らした
り、押さえロール12により押さえて、加圧成形時のセ
メント成形材料の飛散を防止するために予備押さえが
行われる。
【0010】このようにして基材1上にセメント成形材
料2を連続的に散布した後、水圧により所定の寸法に切
断され、次いで、上型13aと下型13bとからなるプ
レス機13によりバッチ式で加圧成形する。加圧後、水
をスプレー等で表面に散布して骨材3を露出させる。こ
の後養生硬化させて図1に示すように骨材3が露出した
無機質セメント板Aが製造される。
【0011】このように本発明によれば、抄造で連続生
産している基材1の上に自由にセメント成形材料2を散
布することができ、又、加圧成形の際に下層の基材1の
水分が上層のセメント成形材料2に移動するため、全体
としての含水率は低くなり、乾燥に要するエネルギーが
少なくてすむ。
【0012】次に、本発明の実施例を具体的に説明す
る。以下において%とあるのは重量%を示す。 (実施例1)長網方式で抄造した基材上にポルトランド
セメント50%、御影石50%、水10%を配合したセ
メント成形材料を3400gr/m2 散布して圧力28
kg/cm2 で2秒間プレスした直後に水をスプレーで
表面に160〜1000g/m2 程度散水し、この後8
0℃で16Hr養生し、乾燥して製品とした。
【0013】製品の表層厚み2mm、表層比重1.7で
あった。 (実施例2)ポルトランドセメント17%、白セメント
17%、赤シャモット66%、ポリプロピレン繊維1
%、水15%を配合したセメント成形材料を8000g
/m2 散布した以外は実施例1と同様にして製品を製造
した。
【0014】製品の表層厚み5mm、表層比重1.6で
あった。 (実施例3)白セメント25%、蛇紋岩砕石75%、水
13%を配合したセメント成形材料を3800g/m2
散布した以外は実施例1と同様にして製品を製造した。
製品の表層厚み2mm、表層比重1.9であった。
【0015】いずれの実施例の製品も表面に骨材が露出
して材質感に富んだものであった。
【0016】
【発明の効果】本発明にあっては、加圧後セメントの硬
化が始まる前に表面に水を散布してセメント成形材料に
配合された骨材を表面に露出させるので、露出した骨材
により材質感を高めることができるものであり、又、加
圧後養生前に洗い出すので、アルカリ水の発生もなく、
更に、洗い出されたセメント成分は骨材の下部にセメン
トリッチ層を形成し、骨材の付着性が向上して強固な表
面構造が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により製造されたセメント製品の
一例を示す一部省略概略図である。
【図2】本発明におけるセメント成形材料の散布工程を
実施するための装置を示す概略図である。
【図3】本発明における加圧工程を実施するための装置
を示す概略図である。
【符号の説明】
A 無機質セメント板 1 基材 2 セメント成形材料 3 骨材
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−171313(JP,A) 特開 昭62−162503(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B28B 11/06 B28B 11/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水硬性セメントと水とを主成分とするスラ
    リーから成形した湿式の基材上に水硬性セメントを主成
    分とする乾式乃至は半乾式のセメント成形材料を散布
    し、次いで加圧成形し、加圧後セメントの硬化が始まる
    前に表面に水を散布してセメント成形材料に配合された
    骨材を表面に露出させ、この後養生硬化させることを特
    徴とする無機質セメント板の製造方法。
JP04012540A 1992-01-28 1992-01-28 無機質セメント板の製造方法 Expired - Lifetime JP3090367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04012540A JP3090367B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 無機質セメント板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04012540A JP3090367B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 無機質セメント板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05200719A JPH05200719A (ja) 1993-08-10
JP3090367B2 true JP3090367B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=11808164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04012540A Expired - Lifetime JP3090367B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 無機質セメント板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090367B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6316661B2 (ja) * 2014-05-30 2018-04-25 株式会社ユニソン コンクリートブロックの製造方法及びその製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05200719A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3378617A (en) Method of facing building products with exposed mineral granules
JP3090367B2 (ja) 無機質セメント板の製造方法
JP4119086B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP4275921B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH05200713A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JPH10235633A (ja) セメント系無機質複層板の製造方法
JPH08259302A (ja) 無機質板の製造方法
JP3023054B2 (ja) 木片セメント板およびその製造方法
JPH0920541A (ja) フライアッシュを原料とする成形品及びその製造方法
SU643339A1 (ru) Способ изготовлени бетонных декоративных изделий
JPH047301Y2 (ja)
JPH05200716A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JP4104880B2 (ja) 無機質板及びその製造方法
JP2975726B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH05200714A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JP2916304B2 (ja) 無機質板の製造方法
CN1117475A (zh) 改性石棉瓦
JP3100937B2 (ja) 軽量コンクリート建材の製造方法および塗装材
JP2860181B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP4398633B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH06246864A (ja) 化粧建材とその製造方法
JPS61149312A (ja) 無機質セメント板の製造法
JP3920498B2 (ja) 建築用板の製造方法
JP2003300767A (ja) 無機質板及びその製造方法
JP4449237B2 (ja) 無機質セメント板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12