JP3023054B2 - 木片セメント板およびその製造方法 - Google Patents

木片セメント板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3023054B2
JP3023054B2 JP15948594A JP15948594A JP3023054B2 JP 3023054 B2 JP3023054 B2 JP 3023054B2 JP 15948594 A JP15948594 A JP 15948594A JP 15948594 A JP15948594 A JP 15948594A JP 3023054 B2 JP3023054 B2 JP 3023054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
cement
wood chip
cement board
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15948594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082957A (ja
Inventor
辨 永富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15694805&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3023054(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP15948594A priority Critical patent/JP3023054B2/ja
Publication of JPH082957A publication Critical patent/JPH082957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023054B2 publication Critical patent/JP3023054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は木片セメント板および
該木片セメント板の製造方法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】 従来から木片を補強材としてセメント
系水硬材料に混合した原料混合物を型板上に散布してマ
ットをフォーミングし、該マットを圧締硬化せしめた木
片セメント板が提供されている。しかしながら上記木片
セメント板はセメント系水硬材料の硬化物と木片との間
の結合力が弱く、その結果製品の強度が充分なものとは
言えなかった。
【0003】
【従来の技術】 上記木片セメント板の強度を向上せし
める手段として、従来では塩化マグネシウム、塩化カル
シウム等のセメント硬化剤の添加量を増やしてセメント
系水硬材料の硬化を出来るだけ完全に行なう方法、セメ
ント系水硬材料としてアルミニウムリッチなものとして
早期の強度を向上せしめる方法等が提供されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、塩化
物であるセメント硬化剤を使用すると、硬化剤による腐
蝕の問題が生じ、またアルミニウムリッチなセメント系
水硬材料を用いると、製品の寸法安定性が低下すると言
う問題点が生ずる。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本発明は上記従来の課
題を解決するための手段として、セメント系水硬材料の
硬化物マトリクス中に、フレーカ ーの外刃側に散在する
鈍刃によって表面に多数の切起しを形成した木片が分散
している木片セメント板を提供するものであり、上記木
片セメント板はセメント系水硬材料粉末に、フレーカー
の外刃側に散在する鈍刃によって表面に多数の切起しを
形成した木片を混合した原料混合物を型板上に散布して
マットをフォーミングし、該マットを圧締硬化せしめる
ことによって製造される。本発明を以下に詳細に説明す
る。
【0006】〔セメント系水硬材料〕 本発明に使用されるセメント系水硬材料とは、ケイ酸カ
ルシウムを主成分とした水硬性材料であり、このような
水硬性材料としては、例えばポルトランドセメント、あ
るいはポルトランドセメントに高炉スラグを混合した高
炉セメント、フライアッシュを混合したフライアッシュ
セメント、火山灰や白土等のシリカ物質を混合したシリ
カセメント、アルミナセメント等がある。
【0007】〔木片〕 本発明において用いられる木片は、表面に多数の切起し
を有するものである。通常木片は図1に示すようなフレ
ーカー(1) によって製造される。図1に示すフレーカー
(1) は外胴部(2) と内胴部(3) とからなり、外胴部(2)
の内周には外刃(4) が多数取付けられており、内胴部
(3) の外周には内刃(5) が多数取付けられており、該内
胴部(3) は図示しない駆動源によって回転せしめられ
る。そして内胴部(3) を回転させて外胴部(2) と内胴部
(3) との間で木材チップを外刃(4) と内刃(5) とによっ
て薄くスライスして図2に示すような従来の木片(6) が
製造される。本発明の木片(16)は図3に示すように表面
に多数の切起し(16A) を有するが、このような木片(16)
を製造するには、例えば上記フレーカー(1) の外刃(4)
を所定枚置きに切れ味の悪い鈍刃とし、該鈍刃によって
木片(16)表面を切起す。通常該フレーカー(1) の外刃
(4) は42枚取付けられているから3枚に1枚程度、即
ち13〜14枚程度鈍刃にする。このようにして表面に
切起し(16A) を有する木片(16)が製造されるが、該木片
(16)本体は巾1.0〜6mm、長さ10〜30mm、厚さ
0.3〜0.9mm程度である。
【0008】〔骨材〕 上記セメント系水硬材料には上記木片以外に本発明にお
いては骨材、特に軽量骨材を添加してもよい。上記骨材
としては、例えばケイ砂、ケイ石粉等が使用され、上記
軽量骨材としてはパーライト、シラスバルーン、膨張頁
岩、膨張粘土、焼成ケイ藻土、フライアッシュ、石炭ガ
ラ、高炉スラグ等が使用される。上記骨材は通常混合物
の全固形物に対して5〜15重量%程度添加される。
【0009】〔第三成分〕 上記セメント系水硬材料の組成物には所望なれば更に竹
繊維、麻繊維、バカス、モミガラ、稲わら等の他の繊
維、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシ
ウム、アルミン酸塩類、水ガラス等の硬化促進剤やロ
ウ、ワックス、パラフィン、界面活性剤、シリコン等の
防水剤や撥水剤、アスファルト、ピッチ、コールタール
等の瀝青質、アクリル樹脂、ポリエチレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、石油樹脂等の合成樹脂、ロジン、
エステルガム、ダンマルガム、コーパル等の天然樹脂ま
たは天然樹脂変性物等熱可塑性物質の木片表面被覆剤等
が添加されてもよい。
【0010】〔木片セメント板の製造〕 本発明の木片セメント板を製造するには、上記した組成
を混合機によって混合して成形材料を調製し、該成形材
料100重量部に水を約40〜50重量部程度混合した
上で該成形材料を型板上に散布してマット状にフォーミ
ングされる。この際40〜70℃の範囲に加熱される
が、加熱源として望ましいものは水蒸気である。上記フ
ォーミングは、型板搬送方向から30〜60℃の温風を
型板搬送逆方向に吹付けつゝ成形材料を型板上に散布す
る。このような温風吹付けによって成形材料は風選さ
れ、型板上にはまず粒子径の細かい木片が混合されてい
る成形材料が堆積し、次いで粒子径の大きい木片が混合
されている成形材料が堆積して略二層の構造を有するマ
ットが形成される。上記方法では緻密構造を有する表層
部と粗大構造を有する裏層部とからなる二層構造を有す
る製品が得られるが、更に上記マットの一対を裏層部相
互が接触するように重ね合わせて圧締すれば、緻密構造
を有する表裏層部と粗大構造を有する芯層部とからなる
三層構造の製品が得られる。上記マットは所望なればロ
ール等によって若干押圧され、該マットはそれから水分
存在下に圧締硬化され所望の形状に成形される。圧締条
件は通常圧締圧10〜30kg/cm2 、温度50〜80
℃、時間8〜30時間程度で行われ、加熱は通常水蒸気
にて行われる。圧締は二つの型板間に上記マットを挟圧
することによって行われるが、該型板面には所定の形
状、凹凸模様等が施されてもよい。本発明の木片セメン
ト板は通常板状に成形されるが所望によりブロック状等
に成形されてもよい。本発明の木片セメント板は圧締硬
化後7〜10日間自然養生されるが、自然養生中は通常
水分の蒸発を防ぐために成形物を非透水性のフィルムで
被覆することが好ましい。また所望なればオートクレー
ブ中にて養生される。養生条件は通常温度160〜20
0℃、時間5〜10時間である。上記オートクレーブ養
生は必ずしも必須のものではない。このようにして養生
後は表面処理、裁断等を行ない製品とする。
【0011】
【作用】 本発明の木片は表面に多数の切起しを有する
から、セメント系水硬材料の硬化物マトリックス内に該
切起しが食い込んだ状態となり、該硬化物はマトリック
スと木片との結合力が大巾に向上する。
【0012】
【実施例】 本実施例においては、成形材料として下記
の組成の混合物を調製した。 ポルトランドセメント 60重量部 表面に多数の切起しを有する木片 25 〃 水 40 〃 塩化マグネシウム 1.2 〃 パラフィン系防水剤 1 〃 上記成形材料を調製するには、木片とポルトランドセメ
ントとパラフィン系防水剤と塩化マグネシウムを溶解し
た水とを混合機に投入し、50℃に加熱混合した。この
ように調製された成形材料を型板上において三層構造の
マットにフォーミングし、この際の温風の温度は45℃
に調節される。このようにしてフォーミングされたマッ
トは27kgf/cm2 の圧締圧によって圧締され、そのまゝ
湿度90%RH、温度70℃で10時間加熱養生され、
得られた成形物を脱型、乾燥して10日間自然養生して
木片セメント板を製造した。比較として表面に切起しの
ない従来の木片を用いて同様に比較木片セメント板を製
造した。上記試料について曲げ強度の測定を行なった結
果は表1に示される。
【0013】
【表1】 表1をみれば、表面に多数の切起し(16A) を有する木片
(16)を使用した本発明品は従来の切起しのない木片(6)
を使用した比較品に比して同一比重でも曲げ強度が大巾
に向上することが認められる。
【0014】
【発明の効果】 したがって、本発明では強度の高い木
片セメント板が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フレーカーの模式断面図
【図2】 従来の木片の斜視図
【図3】 本発明の木片の斜視図
【符号の説明】
6 切起しのない木片 16 切起しのある木片 16A 切起し

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメント系水硬材料の硬化物マトリクス中
    に、フレーカー の外刃側に散在する鈍刃によって表面に
    多数の切起しを形成した木片が分散していることを特徴
    とする木片セメント板
  2. 【請求項2】セメント系水硬材料粉末に、フレーカーの
    外刃側に散在す 鈍刃によって表面に多数の切起しを形
    成した木片を混合した原料混合物を型板上に散布してマ
    ットをフォーミングし、該マットを圧締硬化せしめるこ
    とを特徴とする木片セメント板の製造方法
JP15948594A 1994-06-17 1994-06-17 木片セメント板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3023054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15948594A JP3023054B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 木片セメント板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15948594A JP3023054B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 木片セメント板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH082957A JPH082957A (ja) 1996-01-09
JP3023054B2 true JP3023054B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=15694805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15948594A Expired - Lifetime JP3023054B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 木片セメント板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023054B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4119086B2 (ja) * 2000-12-21 2008-07-16 ニチハ株式会社 木質セメント板の製造方法
JP2007321005A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mikio Umeoka セメント系固化材、およびその固化材を用いた地盤の改良工法
CN103467015A (zh) * 2013-08-29 2013-12-25 句容联众科技开发有限公司 一种木毛水泥板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082957A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080106508A (ko) 건축용 제품
CN101883904A (zh) 用于制造石膏纤维板的低纤维煅烧方法
JP3023054B2 (ja) 木片セメント板およびその製造方法
JP4119086B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP3211204B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP2000264707A (ja) 繊維補強セメント成形体
JP4226805B2 (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP2931746B2 (ja) 無機質成形板の製造方法
JP4043107B2 (ja) 高比重木質セメント板および複層高比重木質セメント板ならびにその製造方法
JP3499200B2 (ja) 木質セメント板
JP3980182B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP4119094B2 (ja) 木質セメント板
JP4427287B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JPH08259302A (ja) 無機質板の製造方法
JP4097870B2 (ja) 木質セメント板
JP3980181B2 (ja) 高比重木質セメント板およびその製造方法
JP4163366B2 (ja) 木質セメント板及びその製造方法
JP4025480B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JPH09150410A (ja) 窯業系建築板の製造方法
JP3995856B2 (ja) 木片セメント板および該木片セメント板の製造方法
JP3023057B2 (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP2003011110A (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP3993326B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP4449237B2 (ja) 無機質セメント板の製造方法
JP2514460B2 (ja) 無機質製品の押出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221