JPH02306866A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH02306866A
JPH02306866A JP12565489A JP12565489A JPH02306866A JP H02306866 A JPH02306866 A JP H02306866A JP 12565489 A JP12565489 A JP 12565489A JP 12565489 A JP12565489 A JP 12565489A JP H02306866 A JPH02306866 A JP H02306866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
wheel
speed
value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12565489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2765049B2 (ja
Inventor
Toshiro Matsuda
松田 俊郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1125654A priority Critical patent/JP2765049B2/ja
Publication of JPH02306866A publication Critical patent/JPH02306866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765049B2 publication Critical patent/JP2765049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔卒業上の利用分野〕 この発明は、制動時に各車輪に配設された制動用シリン
ダの流体圧を最適状態に制御して、車輪のロックを防止
するアンチスキッド制御装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来のアンチスキッド制’<H装置としては、例えば特
公昭41−17082号公報に記載されているものがあ
る。
この従来例は、各車輪速のうち最も裔い車輪速か車速に
最も近いことから、このセレクトハイ車輪速を擬似車速
として選択する。又このセレクトハイ車輪速を選択して
も急、減速時には車輪減速度が大きいので、擬似車速は
実際の車体速より小さくなることから、急減速開始時の
セレクトハイ車輪速値から所定勾配で引いた直線を擬似
車速とするようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来のアンチスキッド制御装置にあ
っては、車両の加速時に1つの車輪がホイールスピンを
生じたときに、その車輪速を擬似車速として選択するこ
とから、擬似車速の値が高くなり過ぎ、これとの対比に
おいて行う車輪ロックの判断時に、他の車輪を実際には
ロックしていないのにロック状態と判別し、他軸の制動
装置を減圧状態とする不要なアンチスキッド制御を行う
という未解決の課題があった。特に、降雨路、雪路、凍
結路等の低摩擦係数路面を走行する場合には、加速時の
ホイールスピンを生じ易くアンチスキッド制御の誤作動
を生じ易い。
そこで、この発明は、上記従来例の未解決の課題に着目
してなされたものであり、駆動輪にホイールスピンが発
生したときに、この駆動輪の車輪速検出値を制限するこ
とにより、ホイールスピンによって擬似車速が影響され
ることがないようにしたアンチスキッド制御装置を提供
することを目的としている。
〔課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、この発明に係るアンチスキ
ッド制御装置は、第1図の基本構成図に示すように、車
両の非駆動輪の車輪速を検出する第1の車輪速検出手段
と、車両の駆動輪の車輪速を検出する第2の車輪速検出
手段と、前記第1の車輪速検出手段及び第2の車輪速検
出手段の車輪速検出値を選択する車輪速選択手段と、該
車輪速選択手段で選択された車輪速に基づいて擬似車速
を演算する擬似車速演算手段と、該擬似車速演算手段の
擬似車速と前記車輪速検出手段の車輪速検出値とに基づ
いて各車輪に配設された制動用シリンダの流体圧を制御
する制動圧制′4’irJ手段とを備えたアンチスキッ
ド制御装置において、前記第1の車輪速検出手段の車輪
速検出値に基づいて非駆動輪が減速開始する時点迄の車
輪速を記憶する車輪速記憶手段を備え、前記車輪速選択
手段は、前記車輪速記憶手段の車輪速記憶値に基づいて
前記第2の車輪速検出手段の車輪速検出値を制限するよ
うに構成されていることを特徴としている。
〔作用〕
この発明においては、例えば非制動中の走行状態である
場合に、駆動輪にホイールスピンを生じていないときに
は、第1の車輪速検出手段で検出した非駆動輪の車輪速
検出値と第2の車輪速検出手段で検出した駆動輪の車輪
速検出値とが略等しいので、これら車輪速を車輪速選択
回路で選択し、この車輪速に基づいて擬似車速演算手段
で擬似車速を発生させ、この擬似車速と各車輪速検出手
段の車輪速検出値とに基づいて制動圧制j″ini1手
段チスキッド制御を開始する状態となる。このとき、車
輪速記憶手段には、非駆動輪が減速開始したときに基準
となる車輪速が逐次記憶される9また、急加速走行或い
は降雨路、雪路、凍結路等の低摩擦係数路面の走行する
際に、駆動輪にホイールスピンを生じるか又は非駆動輪
でスリップを生じたときには、車輪速記憶手段でホイー
ルスピン又はスリップを生じる直前の車輪速を記憶して
いるので、この車輪速記憶値によって第2の車輪速検出
手段の車輪速検出値を制限することにより、擬似車速演
算手段で発生させる擬似車速が駆動輪の車輪速検出値に
伴って上昇することが抑制され、非駆動輪に対する制動
用シリンダが不要なアンチスキッド制御されることを防
止する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。
図中、IFL、IFRは前輪、IRし、IRRは後輪で
あって、後輪IRL、IRRがエンジンEからの回転駆
動力が変速機′「、ブロベラシャフ1−PS及びディフ
ァレンシャルギヤDCを介して伝達され、各車輪IFL
−IRRには、それぞれ制動用シリンダとしてのホイー
ルシリンダ2FL〜2RRが取付けられていると共に、
前輪IF1.。
1、 F Rの車輪回転数に応じたパルス信号P、L、
  f’■を出力する車輪速センサ3FL、3FRが取
付けられ、プロペラシャフトPSに後輪の平均回転数に
応じたパルス信号Pgを出力する車輪速センサ3Rが取
付けられている。
各前輪側ホイールシリンダ2FL、2FRには、ブレー
キペダル4の踏込みに応して2系統のマスクシリンダ圧
を発生するマスクシリンダ5からのマスクシリンダ圧が
前輪側アクチュエータ6FL。
6FRを介して個別に供給されると共に、後輪側ホイー
ルシリンダ2RL、2RRには、マスクシリンダ5から
のマスクシリンダ圧が共通の後輪側アクチュエータ6R
を介して供給される。
アクチュエータ6FL〜6Rのそれぞれは、第3図に示
すように、マスクシリンダ5に接続される油圧配管7と
ホイールシリンダ2FL〜2RRとの間に介装された電
何夕流入弁8と、この電磁流入弁8と並列に接続された
電磁流出弁9、油圧ポンプlO及び逆止弁11の直列回
路と、流出弁9及び油圧ポンプ10間の油圧配管に接続
されたアキュムレータ12とを(+tffえている。
そして、各アクチュエータ6FL〜6Rの電磁流入弁8
、電磁流出弁9及び油圧ポンプ10は、車輪速センサ3
FL〜3Rからの車輪速パルス信号PFL”pHが入力
されると共に、車体に取付けられた前後加速度を検出す
る前後加速度センサ13の前後加速度検出値X0が入力
されるコントローラCRからの液圧制御信号EV、AV
及びMRによって制御される。
ここで、前後加速度センサ13は、第4図に示すように
、車両に加減速度が作用していないときに、零電圧とな
り、前進加速度(後退減速度)が作用したときにこれに
比例した正の電圧となり、前進減速度(後退加速度〕が
作用したときにこれに比例した負の電圧となる前後加速
度検出値XGを出力する。
コントローラCRは、車輪速センサ3FL〜3Rからの
車輪速パルス信号PFL−PRが入力され、これらと各
車m l F L〜IRRの回転半径とから車輪の周速
度(車輪速)Vw、L−Vw、を演算する車輪速演算回
路14FL〜14Rと、これら車輪速演算回路14FL
〜14Rの車輪速■wFL〜VwRに対して時間制限フ
ィルタ処理を行う車輪速フィルタ15FL〜15Rと、
これら車輪速フィルタ15FL−15Rのフィルタ出力
■f1〜v、3と後述する車輪速記憶部からの車輪速記
憶値V、が入力され、これらを選択する車輪速選択回路
16と、この車輪速選択回路16で選択されたセレクト
車輪速Vwsと前後加速度センサ13の前後加速度検出
値XGとが入力され、これらに基づいて上位車速■8を
算出する擬似車速演算回路17と、この擬似車速演算回
路17から出力される上位車速■、と前記車輪速Vw、
L〜■wRとに基づいて制動時のアンチスキッド制御を
行う制動圧制御回路18とを備えており、制動圧制御回
路18から出力される制御信号が駆動回路22a〜22
Cを介してアクチュエータ6FL〜6Rに供給される。
車輪速フィルタ15FL〜15Rのそれぞれは、第5図
に示すように、車輪速演算回路14FL〜14Rから出
力される車輪速Vw、、〜Vw、が入力される比較器1
5a、15bと、フィルタ出力Vri (i=F L、
  F R,R)に±1ky++/hの不惑帯を設定し
て比較器15a、15bの他人力に供給する加算器15
c及び減算器15dと、比較器15a、15bの出力信
号C,,C2が供給されるNORゲート15eとを有す
る。比較器15aは、Vw、≧V er + 11an
/hのときに高レベルの出力C1を出力し、比較器15
bは、Vwt <V、、−1km/hのときに高レベル
の出力C2を出力する。したがって、NORゲート15
eは、出力C+、Czが共に低レベルとなるV、、−1
km/h≦Vw、〈■r;+1km/hのとき高レベル
の出力信号S、を出力する。NORゲート15eの出力
信号S、は、オフディレータイマ15f、ORゲート1
5g及びショットパルス発生回路15hに入力される。
オフディレータイ715fは、NORゲート15eから
の信号の立下がりにより起動され、一定時間T3だけ高
レベル信号を出力し、これをORゲー)15gに供給す
る。
ORゲート15gの出力は、セレクト信号3つとしてア
ナログスインチ15iのゲートに供給されると共に、イ
ンバータ15jにより反転してANDゲート15に、1
!IM!の一方の入力側に供給される。ANDゲー1−
15にの他方の入力側には、CI倍信号、またANDN
Oゲート15eの他方の入力側にはC2信号がそれぞれ
供給され、ANDゲート15に、151の出力がセレク
ト信号Sz、S4としてアナログスイッチ15m、15
nのゲートに供給される。アナログスイッチ15iは、
セレクト信号S3の高レベル中オン状態となり積分回路
15oへの供給電圧Eを零にし、アナログスイッチ15
mは、セレクト信号S2の高レベル中オン状態となり、
あり得る車両加速度(車速上昇変化率)の最大値、例え
ば+0.4gに対応した負の電圧E、又は+10gに対
応した負の電圧Eを積分回路150に供給し、アナログ
スイッチ15nは、セレクト信号S4の高レベル中オン
状態となり、例えば−1,2gに対応した正の電圧Eを
積分回路150に供給する。なお、上記+0.4g、+
10gの選択は切換スイッチ15pにより行い、このス
イッチ15pは、制動圧制御回路I8からの制御中信号
MRが論理値” o ”である間に+0゜4gを選択し
、制御中信号MRが論理値“ビであるアンチスキッド制
御中に+10gを選択する。
積分回路150は、増幅器15q、コンデンサ15r及
びアナログスイッチ15sよりなる周知のもので、アナ
ログスイッチ15sがそのゲートへの高レベルリセット
信号S1によりオン状態となるときリセットされ、リセ
ット信号がSIが消失した後電圧Eを積分し続ける。リ
セット信号S。
は前記ショットパルス発生回路15hからのショットパ
ルスによって得るようにし、このショットパルス発生回
路15hは、イグニッション投入信号IGによりエンジ
ン始動時に先ず1個のショットパルスをリセット信号S
、として出力し、その後はNORゲート15eの出力信
号S、が立上がる毎にショットパルスをリセット信号S
1として出力する。
リセット信号S、は、その他にサンプルホールド回路1
5tのリセットにも使用し、この回路もバッファアンプ
15u、15v、コンデンサ15W及びアナログスイッ
チ15xよりなる周知のものとし、車輪速VWFL”−
VWRが入力される。サンプルホールド回路15tは、
高レベルリセット信号S1によりアナログスイッチ15
xがオン状態になるときリセットされ、そのときの車輪
速■WFL〜Vw、、を車輪速サンプリング値■sとし
て記憶し続け、これを加算回路15yに入力する。
加算回路15yは、積分回路150の積分値■。
=Sii  (E)  ・dtを車輪速サンプリング値
■。
に加算し、加算値V、+V、をフィルタ出力V fFL
〜■、として車輪速選択回路16に入力する。
車輪速選択回路16は、第6図に示すように、車輪速フ
ィルタ15FL及び15FRのフィルタ出力v rrL
及び■r□が入力され、これらの内何れか大きい値を選
択するセレクトハイスイッチ16aと、このセレクトハ
イスイッチ16aのセレクトハイフィルタ出力VfF、
車輪速フィルタ15Rのフィルタ出力V(R及び後述す
る車輪速記憶部からの車輪速記憶値■rが入力され、下
記(1)式の演算を行って、フィルタ出力■、及び車輪
速記憶値V、の何れか小さい方と、セレクトハイフィル
タ出力VfFとの何れか大きい方を選択するセレクトス
イッチ16bとを備えており、セレクトスイッチ16b
の選択出力をセレクト車輪速Vwsとして擬似車速演算
回路17に出力する。したがって、駆動軸となる後輪側
の車輪速■WRのフィルタ出力■、は、Vr11≦■、
であるときには、そのままの(直となり、■r * >
 V pであるときには、車輪速記憶値■、に制限され
ることになる。
Vws =MAX (Vrr、 M I N (Vrr
、  VP ) )・・・・・・・・・・・・(+) 擬似車速演算回路17は、第7図に示すように、前後加
速度センサ13から出力される前後加速度検出値X。に
基づいて車両の重心位置における加速度を検出するセン
サ出力補正回路20と、このセンサ出力補正回路20か
ら出力される前後加速度補正値Xac、セレクト車輪速
Vw、及び制御中信号MRから擬似車速■、を算出する
擬似車速発生回路21とを備え、擬似車速発生回路21
から出力される擬似車速■、が制動圧制御回路18に入
力されるに こで、センサ出力補正回路20は、前後加速度センサ1
3の前後加速度検出値X0を絶対値化する絶対値回路2
0aと、オフセント値出力回路201)と、絶対値回路
20a及びオフセント値出力回路20bの出力を加算す
る加算回路20cとを備えており、オフセット値出力回
路20bは、前後加速度検出値X、を補正するための任
意所定のオフセット値を加算回路20cに出力するもの
で、このオフセット値を例えば0.3gに対応させる。
加算回路2ceは、再入力の加算により、絶対値化した
前後加速度検出値XGを0.3gだけオフセントさせた
前後加速度補正値XCCを出力する。
擬似車速発生回路21は、第7図に示すように、車輪速
選択回路16のセレクト車輪速Vwsが比較器21a、
21b及びサンプルホールド回路21tに供給され、且
つアナログスイッチ21nにセンサ出力補正回路20の
前後加速度補正値XGCが供給され、加算回路21yか
ら擬似車速viが出力されることを除いては前述した車
輪速フィルタ15FL〜15Rと同様の構成を有し、第
5図との対応部分には符号15を符号21に置換して示
し、その詳細説明はこれを省略する。そして、サンプル
ホールド回路21Lのサンプリンゲイ直が車輪速記憶値
■、として前記車輪速選択回路16に入力される。した
がって、車輪速選択回路16で車輪速記憶値VPが選択
されると、比較器21a、21bに車輪速記憶値VPが
入力されることになり、比較器21a、21bの比較出
力が共に低レベルとなって、NORゲート21eの出力
Ssが高レベルとなり、ショットパルス発生回路21h
からリセット信号S1が出力されて積分回路21oがリ
セットされると共に、サンプルホールド回路21Lで車
輪速記憶値V、を保持することになり、車輪速記憶値■
、が一定値に保持される。
制動圧制御回路18は、車輪速VWFL〜Vwえ及び擬
似車速■、に基づいて各車輪IFL〜IRRに設けたホ
イールシリンダ2FL〜2RRへの供給圧力を制御する
アクチュエータ6FL〜6Rを制御するものであり、第
2図に示すように、例えば入力インタフェース回路25
a、出力インタフェース回路回路25d、演算処理装置
25b及び記憶装置25cを少なくとも有するマイクロ
コンピュータ25で構成され、第8図に示すアンチスキ
ッド制御処理を実行する。
このアンチスキッド制御処理は、所定時間例えば2Qm
sec毎のタイマ割込処理として実行され、この処理に
おいて、Asは制御フラグ、Lは減圧タイマを示しこれ
らは前回のアンチスキッド制御の終了時にステップ■か
らステップ@に移行して零にクリアされていると共に、
制御フラグASが1°゛にセントされている間論理値゛
1“の制御中信号MRが擬似車速発生回路21に出力さ
れる。
すなわち、第8図の処理が開始されると、先ずステップ
■で、車輪速演算回路14t(i=PL。
PR,R)から出力される現在の車輪速検出値Vw1N
を読込み、次いでステップ■に移行して、前回の処理時
に読込んだ車輪速検出値V W ; H−1からステッ
プ■で読込んだ車輪速検出値Vw、、、を減算して単位
時間当たりの車輪速変化量即ち車輪加減速度Qwlを算
出してこれを記憶袋W25cの所定記憶領域に記憶し、
次いでステップ■に移行して、擬似車速演算回路17か
らの擬似車速■、を読込み、次いでステップ■に移行し
て下記(2)式の演算を行ってスリップ率S、を算出す
る。
V、−Vw。
S正=        X100   ・・・・・・(
2)■j そして、ステップ■で算出した車輪加減速度9W、及び
前記ステップ■で算出したスリップ率S8に基づいてア
クチュエータ61を制御する制御信号を出力する。
すなわち、スリップ率Siが予め設定された所定値So
(例えば15%)未満であり、且つ制御フラグAS及び
減圧タイマLが共に零であり、車輪加減速度</W、が
予め設定された減速度閾値α及び加速度闇値30間即ち
α<Qw+<βである非制動時及び制動初期時には、ス
テップ■〜■を経てステップ@に移行し、アクチュエー
タ61の圧力をマスクシリンダ5の圧力に応じた圧力と
する象、増圧モードに設定する。この急増圧モードでは
、アクチュエータ61に対する制御信号EV及びAVを
共に論理値110”として、アクチュエータ61の流入
弁8を開状態に、流出弁9を閉状態にそれぞれ制御する
したがって、車両がブレーキペダル4を踏込まない非制
動状態であるときには、マスターシリンダ5の圧力が略
零であるので、ホイールシリンダ21の圧力も略零を維
持し、非制動状態を維持し、ブレーキペダル4を踏込ん
だ制動初期時には、マスターシリンダ5の圧力上昇に応
じてホイールシリンダ21の圧力が急増圧して制動状態
となる。
そして、制動状態となると、車輪速度Vw7が徐々に減
少し、これに応じて車輪減速度V w tが第9図の曲
線βに示すように大きくなり、この車輪減速度Qw、が
減速度閾値αを越えると、ステップ[相]からステップ
@に移行してアクチュエータ61の圧力を一定値に保持
する高圧側の保持モードとなる。この高圧側の保持モー
ドでは、アクチュエータ61に対する制御信号EVを論
理値“1°゛とすると共に制御信号AVを論理値“0″
″として、アクチュエータ61の流入弁8を閉状態に、
流出弁9を閉状態にそれぞれ制御し、ホイールシリンダ
21の内圧をその直前の圧力に保持する。
しかしながら、この保持モードにおいても、車輪に対し
て制動力が作用しているので、第9図の曲線Pに示すよ
うに車輪減速度V w tが増加すると共に、スリップ
率Sf も増加する。
そして、スリップ率58が所定価S0を越え、且つ車輪
減速度9w8が加速度闇値β未満を維持しているときに
は、ステップ■からステップ0を経てステップ■に移行
して、減圧タイマLを予め設定された所定値L0にセッ
トすると共に’ldl ?nフラグASを゛1パにセッ
トし、これに応じて論理値“1”の制御中信号MRを出
力してアクチュエータ61の油圧ポンプ10を作動状態
とする。このため、ステップ■からステップ■、■を経
てステップ■に移行し、アクチュエータ61の圧力を徐
々に減圧する減圧モードとなる。この減圧モードでは、
アクチュエータ61に対する制御信号E■及びAVを共
に論理値゛°1″゛として、アクチュエータ61の流入
弁8を閉状態、流出弁9を開状態として、ホイールシリ
ンダ21に保持されている圧力を流出弁9、油圧ポンプ
10及び逆止弁11を介してマスクシリンダ5側に戻し
、ホイールシリンダ21の内圧を減少させる。
この減圧モードとなると、車輪に対する制動力が緩和さ
れるが、車輪速検出値Vw、が暫くは減少状態を維持し
、このため車輪減速度V w r及びスリップ率S、は
第9図の曲線lで示すように増加傾向を継続するが、そ
の後車輪速検出値Vw。
の減少率が低下して加速状態に移行する。
これに応じて車輪加減速度V w tが正方向に増加し
、車輪加減速度V w rが加速度闇値β以上となると
、ステップ■からステップ■を経てステップ■に移行す
る。
このステップ■では、減圧タイマLを“°O″″にクリ
アしてから前記ステップ■に移行する。
したがって、ステップ■での判定で、L=0となるので
、ステップ■に移行し、Qw+ ≧βであるので、ステ
ップ[株]に移行し、制御フラグASが++ 1 ++
にセットされているので、前記ステップ■に移行して、
アクチュエータ61の圧力を低圧側で保持する低圧側の
保持モードに移行する。この低圧側の保持モードでは、
前記高圧側の保持モードと同様に制御信号EVを論理値
″1パ、制御信号AVを論理値″0″′に制御して、ホ
イールシリンダ21の内圧をその直前の圧力に保持する
このように、低圧側の保持モードとなると、ホイールシ
リンダ21の内圧が低圧側で一定値となり、車輪速検出
値Vwr は増速状態を継続する。
このため、車輪加減速度Qw、が正方向に大きくなり、
スリップ率S8は減少することになる。
そして、スリップ率S、が設定スリップ率S0未満とな
ると、ステップ■からステップ■に移行し、前回の低圧
側保持モードで減圧タイマLが′“O゛°にクリアされ
ているので、直接ステップ■に移行し、前記低圧側の保
持モードを継続する。
この低圧側の保持モードにおいても、車輪に対しては、
制動力が作用しているので、車輪速検出値Vw、の増加
率は徐々に減少し、車輪加減速度V w tが加速度闇
値β未満となると、ステップ■からステップ[相]に移
行し、9W、〉αであるので、ステップ■に移行し、制
御フラグASが” 1 ”であるので、ステップ■に移
行する。
このステップ■では、マスターシリンダ5からの圧力油
を間歇的にホイールシリンダ21に供給してホイールシ
リンダ21の内圧がステップ状に増圧されて緩増圧モー
ドとなる。この緩増圧モードでは、アクチュエータ61
に対する制御信号E■を論理値゛0″′及び論理値“1
”に所定間隔で交互に繰り返すと共に、制御信号AVを
論理値゛″O°゛として、アクチュエータ61の流入弁
8を所定間隔で開閉し、流出弁9を閉状態とすることに
より、ホイールシリンダ21の内圧を徐々にステップ状
に増圧する。
この緩増圧モードとなると、ホイールシリンダ21の圧
力上昇が緩やかとなるので、車輪11に対する制動力が
徐々に増加し、車輪11が減速状態となって車輪速検出
値Vwlが低下する。
その後、車輪加減速度V w iが減速度闇値α以下と
なると、ステップ[相]からステップ■に移行して、高
圧側の保持モードとなり、その後スリップ率S、が設定
スリップ率50以上となると、ステップ■からステップ
[相]を経てステップ■に移行し、次いでステップ■、
■を経てステップ[相]に移行するので、減圧モードと
なり、爾後低圧保持モード、緩増圧モード、高圧側保持
モード、減圧モードが繰り返され、アンチスキッド効果
を発揮することができる。
なお、車両の速度がある程度低下したときには、減圧モ
ードにおいてスリップ率SLが設定スリップ率80未満
に回復する場合があり、このときには、ステップ■から
ステップ■に移行し、前述したように減圧モードを設定
するステップ■で減圧タイマLが所定設定値L0にセッ
トされているので、ステップ[相]に移行して、減圧タ
イマLの所定設定値を°l゛′だけ減算してからステッ
プ■に移行することになる。したがって、このステップ
■からステップ[相]に移行する処理を繰り返して減圧
タイマLが”°0゛となると、ステップ■〜ステップ■
を経てステップ■に移行して、緩増圧モードに移行し、
次いで高圧側の保持モードに移行してから緩増圧モード
に移行することになる。
そして、車両が停止近傍の速度となったとき、緩増圧モ
ードの選択回数が所定値以上となったとき等の制御終了
条件を満足する状態となったときには、ステップ■の判
断によって制御終了と判断されるので、このステップ■
からステップ■に移行して、減圧タイマL及び制御フラ
グASを′0”にクリアしてからステップ@に移行して
急増圧モードとしてからアンチスキッド処理を終了する
したがって、ブレーキペダル4を踏み込んだままで、停
車したときには、マスターシリンダ5の油圧がそのまま
ホイールシリンダ21にかかることになり、車両の停車
状態を維持することができ、ブレーキペダル4の踏み込
みを解除したときには、マスターシリンダ5の油圧が零
となるので、ホイールシリンダ21の内圧は零に保持さ
れ、車輪11に対して何ら制動力が作用されることはな
い。
次に、上記実施例の動作を説明する。今、車両が駐車状
態にあるものと・し、この状態でキースイッチをオン状
態とすると、コントローラCRに電源が投入される。こ
のとき、車両が停止中であるので、各車輪速センサ3F
L〜3Rからパルス信号PFL〜PRが得られず、車輪
速演算回路14FL〜14Rから出力される車輪速VW
FL〜■WRも零となる。また、擬似車速演算回路エフ
のセンサ出力補正回路20では、前後加速度センサ13
の加速度検出値XGが第10図(f)に示すように共に
零であるので、加算回路20cから第10図(局に示す
如く前後加速度検出値X、の絶対値にオフセット値0.
3g分だけ加算した前後加速度補正値X GCが出力さ
れ、これが擬似車速発生回路21に入力される。
一方、制動圧制御回路18ではアンチスキッド制御を行
っておらず、制御中フラグAsが“0パにリセットされ
て、制御生信号MRが論理値“0゛。
となって象、増圧モードを保持しており、アクチュエー
タ6FL〜6Rの流入弁8が開状態に、流出弁9が閉状
態にそれぞれ制御されていると共に油圧ボンブエ0が停
止されて、ブレーキペダル4の踏込み量に応じてマスク
シリンダ5から出力されるブレーキ液圧がアクチュエー
タ6FL〜6Rを介してそのままホイールシリンダ2F
L〜2RRに供給している。
この状態から第10図に示す時点t0で、イグニッショ
ンスイッチをオン状態とすると、そのオン信号IGが車
輪速フィルタ15FL〜15Rのショットパルス発生回
路15hに人力される。このため、ショットパルス発生
回路15hから第10図(i)に示す如くショットパル
スS、が出力され、これがサンプルホールド回路15t
にサンプリングパルスとして供給され、このときの車輪
速演算回路14FL〜14Rから出力されている零の車
輪速Vw、、〜■WRを車輪速サンプリング値Vsとし
て保持する。また、ショットパルスSIは積分回路15
oにも供給されて、この積分回路150がリセットされ
、その積分出力■。が零となるため、加算回路15yか
ら出力されるフィルタ出力■72.〜■、も零となる。
このように、フィルタ出力V fFL〜■□及び車輪速
VWFL〜Vw、が共に等しく零であるので、比較器1
5a及び15bの出力C1及びC2は、第10図Φ)及
び(C)に示す如く低レベルとなって、NORゲート1
5eから第10図(d)に示す如く高レベルの出力信号
S。
が出力され、これに応じてORゲート15gから出力さ
れるセレクト信号S3も第10図(elに示す如く高レ
ベルとなる。
このセレクト信号S3がアナログスイッチI51に供給
されるので、このアナログスイッチエ51がオン状態と
なり、他方セレクト信号S3がインバータ21jで低レ
ベルに反転されてANDゲート15k及び15I!、に
供給され、これらからのセレクト信号S2及びS、の発
生を禁止する。このとき、アナログスイッチ15iは、
その入力側が接地されているので、積分回路15oの入
力電圧Eは、第10図(5)に示す如く零を維持し、そ
の積分出力■。も零に保持される。その結果、加算回路
15yから出力されるフィルタ出力V frL、〜■□
は、車輪速VW、L〜■wRと同じ零に維持される。
このように、フィルタ出力V fFL〜■、が零であり
、車輪速記憶値V、も後述するように雰であるので、車
輪速選択回路16から出力されるセレクト車輪速Vws
も零となり、これが擬似車速演算回路17の擬似車速発
生回路21に入力される。
この擬似車速発生回路21では、前記車輪速フィルタ1
5FL−15Rと全く同様に、イグニッションスイッチ
のオン信号IGによってセレクト車輪速Vws(=O)
をサンプルホールド回路21Lで保持することにより、
その車輪速記憶値■。
も零となり、積分回路2ioもリセットされてその積分
出力■。が零となるので、加算回路21yから出力され
る擬似車速■1も零となり、零の車輪速記憶値■、が車
輪速選択回路16に入力されると共に、零の擬似車速■
、が制動圧制御回路18に入力される。
その後、車両を発進させて、直進状態を維持する加速状
態とすると、例えば前左輪について説明すると、車輪速
演算回路14FLから出力される車輪速VWFLが第1
0図(a)で実線図示の如く上昇し、■WFL≧V t
vt + 1 km/hとなる時点む、で、車輪速フィ
ルタ15FLの比較器15aの比較出力C9が高レベル
に転換する。しかしながら、オフディレータイマ15f
の出力は、時点1.から設定時間T3が経過するまでは
高レベルを維持し、設定時間T3経過後の時点t2で低
レベルに転換する。したがって、時点t、から時点t2
までの間は、フィルタ出力V tFLは依然として前回
の車輪速サンプリング値Vs  (=O)と同じ一定値
に保たれ、時点t2でORゲート15gから出力される
セレクト信号S3が第10図(e)に示す如く低レベル
に転換し、これに応じてアナログスイッチ15iがオフ
状態となると同時にANDゲート15にの出力が高レベ
ルとなることにより、アナログスイッチ15mがオン状
態となって、+0.4gに対応する負の電圧が入力電圧
Eとして供給される。このため、積分回路150の積分
出力V0が+0.4gに対応した速度で大きくなり、こ
れと車輪速サンプリング値■、との加算回路15yによ
る加算値即ちフィルタ出力VILも第10図(a)で点
線図示の如く上昇する。
そして、フィルタ出力■12.が車輪速VWFLと略等
しくなる(VWrL−VryL+1)時点t3で、比較
器15aの比較出力C,が低レベルに転換し、これに応
じてNORゲート15eの出力S5が高レベルに転換し
て、積分回路150がリセットされると共に、サンプル
ホールド回路15tでそのときの車輪速■WFLが保持
され、これと同時にアナログスイッチ15mに代えてア
ナログスイッチ15iがオン状態となり、積分回路15
0の積分入力電圧Eが雰となって、その積分出力■。が
零となり、フィルタ出力V fFLが時点L3でのサン
プリング車輪速■、に保持される。
その後、車両が加速状態を継続しているので、時点L4
で比較器15aの比較出力C1が高レベルに転換し、タ
イ゛715fの設定時間T3が経過した時点t、でOR
ゲート15gの出力S、が低レベルに転換し、再度アナ
ログスイッチ15iに代えてアナログスイッチ15mが
オン状態となることにより、フィルタ出力V fFLが
+0.4gに対応した加速度の積分値に応じた速度で増
加し、フィルタ出力V fFLが車輪速Vw、Lと略等
しくなる時点L6で比較器15aの出力が低レベルに転
換することにより、積分回路150がリセットされると
共に、サンプルホールド回路15tでそのときの車輪速
■WFLを保持する。以後、フィルタ出力V fFLが
時点L6〜L7間で車輪速Vw、Lを保持し、時点し7
〜も8間で+0.4gに応じた速度で上昇し、時点も8
〜も9間で時点t8での車輪速Vw、、を保持し、時点
t、〜L1゜間で+0.4gに応じた速度で上昇し、時
点too〜t1間で時点L1゜での車輪速VWFLを保
持し、時点tll〜Ll□間で+0.4gに応じた速度
で上昇し、時点む、2〜tl+間で時点も、□での車輪
速Vw、、を保持し、時点tll〜114間で+0.4
gに応じた速度で上昇し、加速状態が終了した時点tI
4以降の定速走行状態では、時点も、での車輪速Vw、
、を保持する。
その後、時点tlsでアクセルペダルの踏込を解除し、
これに代えてブレーキペダル4を踏込んで制動状態とす
ると、フィルタ出力V fFLに対して車輪速■WFL
が低下するので、比較器15bの比較出力が第10図(
C)に示すように、高レベルに反転し、タイマ15fの
設定時間Tffが経過した時点t16で、ORゲート1
5gの出力が第10図(e)に示すように低レベルに反
転することにより、ANDゲート152の出力が高レベ
ルに反転してアナログスイッチ15nがオン状態となる
。これによって、−1,2gに対応した正の電圧が入力
電圧Eとして積分回路150に供給されるので、その積
分出力■、が−1,2gに対応して負方向に増加し、こ
れが加算回路15yに供給されるので、フィルタ出力V
 rFLが第10図(a)で点線図示の如く徐々に低下
する。
その後、時点tl、でフィルタ出力V fFLが車輪速
VwyLと略等しくなると、比較器15 bの比較出力
C2が低レベルに反転し、これに応じてNORゲート1
5eの出力S、が第1O図(d)に示す如く高レベルに
反転するので、ショットパルス発生回路15hから第1
O図(i)に示すように、ショットパルスSIが出力さ
れ、積分回路150がリセットされると共に、サンプル
ホールド回路15してそのときの車輪速Vw、、を保持
し、その後タイマ15fの設定時間T、3が経過した時
点t18で−1,2gに対応する積分入力電圧Eを積分
回路150で積分してフィルタ出力V fFLが減少し
、このフィルタ出力V fFLが車輪速Vw、Lと略等
しくなる時点t19でそのときの車輪速Vwy、、をサ
ンプルホールド回路15tで保持する。
ところで、車両を発進させて加速状態とするときには、
駆動輪となる後輪IRL、IRRにホイールスピンを生
じることがあり、このように後輪側にホイールスピンを
生じると、後輪側の車輪速センサ3Rのパルス信号P、
が多くなり、これに応じて車輪速演算回路14Rから出
力される車輪速Vw、が非駆動輪となる前輪側の車輪速
Vw、L。
Vwr、、に比較して太き(なる。したがって、車輪速
フィルタ15Rのフィルタ出力■□も車輪速フィルタ1
5FL、15FRのフィルタ出力V fFL。
V fFRより大きな値となるので、車輪速選択回路1
6で非駆動輪となる前輪側のフィルタ出力V fFL。
■、□をセレクトハイスイッチ16aでセレクトハイし
たセレクトハイ車輪速VfFと、駆動輪となる後輪側の
フィルタ出力VtRと、車輪速記憶値V。
とをセレクトスイッチ16bに人力することにより、こ
のセレクトスイッチ16bで前記(1)式に基づいてセ
レクト車輪速Vwsを選択する。すなわち、第11図に
示すように、時点tz+で車両を発進させると、この時
点L2.以前では、擬似車速発生回路21のサンプルホ
ールド回路21. tに保持されている車輪速記憶値V
、は零であり、前輪側のセレクトハイ車輪速vtrは車
輪速フィルタ15FL、15FRのオフディレータイマ
15fの設定時間T、が経過した時点t2□で+0.4
gに対応した速度で上昇し、同様に後輪側のフィルタ出
力■、も時点t2□で+0.4 gに対応した速度で上
昇する。このとき、車輪速記憶値V1は零を継続してい
るので、前記(1)式によって後輪側のフィルタ出力V
fR及び車輪速記憶値■2の何れか小さい方即ち車輪速
記憶値■、が選択され、次いでこの車輪速記憶値■、及
び前輪側のセレクトハイ車輪速■。の何れか大きい方即
ちセレクトハイ車輪速■fFが選択され、このセレクト
ハイ車輪速■fFがセレクト車輪速Vwsとして擬似車
速演算回路17の擬似車速発生口121に入力される。
このため、擬似車速発生回路21では、セレクト車輪速
vw8がv8+1を越える時点txtで、そのときのセ
レクト車輪速Vw、をサンプルホールド回路21tに保
持してこれを車輪速記憶値■1とすると共に、この時点
からオフディレータイマ21fの設定時間T3が経過時
点ttzで、+0.4gに対応した速度で擬似車速V、
が第11図で一点鎖線図示のように増加し、擬似車速V
、がセレクト車輪速Vwsと略一致する(Vw、=V、
−f−■)時点t24で、ショットパルス発生口121
 hからのショットパルスSIによって積分回路210
がリセットされると共に、サンプルホールド回路21t
でそのときのセレクト車輪速Vw、を保持する。
したがって、車輪速記憶値V、は、非駆動輪となる前輪
側の車輪速のうち高い方に合わせて増加することになる
ので、駆動輪となる後輪側にホイールスピンを住じてい
る状態では、常にV、<V■となり、後輪側のフィルタ
出力■□が車輪速選択回路16のセレクトスイッチ16
bで選択されることはなく、また車輪速記憶値■、と前
輪側のセレクトハイ車輪速vryとは、VfF≧■、の
関係となるので、セレクトスイッチ16bで常に前輪側
のセレクトハイ車輪速VfFが選択されることになる。
このように、擬似車速■8は、第11図から明らかなよ
うに、車両の加速状態で駆動輪となる後輪側がホイール
スピンを生じている状態では、非駆動輪となる前輪側の
車輪速のうち高い方に合わせて増加することになるので
、第8図のアンチスキッド制御処理において、前輪側の
車輪のスリップ率S、が設定スリップ率S0以上となる
ことがなく、加速状態では常に増圧モードに維持される
ことになり、例えば各車輪速のセレクトハイ車輪速を選
択したときのように、擬似車速V正がホイールスピンを
生じている後輪側の車輪速■、に追従して増加すること
によって第8図のアンチスキッド処理において、ステッ
プ■でS+ ≧50となることにより、ステップ0に移
行することになり、減圧モードとなってノーブレーキ状
態となるおそれを確実に回避することができる。
また、例えば乾燥路等の高摩擦係数路を定速走行してい
る状態から降雨路、雪路、凍結路等の低摩擦係数路を走
行する状態となると、駆動輪となる後輪がホイールスリ
ップを生じることは勿論、非駆動輪となる前輪側にスリ
ップが生じて前輪側の車輪速Vw、L及びVWFRが低
下することになる。
この状態となると、第12図に示すように、後輪側のフ
ィルタ出力■、が増加し、前輪側のセレクトハイ車輪速
vryが減少することになるが、この場合には、車両が
定速走行状態であるので、擬似車速発生回路21のサン
プル;封−ルド回路21t。
で記憶されている車輪速記憶値■アは、定速走行時の車
輪速となっているため、前述した場合と同様に時点tf
f+で後輪側のフィルタ出力■fRが増加して、■□〉
■2となっても、フィルタ出力■。
が車輪速記憶値■、に制限されるので、擬似車速■正が
ホイールスピンを生じている後輪側の車輪速に追従する
ことがなく、しかも、前輪側のセレクトハイ車輪速vr
rが減速開始した時点t3Zでは、V r y < V
 pとなるので、車輪速選択回路16で車輪速記憶値■
、が選択されることになり、この車輪速記憶値■、がセ
レクト車輪速Vw、として擬似車速発生回路21に入力
されることから、この擬似車速発生回路21の比較器2
1a及び21bの比較出力C1及びC2は低レベルを維
持することになり、積分回路210の積分出力■8は零
を維持し、サンプルホールド回路21tで保持する車輪
速記憶値■、も一定値となり、擬似車速■。
と車輪速記憶値■、とが一致した状態となる。
その後、後輪側の車輪がホイールスピン状態からスリッ
プ状態に移行することにより、時点t33でV P >
 V ryとなると、車輪速選択回路16で車輪速記憶
値■2による後輪側のフィルタ出力Vf11の制限が解
除されて、フィルタ出力VFRが選択され、このフィル
タ出力■t、Iと前輪側のセレクトハイ車輪速vryと
では■□〉■、となるので、フィルタ出力Vf11がセ
レクト車輪速Vwsとして擬似車速発生回路21に入力
される。このため、擬似車速発生回路21で、■□<V
、となった時点で、比較器21bの比較出力C2が高レ
ベルとなり、これに応じてNORゲート21eの出力S
、が低レベルとなるので、オフディレータイマ21fの
設定時間T3が経過した時点t34で、アナログスイッ
チ2Inがオン状態となり、センサ出力補正回路20の
加算回路20cから出力される前後加速度補正値X。、
が積分入力電圧Eとして積分回路210に供給されるこ
とにより、積分回路21゜の積分出力■。が負方向に徐
々に増加し、擬似車速■8が減少する。
その後、時点tzsで前輪側の車輪速が回復して、前輪
側のセレクトハイ車輪速vrFが後輪側のフィルタ出力
V、Rより大きな値となると、車輪速選択回路16のセ
レクトスイッチ16bで前輪側のセレクトハイ車輪速V
fFが選択され、これが擬似車速発生回路21に入力さ
れる。そして、擬似車速V、がセレクトハイ車輪速Vf
Fに略一致すると、比較器21bの出力C2が低レベル
に復帰し、NORゲート21eの出力S、が高レベルに
反転するので、積分回路21oがリセットされると共に
、サンプルホールド回路21tで、そのときのセレクト
車輪速Vw3即ち前輪側のセレクトハイ車輪速VfFを
保持し、車輪速記憶値V、がセレクト車輪速vryと等
しい値となり、擬似車速V、もセレクト車輪速VrFと
等しい値となる。
結局、前輪側車輪IFL及びIFRのスリップによって
車輪速VWFL及びVw、Rが減速したときには、擬似
車速■、が減速開始直前の車輪速記憶値V、と等しくな
り、一定値に保たれるので、擬似車速V、が実際の車体
速度に対応した値となる。
一方、車両が制動状態となると、制動圧制御回路18が
作動状態となり、第13図に示すように、各車輪IFL
〜IRRに設けたホイールシリンダ2FL〜2RR対す
る制動力が個別にアンチスキッド制御される。
このとき、非駆動輪となる前左輪IFLの車輪速■WF
Lが第13図(a)で細線図示のように変化し、且つ駆
動輪となる後左輪IRLの車輪速Vw、Lが第13図(
a)で細線図示のように前輪に対して位相遅れを有して
変化したものとすると、車輪速フィルタ15FL及び1
5Rから出力されるフィルタ出力V fFL及び■、は
それぞれ第13図(a)で点線図示のように変化する。
このとき、車輪速選択回路16では、減速開始時点t4
1から時点t4sまでの間においてVP >V□>Vf
FLとなっているので、駆動輪となる後輪側のフィルタ
出力VFRを選択し、これを擬似車速発生回路21に入
力する。
したがって、擬似車速発生回路21で第13図(a)で
一点鎖線図示のように後輪側のフィルタ出力■fRに追
従して低下する擬似車速V、が発生される。
そして、時点t4sで、後輪側のフィルタ出力■Iより
前輪側のフィルタ出力v rrLが大きくなるので、車
輪速選択回路16で前輪側のフィルタ出力V fFLを
選択して、これを擬似車速発生回路21に入力する。し
たがって、擬似車速発生回路2工で前輪側のフィルタ出
力V fFLに追従して上昇する擬似車速■、が発生さ
れる。そして、この状態が時点t411まで継続され、
この時点t48で■。
> V r++ > V rrLとなるので、車輪速選
択回路I6で後輪側のフィルタ出力V□が選択され、次
いで時点t49でVt*>’It >VtyL となる
ので、車輪速センサ116で車輪速記憶値V2が選択さ
れる。
このように車輪速記憶値V、が選択されると、擬似車速
発生回路21のサンプルホールド回路21tで前述した
ように一定値の車輪速記憶値VP保持し続けることにな
り、擬似車速viも車輪速記憶値V、と一敗する。その
後、時点tszでV、>V IR> V rrLとなる
と、車輪速選択回路16で後輪側のフィルタ出力VfR
が選択され、次いで時点t ss テV t−> V 
rrL> V t*となるので、前輪側のフィルタ出力
V fFLが選択される。このとき、擬似車速発生口B
21では、時点tszからオフディレータイマ21fの
設定時間T3が経過した時点ム3.で前後加速度センサ
13の加速度検出値XGの補正値XGcの積分値に応し
て減少する。
このようにして、擬似車速発生回路2工で、アンチスキ
ッド制御中の振動を伴う車輪速変動にもかかわらず、第
13図(a)で二点鎖線図示の実際の車体速度VCに略
追従した擬似車速V、を発生させることができる。特に
、センサ出力補正回路20で、前後加速度センサ13の
加速度検出値X。
の絶対値に所定のオフセット値(0,3g)を加算して
前後加速度補正値XaCを得るようにしているので、擬
イ以車速■、とセレクト車輪速Vwsとが一致する瞬間
が必ず生じることになり、前後加速度センサ13の加速
度検出(! X r、を積分する場合に生しる誤差を抑
制することができ、実際の車体速度vcに正確に対応さ
せたものとなる。
一方、制動圧制御回路18では、例えば前左輪2FLに
ついて説明すると、第8図の処理が実行されているので
、第13図(C)に示す如く、時点t41で制動を開始
してから車輪加減速度!W、、が第13図(b)に示す
如く減速方向に増加して、減速度閾値αを越える時点む
4□で高圧側の保持モードを設定し、その後スリップ率
sytが設定スリップ率S。
(例えば15%)を越えた時点即ち車輪速VWFLが擬
似車速vLの85%以下となった時点t43で減圧モー
ドを設定し、車輪速Vw、、が回復して車輪加減速度9
W2.が加速度閾値βを越える時点L44で低圧側の保
持モードを設定し、さらに車輪加減速度’;J w、、
が加速度闇値β未満となる時点tabで緩増圧モードを
設定し、車輪加減速度Qw、Lが減速度閾値αを越える
時点t4tで高圧側の保持モードを設定し、スリップ率
SFLが設定スリップ率S0を越える時点し、。で減圧
モードを設定し、これらのモードが制動状態を解除する
か又は車速が所定車速以下の極低速状態となるまで繰り
返されて、正確なアンチスキッド効果が発揮される。
なお、前記実施例においては、車輪速記憶値■2として
、擬似車速発生回路21のサンプルホールド回路21t
のサンプリング値を適用した場合について説明したが、
これに限定されるものでなはなく、前輪側の車輪速フィ
ルタ15FL又は15FRのサンプルホールド回路15
tのサンプリング値を車輪速記憶値V、とすることもで
き、要は車体速に応じた車輪速を記憶するようにすれば
よいものである。
また、前記実施例においては、車輪速フィルタ15FL
〜15R及び擬似車速演算回路17を電子回路で構成し
た場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、マイクロコンピュータを使用して演算処理するよ
うにしてもよい。
さらに、前記実施例においては、後輪側の車輪速を共通
の車輪速センサで検出する場合について説明したが、こ
れに限らず後輪側の左右輪についても個別に車輪速セン
サを設けるようにしてもよい。
またさらに、前記実施例においては、” t R> V
 r〉■2.のときに車輪速記憶値V、が一定値となる
ようにした場合について説明したが、これに限定される
ものではなく、時間の経過とともに車輪速記憶値■、を
所定勾配で低下させるようにしてもよい。
なおさらに、前記実施例においては、車輪速選択回路1
6で前輪側のフィルタ出力V trL、V rr*の高
い方を選択する場合について説明したが、アンチスキッ
ド制御中はセレクトハイ車輪速とし、非アンチスキッド
制御中は低い方のセレクトロー車輪速を選択するように
してもよい。
また、前記実施例においては、後輪駆動車について説明
したが、これに限らず前輪駆動車、四輪駆動車にもこの
発明を適用し得る。
さらに、前記実施例においては、制動圧制御回路18と
してマイクロコンピュータを通用した場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、比較回路、演
算回路、論理回路等の電子回路を組み合わせ構成するこ
ともできる。
またさらに、前記各実施例ではドラム式ブレーキについ
て適用した場合を示したが、これはディスク式ブレーキ
についても同様に適用可能である。
なおさらに、上記各実施例ではホイールシリンダを油圧
で制御する場合について説明したが、これに限らず他の
液体又は空気等の気体を適用し得ることは言うまでもな
い 〔発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、非駆動輪の減
速開始時点の車輪速を車輪速記憶手段で記憶し、その車
輪速記憶値に対して駆動輪の車輪速検出値が大きくなっ
たときに車輪速選択手段で駆動輪の車輪速検出値を車輪
速記憶値に制限し、この車輪速選択手段の車輪速選択値
に基づいて擬似車速演算手段で擬似車速を演算するよう
に構成したので、駆動輪にホイールスピンを生じたとき
に、擬似車速が駆動輪の車輪速に追従して増加すること
を確実に防止してアンチスキッド制御の誤動作を防止す
ることができると共に、駆動輪にホイールスピンが生じ
ているときに非駆動輪のスリフプにより、非駆動輪の車
輪速検出値が低下したときにも擬似車速を実際の車体速
度に正確に対応させることができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本構成を示す概略構成図、第2図
はこの発明の一実施例を示すブロック図、第3図はアク
チュエータの一例を示す構成図、第4図は前後加速度セ
ンサの前後加速度と出力電圧との関係を示す特性線図、
第5図は車輪速フィルタの一例を示すブロック図、第6
図は車輪速選択回路の一例を示すブロック図、第7図は
擬似車速演算回路の一例を示すブロック図、第8図は制
動圧制御回路の処理手順の一例を示すフローチャート、
第9図は制動圧制御回路の制御マツプを示す図、第10
図乃至第13図はそれぞれこの発明の詳細な説明に供す
る波形図である。 図中、IFL、IFRは前輪、IRL、IRRは後輪、
2FL〜2RRはホイールシリンダ(制動用シリンダ)
、3FL〜3Rは車輪速センサ、4はブレーキペダル、
5はマスターシリンダ、6FL〜6Rはアクチュエータ
、8は流入弁、9は流出弁、10は油圧ポンプ、13は
前後加速度センサ、CRはコントローラ、14FL〜1
4Rは車輪速演算回路、15FL〜15Rは車輪速フィ
ルタ、16は車輪速選択回路、16aはセレクトハイス
イッチ、16bはセレクトスイッチ、17は擬似車速演
算回路、18は制動圧制御装置、20はセンサ出力補正
回路、21は擬似車速発生回路、25はマイクロコンピ
ュータである。 第1図 第4図 ′”1 第6図 旦 第9図 第11図 県12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の非駆動輪の車輪速を検出する第1の車輪速
    検出手段と、車両の駆動輪の車輪速を検出する第2の車
    輪速検出手段と、前記第1の車輪速検出手段及び第2の
    車輪速検出手段の車輪速検出値を選択する車輪速選択手
    段と、該車輪速選択手段で選択された車輪速に基づいて
    擬似車速を演算する擬似車速演算手段と、該擬似車速演
    算手段の擬似車速と前記車輪速検出手段の車輪速検出値
    とに基づいて各車輪に配設された制動用シリンダの流体
    圧を制御する制動圧制御手段とを備えたアンチスキッド
    制御装置において、前記非駆動輪が減速開始する時点迄
    の車輪速を記憶する車輪速記憶手段を備え、前記車輪速
    選択手段は、前記車輪速記憶手段の車輪速記憶値に基づ
    いて前記第2の車輪速検出手段の車輪速検出値を制限す
    るように構成されていることを特徴とするアンチスキッ
    ド制御装置。
JP1125654A 1989-05-19 1989-05-19 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP2765049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125654A JP2765049B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125654A JP2765049B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02306866A true JPH02306866A (ja) 1990-12-20
JP2765049B2 JP2765049B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=14915363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125654A Expired - Fee Related JP2765049B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765049B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100382A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Wabco Westinghouse Gmbh Method and device for adjusting brake pressure in brake circuit of vehicle equipped with device for preventing and adjusting lock
JPS61178256A (ja) * 1985-02-05 1986-08-09 Honda Motor Co Ltd アンチロツク制動装置
JPS63184558A (ja) * 1987-01-26 1988-07-30 Honda Motor Co Ltd 車両のアンチロツク制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100382A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Wabco Westinghouse Gmbh Method and device for adjusting brake pressure in brake circuit of vehicle equipped with device for preventing and adjusting lock
JPS61178256A (ja) * 1985-02-05 1986-08-09 Honda Motor Co Ltd アンチロツク制動装置
JPS63184558A (ja) * 1987-01-26 1988-07-30 Honda Motor Co Ltd 車両のアンチロツク制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2765049B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623829B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH01249554A (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
US5149177A (en) Automotive wheel speed control
JPH03558A (ja) 車輪速度処理装置
JPH0274455A (ja) 車両のアンチロック制御方法
US6510373B2 (en) Method and device for detecting a lane change
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
JPH09132127A (ja) 動力車のためのabs及び(あるいは)asc制御システム
JPH02306866A (ja) アンチスキッド制御装置
US6360157B1 (en) Method and device for regulating at least one travel dynamic variable in a motor vehicle
JP3353576B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2811749B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0386670A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH03197264A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2800263B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2653220B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2623915B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2751397B2 (ja) 車両の擬似車速発生装置
JP2765047B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3301078B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2712715B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0342363A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH09286261A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2910255B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4333327B2 (ja) 車輌の車体速度推定制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees