JPH0230635B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230635B2
JPH0230635B2 JP57209588A JP20958882A JPH0230635B2 JP H0230635 B2 JPH0230635 B2 JP H0230635B2 JP 57209588 A JP57209588 A JP 57209588A JP 20958882 A JP20958882 A JP 20958882A JP H0230635 B2 JPH0230635 B2 JP H0230635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ringing signal
signal
ringing
incoming call
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57209588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59100699A (ja
Inventor
Katsuyuki Sekine
Senji Okumura
Tetsuo Kikura
Kunio Hyodo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP20958882A priority Critical patent/JPS59100699A/ja
Publication of JPS59100699A publication Critical patent/JPS59100699A/ja
Publication of JPH0230635B2 publication Critical patent/JPH0230635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数の局線を収容するボタン電話装
置における呼出信号制御方式に関するものであ
る。
近来のボタン電話装置においては、局線からの
着信があつた場合、局線側の発呼者がオンフツク
すれば、これに応じて直ちにボタン電話装置側の
呼出音が停止するオートドロツプカツト機能を要
求されており、これを実現する目的上、局線から
与えられる呼出信号の断続と同期してボタン電話
装置側の呼出信号を発生する手法が提案されてい
る。
なお、かゝる手法によれば、ボタン電話装置の
局線が構内交換機へ接続された場合のセントレツ
クス内線着信に際しては、第1図Aに局線からの
呼出信号、同図Bにセントレツクス内線着信の呼
出信号を示すとおり、局線からの着信とは別個の
断続周期による呼出信号が与えられるため、ボタ
ン電話装置側において、局線からの着信とセント
レツクス内線着信とを呼出音の断続周期に応じて
判断できる利点を生じている。
一方、近来は、ボタン電話装置へ2回線以上の
局線を収容することが行なわれており、2回線以
上の局線に同時に着信を生ずる場合があり、2回
線以上の局線着信表示をボタン電話装置の各内線
電話機に設けた一つの呼出器によつて行おうとす
ると、1秒オン2秒オフの局着信号(16Hz)の断
続周期は負荷分散のため、各局線毎に1/3周期づ
つずれており、これを一つの呼出器でしかも前述
のようなオートドロツプ機能によつて着信表示し
ようとすると、2局線同時着信の場合には2秒オ
ン1秒オフ、また3局線以上の同時着信の場合に
は、3秒以上オンの連続(結局鳴り続けることに
なる)となり、1秒オン2秒オフの周期を聞き慣
れている利用者にとつて耳障に聞こえるという不
都合が生じた。このため、これを解決するものと
して、先に到来した局着信号の断続周期に、他の
局線に到来した後続の局着信号も合わせて局着表
示するという手法が特公昭57―6740号公報に提案
されている。
しかし、第1の局線からの着信がセントレツク
ス内線着信であり、第2の局線からの着信が本来
の局線着信であれば、第1の局線からの着信を優
先的に扱うものとなつているため、第1図Bに示
すセントレツクス内線着信の呼出信号に応じてボ
タン電話装置側の呼出音が断続するものとなり、
内線電話機の扱者がセントレツクス内線着信のみ
と認め、第2の局線を捕捉すると、第2の局線は
局線着信となつていることにより、通話上齟齬を
来す欠点が生ずる。
本発明は、従来のかゝる欠点を根本的に解決す
る目的を有し、各局線から呼出信号が同時に到来
した場合は、独自に制御された呼出信号を発生
し、この呼出信号により内線電話機の呼出器を制
御すると共に、各局線からの呼出信号中いずれか
一方が停止した場合には、継続している呼出信号
と同期して呼出器の断続制御を引続いて行なうも
のとし、複数局線同時着信を各個別の着信とは別
個の呼出信号により表示するものとした極めて効
果的な、ボタン電話装置の呼出信号制御方式を提
供するものである。
以下、実施例を示す第2図以降により本発明の
詳細を説明する。
第2図は構成を示すブロツク図であり、主装置
KSUには、局線L1,L2を収容する端子1〜4が
設けられ、これらと並列にコンデンサC1,C2
呼出信号検出用のリレーR1,R2との直列回路
が挿入されており、局線L1,L2中のいずれか一
方に1秒オン、2秒オフの呼出信号が到来すれ
ば、呼出信号の断続周期に応じてリレーR1また
はR2が動作、復旧を行ない、電源Vを接点r1
たはr2を介してORゲートG1へ与えるため、オン
状態となつているANDゲートG2の出力が呼出信
号の断続にしたがつて“H”(高レベル)と“L”
(低レベル)とを反復し、これによつてアナログ
スイツチSW1が1秒オン,2秒オフを行ない、発
振器OSCからの呼出信号を断続して増幅器Aへ
与える。
このため、アナログスイツチSW1からの呼出信
号は、増幅器Aにより増幅されたうえ、整合変成
器Tを介して信号線LS1,LS2へ送出され、内線電
話機(以下、電話機)TEL1,TEL2に設けた呼
出器としてのスピーカSP1,SP2を到来する呼出
信号の断続周期に同期して鳴動させる。
また局線L1,L2からの呼出信号が同時に到来
した場合には、各呼出信号に応じてリレーR1
よびR2が動作復旧を行い接点r1,r2を各個にオン
オフさせるために、リトリガ形単安定マルチバイ
ブレータ(以下、リトリガマルチ)RM1,RM2
が各々連続出力を生じ、これをアンドゲートG3
へ2入力として与えるものとなり、同ゲートG3
の出力が“H”へ転じ、インバータINの出力を
“L”としてANDゲートG2をオフとする一方、
アナログスイツチSW2をオン状態に維持する。
すると、発振器OSCからの呼出信号が自走マ
ルチバイブレータ等のパルス発生器PGにより、
独自の周期で断続制御されているアナログスイツ
チSW3とアナログスイツチSW2とを介して増幅器
Aへ与えられ、結局アナログスイツチSW3が作る
独自の断続周期の呼出信号によりスピーカSP1
SP2が鳴動する。
なお、局線L1,L2からの呼出信号中いずれか
一方が停止すれば、リトリガマルチRM1,RM2
中いずれか一方の出力が“L”となるため、
ANDゲートG3の出力が“L”となり、インバー
タINの出力が“H”へ転じてANDゲートG2がオ
ンとなることにより、呼出信号が停止していない
側の接点r1またはr2のオン、オフに応じてアナロ
グスイツチSW1がオン、オフを行ない、継続して
いる呼出信号の断続と同期してスピーカSP1
SP2が鳴動する。
したがつて、各局線L1,L2からの呼出信号が
同時に到来した場合は、独自に発生された呼出信
号によりスピーカSP1,SP2が制御されると共に、
各局線L1,L2からの呼出信号中いずれか一方が
停止した場合には、継続している呼出信号と同期
してスピーカSP1,SP2の断続制御が引続いて行
なわれるものとなり、電話機TEL1,TEL2の扱
者は、局線L1,L2からの複数局線同時着信か、
局線L1またはL2からの単独着信かが判別できる
と共に、単独着信の場合は、本来の局線からの着
信か、セントレツクス内線着信かの別を識別する
ことが可能となる。
なお、第2図においては、端子1〜4が通話線
Lt1,Lt2により電話機TEL1,TEL2へ接続されて
おり、電話機TEL1,TEL2のボタン操作に応じ、
局線L1,L2が捕捉されるものとなつている。
また、コンデンサC1,C2およびリレーR1,
R2の直列回路は、電話機TEL1,TEL2の応答
操作に応じ、図上省略したリレーの接点により回
路から切離される。
第3図は、他の実施例を示すブロツク図であ
り、主装置KSUには、マイクロプロセツサ、メ
モリおよび入出力回路等からなる制御部CNTが
設けられ、局線L1,L2と通話線Lt1,Lt2との間の
交換接続を行なうスイツチング回路SWをデータ
バスDB1により制御すると共に、信号線Ls1,Ls2
を介して電話機TEL1,TEL2と各種制御信号の
送受信を行なう送受信器SR1,SR2を制御バス
CB1,CB2により制御している一方、データバス
DB2により、送受信器SR1,SR2と制御信号によ
り示される各種データの授受を行なつている。
また、第2図と同様、コンデンサC1,C2、リ
レーR1,R2、接点r1,r2、ORゲートG1
ANDゲートG2,G3、インバータINおよびリトリ
ガマルチRM1,RM2の回路が設けてあり、第2
図と同様の動作を行なうものとなつている。
たゞし、第3図においては、電話機TEL1
TEL2に、送受信器SR1,SR2と同様の送受信回
路SR、制御部CNTと同様の制御回路CNC、およ
び、呼出信号発生器TGが設けてあり、送受信器
SR1,SR2からの制御信号に応じて制御回路CNC
が呼出信号発生器TGを制御し、呼出信号を発生
させたうえ、これによつてスピーカSP1,SP2
鳴動させている。
したがつて、局線L1またはL2から呼出信号が
与えられゝば、これの断続に応じて接点r1または
r2がオン、オフを行ない、ANDゲートG2の出力
が“H”と“L”とを反復し、これを制御部
CNTの入力ポートBELへ与えるため、これに応
じて制御部CNTが制御バスCB1,CB2を介して
送受信器SR1,SR2を制御すると共に、データバ
スDB2を介して所定のデータを送出し、呼出信号
の断線にしたがつた制御信号を送信させる。
すると、これが送受信回路SRにより受信され、
これの受信出力に応じて制御回路CNCが呼出音
発生器TGを制御するため、呼出信号の断続と同
期してスピーカSP1,SP2が鳴動する。
また、局線L1,L2から呼出信号が重複して与
えられると、リトリガマルチRM1,RM2が各々
出力を生じ、ANDゲートG3の出力を“H”と
し、これを制御部CNTの入力ポートDOBへ与え
ると共に、ANDゲートG2をオフへ転じ、入力ポ
ートBELを“L”とするため、制御部CNTは、
後述のインターバルタイマーにより独自の断続周
期を有するパルス信号を発生のうえ、これに応じ
たデータを送受信器SR1,SR2へ与え、パルス信
号を示す制御信号を送信させる。
このため、制御回路CNCは、パルス信号に応
じて呼出信号発生器TGを制御し、独自の断続周
期によりスピーカSP1,SP2を鳴動させる。
なお、局線L1,L2からの呼出信号中いずれか
一方が停止すれば、入力ポートDOBが“L”へ
転ずると共に、入力ポートBELが継続している
呼出信号に応じて、“H”,“L”を反復するもの
となり、継続している呼出信号の断続と同期して
スピーカSP1,SP2が断続制御されるものとなる。
第4図は、制御部CNTの制御動作を示すフロ
ーチヤートであり、Aは着信処理ルーチン、Bは
割込処理ルーチンを示し、入力ポートBELの状
況を示す第5図のとおり、“0”〜“3”のシー
ケンスが設定されており、これらのシーケンスを
示すフラグに応じて着信処理が行なわれる。
すなわち、局線L1またはL2からの呼出信号が
マークの間は入力ポートBELが“H”、呼出信号
がスペースの間は入力ポートBELが“L”であ
り、本来の局線着信では、マーク期間が約1sec、
スペース期間が2secとなつているため、これを前
提として各処理が考慮されており、シーケンス
“2”となつてから第4図Bの割込処理が1sec周
期により実行され、この例では、シーケンス
“2”の期間が3secとなれば、呼出信号が停止し
たものと判断し、シーケンス“3”へ移行するも
のとなつている。
したがつて、シーケンス“1”は未着信状態、
シーケンス“2”は呼出信号のマーク期間、シー
ケンス“2”は呼出信号のスペース期間、シーケ
ンス“3”は呼出信号の停止状態を示すものとな
つており、これらに応じてフラグが“0”〜
“3”に更新されるものとなつている。
こゝにおいて、第4図Aでは、まず入力ポート
“DOB:L”の判断がなされ、これのN(NO)に
応じて“インターバルタイマーに応じTGON or
OFF”により、制御部CNT内のインターバルタ
イマーによつて発生されたパルス信号に応じ、呼
出信号発生器TGの制御が上述のとおりに行なわ
れるのに対し、入力ポート“DOB:L”がY
(YES)であれば、入力ポート“BEL:L”の判
断を行ない、これのNに応じ、フラグ“BLF:
0”を判断し、これの内容が“0”または“3”
であれば、未着信状態における初期着信のため、
“着信表示点灯”により電話機TEL1,TEL2の着
信表示灯を点灯させてから、フラグ“BLF=1”
によりフラグを“1”に更新し、ついで、呼出信
号のマーク期間終了を確認するため、制御部
CNT内に設けられている例えば1secの“タイマ
ー”を“リセツト”したうえ、送受信器SR1
SR2へデータを送出し、呼出信号発生器“TG”
を“ON”とする。
また、入力ポート“BEL:L”のYに応じて
も、フラグ“BLF:0”の判断がなされ、これ
が“1”であれば、呼出信号のスペース期間開始
のため、フラグ“BLF=2”によりフラグを
“2”へ更新のうえ、上述の“タイマー”をセツ
ト”すると共に、後述のタイマーカウンタ
“BLTC=3”によりタイマーカウンタへ「3」
をセツトしてから、送受信器SR1,SR2へデータ
を送出し、呼出信号発生器“TG”を“OFF”と
する。
一方、フラグ“BLF=0”が“3”であれば、
呼出信号の停止状態であるため、フラグ“BLF
=0”によりフラグを“0”へ更新のうえ、“着
信表示灯”により電話機TEL1,TEL2の着信表
示灯を消灯させる。
なお、以上の動作は、他の処理ルーチンを介し
て、“RET”から“ENT”へ戻り、反復して行
なわれる。
第4図Bにおいては、制御部CNT内に設けた
タイマーカウンタ“BLTC≒BLTC−1”によ
り、上述のセツト値「3」から1sec毎に「1」の
減算がなされたうえ、タイマーカウンタ
“BLTC:“0”によつてカウント値の判断が行な
われ、これがYであり、タイマーカウンタのタイ
ムアツプであり、呼出信号の停止状態と判断し、
フラグ“BLF=3”によりフラグを“3”へ更
新してから、第4図Aの“タイマー”を“リセツ
ト”する。
なお、これらの動作は、“RET”から“INT”
へ戻り、1sec周期により反復して行なわれる。
したがつて、第3図においても、第2図と同様
の結果が得られる。
第6図は、局線L1,L2からの呼出信号を検出
する手段の他の実施例を示す回路図であり、局線
Lからの呼出信号を、コンデンサC11を介してダ
イオードD1〜D4からなるブリツジ回路へ与え、
直流としてから、バリスタVRにより電圧を制限
のうえ、抵抗器R11を介してフオトカツプラPCの
発光素子へ与える一方、これの発光をフオトカツ
プラPCの受光素子により受光するものとなつて
おり、受光素子のインピーダンス変化に応じて変
化する抵抗器R12の端子電圧を、インバータ
IN11、抵抗器R13,R14およびコンデンサC12から
なる積分回路、インバータIN12を介して取り出
している。
したがつて、インバータIN12の出力を、第2
図および第3図における接点r1,r2の代りに用い
れば、同様の目的が達成されると共に、呼出信号
に対する制御動作の応答速度が向上する。
たゞし、独自に制御される呼出信号の発生に
は、共通の発振器または信号発生器のほか、別個
の発振器または信号発生器を用いてもよく、一般
用の呼出信号へ特定信号による変調を施しても同
様であり、呼出器としては、ベル、ブザー等を用
いることもできる等、本発明は種々の変形が自在
である。
以上の説明により明らかなとおり本発明によれ
ば、複数の局線からの呼出信号が重複した場合、
個別着信とは異なつた呼出音が送出されるため、
電話機の扱者は個別着信と重複着信との判別が容
易となり、本来の局線着信とセントレツクス内線
着信とが重複しても、通話上の齟齬を生ずるおそ
れが完全に排除されるものとなり、複数の局線を
収容するボタン電話装置において顕著な効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は局線着信時の呼出信号とセントレツク
ス内線着信時の呼出信号とを示す波形図、第2図
は本発明の実施例を示すブロツク図、第3図は他
の実施例を示すブロツク図、第4図は第3図にお
ける制御部の制御動作を示すフローチヤート、第
5図は第4図におけるシーケンスの設定状況を示
す図、第6図は局線からの呼出信号を検出する手
段の他の実施例を示す回路図である。 L,L1,L2…局線、C1,C2,C11,C12…コン
デンサ、R1,R2…リレー、r1,r2…接点、G1
…ORゲート、G2,G3…ANDゲート、IN,
IN11,IN12…インバータ、PG…パルス発生器、
OSC…発振器、SW1〜SW3…アナログスイツチ、
TEL1,TEL2…電話機(内線電話機)、SP1,SP2
…スピーカ(呼出器)、CNT…制御部、SR1
SR2…送受信器、D1〜D4…ダイオード、PC…フ
オトカツプラ、R11〜R14…抵抗器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の局線の着信を着信検出手段によつて個
    別に検出し、着信検出手段で検出された呼出信号
    の断続周期に同期して内線電話機の呼出器を駆動
    するボタン電話装置の呼出信号制御方式におい
    て、 鳴動信号を発生する鳴動信号発生手段と、 前記着信検出手段の出力に基づいて複数の局線
    に呼出信号が同時に到来しているか否かを判定す
    る判定手段と、 この判定手段の出力により複数の局線の一つに
    のみ呼出信号が到来しているときには前記鳴動信
    号発生手段から呼出信号の断続周期で鳴動信号を
    発生させ、かつ複数の局線に呼出信号が同時に到
    来しているときには呼出信号の断続周期とは異な
    る独自の断続周期で鳴動信号を発生させる断続周
    期制御手段とを備えてなるボタン電話装置の呼出
    信号制御方式。
JP20958882A 1982-11-30 1982-11-30 ボタン電話装置の呼出信号制御方式 Granted JPS59100699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20958882A JPS59100699A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 ボタン電話装置の呼出信号制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20958882A JPS59100699A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 ボタン電話装置の呼出信号制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100699A JPS59100699A (ja) 1984-06-09
JPH0230635B2 true JPH0230635B2 (ja) 1990-07-09

Family

ID=16575314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20958882A Granted JPS59100699A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 ボタン電話装置の呼出信号制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100699A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290067A (ja) * 1985-10-09 1987-04-24 Meisei Electric Co Ltd 着信表示方式
JP5805120B2 (ja) * 2013-03-07 2015-11-04 沖電気工業株式会社 通信装置の鳴動方法、制御装置の制御方法、通信装置および制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311916B2 (ja) * 1973-01-23 1978-04-25

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311916U (ja) * 1976-07-12 1978-01-31
JPS53136011U (ja) * 1977-04-01 1978-10-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311916B2 (ja) * 1973-01-23 1978-04-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59100699A (ja) 1984-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408102A (en) Two-wire exchange telephone system
JPH0230635B2 (ja)
JP2501784B2 (ja) 電話システム
JPH0310266B2 (ja)
JPS6167395A (ja) 電話装置
JPH036063Y2 (ja)
JPH03114337A (ja) 電話機
JP2757384B2 (ja) 電話装置
JPH04165723A (ja) コードレスボタン電話装置
JPH0122797B2 (ja)
JPS63263994A (ja) 電話装置
JPH018060Y2 (ja)
JP2869492B2 (ja) 通話装置
JPH0737393Y2 (ja) 電話機
JP2936602B2 (ja) コードレス電話装置
JP2605898B2 (ja) 指令端末制御方式
JPH0337347B2 (ja)
JPS63171030A (ja) コ−ドレス電話装置
JPH033867U (ja)
JPS6166449A (ja) 電話機装置
JPS63196148U (ja)
JPH0237741B2 (ja)
JPH01276867A (ja) ボタン電話装置
JPH03101588A (ja) 電話交換装置
JPH0771156B2 (ja) 電話交換装置