JPS59100699A - ボタン電話装置の呼出信号制御方式 - Google Patents

ボタン電話装置の呼出信号制御方式

Info

Publication number
JPS59100699A
JPS59100699A JP20958882A JP20958882A JPS59100699A JP S59100699 A JPS59100699 A JP S59100699A JP 20958882 A JP20958882 A JP 20958882A JP 20958882 A JP20958882 A JP 20958882A JP S59100699 A JPS59100699 A JP S59100699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
signal
ringing
call signal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20958882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230635B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Sekine
関根 勝行
Senji Okumura
奥村 宣示
Tetsuo Kikura
亀倉 哲雄
Kunio Hyodo
兵頭 国男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP20958882A priority Critical patent/JPS59100699A/ja
Publication of JPS59100699A publication Critical patent/JPS59100699A/ja
Publication of JPH0230635B2 publication Critical patent/JPH0230635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数の局線を収容するボタン電話装置におけ
る呼出信号制御方式に関するものである。
近来のボタン電話装置においては、局線からの着信があ
つ゛た場合、局線側の発呼者がオンフックすれば、これ
に応じて直ちにボタン電話装置側の呼出音が停止するオ
ートドロップカット機能を要求されており、これを実現
する目的上、局線から与えられる呼出信号の断続と同期
してボタン電話装置側の呼出信号を発生する手法が提案
されている。
なお、か\る手法によれば、ボタン電話装置の局線が構
内交換機へ接続された場合のセントレックス内線着信に
際しては、第1図(4)に局線からの呼出信号、同図0
3)にセントレックス内線着信の呼出信号を示すとおり
、局線からの着信とは別個の断続周期による呼出信号が
与えられるため、ボタンを詰装置側において、局線から
の着信とセントレックス内線着信とを呼出音の断続周期
に応じて判断できる利点を生じている。
一方、近来は、ボタン電話装置へ2回線以上の局線を収
容することが行なわれており、局線からの着信に重複を
生ずる場合があり、これをボタン電話装置の内線電話機
に設けた共通の呼出器により表示するためには、特公昭
57−6740号により開示された手法が提案されてい
る。
しかし、第1の局線からの着信がセントレックス内線着
信であり、第2の局線からの着信が本来の局線着信であ
れば、第1の局線からの着信を優先的に扱うものとなっ
ているため、第1図(B)に示すセントレックス内線着
信の呼出信号に応じてボタン電話装置側の呼出音が断続
するものとなυ、内線電話機の扱者がセントレックス内
線着信のみと認め、第2の局線を捕捉すると、第2の局
線は局線着信となっていることにより、通話上l1iI
II鮎を来す欠点が生ずる。
本発明は、従来のか\る欠点を根本的に解決する目的を
有し、各局線からの呼出信号が重複した場合は、独自に
制御された呼出信号を発生し、この呼出信号により内線
電話機の呼出器を制御すると共に、各局線からの呼出信
号中いずれか一方が停止した場合には、継続している呼
出信号と同期して呼出器の断続制御を引続いて行なうも
のと1〜、重複着信を各個別の着信とは別個の呼出信号
によシ表示するものとした極めて効果的な、ボタン電話
装置の呼出信号制御方式を提供するものである。
以下、実施例を示す第2図以降によυ本発明の詳細な説
明する。
第2図は構成を示すブロック図であり、主装置KSUに
は、局線Lt、Lzを収容する端子1〜4が設けられ、
これらと並列にコンデンサC1,C2と呼出信号検出用
のリレーR1、R2との直列回路が挿入されており、局
線Ll、L2中のいずれか一方から呼出信号が与えられ
\ば、これの断続に応じてリレーR1またはR2が動作
、復旧を行ない、電源Vを接点r1またはr2 を介し
てORゲートG1へ与えるため、オン状態となっている
ANDゲー)Gx  の出力が呼出信号の断続にしたが
って%H″(高レベル)、!:’L″(低レベル)とを
反復し、これによってアナログスイッチSWIがオン、
オフを行ない、発振器O8Cからの呼出信号を断続して
増幅器Aへ与える。
このため、アナログスイッチSW1 からの相信号は、
増幅器Aによシ増幅されたうえ、整合変成器Tを介して
信号線Ls+ 、 Lawへ送出され、内線電話機(以
下、電話機)置+ 、置2に設けた呼出器としてのスピ
ーカSPl、 SF3  を鳴動させる。
また、局線Ll、L2からの呼出信号が重複した場合に
は、各呼出(N号に応じてリレーR1,R2が動作、復
旧を行ない、接点r1.r”を各個にオンオフさせるた
め、リトリガ形単安定マルチバイブレータ(以下、リト
リガマルチ)が各々連続出力を生じ、これをANDゲー
トG3へ与えるものとなり、同ゲー1−Gsの出力が@
 HI+へ転じ、インバータINの出力を1L″として
ANDゲー) G 2をオフとする一方、アナログスイ
ッチSW2 をオン状態に維持する。
すると、自走マルチバイブレータ等のパルス発生器PC
によシ、独自の周期として制御されているアナログスイ
ッチswlによって断続されている発振器O8Cからの
呼出信号が、アナログスイッチSW2を介して増幅器A
へ与えられ、アナログスイッチSWsからの呼出信号に
よりスピーカSP+ 、SF3  が鳴動する。
なお、局線Ll、 R2からの呼出信号中いずれ力島一
方が停止すれば、リトリガマルチRMI 、 RM2中
いずれか一方の出力がSLnとなるため、ANDゲート
G3の出力が%1.+”となり、インバータ■の出力が
1H″へ転じてANDゲニ)G2 がオンとなることに
より、接点rまたはr のオン、オフに応じてアナログ
スイッチSWlがオン、オフを行ない、継続している呼
出信号の断続と同期してスピーカSP+ 、SF3が鳴
動する。
したがって、各局線Ll、L2からの呼出信号が重複し
た場合は、独自に発生された呼出信号によりスピーカS
P+ 、SF3が制御されると共に、各局#ilL□、
 R2からの呼出信号中いずれか一方が停止した場合に
は、継続している呼出信号と同期してスピーカSP+ 
、SF3の断続制御が引続いて行なわれるものとなり、
電話装置、、置、の扱単独着信の場合は、本来の局線か
らの着信か、セントレツクス内線着信かの別を識別する
ことが可能となる。
なお、第2図においては、端子1〜4が通話線Lt+ 
、 Ltg により電話後置+ 、置2  へ接続され
ておシ、電話後置+ 、置2のボタン操作に応じ、局線
:c、、 l R2が捕捉されるものとなっている。
また、コンデンサC1IC2およびリレーR1、R2の
直列回路は、電話後置+ 、置i  の応答操作に応じ
、図上省略したリレーの接点により回路から切離される
第3図は、他の実施例を示すブロック図であり、正装f
KSUには、マイクロプロセッサ、メモリおよび入出力
回路等からなる制御部CNT  が設けられ、局線Ll
、L2 と通話線Ltl 、 Lt2  との間の交換
接続を行なうスイッチング回路SwをデータバスDBI
 によp制御すると共に、信号線Let、R82を介し
て電話後置+ 、 置2  と各種制御信号の送受信を
行なう送受信器SRs 、 8Rv  を制御バスCB
I 、 CB2によシ制御している一方、データバスD
Bsにより、送受信器SRI 、 sR,と制御信号に
より示される各種データの授受を行なっている。
また、第2図と同様、コンデンサCI、C2、リレーR
1,R2、接点r” 、 r2、ORゲートG1、AN
Dゲー) G2 、 Gs、インバータINおよびリト
リガマルテRMl、RM2の回路が設けてあり、第2図
と同様の動作を行なうものとなっている。
fcソし、第3図においては、電話後置t 。
T EL 2に、送受信器SRt 、 SR2と同様の
送受信回路SR,制御部CNT  と同様の制御回路C
NC。
および、呼出信号発生器TGが設けてあり、送受信器S
R4、SR2からの制御信号に応じて制御回路CNCが
呼出信号発生器TGを制御し、呼出信号を発生させたう
え、これによってスピーカSPs、SF3を鳴動させて
いる。
しだがって、局線Ll’JたはR2から呼出信号が与え
られ\ば、これの断続に応じて接点r1 またはr2が
オン、オフを行ない、ANDゲートG2の出力が@ H
IIと%LJIとを反復し、これを制御部CNTの入カ
ポ−)BELへ与えるため、これに応じて制御部CNT
が制御バスCB1.CB2  を介して送受信器SR+
 、SR1を制御すると共に、データバスDB2  を
介して所定のデータを送出し、呼出信号の断線にしたが
つた制御信号を送信させる。
すると、これが送受信回路SRにより受信され、これの
受信出力に応じて制御回路CNCが呼出音発生器TGを
制御するため、呼出信号の断続と同MしてスピーカSP
1.SP2が鳴動する。
また、局線L+ 、 L*から呼出信号が重複して与え
られると、リトリガマルチRM+ 、RM*が各々出力
を生じ、ANDゲー)Gsの出力をsH″とし、これを
制御部CNTO入カポ−)DOB へ与えると共に、A
NDゲートGzをオフへ転じ、入カポ−)BELを%L
“とするため、制御部CNTは、後述のインターバルタ
イマーにより独自の断続周期を有するパルス信号を発生
のうえ、これに応じたデータを送受信器SR+ 、SR
2へ与え、パルス信号を示す制御信号を送信させる。
このため、制御回路CNCは、パルス信号に応じて呼出
信号発生器TGを制御し、独自の断続周期によりスピー
カSPl、SPzを鳴動させる。
なお、局線L1 、L、からの呼出信号中いずれか一方
が停止すれば、入カポ−)DOBが%VJへ転すると共
に、入カポ−)BELが継続している呼出信号に応じて
IHn  、@L++を反復するものとなり、継続して
いる呼出信号の鵬続と同期してスピーカSPl、 SF
3が断続制御されるものとなる。
第4図は、制御部CNTの制御動作を示すフローチャー
トであシ、(ト)は着信処理ルーチン、ω)は割込処理
ルーチンを示し、入力ボートBELの状況を示す第5図
のとおり % OII〜13′Iのシーケンスが設定さ
れており、これらのシーケンスを示すフラグに応じて着
信処理が行なわれる。
すなわち、局線L1またはR2からの呼出信号がマーク
の間は入カポ−)BELが囃H1+、呼出信号がスペー
ス0間は入カポ−)BELがt“であり、本来の局線着
信では、マーク期間が約1sec %スペース期間が2
 sec  となっているため、これを前提として各処
理が考慮されており、シーケンス%2nとなってから第
4図(B)の割込処理が1sec周期によQ実行され、
この例では、シーケンス12#の期間か3 sec  
となれは、呼出信号が停止したものと判断し、シーケン
スs3“へ移行するものとなっている。
したがって、シーケンス11nは未着信状態、シーケン
スt2“は呼出信号のマーク期間、シーケンスs2nは
呼出信号のスペース期間、シーケンスs3#は呼出信号
の停止状態を示すものとなっており、これらに応じてフ
ラグが sθ″〜$3“に更新されるものとなっている
こ\において、第4図囚で祉、まず入力ボート5DOB
 :L” (D判断がなされ、これのN(No)に応じ
て1インターバルタイマーに応じTGON  or O
FF ”により、制御部CNT内のインターバルタイマ
ーによって発生されたパルス信号に応じ、呼出信号発生
器TGの制御が上述のとおりに行なわれるのに対し、入
カポ−) ’ DOB :L”  がY(YES)−t
”あれば、入カポ−)IBEL:L“の判断を行ない、
これのNに応じ、フラグ−BLF:0” を判断し、こ
れの内容が◆0″ またはS3″であれば、未着信状態
における初期着信のため、1着信表示点灯″により電話
装置+、置2の着信表示灯を点灯させてから、フラグ%
BLF=1”  によりフラグをS1″に更新し、つい
で、呼出信号のマーク期間終了を確認するため、制御部
CNT内に設けられている例えば1secの1タイマー
″を1リセツト″シたうえ、送受信器SR+ 、 SR
,ヘデータを送出し、呼出信号発生器sTG″を ’O
N″トする。
また、入力ボートIBEL:L″ のYに応じても、フ
ラグS BLF : 0 ”  の判断がなされ、これ
が−1″であれば、呼出信号のスペース期間開始のため
、フラグ◆BLF = 2 ”  によりフラグを囁2
″へ更新のうえ、上述の1タイマー″を1セツト″する
と共に、後述のタイマーカウンタ%BLTC=3″ に
よりタイマーカウンタへ「3」をセットしてから、送受
信器SR1,SR2ヘデータを送出し、呼出信号発生器
’TG″  を%OFF″と11− する。
一方、フラグ’BLF=O”が聾3″であれば、呼出信
号の停止状態であるため、フラグ ’BLF=Onによ
りフラグを sOnへ更新のうえ、1着信表示消灯“に
より電話装置+ 、置zの着信表示灯を消灯させる。
なお、以上の動作は、他の処理ルーチンを介して%RE
T”から5ENT”へ戻り、反復して行なわれる。
第4図CB)においては、制御部CNT内に設けたタイ
マーカウンタIBLTC’−BLTC−1″ によp1
上述のセット値「3」から 1 sec毎に「1」の減
算がなされたうえ、タイマーカウンタ5BLTC:sO
″ によってカウント値の判断が行なわれ、これがYで
あれば、タイマーカウンタのタイムアツプであり、呼出
信号の停止状態と判断し、フラグ5BLF=3″ によ
りフラグを 13″へ更新してから、第4図(A)の1
タイマー“ を箪リセット“する。
なお、これらの動作は、啄RET”から’ I NT 
”=12− へ戻9、t see周期により反復して行なわれる。
したがって、第3図においても、第2図と同様の結果が
得られる。
第6図は、局線L1. L2 からの呼出信号を検出す
る手段の他の実施例を示す回路図であり、局線りからの
呼出信号を、コンデンサC11を介してダイオードDI
 ’−D4からなるブリッジ回路へ与え、直流とL7て
から、バリスタVRにより電圧を制限のうえ、抵抗器R
11を介してフォトカップラPCの発光素子へ与える一
方、これの発光を7オトカツプラPCの受光素子により
受光するものとなっており、受光素子のインピーダンス
変化に応じて変化する抵抗器R12の端子電圧を、イン
バータINu、抵抗器R13,R,4およびコンデンサ
C12からなる積分回路、インバータI N + 2 
 を介して取り出している。
したがって、インバータIN、2の出力を、第2図およ
び第3図における接点r、r  の代りに用いれば、同
様の目的が達成されると共に、呼出信号に対する制御動
作の応答速度が向上する。
たソし、独自に制御される呼出信号の発生には、共通の
発振器または信号発生器のほか、別個の発振器または信
号発生器を用いてもよく、一般用の呼出信号へ特定係号
による変調を施しても同様であり、呼出器としては、ベ
ル、ブザー等を用いることもできる等、本発明は種々の
変形が自在である。
以上の説明により明らかなとおり本発明によれば、複数
の局線からの呼出信号が重複した場合、個別着信とは異
なった呼出音が送出されるため、電話機の扱者は個別着
信と重複着信との判別が容易となり、本来の局線着信と
セントレックス内線着信とが重複しても、通話上のme
を生ずるおそれが完全に排除されるものとなり、複数の
局線を収容するボタン電話装置において顕著な効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は局線着信時の呼出信号とセントレックス内線着
信時の呼出信号とを示す波形図、第2図は本発明の実施
例を示すブロック図、第3図は他の実施例を示すブロッ
ク図、第4図は第3図における制御部の制御動作を示す
フローチャート、第5図は第4図におけるシーケンスの
設定状況を示す図、第6図は局線からの呼出信号を検出
する手段の他の実施例を示す回路図である。 L 、Ll 、L2  ・・・・局線、C,、G2 。 C1+ 、CI2・・・・コンデンサ、R1,R2・Φ
・・リレー、rl、r2・・・・接点、G1・・・・O
Rゲート、Gz 、 Gs  ・・・・ANDゲート、
IN。 工N11.INIz・・・優インバータ、pQ ++ 
* * *パルス発生器、O20・・・・発振器、SW
1〜5Wa−争・・アナログスイッチ、置t 、置!・
・・・電話機(内線電話機)、SP+ 、 SF3  
・・・・スピーカ(呼出器)、CNT・・・・ 制御部
、SR1,SR2・・・・送受信器、D1〜D4・・・
・ダイオード、PC・・・・フォトカップラ、R1,−
R1,・・・・抵抗器。 特許出願人  株式会社田村電機製作所代理人 山川政
樹(ほか1名) 593

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の局線を収容し、かつ、前記各局線からの着信を共
    通に表示する呼出器を内線電話機に備え、前記各局線の
    各々から与えられる呼出信号の断続に同期して前記呼出
    器を断続のうえ鳴動させるボタン電話装置において、前
    記各局線からの呼出信号が重複した場合、独自に制御さ
    れた呼出信号を発生して該呼出信号により前記呼出器を
    制御し、前記各局線からの呼出信号中いずれか一方が停
    止した場合には、前記各局線からの呼出信号中継続して
    いる呼出信号と同期して前記呼出器の断続制御を引続い
    て行なうことを特徴とするボタン電話装置の呼出信号制
    御方式。
JP20958882A 1982-11-30 1982-11-30 ボタン電話装置の呼出信号制御方式 Granted JPS59100699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20958882A JPS59100699A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 ボタン電話装置の呼出信号制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20958882A JPS59100699A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 ボタン電話装置の呼出信号制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100699A true JPS59100699A (ja) 1984-06-09
JPH0230635B2 JPH0230635B2 (ja) 1990-07-09

Family

ID=16575314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20958882A Granted JPS59100699A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 ボタン電話装置の呼出信号制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290067A (ja) * 1985-10-09 1987-04-24 Meisei Electric Co Ltd 着信表示方式
JP2013102557A (ja) * 2013-03-07 2013-05-23 Oki Electric Ind Co Ltd 通信装置の鳴動方法、制御装置の制御方法、通信装置および制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311916U (ja) * 1976-07-12 1978-01-31
JPS53136011U (ja) * 1977-04-01 1978-10-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311916B2 (ja) * 1973-01-23 1978-04-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311916U (ja) * 1976-07-12 1978-01-31
JPS53136011U (ja) * 1977-04-01 1978-10-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290067A (ja) * 1985-10-09 1987-04-24 Meisei Electric Co Ltd 着信表示方式
JP2013102557A (ja) * 2013-03-07 2013-05-23 Oki Electric Ind Co Ltd 通信装置の鳴動方法、制御装置の制御方法、通信装置および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230635B2 (ja) 1990-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59100699A (ja) ボタン電話装置の呼出信号制御方式
US4010331A (en) Telephone intercommunication system incorporating improved dialing arrangement
US4660219A (en) Extension ringing arrangement key telephone system
JPS62114396A (ja) 簡易電話交換装置
US2871303A (en) Telephone intercommunication system having means for interconnecting any two stations
US3931477A (en) Telephone intercommunication systems
JPS62114397A (ja) 電話交換装置
JPH0247967A (ja) 構内交換機の着信鳴動装置
JPS5980051A (ja) 二共同電話呼出方式
JPS6315556A (ja) 発信音送出制御方式
JPH053515A (ja) 家庭用電話交換システム
JPH03158096A (ja) 電話交換装置
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPS6048650A (ja) 内線接続状態表示方式
JPH04192699A (ja) ボタン電話装置の着信識別方式
JPH04123686A (ja) 家庭用簡易交換装置
JPH0470833B2 (ja)
JPH03101588A (ja) 電話交換装置
JPS63129799A (ja) 非常電話機の発呼位置個別識別方式
JPS62114394A (ja) 簡易電話交換装置
JPS63258193A (ja) ボタン電話装置の停電用電話機回路
JPH02214360A (ja) 電話交換システム
JPS60111593A (ja) 保留回線に対する再応答方式
JPH01137794A (ja) 端末機器選択接続方式
JPS59229959A (ja) 通話転送方式