JPH053515A - 家庭用電話交換システム - Google Patents

家庭用電話交換システム

Info

Publication number
JPH053515A
JPH053515A JP15275991A JP15275991A JPH053515A JP H053515 A JPH053515 A JP H053515A JP 15275991 A JP15275991 A JP 15275991A JP 15275991 A JP15275991 A JP 15275991A JP H053515 A JPH053515 A JP H053515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
line
extension
telephone exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15275991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kasashima
康司 笠嶋
Yoshiharu Suzuki
義春 鈴木
Yoshiyuki Komoda
美行 薦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP15275991A priority Critical patent/JPH053515A/ja
Publication of JPH053515A publication Critical patent/JPH053515A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ドアホン通話機能とセキュリティ機能とを選択
的に装備とする。 【構成】電話交換機Aに内線L2 及び制御線L3 で複数
の電話コンセントBを接続する。電話コンセントBに市
販の電話機Cを接続する。電話交換機Aに通話線L4
ドアホンDを接続する。電話交換機Aが各線L1 〜L4
の間に通話路を切換形成することにより、電話機Cで外
線通話、内線通話及びドアホン通話を行える。電話交換
機Aはドアホン呼出を通話線L4 の両端が略短絡された
ことから検知する。異常検出時に出力を略短絡状態にし
て異常検知信号を出力する各種センサを電話交換機A
に接続する。この際に、セキュリティ側に設定する機能
選択スイッチSW1 を電話交換機Aに設ける。この機能
選択スイッチSW1 の切換時、電話交換機Aは内線L1
とセンサとの間に通話路を形成する動作は行わない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドアホンと電話機との
間でドアホン通話が行える家庭用電話交換システムに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の家庭用電話交換システムとして
は、公衆電話回線である外線に接続された電話交換機
と、この電話交換機に通話線としての内線及び信号伝送
線としての制御線で夫々接続され市販の電話機が着脱自
在に接続される複数の電話コンセントと、上記電話交換
機に通話線で接続されたドアホンとを備え、上記電話交
換機で外線と内線の間、内線同士あるいは内線と通話線
の間の通話路を切換形成することで、電話機で外線通
話、内線通話及びドアホン通話を行えるようにしたもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の従
来の家庭用電話交換システムにおいては、ドアホン呼出
を通話線の両端が略短絡されたことから検知し、このド
アホン呼出時には電話コンセントからドアホン呼出音が
鳴動するようになっている。そこで、異常検出時に出力
を略短絡状態にして異常検知信号を出力する各種センサ
を上記ドアホン用の通話線を接続する接続端子に接続し
て、電話コンセントから発せられるドアホン呼出音をセ
ンサの報知音として用い、家庭用電話交換システムにド
アホン通話機能に代えてセキュリティ機能を持たせるこ
とが考えられる。
【0004】しかしながら、このようにした場合には、
センサで異常が検知された場合に電話機をフックアップ
すると、センサと電話機とが接続され、電話機から発信
を行うことができなくなる欠点があった。本発明は上述
の点に鑑みて為されたものであり、その目的とするとこ
ろは、ドアホン通話機能とセキュリティ機能とを選択的
に装備させることができる家庭用電話交換システムを提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、異常検出時に出力を略短絡状態にして
異常検知信号を出力する各種センサをドアホンの代わり
に電話交換機に接続したことを示す信号を上記通話路切
換手段に与える機能選択スイッチを電話交換機に設け、
上記機能選択スイッチの設定状態で上記通話路切換手段
が内線とセンサとの間に通話路を形成する動作を停止す
るようにしてある。
【0006】
【作用】本発明は、上述のように構成することにより、
ドアホン接続端子にセンサを接続し、センサで異常検知
信号が出力されているときに、電話機を取り上げても、
電話機とセンサとの間の通話路が形成されるということ
がないようにし、これによりドアホン通話機能とセキュ
リティ機能とを選択的に装備させることができるように
したものである。
【0007】
【実施例】図1乃至図3に発明の一実施例を示す。本実
施例の家庭用電話交換システムは、図1に示すように、
公衆電話回線である外線L1 に接続された電話交換機A
と、この電話交換機Aに通話線としての内線L2 及び信
号伝送線としての制御線L 3 で夫々接続され市販の電話
機Cが着脱自在に接続される複数の電話コンセントBと
で構成され、上記電話交換機Aで外線L1 と内線L2
るいは内線L2 同士の通話路を切換形成して、電話コン
セントBに接続された電話機Cで外線通話及び内線通話
を行えるようにしてある。なお、この家庭用電話交換シ
ステムでは、通話線L3 でドアホンDを電話交換機Aに
接続し、電話機Cを用いてドアホン通話も行えるように
なっている。
【0008】各電話コンセントBには、図1に示すよう
に、モジュラジャックMを設けてあり、このモジュラジ
ャックMによって一般の市販の電話機Cが着脱自在に接
続される。また、この電話コンセントBは制御線L3
介して送られてくる内線呼出音あるいはドアホン呼出音
等の報知信号を再生するためのスピーカSPと、この制
御線L3 を介して送られてくる電圧信号である表示信号
を弁別して内線通話中あるいは外線通話中等の表示を行
う発光表示部La,Lbを備えており、これらスピーカ
SP及び発光表示器La,Lbで報知及び表示動作を行
う。ここで、スピーカSPの音量は音量調節スイッチV
Sで調整可能としてある。
【0009】以下、本実施例の家庭用電話交換システム
の電話交換機Aの構成を動作と共に簡単に説明する。電
話交換機Aでは、図3に示すように、電話コンセントB
が接続される内線L2 毎にリレー接点r1 〜r3 を設
け、このリレー接点r1 〜r3 で内線L2 と外線L1
の接続切離しを行い、内線L2 が外線L1 から切り離さ
れた状態での内線通話あるいはドアホン通話のための通
話電流を通話電流供給回路41 〜43 から供給する。な
お、上記リレー接点r1 〜r3 は通常内線L2 を外線L
1 から切り離す側に切り換えられており、外線着信時等
に外線L1 側に切り換えられる。
【0010】今、外線着信が着信検出回路5で検出され
たとすると、CPUで構成された制御回路11がリレー
接点r1 〜r3 を外線L1 側に切り換える制御を行い、
外線L1 を通じて送られてくる外線着信信号を電話機C
に送り、電話機Cの内蔵するベル等を鳴動させて外線呼
出を行わせる。この呼出に応じて電話機Cの受話器を取
り上げると、外線通話が可能となる。ところで、上記リ
レー接点r1 〜r3 の電話コンセントB側にはフック・
DP検出回路21 〜23 を設け、電話機Cから入力され
るダイヤルパルス(DP) 信号によるダイヤル信号及び
電話機Cのフック状態を検出し、上述のように外線着信
時に電話機Cがオフフックされた場合には、その電話機
Cに対応するフック・DP検出回路2の出力を受けて制
御回路11が外線通話中であると判断し、この際には表
示制御回路18から制御線L3 を通じて各電話コンセン
トBに表示信号を送出させ、各電話コンセントBの発光
表示部Laの点灯により外線通話中の表示を行わせる。
なお、上記表示信号及び後述する報知音信号の送出経路
にはアンプAMPを挿入して信号を増幅してある。
【0011】電話機Cから外線発信を行う場合には、受
話器を上げてダイヤルを行う。なお、以下の説明では電
話回線契約がダイヤルパルス回線になっている場合につ
いて説明する。上記電話機Cのオフフック状態はフック
・DP検出回路2で検出され、このとき制御回路11は
信号音発生回路20を駆動して電話局から送られてくる
発信音( ツー音) と同様の疑似発信音を内線L2を通じ
て電話機Cに送る。なお、この疑似発信音の送出はフッ
ク・DP検出回路2で1番目のダイヤル信号が検出され
た時点で停止される。ところで、この種の家庭用簡易電
話交換システムでは、内線呼出等の通話処理を電話機C
から特定のダイヤル信号を入力して行うので、電話機C
でダイヤル操作が行われても、外線発信であるとは限ら
ず、内線発信等の通話処理の場合がある。そこで、ダイ
ヤル信号を受けた制御回路11はそのダイヤル信号の桁
数が通話処理用に割り当てられたダイヤル信号の桁数
(本実施例の場合には2桁) 以上になったときに初めて
外線発信動作を開始する。この外線発信は、DP送出回
路6を駆動してダイオードブリッジDBを介して外線L
1 にDP信号を送ることにより行う。この外線発信に応
じて通話相手が応答すると、外線L1 の極性が反転する
ので、この極性反転を極性反転検出回路16で検出し、
その後外線L1 と外線発信を行った電話機Cが接続され
た内線L2 とを接続するようにリレー接点rを切り換え
て、外線通話を可能とする。なお、このときにも表示制
御回路18により電話コンセントBで外線通話中表示を
行わせる。また、上記極性反転検出回路16で極性反転
が検出された後には、外線L1 に挿入されたダイオード
の両端をリレー接点r4 で短絡して、外線L1 に接続さ
れる電話機としての直流抵抗分の増加を無くす。さら
に、外線L1 を通じて送られてくる発信音、例えば話中
音等は外線発信音検出回路8で検出し、その際に信号音
発生回路20から外線発信を行った電話機Cに対して内
線L2 を通じて話中音(ビジー音)を送る。
【0012】内線発信を行う場合には、上述の外線発信
の場合と同様にして電話機Cでダイヤル信号を入力す
る。なお、この内線発信であることは、ダイヤル信号の
桁数から制御回路11が判定し、このときには報知音発
生回路17を駆動して、被呼側の電話機Cに対応する制
御線L3 を通じて電話コンセントBに報知音信号を送
り、電話コンセントBのスピーカSPから内線呼出音を
鳴動させる。そして、被呼側の電話機Cが応答してオフ
フックされたことをフック・DP検出回路2で検出し、
制御回路11がクロスポイントスイッチ10を制御して
呼出側の電話機Cに対応する内線L2 と被呼側の電話機
Cに対応するで内線L2 との接続を行わせて、内線通話
を可能とする。なお、この際には表示制御回路18によ
り電話コンセントBにおいて内線通話状態を表示させ
る。
【0013】ところで、上述の内線発信は特定の電話機
Cに対して行うものであったが、呼び出す電話機Cが不
特定である場合には、一斉呼出を行うことができる。こ
の場合には一斉呼出に対応するダイヤル信号を電話機C
から入力すると、各電話コンセントBから一斉に内線呼
出音が鳴動し、この呼出に応じていずれかの電話機Cが
オフフックされた場合に、その電話機Cに対応するフッ
ク・DP検出回路2の検出出力を受けて、制御回路11
がその電話機Cに対応する内線L2 と呼出側の電話機C
に対応する内線L2 とを接続し、内線通話を可能とす
る。
【0014】さらに、この家庭用簡易電話交換装置では
保留操作を行え、保留メロディ音を送出する保留音送出
回路9を備えている。なお、この保留操作で上述した外
線通話の転送を行える。また、電話回線契約がプッシュ
ボタン回線である場合には、プッシュボタン式の電話機
CからのPB信号によるダイヤル信号をPBレシーバ1
2, 13で検出し、直流閉結回路3で回線閉結を行った
状態で、PBダイヤラー7から外線L1 にダイヤル信号
を送出する点を除いて、ダイヤルパルス回線の場合と同
様に動作する。さらにまた、電源電圧の低下を検出する
電源電圧検出回路19を備え、制御回路11内部のバッ
ファに記憶された内容が電源電圧の低下で破壊された場
合に対処させる構成としてある。
【0015】次に、ドアホン呼出があった場合について
説明する。本実施例の場合には2台のドアホンDを接続
できるようになっており、ドアホンDの備える押釦が押
されたことをドアホン呼出検出回路14で検出し、この
検出出力を受けて制御回路11が報知音発生回路17か
らドアホン呼出に対応する報知音信号を各電話コンセン
トBに送出させ、電話コンセントBでドアホン呼出音を
鳴動させる。なお、ドアホン呼出検出回路14では一対
の信号線からなる通話線L4 の両端が略短絡(低抵抗で
短絡)された場合に、ドアホン呼出があると判断する。
このドアホン呼出に応じていずれかの電話機Cの受話器
が取り上げられると、制御回路11は呼出を行ったドア
ホンDの通話線L4 と応答した電話機Cの内線L2
を、スイッチS1 ,S2 のいずれかのオン、及びクロス
ポイントスイッチ10の切換により接続し、ドアホン通
話を可能とする。なおここで、ドアホン通話はドアホン
通話回路15を介して行われる。
【0016】以上が、本発明を適用する従来の家庭用電
話交換システムと同一構成である基本構造及びその動作
であったが、次に本実施例の特徴とする構成に関して説
明する。本実施例の場合には、図1に示すように、電話
交換機Aに機能選択スイッチSW1 を設け、この機能選
択スイッチSW1 の設定に応じて、本来はドアホンDが
接続される端子(以下、ドアホン接続端子と呼ぶ)
1 ,T2 に、異常検出時に出力を略短絡状態にして異
常検知信号を出力する各種センサE1 ,E2 を接続でき
るようにしてある。
【0017】この機能選択スイッチSW1 をドアホン通
話を可能とするように設定した場合には、上述した従来
の家庭用電話交換システムと全く同様に使用することが
できる。そして、この機能選択スイッチSW1 をセキュ
リティ機能側に設定した場合には、ドアホンDは接続せ
ずに、センサE1 ,E2 を本来のドアホン接続端子
1 ,T2 に接続する。このようにドアホン接続端子T
1 ,T2 にセンサE1 ,E2 を接続して、センサE1
2 で異常が検知され、ドアホン接続端子T1 ,T2
接続された信号線間が略短絡されると、この短絡状態か
らドアホン呼出検出回路141 ,142 でセンサE1
2 を異常検知出力をドアホン呼出として検知する。こ
の際のドアホン呼出検出回路141 ,142 の出力を受
けた制御回路11では、報知音発生回路17を動作させ
ることにより、ドアホン呼出音を制御線L3 を通じて電
話コンセントBに送る。従って、ドアホン呼出時と同様
にして、電話コンセントBで報知音が鳴動される。但
し、この際の報知音はドアホン呼出音でなく、異常報知
音として用いられることになる。
【0018】ところで、従来ではこの際に電話機Cによ
る発信を行えない点に問題があったが、本実施例では機
能選択スイッチSW1 がセキュリティ機能側に設定して
ある場合には、通話路切換手段の中枢として機能する制
御回路11が電話機Cが接続された内線L2 とドアホン
接続端子T1 ,T2 との間に通話路を形成する処理を行
わない、つまりドアホン呼出に応じた呼出動作以外のド
アホン着信処理は行わず、以降はドアホン着信状態に関
係なく、他処理を実行する構成としてある。従って、電
話機Cによる発信を上述した基本動作と同様にして行え
る。
【0019】
【発明の効果】本発明は上述のように、異常検出時に出
力を略短絡状態にして異常検知信号を出力する各種セン
サをドアホンの代わりに電話交換機に接続したことを示
す信号を上記通話路切換手段に与える機能選択スイッチ
を電話交換機に設け、上記機能選択スイッチの設定状態
で上記通話路切換手段が内線とセンサとの間に通話路を
形成する動作を停止するようにしてあるので、ドアホン
接続端子にセンサを接続し、センサで異常検知信号が出
力されているときに、電話機を取り上げても、電話機と
センサとの間の通話路が形成されるということがなく、
このためドアホン通話機能とセキュリティ機能とを選択
的に装備させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の家庭用電話交換システムの
システム構成図である。
【図2】同上の要部動作を示すフローチャートである。
【図3】同上の電話交換機の具体構成図である。
【符号の説明】
A 電話交換機 B 電話コンセント C 電話機 D ドアホン E1 ,E2 センサ L1 外線 L2 内線 L3 制御線 L4 通話線 SW1 機能設定スイッチ 11 制御回路 141 ,142 ドアホン呼出検出回路
【手続補正書】
【提出日】平成3年9月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】以上が、本発明を適用する従来の家庭用電
話交換システムと同一構成である基本構造及びその動作
であったが、次に本実施例の特徴とする構成に関して説
明する。本実施例の場合には、図1に示すように、電話
交換機Aに機能選択スイッチSW1 を設け、この機能選
択スイッチSW1 の設定に応じて、本来はドアホンDが
接続される端子(以下、ドアホン接続端子と呼ぶ)
1 ,T2 に、異常検出時に出力を略短絡状態にして異
常検知信号を出力する各種センサを接続できるよう
にしてある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】この機能選択スイッチSW1 をドアホン通
話を可能とするように設定した場合には、上述した従来
の家庭用電話交換システムと全く同様に使用することが
できる。そして、この機能選択スイッチSW1 をセキュ
リティ機能側に設定した場合には、ドアホンDは接続せ
ずに、センサを本来のドアホン接続端子T1 ,T2
接続する。このようにドアホン接続端子T1 ,T2 にセ
ンサを接続して、センサで異常が検知され、ドアホ
ン接続端子T1 ,T2 に接続された信号線間が略短絡さ
れると、この短絡状態からドアホン呼出検出回路1
1 ,142 でセンサEの異常検知出力をドアホン呼出
として検知する。この際のドアホン呼出検出回路1
1 ,142 の出力を受けた制御回路11では、報知音
発生回路17を動作させることにより、ドアホン呼出音
を制御線L3 を通じて電話コンセントBに送る。従っ
て、ドアホン呼出時と同様にして、電話コンセントBで
報知音が鳴動される。但し、この際の報知音はドアホン
呼出音でなく、異常報知音として用いられることにな
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 A 電話交換機 B 電話コンセント C 電話機 D ドアホン センサ L1 外線 L2 内線 L3 制御線 L4 通話線 SW1 機能設定スイッチ 11 制御回路 141 ,142 ドアホン呼出検出回路
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 公衆電話回線である外線が接続された電
    話交換機と、この電話交換機に通話線である内線及び信
    号伝送線である制御線で夫々接続され市販の電話機が着
    脱自在に接続される複数の電話コンセントと、上記電話
    交換機に通話線で接続されたドアホンとで構成され、外
    線と内線の間、内線同士あるいは内線と通話線の間に通
    話路を切換形成して、電話機で外線通話、内線通話及び
    ドアホン通話を行わせる通話路切換手段と、ドアホン呼
    出を一対の信号線からなる通話線の間が略短絡されたこ
    とから検知する検出手段とを上記電話交換機が備える家
    庭用電話交換システムにおいて、異常検出時に出力を略
    短絡状態にして異常検知信号を出力する各種センサをド
    アホンの代わりに電話交換機に接続したことを示す信号
    を上記通話路切換手段に与える機能選択スイッチを電話
    交換機に設け、上記機能選択スイッチの設定状態で上記
    通話路切換手段が内線とセンサとの間に通話路を形成す
    る動作を停止して成ることを特徴とする家庭用電話交換
    システム。
JP15275991A 1991-06-25 1991-06-25 家庭用電話交換システム Withdrawn JPH053515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15275991A JPH053515A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 家庭用電話交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15275991A JPH053515A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 家庭用電話交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH053515A true JPH053515A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15547534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15275991A Withdrawn JPH053515A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 家庭用電話交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053515A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7617633B2 (en) 2006-10-11 2009-11-17 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Vehicular window regulator
WO2010090249A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 ティーオーエー株式会社 交換機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7617633B2 (en) 2006-10-11 2009-11-17 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Vehicular window regulator
WO2010090249A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 ティーオーエー株式会社 交換機
JP5269915B2 (ja) * 2009-02-09 2013-08-21 Toa株式会社 交換機
US8791819B2 (en) 2009-02-09 2014-07-29 Toa Corporation Intercom exchange

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530566A (ja) 家庭用電話交換システム
JPH053515A (ja) 家庭用電話交換システム
JPH0530227A (ja) 家庭用電話交換システム
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JP2633253B2 (ja) 電話端末装置
JPH053579A (ja) 家庭用電話交換システム
JP2610415B2 (ja) フック検出回路
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH04123686A (ja) 家庭用簡易交換装置
JPH07112293B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JPH04192958A (ja) 家庭用簡易電話交換装置の一斉放送方式
JPH03101590A (ja) 電話交換装置
JPH05122139A (ja) 電話交換システム
JPH05122329A (ja) 電話交換システム
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JPH04323998A (ja) 電話交換機
JPH05327896A (ja) 着呼選択可能な交換機システム
JPH053576A (ja) 家庭用電話交換システム
JPH0622019A (ja) 電話装置
JPH0759101B2 (ja) 宅内電話交換装置
JPH0420195A (ja) 家庭用簡易交換装置の内線通話回路
JPH03220955A (ja) 電話システム
JPH04192947A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH05207156A (ja) 電話交換システム
JP2000156723A (ja) リダイヤル機能を有する通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903