JPS5980051A - 二共同電話呼出方式 - Google Patents

二共同電話呼出方式

Info

Publication number
JPS5980051A
JPS5980051A JP19039282A JP19039282A JPS5980051A JP S5980051 A JPS5980051 A JP S5980051A JP 19039282 A JP19039282 A JP 19039282A JP 19039282 A JP19039282 A JP 19039282A JP S5980051 A JPS5980051 A JP S5980051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
signal
calling
call
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19039282A
Other languages
English (en)
Inventor
Moriyoshi Ishida
石田 盛義
「たぶ」 隆
Takashi Tabu
Yoshiaki Nakano
好章 中野
Nobuyuki Masuda
増田 伸之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19039282A priority Critical patent/JPS5980051A/ja
Publication of JPS5980051A publication Critical patent/JPS5980051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al  発明の技術分野 本発明は二共同電話呼出方式、特に呼出信号送出手段と
、通話線の転極手段と、通話電流供給手段とを具備する
加入者回路における三共同電話呼出方式に関す。
山) 技術の背景 自動電話交換機において、一対の通話線に2台の電話機
を接続する三共同電話が採用されている。
該二共同電話の第一の電話機は、接続される通話線の一
方の線条と大地との間に電鈴を接続し、第二の電話機は
、前記通話線の他方の線条と大地との間に電鈴を接続し
、前記何れかの線条と大地との間に呼出信号を送出する
ことにより、前記第一または第二の電話機を個別に呼出
すことが出来る。
かかる二共同電話の第一および第二の電話機が相互通話
を行う場合には、発呼電話機が特定番号を選択した後送
受器を一旦下ろすことにより前記通話線の両線条に呼出
信号を送出し、被呼電話機が応答した時前記両線条に送
出する呼出信号を送出停止することにより、発呼電話機
は被呼電話機の応答を知り、再び送受器を上げて通話を
開始する。
一方ディジタル交換機においては、通話路網を介して高
電力を伝送することを避ける為に、加入者回路に呼出信
号送出手段、通話線の転極手段、通話電流供給手段等を
具備させることが公知である。
この種加入者回路の前記各手段は、中央制御装置からの
指令により各種制御信号を入力されて、所要の時期に動
作する。
(C1従来技術と問題点 第1図はこの種加入者回路における従来ある三共同電話
呼出方式の一例を示す図であり、第2図は第1図におけ
る各種制御信号の一例を示す図である。第1図において
、加入者回路1にはリレーRGおよびリングトリップ回
路2等から構成される呼出信号送出手段と、リレーRV
から構成される通話線の転極手段と、給電回路3から構
成される通話電流供給手段と、二線式通話線を四線式通
話路網に接続する二線四線変換回路4と、共同相互呼出
用のリレーPTとが設けられている。加入者回路1の通
話線5には、電話機6および7から構成される二共同電
話が接続されている。電話機6の電鈴8は、通話線5の
一方の線条5aと大地との間に接続され、電話機7の電
鈴9は、通話線5の他方の線条5bと大地との間に接続
される。
電話機6を呼出す場合には、図示されぬ中央制御装置か
らの指令により、第2図(alに示される如き所定の周
期で断続する呼出制御信号aが加入者回路1に入力され
、リングトリップ回路2を介してリレーRGを断続動作
させる。その結果通話線5の線条5aには呼出信号rが
、線条5bには地気が断続送出され、電話機6の電鈴8
を鳴動させて着信を表示するが、電話機7の電鈴9は鳴
動させない。電話#J&6が応答すると、リレーRGが
動作中はリングトリップ回路2が、またリレーRGが復
旧中は給電回路3が電話ta6の応答を検出し、呼出制
御信号aのリレーRGへの伝達を阻止すると共に図示さ
れぬ中央制御装置に応答信号Cを伝達する。その結果中
央制御装置は、加入者回路1に対する呼出制御信号aの
入力を停止させる。一方電話機7を呼出す場合には、図
示されぬ中央制御装置からの指令により、第2図(bl
に示される如き転極制御信号すが加入者回路1に入力さ
れてリレーRVを動作させた後、所定周期で断続する呼
出制御信号aが入力され、リングトリップ回路2を介し
てリレーRGを断続動作させる。その結果通話線50線
条5bには呼出信号rが、線条5aには地気が断続送出
され、電話機7のみが呼出される。電話機7が応答する
と、前述と同様の過程で応答信号Cが図示されぬ中央制
御装置に返送され、中央制御装置は加入者回路1に対す
る呼出制御信号aおよび転極制御信号すの入力を停止さ
せる。更に電話機6が共同相互呼出操作を行った場合に
は、図示されぬ中央制御装置からの指令により、第2図
(C1に示される如き所定周期で断続する呼出制御信号
aおよび共同相互呼出制御信号dが加入者回路1に入力
され、リレーRGおよびPTを断続動作させる。その結
果通話線5の両線条5aおよび5bに呼出信号rが断続
送出され、電話機6の電鈴8および電話機7の電鈴9が
同時に鳴動する。電話機7が応答すると、リレーRGお
よびPTの復旧中に給電回路3が電話機7の応答を検出
し、呼出制御信号aのリレーRGへの伝達を阻止して電
話機6の電鈴8の鳴動も停止させると共に、図へされぬ
中央制御装置に応答信号Cを伝達する。その結果中央制
御装置は、加入者回路1に対する呼出制御信号aおよび
共同相互呼出制御信号dの入力を停止させる。
以上の説明から明らかな如く、従来ある三共同電話呼出
方式においては、三共同電話を収容する加入者回路1に
は共同相互呼出用にリレーPTを設ける為割高となるの
みならず、単独電話を収容する一般の加入者回路と区別
する必要があり、加入者回路の汎用性を損なう結果とな
っていた。
(dl  発明の目的 本発明の目的は、前述の如き従来ある三共同電話呼出方
式の欠点を除去し、二共同電話の収容に対し、加入者回
路の汎用性を向上させることに在る。
(el  発明の構成 この目的は、呼出信号送出平段と、通話線の転極手段と
、通話電流供給手段とを具備する加入者回路において、
前記呼出信号送出手段を所定周期で断続動作させること
により前記通話線の一方の線条と大地との間に電絡を接
続する二共同電話の第一の電話機に呼出信号を送出し、
前記転極手段を連続的に動作させた上で前記呼出信号送
出手段を所定周期で断続動作させることにより前記通話
線の他方の線条と大地との間に電絡を接続する前記二共
同電話の第二の電話機に呼出信号を送出し、前記呼出信
号送出手段を連続的に動作させた上で前記転極手段を所
定周期で断続的に動作させることにより前記第一および
第二の電話機に呼出信号を送出することにより達成され
る。
(fl  発明の実施例 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第3図は本発明の一実施例による三共同電話呼出方式を
示す図であり、第4図は第3図における各種制御信号の
一例を示す図である。なお、企図を通じて同一符号は同
一対象物を示す。第3図においては、共同相互呼出用の
リレーPT(第1図)は設けられず、単独電話用の加入
者回路と変りない。第3図および第4図において、電話
機6および7は第1図および第2図におけると同一の過
程により、それぞれ個別に呼出される。電話機6が共同
相互呼出操作を行った場合には、図示されぬ中央制御装
置からの指令により、第4図(C1に示される如き連続
的な呼出制御信号aおよび所定周期で断続する転極制御
信号すが加入者回路1に入力され、リレーRGを連続動
作させると共にリレーRVを断続動作させる。その結果
通話線5の両線条5aおよび5bに呼出信号rが交互に
断続送出され、電話機6の電絡8および電話機7の電絡
9が交互に鳴動する。電話機7が応答すると、リングト
リップ回路2が直ちに電話機7の応答を検出し、呼出制
御信号aのリレーRGへの伝達を阻止して電話機6の電
絡8の鳴動も停止させると共に、図示されぬ中央制御装
置に応答信号Cを伝達する。
その結果中央制御装置は、加入者回路1に対する呼出制
御信号aおよび転極制御信号すの入力を停止させる。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、単独
電話用の加入者回路1のリレーRGを連続動作させた上
でリレーRVを所定周期で断続動作させることにより、
共同相互呼出しが可能となる。また電話機7の応答は常
時リングトリップ回路2により検出可能な為リングトリ
ップが迅速に行われる。
なお、第3図および第4図はあく迄本発明の一実施例に
過ぎず、例えば呼出信号送出手段および転極手段は図示
され名ものに限定されることは無く、例えば半導体素子
で実現する等地に幾多の変形が考慮されるが、何れの場
合にも本発明の効果は変らない。
(g)  発明の効果 以上、本発明によれば、前記加入者回路において、単独
電話用の加入者回路に二共同電話も収容可能となり、加
入者回路の汎用性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1歯は従来ある二共同電話呼出方式の一例を示す図、
第2図は第1図における各種制御信号の一例を示す図で
、第2図(alは電話機6を呼出す基本発明の一実施例
による二共同電話呼出方式を示す図、第4図は第3図に
おける各種制御信号の一例を示す図で、第4図(a)は
電話機6を呼出す場合、第4図(blは電話機7を呼出
す場合、第4図(C1は共同相互呼出しの場合をそれぞ
れ示す。 図において、1は加入者回路、2ばリングトリーツブ回
路、3は給電回路、4は二線四線変換回路、5は通話線
、5aおよび5bは線条、6および7は電話機、8およ
び9は電絡、aは呼出制御信号、bは転極制御信号、C
は応答信号、dは共同相互呼出制御信号、rは呼出信号
、を示ず。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 呼出信号送出手段と、通話線の転極手段と、通話電流供
    給手段とを具備する加入者回路において、前記呼出信号
    送出手段を所定周期で断続動作させることにより前記通
    話線の一方の線条と大地との間に電鈴を接続する二共同
    電話の第一の電話機に呼出信号を送出し、前記転極手段
    を連続的に動作させた上で前記呼出信号送出手段を所定
    周期で断続動作させることにより前記通話線の他方の線
    条と大地との間に電鈴を接続する前記二共同電話の第二
    の電話機に呼出信号を送出し、前記呼出信号送出手段を
    連続的に動作させた上で前記転極手段を所定周期で断続
    的に動作させることにより前記第一および第二の電話機
    に呼出信号を送出することを特徴とする二共同電話呼出
    方式。
JP19039282A 1982-10-29 1982-10-29 二共同電話呼出方式 Pending JPS5980051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19039282A JPS5980051A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 二共同電話呼出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19039282A JPS5980051A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 二共同電話呼出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5980051A true JPS5980051A (ja) 1984-05-09

Family

ID=16257389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19039282A Pending JPS5980051A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 二共同電話呼出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980051A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355207A (en) Telephone answering system
US4060700A (en) Two-party telephone system
JPS5980051A (ja) 二共同電話呼出方式
US3320367A (en) Telephone line circuit
JPS61212194A (ja) ボタン電話装置
RU2040861C1 (ru) Автоматический телефонный концентратор
JPS63258191A (ja) 電話装置
JPH0531983B2 (ja)
JPS6315556A (ja) 発信音送出制御方式
US3133152A (en) Teletypewriter switchboard
JPS59189763A (ja) 通話中着信番号表示方式
JPH059983B2 (ja)
JPS63252056A (ja) 構内電話交換システム
JPS6387065A (ja) 電子式構内交換装置の専用線転送接続方式
JPS63115445A (ja) 会議電話呼出方式
JPS62186694A (ja) ダイヤルイン構内交換機
JPS6338355A (ja) 複数選択信号連続発信機能付多機能電話機
JPS62291294A (ja) ダイヤルインサ−ビス制御方式
JPH01137794A (ja) 端末機器選択接続方式
JPS62114397A (ja) 電話交換装置
JPS63151256A (ja) 端末装置
JPS63110864A (ja) 端末機器選択接続装置
JPH05145643A (ja) 電話装置
JPH0220163A (ja) 通信システム
JPS63220643A (ja) 擬似呼試験装置