JPH0230584B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230584B2
JPH0230584B2 JP57010833A JP1083382A JPH0230584B2 JP H0230584 B2 JPH0230584 B2 JP H0230584B2 JP 57010833 A JP57010833 A JP 57010833A JP 1083382 A JP1083382 A JP 1083382A JP H0230584 B2 JPH0230584 B2 JP H0230584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
collector
insulating layer
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57010833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57143860A (en
Inventor
Furunerisu De Guraafu Hendoriku
Herurafusu Bonken Biruherumusu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS57143860A publication Critical patent/JPS57143860A/ja
Publication of JPH0230584B2 publication Critical patent/JPH0230584B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0711Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0722Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors in combination with lateral bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体本体を有し、少くとも1個の
回路素子を具える半導体装置であつて、前記の半
導体本体内に少くとも第1および第2の電極が設
けられ、前記の第1電極が前記の回路素子に接続
され、前記の第2電極の電圧に対して予め決定さ
れた値よりも高い過大電圧の発生から前記の第1
電極を保護する為に前記の第1および第2電極間
に安全装置が設けられ、該安全装置がラテラルバ
イポーラトランジスタを具え、該ラテラルバイポ
ーラトランジスタが横方向で分離された位置で半
導体本体の表面に隣接する第1導電型のエミツタ
区域およびコレクタ区域と、これらエミツタ区域
およびコレクタ区域に隣接しこれらエミツタ区域
およびコレクタ区域と第1および第2p―n接合
をそれぞれ形成する第2導電型のベース領域とを
有し、半導体本体の前記の表面上に絶縁層が設け
られ、前記のエミツタ区域およびコレクタ区域間
のベース領域が前記の絶縁層に隣接し、この絶縁
層により第1,第2および第3導電層を前記の半
導体本体から分離し、前記の第1電極が前記のコ
レクタ区域に接続されている前記の第1導電層を
有し、前記の第2電極が前記のエミツタ区域に接
続されている前記の第2導電層を有し、前記の第
3導電層は前記のベース領域の上方で前記のエミ
ツタ区域およびコレクタ区域間に延在しており、
前記の第2p―n接合が前記のラテラルバイポー
ラトランジスタの導通状態の際のこのラテラルバ
イポーラトランジスタのコレクタ―エミツタ電圧
よりも高い降服電圧を有するようにした半導体装
置に関するものである。
上述したようなラテラルバイポーラトランジス
タを有する安全装置を具える半導体装置は英国特
許第1337220号明細書に記載されており既知であ
る。
この既知の半導体装置においては、ベース領域
の上方で延在する第3導電層がエミツタ区域に接
続されて“フイールドリリーフ(field relief)
電極”を形成し、コレクタ接合のなだれ降服電圧
を減少せしめるようにしている。この目的の為に
絶縁層は第3導電層がコレクタ―ベース接合の上
方で延在する領域に薄肉部分を有する。
最近の半導体装置は高密度に集積化される為、
一般には、このような集積回路に対する回路素子
としての絶縁ゲート電界効果トランジスタができ
るだけ薄肉のゲート絶縁体を有し、これにより良
好な特性が得られるように、例えば高速作動およ
び作動電圧の為に相互コンダクタンスを高めるよ
うにするのが望ましい。しかしゲート絶縁体の厚
さを減少させると、絶縁破壊電圧を減少せしめて
しまい、静電気の高電圧パルスが不慮に印加され
る結果として作動中にゲート絶縁体を破壊せしめ
てしまう。
従つて、絶縁ゲート電界効果トランジスタが絶
縁破壊を受ける前に過大サージ電圧を安全に除去
する為に極めて高速に反応し、電界効果トランジ
スタの所望作動をできるだけ劣化させないように
した安全装置を設けるのが望ましい。
本発明の目的の1つは改善したラテラルバイポ
ーラ安全トランジスタを提供せんとするにある。
本発明は、半導体本体を有し、少くとも1個の
回路素子を具える半導体装置であつて、前記の半
導体本体内に少くとも第1および第2の電極が設
けられ、前記の第1電極が前記の回路素子に接続
され、前記の第2電極の電圧に対して予め決定さ
れた値よりも高い過大電圧の発生から前記の第1
電極を保護する為に前記の第1および第2電極間
に安全装置が設けられ、該安全装置がラテラルバ
イポーラトランジスタを具え、該ラテラルバイポ
ーラトランジスタが横方向で分離された位置で半
導体本体の表面に隣接する第1導電型のエミツタ
区域およびコレクタ区域と、これらエミツタ区域
およびコレクタ区域に隣接しこれらエミツタ区域
およびコレクタ区域と第1および第2p―n接合
をそれぞれ形成する第2導電型のベース領域とを
有し、半導体本体の前記の表面上に絶縁層が設け
られ、前記のエミツタ区域およびコレクタ区域間
のベース領域が前記の絶縁層に隣接し、この絶縁
層により第1,第2および第3導電層を前記の半
導体本体から分離し、前記の第1電極が前記のコ
レクタ区域に接続されている前記の第1導電層を
有し、前記の第2電極が前記のエミツタ区域に接
続されている前記の第2導電層を有し、前記の第
3導電層は前記のベース領域の上方で前記のエミ
ツタ区域およびコレクタ区域間に延在しており、
前記の第2p―n接合が前記のラテラルバイポー
ラトランジスタの導通状態の際のこのラテラルバ
イポーラトランジスタのコレクタ―エミツタ電圧
よりも高い降服電圧を有するようにした半導体装
置において、前記の第1および第3導電層を互い
に導電的に接続し、これら第1および第3導電層
が前記の第1電極に含まれ、前記の第3導電層が
補助電界効果トランジスタ装置のゲート電極を構
成し、該補助電界効果トランジスタ装置が更にソ
ース領域として前記のエミツタ区域をまたドレイ
ン領域として前記のコレクタ区域を有し、この補
助電界効果トランジスタ装置が前記の第2p―n
接合の前記の降服電圧よりも低いしきい値電圧を
有するようにしたことを特徴とする。
本発明による半導体装置においては、バイポー
ラトランジスタが非導通状態から導通状態に切換
わる電圧が補助電界効果トランジスタにより減少
され、バイポーラ安全トランジスタのスイツチン
グ速度が増大する。過大電圧が第1電極に生じる
場合には、補助電界効果トランジスタはバイポー
ラ安全トランジスタのコレクタ接合のなだれ降服
が行なわれる前に導通する。補助電界効果トラン
ジスタの効果の1つは導通状態の補助電界効果ト
ランジスタがコレクタ接合の空乏領域内に電荷キ
ヤリアを注入することである。注入された電荷キ
ヤリアはなだれ増倍作用の結果としてベース領域
を流れる電流となり、この電流により、エミツタ
接合を順方向にバイアスするとともにバイポーラ
トランジスタ作動を開始するのに充分な電位を生
ぜしめる。
図面につき本発明を説明する。
図面は線図的なものであり、各部の寸法は実際
のものに比例するものではない。対応する部分に
はそれぞれの図において同一符号を付した。
第1および2図に示す半導体装置は、本例の場
合第1電極2に接続された電界効果トランジスタ
1より成る回路素子を有し、この第1電極2は第
2電極3,3′の電圧に対して予め決定した値よ
りも高い過大電圧の発生に対し保護する必要があ
る。この目的の為に第1電極2および第2電極
3,3′間に安全装置4を接続する。この安全装
置4はラテラルバイポーラトランジスタ5を有
し、このトランジスタには本発明により補助の電
界効果トランジスタ装置6を設ける。
第1および2図に示す半導体装置は少くとも第
1電極2および第2電極3を有する半導体本体7
(第2図)を具え、この半導体本体は多数の回路
素子(本例ではただ1個の回路素子である電界効
果トランジスタ1のみを示す)と、組込まれた補
助の電界効果トランジスタを有するラテラルバイ
ポーラトランジスタを具える安全装置4とに対し
て共通とする。
本例では、回路素子は電界効果トランジスタ1
であり、このトランジスタ1は第1導電型のソー
ス領域112およびドレイン領域113と、薄肉
のゲート絶縁体114と、ゲート電極115とを
有する。
安全装置として設けたラテラルバイポーラトラ
ンジスタは半導体本体7の表面11に隣接して横
方向に離間して配置された第1導電型のエミツタ
区域8およびコレクタ区域9と、これら区域に隣
接する第2導電型のベース領域10とを有し、こ
のベース領域がエミツタ区域8およびコレクタ区
域9とで第1エミツタp―n接合12および第2
コレクタp―n接合13をそれぞれ形成する。
半導体本体7の表面11は絶縁層14で被覆す
る。ベース領域10はエミツタ区域8およびコレ
クタ区域9間で絶縁層14に隣接する。更にこの
絶縁層14により第1,第2および第3導電層1
5,16および17を半導体本体7から分離す
る。これらの導電層15,16および17はコレ
クタ区域9、エミツタ区域8およびベース領域1
0の上方にそれぞれ存在させる。
第1電極2はコレクタ区域9に導電的に接続さ
れた第1導電層15を有する。第2電極3はエミ
ツタ区域8に導電的に接続された第2導電層16
を有する。
第3導電層17はエミツタ区域8およびコレク
タ区域9間でベース領域10の上方で延在する。
本発明によれば、第1導電層15および第3導
電層17を互いに導電的に接続するとともにこれ
らの双方が第1電極2に属し、第3導電層17が
補助電界効果トランジスタ装置のゲート電極を構
成するようにする。
補助電界効果トランジスタ装置はソース領域と
してエミツタ区域8と、ドレイン領域としてコレ
クタ区域9とを有する。
第3図は第1および2図に示す半導体装置に用
いられている安全装置の電流―電圧特性を線図的
に示す。この第3図は、第1電極に印加される過
大電圧が零から正方向に増大するにつれて第1電
極2と第2電極3および3′の双方またはいずれ
か一方との間に流れる電流を示す。
電圧が増大すると、小さいが増大する漏洩電流
がコレクタ―ベース接合13を経て、例えば接地
されている電極3′に流れる。この漏洩電流は主
として、逆バイアスされたコレクタ―ベース接合
の空乏領域内に移動電荷キヤリアが熱的に発生さ
れることにより生じる。漏洩電流は空乏領域の厚
さが増大する為に増大する。
発生された移動電荷キヤリアは空乏領域を通る
これらの通路上で電界からエネルギーを吸収す
る。これらの電荷キヤリアの少くとも数個が充分
なエネルギーを得ると直ちに他のイオン化が行な
われ、余分な移動電荷キヤリアが発生する。電圧
が増大すると移動電荷キヤリアの増倍率が更に大
きくなり、これによりなだれ効果を引き起こす。
従つてダイオード接合が降服し、電流が急激に増
大する。ダイオードの電流―電圧特性を第3図に
破線曲線202により線図的に示す。第2図に示
す半導体装置においては、電極3′を電極3に接
続しないで電極2および3間でこの曲線202を
測定することができる。
しかし、エミツタ区域8が存在する為に、電極
3を電極3′に接続すれば、コレクタ―ベース接
合は曲線202で示すような通常のなだれ降服を
起こさない。また漏洩電流はベース領域10およ
び半導体本体(基板)7を経て大地に流れるとい
う追加の効果が得られる。この電流とベース領域
の直列抵抗値との為にエミツタ―ベース接合12
における電位は増大する。コレクタ―ベースダイ
オード(接合)を流れる電流が増大すると、エミ
ツタ―ベース接合12にまたがる電圧は、エミツ
タ区域8が電荷キヤリア(電子)をベース領域1
0内に注入し始めるまで増大する。
注入されたこれらの電荷キヤリアのうち少くと
も数個はコレクタ―ベース接合と関連する空乏領
域に達する。従つて通常のバイポーラトランジス
タ作動が開始され、安全装置が第3図に曲線20
3で示す導通容易状態(オン状態)に切換わる。
従つて安全装置の両端間電圧が一旦点204で示
す値に達すると、安全装置は第3図に点線で線図
的に示す遷移状態に入り、曲線203のオン状態
に切換わる。注入されたコレクタ―ベース空乏領
域に達する電荷キヤリアは熱的に発生させられた
電荷キヤリアと合わさつて多くの電荷キヤリアが
空乏領域内で得られ、多くの電荷キヤリアが増倍
処理に関係するようになる。その結果、コレクタ
―ベース接合にまたがる電圧が一層低くても充分
多くのホール(正孔)が形成されて、必要なベー
ス電流を発生させるとともにエミツタ―ベース接
合にまたがる順方向電圧を維持する。
バイポーラトランジスタがオン状態に切換わる
電流レベルは特にベース領域内の直列抵抗値と、
このベース領域に対する導電性の接点の位置とに
依存する。このような導電性のベース接点は半導
体本体(基板)7の下側面上に設けることができ
(第2図における電極3′)或いは半導体本体の上
側面11上に既知のようにして設けることができ
る。
ベース領域には導電性のベース接点を設けるの
が好ましいが、ベース領域を浮遊にしても安全ト
ランジスタは同様に作動する。浮遊ベース領域の
場合、コレクタ―ベース接合の漏洩電流によりベ
ース領域を帯電させ、従つてこのベース領域の電
位は、エミツタ―ベース接合にまたがる電圧が充
分に増大してトランジスタ作動を開始するまで増
大する。浮遊ベース領域の場合オン状態において
電極3および2間で電圧が測定され、バイポーラ
トランジスタの場合この電圧は一般にBVCEOで示
される。
上述したところから明らかなように、コレクタ
―ベース接合のなだれ降服電圧(第3図の点20
4における電圧)は導通すなわちオン状態におけ
るラテラルバイポーラトランジスタのコレクタ―
エミツタ電圧(曲線203)よりも高くなる。実
際の安全装置においては、なだれ降服電圧は約20
ボルトであり、オン状態におけるコレクタ―エミ
ツタ電圧は約12ボルトであるということを確かめ
た。
本発明によれば、過大電圧がゲート電極とソー
ス領域との間に印加される合体の補助電界効果ト
ランジスタにより既知のラテラルバイポーラトラ
ンジスタを改善する。この補助電界効果トランジ
スタのしきい値電圧はコレクタ―ベース接合のな
だれ降服電圧よりも低く選択する。従つて、電圧
が増大すると、この電圧がしきい値電圧に達する
瞬時でコレクタ―ベース接合のなだれ降服が生じ
る前に補助電界効果トランジスタが導通するよう
になる。電子はエミツタ兼ソース領域から補助電
界効果トランジスタのチヤネル内に且つコレクタ
―ベース接合(ドレイン―基板接合)に向けてこ
の補助電界効果トランジスタを流れる。これらの
電子の少くとも一部分がキヤリア増倍処理に寄与
し、新たな電子および新たなホールの双方を生ぜ
しめる。電子の流れは過大電圧の一部およびこれ
に関連する電荷を除去する作用をする。しかしよ
り重要なことに補助電界効果トランジスタを流れ
る電流によりホールを過剰に発生せしめる。これ
らのホールはベース領域10を経て大地に流れ
る。ラテラルバイポーラ安全トランジスタおよび
その作動の説明から明らかなようにホール電流は
コレクタ―ベース接合を流れる余分な漏洩電流を
生ぜしめる。
補助電界効果トランジスタのしきい値電圧(第
3図の点201)よりも高い電圧では本発明によ
る安全装置を流れる電流は通常の構造のラテラル
安全トランジスタにおけるよりも急激に増大す
る。従つて本発明により改善した安全トランジス
タは通常の安全トランジスタよりも低い電圧(第
3図の点205)で遷移状態(第3図に点線で線
図的に示す)に入り、従つて曲線203で示すラ
テラルバイポーラトランジスタのオン状態に切換
わる。補助電界効果トランジスタは追加のベース
電流源を構成し、従つてバイポーラトランジスタ
をオフすなわち阻止状態からオンすなわち導通容
易状態に切換えるこのバイポーラトランジスタの
スイツチング速度を速める。実際の切換えはより
一層低い電圧レベルで生じる。ラテラルバイポー
ラトランジスタが約20ボルトでスイツチ・オンさ
れる前述した装置の場合、補助電界効果トランジ
スタを追加することによりこのスイツチング電圧
は約17ボルトに改善される。
上述した説明は本発明による半導体装置の作動
の可能な一例に関するものである。従つて本発明
は上述した説明にのみ限定されるものではない。
本発明を用いて補助電界効果トランジスタを合体
させることによりこの補助電界効果トランジスタ
がない場合よりも低い電圧でオン状態に切換わる
改善したラテラルバイポーラトランジスタが得ら
れる。補助電界効果トランジスタを存在させるこ
とにより、例えばバイポーラトランジスタのコレ
クタ―ベース接合のなだれ降服電圧を殆んど変化
させることはない。
本発明による安全装置を具える半導体装置の上
述した好適例は、本発明によつて余分な工程を必
要とすることなく他の回路素子、例えば電界効果
トランジスタ、ダイオードおよび抵抗と一緒に同
じ半導体本体内および上に形成しうる。
次に安全装置の製造工程を、半導体装置の種々
の製造段階を線図的に示す第4〜8図につき簡単
に説明する。
出発材料は半導体本体7、例えば約10Ω―cmの
固有抵抗を有するp導電型の珪素基板とする。基
板7の表面11はイオン注入および酸化に対して
マスクする層で被覆する。このマスク層は、例え
ば気相からの化学的堆積により通常のようにして
設けた約400Åの厚さの酸化珪素膜18および約
750Åの厚さの窒化珪素膜19を有する。次にこ
のマスク層18,19に孔を形成し、30KeVお
よび2.4×1013cm-2のドーズ量で硼素をイオン注入
することによりこの孔内にp導電型の高ドーブ
(多量にドーピングされた)区域20を形成する。
厚さの少くとも一部分に亘つて基板内埋設された
約0.5ミクロンの厚さの酸化珪素の厚肉絶縁層1
4は熱酸化により得る(第4図参照)。この酸化
珪素層14はフイールドパツシペーシヨンの為の
部分(フイールド酸化物)424と、安全装置の
電界効果トランジスタの為の部分414とを有す
る。p導電型の高ドープ区域20は半導体装置の
作動中にフイールド酸化物424の下側に不所望
なチヤネルが形成されるのを防止する作用をす
る。窒化珪素膜19および酸化珪素膜18を有す
るマスク層は少くとも部分的に除去し、回路素子
1および安全装置4に対する半導体区域を設ける
べき領域において半導体本体の表面11を選択的
に露出させるようにする(第5図参照)。
半導体本体の第1領域401は回路素子、本例
の場合電界効果トランジスタ1を設ける為のもの
である。
半導体本体の第2領域404は安全装置4を設
ける為のものである。この第2領域404はラテ
ラルバイポーラトランジスタ5のエミツタ区域お
よびコレクタ区域を設ける為の2つの露出部分を
有する。
これらの2つの露出部分間には厚肉の酸化珪素
層14の部分414を存在させ、この部分414
を以つて補助電界効果トランジスタ6の厚肉ゲー
ト絶縁層の一部を構成する。
第1領域401内には、熱酸化により設けた約
500Åの厚さの酸化珪素層を有する薄肉ゲート絶
縁体114と、通常の方法を用いた堆積により設
けた約0.4ミクロンの厚さの多結晶珪素層を有す
るゲート電極115とを形成する。この珪素ゲー
ト電極には燐を多量にドーピングする(第5図参
照)。
領域401および404における基板7の露出
表面部分内にはn導電型を与えるドーピング不純
物を導入し、電界効果トランジスタ1のソース領
域112およびドレイン領域113とバイポーラ
トランジスタ5のエミツタ区域8およびコレクタ
区域9とを同時に形成する。本例ではこのドーピ
ング処理に対しゲート電極115も露出させる。
本例では、n導電型を与えるドーピング不純物
を砒素とする。この処理では100KeVのエネルギ
ーおよび5×1015cm-2のドーズ量を用いて砒素イ
オンを注入する(第5図参照)。
次に半導体本体を熱処理して注入された不純物
を活性化する。この熱処理中、多結晶珪素のゲー
ト電極層115の露出表面上と、ドーピングされ
たn導電型の領域の露出表面上とに厚肉に熱成長
された約0.1ミクロンの酸化珪素層116が形成
される(第6図参照)。
次に気相からの化学的堆積により半導体本体の
全表面上に約0.4ミクロンの厚さの酸化珪素層4
34を設ける(第7図参照)。
ゲート電極115、エミツタ区域8およびコレ
クタ区域9の表面の一部分を露出する接点孔を形
成した後、気相からの堆積により半導体本体の表
面上に導電層402を設ける。この層402に対
しては金属層、例えばアルミニウム層を用いるこ
とができる。この金属層402はコレクタ区域9
上の第1導電層15、エミツタ区域8上の第2導
電層16および厚肉ゲート絶縁層414上の第3
導電層17を有する接続パターンを形成するよう
にパターン化する(第8図参照)。第1および第
3導電層15および17は互いに導電的に接続
し、これらの双方が、電界効果トランジスタ1の
ゲート電極115に接続されている第1電極2
(第1図に示す)に属するようにする。
第2導電層16はバイポーラ安全トランジスタ
5のエミツタ区域8に導電的に接続し、この第2
導電層16が第1図に示す第2電極3に属するよ
うにする。この電極3は基準電位点、例えば大地
に接続することができる。しかし、安全トランジ
スタは電極を外部接続することなく電極2および
3間の電位差を安全値に制限する。
本発明の範囲内で安全装置が追加の製造工程を
必要とすることなく得られるようにするのが有利
である。安全装置は回路素子と同じ方法で得られ
る。すなわち、バイポーラトランジスタのエミツ
タ区域8およびコレクタ区域9と電界効果トラン
ジスタのソース領域112およびドレイン領域1
13とは同時に形成される。
電界効果トランジスタの薄肉ゲート絶縁体11
4およびゲート電極115は予め決定された回路
素子の特性に応じて通常の方法、例えば熱酸化お
よび堆積によつて設ける。更に、安全装置4の厚
肉ゲート絶縁層の部分414およびフイールド酸
化物層の部分424は窒化珪素膜19をマスクと
して用いて熱酸化により同時に形成する。
部分414を補助電界効果トランジスタのゲー
ト絶縁層の副層として用いる理由は、常規の動作
電圧が電極2および3間に印加されている際に安
全装置がこれら電極2および3間に漏洩通路を形
成しない程度に補助電界効果トランジスタのしき
い値電圧を充分高くする必要があるということで
ある。関連の集積回路の常規作動中は、安全装置
をオフ状態にする必要がある。このようにできる
場合は、例えば補助電界効果トランジスタのしき
い値電圧と、安全装置をオン状態に切換える電圧
(第3図の点205)とが集積回路の供給電圧よ
りも高い場合である。これらの2つの電圧の各々
は、フイールド酸化物領域内に(従つて絶縁層1
4;424,434の下側に)寄生のチヤネルを
形成するしきい値電圧(好ましくは最小のしきい
値電圧)にほぼ等しく或いは少くとも等しくする
のが好ましい。上述した例では、ゲート電極11
5と同時に設けられるも熱酸化物424上に存在
する多結晶珪素細条の下方に寄生のチヤネルを形
成するしきい値電圧は約12ボルトであつた。
本発明による安全装置の好適な形態では、オン
状態(第3図の曲線203)にある安全装置のコ
レクタ―エミツタ電圧をも供給電圧よりも高くす
る。この場合には、安全装置は過大サージ電圧が
消滅した後に自動的にオフ状態に復帰する。
補助電界効果トランジスタは、コレクタ―ベー
ス電圧が空乏層においてキヤリアの増倍を行なわ
しめるのに充分高い場合にのみ導電するようにす
るのが有利である。これと関連して補助電界効果
トランジスタのしきい値電圧をオン状態における
安全装置のコレクタ―エミツタ電圧に少くとも等
しくするのが好ましい。
安全装置に存在する絶縁層の厚さは電極2の導
電層の下側に存在する絶縁層の最も薄肉な部分の
厚さよりも厚くするのが好ましい。換言すれば、
安全装置の絶縁層部分は、電気的な破壊から保護
する必要のあるいかなる誘電体層部分およびいか
なる絶縁層部分の双方またはいずれか一方の場合
よりも高い電圧に耐えうるようにするのが好まし
い。
補助電界効果トランジスタには多結晶ゲートを
用いることができるも、上述した例の構成の方が
好ましい。珪素ゲートを補助電界効果トランジス
タに珪素ゲート115と同時に設ける場合には、
補助電界効果トランジスタのしきい値電圧は上述
した好適例の場合よりも低くなり、多分必要な或
いは望ましい値よりも低くなるであろう。しかし
この点を考慮しなくても、二重層414,434
をゲート誘電体として用いることにより他の問題
が解決される。一般に知られているように、局部
的に熱成長された酸化物層は酸化物の縁部でいわ
ゆる鳥のくちばしの形状を呈する傾向にある。更
にゲート電極17がエミツタ区域8およびコレク
タ区域9間の全間隔を橋渡しし、過大電圧によ
り、ソース領域8をドレイン領域9の空乏領域に
容易に連結する導電チヤネルを制御的に誘起させ
るようにするのが好ましい。従つて、多結晶ゲー
トを鳥のくちばし状の薄肉酸化物上に延在させる
ことを殆んど避けることができない。前述したよ
うにこのような薄肉酸化物層が安全装置内に存在
することにより安全装置の信頼性を著るしく悪く
するおそれがある。この理由およびその他の理由
で、補助電界効果トランジスタのゲート電極17
を集積回路の第2接続レベルに存在する導電細条
と同時に設けるのが好ましく、これらの導電細条
はゲート電極115および半導体区域8,9,1
12および113に接点を形成するのに用いるこ
とができる。この場合には、第1および第2接続
レベルの導電細条を互いに分離する絶縁層を用い
て補助電界効果トランジスタのゲート誘電体の副
層を形成することができる。前述した例で示すよ
うにゲート誘電体は2つの絶縁層414および4
34を以つて構成し、副層414は熱成長させ、
副層434は堆積する。
また二重層の誘電体414,434は、例えば
電界効果トランジスタ1のしきい値電圧に比べて
高く補助電界効果トランジスタにとつて望ましい
しきい値電圧が得られるようにする為に用いるも
のである。補助電界効果トランジスタのしきい値
電圧は、絶縁層414,434およびゲート電極
17の下側のベース領域10内に一層多くドーピ
ングした区域を設けることにより更に高めること
ができる。このような一層多くドーピングした区
域は前述した例のようにフイールド酸化物の下側
のチヤネルストツパ領域20と同時に設けること
ができる。しかし、特別な注入処理により補助電
界効果トランジスタのしきい値を所望値に調整し
うるようにすることもできる。
ベース領域10における一層多くドーピングし
た区域が半導体表面に沿つてコレクタ区域9まで
延在する場合には、コレクタ―ベースなだれ降服
電圧が減少する。この手段は第3図の点204や
点205をも低電圧の方向に偏移させるのに適し
た手段である。
前述した例の安全装置において用いられている
ような一層多くドーピングした区域はしきい値電
圧の増大となだれ降服電圧およびスイツチング電
圧の減少との双方を達成する。しきい値電圧は、
ソース領域の付近にp型ドーピング不純物を選択
的に与えることにより、例えばエミツタ区域8を
得るのに用いたのと同じ窓を経てp型ドーピング
不純物を導入することにより独立に高めることが
できる。同様にp型ドーピング不純物をコレクタ
区域9の付近に選択的に与えることによりなだれ
降服電圧およびスイツチング電圧をしきい値電圧
からほぼ独立して減少せしめることができる。後
者の場合には、一層多くドーピングしたp型区域
を、コレクタ―ベース接合に隣接するように且つ
ラテラルバイポーラトランジスタのコレクタ―エ
ミツタ電圧にほぼ等しい或いはこのコレクタ―エ
ミツタ電圧よりも高い電圧が印加された際に上記
の一層多くドーピングしたp型区域が完全に或い
はほぼ完全に空乏化されるように設けるのが好ま
しい。換言すれば、安全装置がオン状態の場合に
一層多くドーピングした区域がコレクタ―ベース
接合の空乏領域内に存在し、この一層多くドーピ
ングした区域が補助電界効果トランジスタの実際
のチヤネル領域内に全く或いは殆んど延在しない
ようにするのが好ましい。
本発明は上述した例に限定されず、幾多の変更
を加えうること明らかである。例えば安全装置を
半導体装置の出力電極および給電電極の双方また
はいずれか一方を過大電圧から保護するのに用い
ることもできる。更に、ベース領域10は必ずし
も基板領域7の一部分を以つて構成する必要はな
い。例えば相補型電界効果トランジスタを有する
集積回路の場合には、ベース領域10は、nチヤ
ネルトランジスタを内部に設けるのに用いる島領
域に類似のp型島領域(タブまたはウエルとも称
する)を以つて構成することができる。
コレクタ区域9は所望に応じ例えば約200Ωの
抵抗を経て電極2(導電層15或いは402)に
接続することができる。この場合補助電界効果ト
ランジスタのゲート電極17は依然として電極2
に直接接続することができる。このような抵抗の
効果は、電極2に急速に立上るサージ電圧が生じ
た際に補助電界効果トランジスタのゲート―ソー
ス電圧がラテラルバイポーラトランジスタのコレ
クタ―ベース(またはコレクタ―エミツタ)電圧
よりも急速に立上るということである。この場
合、ラテラルバイポーラトランジスタのコレクタ
―ベース接合に降服が生じる前に補助電界効果ト
ランジスタがその導通容易状態に切換わるように
しうる。抵抗は例えば拡散抵抗として或いは多結
晶珪素抵抗として集積化しうる。
前述した導電型は一例であり、他の導電型に変
えることができる。また他の材料を用いることも
できる。半導体材料は例えばゲルマニウム或いは
A〓―B〓化合物を以つて構成することもできる。
絶縁層としては窒化珪素或いは酸化アルミニウム
を用いることができる。フイールド領域内の絶縁
層は局部酸化以外の他の方法で得ることができ
る。また多結晶細条には適当な金属珪化物を設け
るか或いはこれらの多結晶細条の代りに適当な金
属珪化物を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はラテラルバイポーラ安全トランジスタ
を有する本発明による半導体装置の一例を示す回
路図、第2図は第1図に示す半導体装置の線図的
断面図、第3図は第2図に示すような本発明によ
る安全装置の電流―電圧特性を示す線図、第4〜
8図は第2図に示す半導体装置を種々の製造工程
で示す線図的断面図である。 1…電界効果トランジスタ、2…第1電極、
3,3′…第2電極、4…安全装置、5…ラテラ
ルバイポーラトランジスタ、6…補助電界効果ト
ランジスタ装置、7…半導体本体、8…エミツタ
区域、9…コレクタ区域、10…ベース領域、1
2…第1p―n接合、13…第2p―n接合、14
…絶縁層、15,16,17…導電層、18…酸
化珪素膜、19…窒化珪素膜、20…高ドープ区
域(チヤネルストツパ領域)、112…ソース領
域、113…ドレイン領域、114…ゲート絶縁
体、115…ゲート電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体本体を有し、少くとも1個の回路素子
    を具える半導体装置であつて、前記の半導体本体
    内に少くとも第1および第2の電極が設けられ、
    前記の第1電極が前記の回路素子に接続され、前
    記の第2電極の電圧に対して予め決定された値よ
    りも高い過大電圧の発生から前記の第1電極を保
    護する為に前記の第1および第2電極間に安全装
    置が設けられ、該安全装置がラテラルバイポーラ
    トランジスタを具え、該ラテラルバイポーラトラ
    ンジスタが横方向で分離された位置で半導体本体
    の表面に隣接する第1導電型のエミツタ区域およ
    びコレクタ区域と、これらエミツタ区域およびコ
    レクタ区域に隣接してこれらエミツタ区域および
    コレクタ区域と第1および第2p―n接合をそれ
    ぞれ形成する第2導電型のベース領域とを有し、
    半導体本体の前記の表面上に絶縁層が設けられ、
    前記のエミツタ区域およびコレクタ区域間のベー
    ス領域が前記の絶縁層に隣接し、この絶縁層によ
    り第1,第2および第3導電層を前記の半導体本
    体から分離し、前記の第1電極が前記のコレクタ
    区域に接続されている前記の第1導電層を有し、
    前記の第2電極が前記のエミツタ区域に接続され
    ている前記の第2導電層を有し、前記の第3導電
    層は前記のベース領域の上方で前記のエミツタ区
    域およびコレクタ区域間に延在しており、前記の
    第2p―n接合が前記のラテラルバイポーラトラ
    ンジスタの導通状態の際のこのラテラルバイポー
    ラトランジスタのコレクタ―エミツタ電圧よりも
    高い降服電圧を有するようにした半導体装置にお
    いて、前記の第1および第3導電層を互いに導電
    的に接続し、これら第1および第3導電層が前記
    の第1電極に含まれ、前記の第3導電層が補助電
    界効果トランジスタ装置のゲート電極を構成し、
    該補助電界効果トランジスタ装置が更にソース領
    域として前記のエミツタ区域をまたドレイン領域
    として前記のコレクタ区域を有し、この補助電界
    効果トランジスタ装置が前記の第2p―n接合の
    前記の降服電圧よりも低いしきい値電圧を有する
    ようにしたことを特徴とする半導体装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置に
    おいて、前記の補助電界効果トランジスタ構造の
    しきい値電圧が前記のラテラルバイポーラトラン
    ジスタの導通状態の際のこのラテラルバイポーラ
    トランジスタのコレクタ―エミツタ電圧に少くと
    も等しいことを特徴とする半導体装置。 3 特許請求の範囲第1項または第2項記載の半
    導体装置において、前記の回路素子が、第1導電
    型のソースおよびドレイン領域と、薄肉のゲート
    絶縁層と、ゲート電極とを有する電界効果トラン
    ジスタ構造を有するようにしたことを特徴とする
    半導体装置。 4 特許請求の範囲第3項に記載の半導体装置に
    おいて、前記の安全装置のコレクタ区域およびエ
    ミツタ区域間の前記のベース領域の上側で前記の
    絶縁層が厚肉のゲート絶縁層を構成し、該ゲート
    絶縁層の厚さが前記の回路素子の前記の薄肉ゲー
    ト絶縁層の厚さよりも厚く且つ前記の第1および
    第2導電層の下側の絶縁層の厚さに多くとも等し
    くしたことを特徴とする半導体装置。 5 特許請求の範囲第4項に記載の半導体装置に
    おいて、前記の回路素子のゲート電極が少くとも
    部分的に絶縁層で被覆された第4導電層を有し、
    前記の絶縁層が前記の第3導電層とベース領域と
    の間に存在する部分をも有し、この部分が前記の
    厚肉ゲート絶縁層の副層を構成するようにしたこ
    とを特徴とする半導体装置。 6 特許請求の範囲第4項または第5項に記載の
    半導体装置において、安全装置の前記のゲート絶
    縁層が少くとも熱酸化により得た副層と、堆積に
    より得た副層とを有するようにしたことを特徴と
    する半導体装置。 7 特許請求の範囲第1〜6項のいずれか一項に
    記載の半導体装置において、一層多くドーピング
    した第2導電型の区域を、前記の回路素子が占め
    る領域の外部で且つ前記の安全装置が占める領域
    の外部で前記の絶縁層に隣接してこの絶縁層の下
    側に少くとも局部的に存在させ、この一層多くド
    ーピングした区域がこれに隣接する半導体本体の
    部分よりも多くドーピングされているようにした
    ことを特徴とする半導体装置。 8 特許請求の範囲第7項に記載の半導体装置に
    おいて、エミツタ区域とコレクタ区域との間のベ
    ース領域が、表面に隣接して一層多くのドーピン
    グされた第2導電型の区域を有し、この区域は特
    許請求の範囲第7項に記載の一層多くドーピング
    した区域と同時に設けたことを特徴とする半導体
    装置。 9 特許請求の範囲第1〜8項のいずれか一項に
    記載の半導体装置において、ベース領域が、コレ
    クタ区域に隣接し一層多くドーピングされた第2
    導電型の区域を有し、この区域がこれに隣接する
    ベース領域の部分よりも多くドーピングされてい
    るようにしたことを特徴とする半導体装置。 10 特許請求の範囲第1〜9項のいずれか一項
    に記載の半導体装置において、前記の補助電界効
    果トランジスタのしきい値電圧を作動中半導体装
    置に供給すべき供給電圧に少なくとも等しくした
    ことを特徴とする半導体装置。 11 特許請求の範囲第1〜10項のいずれか一
    項に記載の半導体装置において、前記の補助電界
    効果トランジスタのしきい値電圧を回路素子によ
    り占められていない半導体本体の表面の領域内に
    寄生のチヤネルを形成するしきい値電圧にほぼ等
    しくしたことを特徴とする半導体装置。 12 特許請求の範囲第1〜11項のいずれか一
    項に記載の半導体装置において、前記の補助電界
    効果トランジスタのしきい値電圧を回路素子によ
    つて占められていない半導体本体の表面の領域内
    に寄生のチヤネルを形成するしきい値電圧に少な
    くとも等しくしたことを特徴とする半導体装置。
JP57010833A 1981-01-26 1982-01-26 Semiconductor device Granted JPS57143860A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8100347A NL8100347A (nl) 1981-01-26 1981-01-26 Halfgeleiderinrichting met een beveiligingsinrichting.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57143860A JPS57143860A (en) 1982-09-06
JPH0230584B2 true JPH0230584B2 (ja) 1990-07-06

Family

ID=19836919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57010833A Granted JPS57143860A (en) 1981-01-26 1982-01-26 Semiconductor device

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4697199A (ja)
EP (1) EP0057024B1 (ja)
JP (1) JPS57143860A (ja)
AU (1) AU550015B2 (ja)
CA (1) CA1180468A (ja)
DE (1) DE3261244D1 (ja)
IE (1) IE53096B1 (ja)
NL (1) NL8100347A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123055A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS60207383A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Toshiba Corp 半導体装置
FR2575333B1 (fr) * 1984-12-21 1987-01-23 Radiotechnique Compelec Dispositif de protection d'un circuit integre contre les decharges electrostatiques
JPS63244874A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp 入力保護回路
US4819047A (en) * 1987-05-15 1989-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Protection system for CMOS integrated circuits
JP2679046B2 (ja) * 1987-05-22 1997-11-19 ソニー株式会社 メモリ装置
US4812891A (en) * 1987-12-17 1989-03-14 Maxim Integrated Products Bipolar lateral pass-transistor for CMOS circuits
EP0397780A4 (en) * 1988-02-02 1991-09-18 Analog Devices, Incorporated Ic with means for reducing esd damage
US5141898A (en) * 1988-02-02 1992-08-25 Analog Devices, Incorporated Integrated circuit with means for reducing ESD damage
US5089433A (en) * 1988-08-08 1992-02-18 National Semiconductor Corporation Bipolar field-effect electrically erasable programmable read only memory cell and method of manufacture
EP0355501B1 (de) * 1988-08-16 1994-02-16 Siemens Aktiengesellschaft Bipolartransistor als Schutzelement für integrierte Schaltungen
NL8900239A (nl) * 1989-02-01 1990-09-03 Philips Nv Protectie-element en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
US5225896A (en) * 1989-02-01 1993-07-06 U.S. Philips Corporation Protection element and method of manufacturing same
JPH0821840B2 (ja) * 1989-12-07 1996-03-04 富士電機株式会社 パワー半導体装置のスナバ回路
US5465189A (en) * 1990-03-05 1995-11-07 Texas Instruments Incorporated Low voltage triggering semiconductor controlled rectifiers
US5436183A (en) * 1990-04-17 1995-07-25 National Semiconductor Corporation Electrostatic discharge protection transistor element fabrication process
TW203148B (ja) * 1991-03-27 1993-04-01 American Telephone & Telegraph
US5401997A (en) * 1992-01-22 1995-03-28 Integrated Device Technology, Inc. ESD protection for poly resistor on oxide
JP2512118Y2 (ja) * 1993-01-30 1996-09-25 寛 野垣内 内装用造作柱材
US5459083A (en) * 1993-03-01 1995-10-17 Motorola, Inc. Method for making BIMOS device having a bipolar transistor and a MOS triggering transistor
US5733794A (en) * 1995-02-06 1998-03-31 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device with ESD protection
KR100214235B1 (ko) * 1995-05-24 1999-08-02 가네꼬 히사시 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH09312391A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0851552A1 (en) * 1996-12-31 1998-07-01 STMicroelectronics S.r.l. Protection ciruit for an electric supply line in a semiconductor integrated device
US6153892A (en) * 1998-02-12 2000-11-28 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacture thereof
US20140266393A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Linear Technology Corporation Bipolar transistor with lowered 1/f noise
US10937785B2 (en) * 2016-01-29 2021-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165682A (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Mitsubishi Electric Corp Mos field effect semiconductor device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3395290A (en) * 1965-10-08 1968-07-30 Gen Micro Electronics Inc Protective circuit for insulated gate metal oxide semiconductor fieldeffect device
US3407339A (en) * 1966-05-02 1968-10-22 North American Rockwell Voltage protection device utilizing a field effect transistor
GB1170705A (en) * 1967-02-27 1969-11-12 Hitachi Ltd An Insulated Gate Type Field Effect Semiconductor Device having a Breakdown Preventing Circuit Device and a method of manufacturing the same
GB1179388A (en) * 1967-11-02 1970-01-28 Ncr Co Electrical Protective Circuit for Metal-Oxide-Semiconductor Transistors
US3673427A (en) * 1970-02-02 1972-06-27 Electronic Arrays Input circuit structure for mos integrated circuits
JPS5410836B1 (ja) * 1970-06-26 1979-05-10
US3787717A (en) * 1971-12-09 1974-01-22 Ibm Over voltage protection circuit lateral bipolar transistor with gated collector junction
FR2289051A1 (fr) * 1974-10-22 1976-05-21 Ibm Dispositifs a semi-conducteur du genre transistors a effet de champ et a porte isolee et circuits de protection cotre les surtensions
NL176322C (nl) * 1976-02-24 1985-03-18 Philips Nv Halfgeleiderinrichting met beveiligingsschakeling.
JPS53145486A (en) * 1977-05-24 1978-12-18 Mitsubishi Electric Corp Protecting circuit using insulated gate field effect type transistors
JPS5563871A (en) * 1978-11-06 1980-05-14 Nec Corp Protector for field-effect transistor with insulated gate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165682A (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Mitsubishi Electric Corp Mos field effect semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0057024B1 (en) 1984-11-21
JPS57143860A (en) 1982-09-06
IE53096B1 (en) 1988-06-22
DE3261244D1 (en) 1985-01-03
US4697199A (en) 1987-09-29
AU550015B2 (en) 1986-02-27
NL8100347A (nl) 1982-08-16
IE820142L (en) 1982-07-26
EP0057024A1 (en) 1982-08-04
CA1180468A (en) 1985-01-02
AU7974182A (en) 1982-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0230584B2 (ja)
US5502317A (en) Silicon controlled rectifier and method for forming the same
US6639284B1 (en) Compensated-well electrostatic discharge protection structure
US6548865B2 (en) High breakdown voltage MOS type semiconductor apparatus
US4595941A (en) Protection circuit for integrated circuit devices
US5372954A (en) Method of fabricating an insulated gate bipolar transistor
JP3180831B2 (ja) 絶縁ゲート制御半導体装置
US5701024A (en) Electrostatic discharge (ESD) protection structure for high voltage pins
JP2666996B2 (ja) 放射線耐度改善型mosトランジスタ
US5686750A (en) Power semiconductor device having improved reverse recovery voltage
JPH0758784B2 (ja) ラッチ・アップ防止性能を改良したラテラル形絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ
JPH0324791B2 (ja)
JP2862027B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2814079B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
US5714783A (en) Field-effect transistor
US4868921A (en) High voltage integrated circuit devices electrically isolated from an integrated circuit substrate
US5949128A (en) Bipolar transistor with MOS-controlled protection for reverse-biased emitter-base junction
JPH0362028B2 (ja)
US3466511A (en) Insulated gate field effect transistors with means preventing overvoltage feedthrough by auxiliary structure providing bipolar transistor action through substrate
US4982259A (en) Sensitive thyristor having improved noise-capability
US5962898A (en) Field-effect transistor
US5155568A (en) High-voltage semiconductor device
JP3216315B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPS6239547B2 (ja)
EP0281032B1 (en) Semiconductor device comprising a field effect transistor