JPH02305809A - オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH02305809A
JPH02305809A JP12425689A JP12425689A JPH02305809A JP H02305809 A JPH02305809 A JP H02305809A JP 12425689 A JP12425689 A JP 12425689A JP 12425689 A JP12425689 A JP 12425689A JP H02305809 A JPH02305809 A JP H02305809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
compound
polymerization
group
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12425689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844469B2 (ja
Inventor
Sadanori Suga
菅 禎徳
Yasuo Maruyama
康夫 丸山
Eiji Isobe
英二 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1124256A priority Critical patent/JP2844469B2/ja
Publication of JPH02305809A publication Critical patent/JPH02305809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844469B2 publication Critical patent/JP2844469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はオレフィン重合体の製造方法に関する。更に詳
しくは担体付触媒成分と有機アルミニウム化合物から成
る触媒系に、更に特定のチタン化合物成分を組み合せる
ことにより、極めて高い分子量を有するオレフィン重合
体を高い重合活性で製造する方法に関する。
[従来の技術] 従来、高分子量のオレフィン重合体を製造する方法とし
ては水素等、いわゆる分子量調節剤を添加しないものが
知られている。しかし、例えば水素を加えずにプロピレ
ンの重合を行なった場合、重合活性が水素を添加した時
に比べて大幅に低下するという問題点を有している。
一方、シクロペンタジェニル金属化合物部分から成るメ
タロセン類をオレフィンの重合時に用いることはすでに
公知であり、チーグラー触媒の反応機構の研究等に多く
利用されている。
また、置換シクロペンタジェニル基を有するアルキルチ
タン化合物を三塩化チタン型触媒や塩化マグネシウム担
持型チタン触媒のような固体触媒と共に用いてα−オレ
フィンの重合を行なった場合、従来から広く使われてい
る有機アルミニウム化合物や電子供与性化合物を重合系
に添加することなく、高立体規則性の重合体が得られる
ことが特開昭57−111307、特開昭63−462
04及び特開昭83−289003等に示されている。
しかし、これらの報告には高分子量の重合体が特異的に
生成するという記述や示唆はなされていない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、こうした実情の下に、高分子量オレフィン重
合体を高い効率をもって製造することができるオレフィ
ン重合体の製造方法を提供することを目的とするもので
ある。
[3題を解決するための手段] 本発明者らは、高い分子量を有するオレフィン重合体を
高活性で製造できる方法を鋭意検討した結果、マグネシ
ウム、チタン、ハロゲンを必須成分とする固体触媒成分
と周期率表第I〜III族の金属の有機金属化合物から
成る触媒系に、さらに特定のチタノセン誘導体を組合せ
ることにより、前述の目的が達成されることを見出し、
本発明に到達した。
即ち、本発明は、チタン、マグネシウム、ハロゲンを必
須成分とする固体触媒成分(A)と周期率表第I〜II
I族の金属の有機金属化合物(B)から成る触媒系によ
りオレフィンを重合させる方法において、下記の一般式
[ 1]〔式中、R゛は水素、炭化水素基、ハロゲン化炭化
水素基、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオ
キシ基から選ばれ、各R゛は同一でも異なっていてもよ
く、0≦m≦5、n−1又は2゜また、Xは水素、ハロ
ゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ケイ
素オキシ基から選ばれ、各Xは同一でも異なってもよい
。pは1から3までの整数であり、n+pは2から4の
整数である。′]で表わされるチタン化合物(C)を存
在させることを特徴とするオレフィン重合体の製造方法
である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用する固体触媒成分(A)は、マグネシウム
化合物とチタン化合物、更に必要に応じて電子供与性化
合物、また更にハロゲン化剤等の助剤とを一時的、また
は段階的に接触処理して得られるマグネシウム、チタン
、ハロゲンを必須成分とする複合固体である。
このような複合固体の組成としては、ハロゲン/チタン
(モル比)が1〜5000、電子供与性化合物/チタン
(モル比)が0〜5、チタン/マグネシウム(モル比)
が0.01〜1.0、固体触媒成分中のチタン含量(重
量%)が0,01〜20の範囲にある各種公知の触媒成
分を用いることができる。例えば、 (1)ジアルコキシマグネシウムと電子供与性化合物を
接触処理した後あるいは同時に四塩化チタンを接触・反
応させる方法、 (2)塩化マグネシウムと電子供与性化合物を接触処理
した後あるいは同時に、四塩化チタンと接触反応させる
方法、 (3)有機マグネシウム化合物とシラノールを接触・反
応させた後、四塩化チタンおよび電子供与性化合物と接
触・反応させる方法、など各種の方法によって得られる
複合固体を固体触媒成分(A)として用いることができ
る。
周期律表I〜III族の金属の有機金属化合物(B)と
しては、有機リチウム化合物、有機カリウム化合物、有
機マグネシウム化合物あるいは有機アルミニウム化合物
が挙げられ、好ましくは一般式AlRaX1−sで表わ
される化合物を用いるのがよい。上式においてRは炭素
数1〜20個の炭化水素基を示し、特に脂肪族炭化水素
基が好ましい。Xはハロゲン、nは2〜3の数を示す。
この有機アルミニウム化合物の具体例としてはトリエチ
ルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムモノクロライド等が挙げられるが、好
ましくは、トリアルキルアルミニウムが用いられる。
触媒各成分の使用割合は、触媒成分(A)中のチタン対
 (B)成分の金属のモル比が1:3〜500、好まし
くは1;20〜200になるように選ばれる。
一般式CIIで表わされる化合物(C)の具体例として
は下記の化合物が挙げられる。
ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジクロライド ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムクロライド ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジアイオダイ
ド ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジクロライド ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムクロルブロマ
イド シクロペンタジェニルチタニウムトリクロライド ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムクロルハイド
ライド ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムメトキシクロ
ライド ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムエトキシクロ
ライド ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムフェノキシク
ロライド ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムトリメチルシ
ロキシクロライド ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムトリフェニル
シロキシクロライド ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジメトキシド シクロペンタジェニルチタニウムメトキシジクロライド シクロペンタジェニルチタニウムジメトキシクロライド ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムクロライド シクロペンタジェニルチタニウムジクロライド ビス(メチルシクロペンタジェニル)チタニウムジクロ
ライド ビス(ペンタメチルシクロペンタジェニル)チタニウム
ジクロライド ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジェニル)チタ
ニウムジクロライド ビス(クロルシクロペンタジェニル)チタニウムジクロ
ライド ビス(メトキシシクロペンタジェニル)チタニウムジク
ロライド (メチルシクロペンタジェニル)シクロペンタジェニル
チタニウムジクロライド このチタン化合物(C)の使用量は、触媒成分(A)中
のチタン対(C)成分のチタンのモル比が1 :0.0
01−10、好ましくはL:0.O1〜1になるように
選ばれる。
チタン化合物(C)の使用方法としては、重合前に固体
触媒成分(^)と接触させる方法と、重合時にチタン化
合物(C)を添加する方法がある。
前者の例としては、下記(1)、(2)の方法があげら
れる。
(1)固体触媒成分(A)とチタン化合物(C)を接触
させた後、重合に洪する方法、 (2)固体触媒成分(^)を有機アルミニウム化合物で
処理した後、チタン化合物(C)と接触させ、その後、
重合に供する方法、 重合時にチタン化合物(C)を添加する方法としては、
次Φ(3)、(4)、(5)が挙げられる。
(3)固体触媒成分(A)と有機アルミニウム化合物お
よびチタン化合物<C>を同時に供する方法、 (4)固体触媒成分(A)と有機アルミニウム化合物を
用いて重合を開始した後、重合途中に反部器内へチタン
化合物(c)を導入する方法、(5)二段階以上の重合
において一段目の重合が終了した後、あるいは二段目の
重合開始時にチタン化合物<C>を用いる方法、 などをあげることができる。ここで重合前に固体触媒成
分(^)とチタン化合物(C)を接触させる時の温度と
しては0℃〜60℃好ましくは10’C〜40℃であり
、接触時間は5分〜4時間程度である。また、接触後、
重合に供する前に該触媒をトルエン、ヘキサン等の不活
性炭化水素で洗浄してもよい。
ここでチタン化合物(C)を前記(4)の如き方法で用
いた場合は、生成するオレフィン重合体の分子量分布を
広くすることが可能である。一方、前記(5)の如き方
法については、例えばプロピレンブロック共重合体の製
造時、後段のエチレン−プロピレン共重合を行なう前に
チタン化合物(C)を添加することにより、高分子量の
エチレン−プロピレン共重合体が製造でき、その結果、
該ブロック共重合体の力学的性質の向上が可能である。
また、重合時に必要に応じて電子供与性化合物(D)も
用いることができる。この電子供与性化合物(D)とし
ては固体触媒成分(A)の製造に際して必要により用い
られる物から選ばれるが、一般に含リン化合物、含酸素
化合物、含硫黄化合物、含窒素化合物等から選ばれる。
このうち好ましくは、含酸素化合物である。
含酸素化合物としては、例えば下記一般式%式% (式中R4、R5はアルコキシ基で置換されていてもよ
い炭化水素基を示し、相互に結合して環状基を形成して
いてもよい。またkは1〜3の数を示す。)で表わされ
る化合物が挙げられる。具体的にはジエチルエーテル、
ジエチルエーテル、ジエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、エチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、フランのようなエーテル類;アセトン、ジエチルケ
トン、フェニルプロピルケトンのようなケトン類;酢酸
エチル、プロピオン酸メチル、アクリル酸エチル、オレ
イン酸エチル、ステアリン酸エチル、オレイン酸エチル
、ステアリン酸エチル、フェニル酢酸エチル、安息香酸
メチル、安息δ酸エチル、安息6酸プロピル、安息香酸
ブチル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイ
ル酸プロピル、トルイル酸ブチル、エチル安息香酸メチ
ル、エチル安息香酸エチル、キシレンカルボン酸エチル
、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸
メチル、エトキシ安息香酸エチル、ケイ皮酸エチル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジブチルフタル酸ジイソブチ
ル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチルの様なカ
ルボン酸のエステル類あるいはγ−ブチルラクトンの様
な環状エステル類が挙げられる。また、5i−OR’、
s 1−OCOR6又はS 1−NR6結合を有する含
ケイ素化合物(式中、R6は炭素数1〜2゜個の炭化水
素基を示す。)も好適に用いられる。
具体的には、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニル
ジェトキシシラン、テトラエトキシシラン等が挙げられ
る。
オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン−
1,3−メチルブテン−1,4−メチルペンテン−1等
が挙げられる。
また、重合は単独重合のばかランダムまたはブロック共
重合にも好適に適用できる。
重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサン9、ヘプタン
、トルエン等の不活性炭化水素や液化α−オレフィン等
の溶媒の存在下あるいは不存在下に行なわれる。温度は
40〜100℃、好ましくは50〜90℃であり、圧力
は特に制限されないが、通常大気圧〜100気圧の範囲
内から選ばれる。
また重合系内に分子量調節剤として水素を存在させるこ
ともできる。
その他、オレフィンの単独重合、共重合に当って通常採
られる手段を本発明に適用することもできる。例えば、
前記触媒各成分のうち、少なくとも(A) 、 (B)
または(A) 、 (B) 、 (C)成分を用いてオ
レフィンを前重合させ、次いで前重合温度より高い温度
でオレフィンを本重合させる方法である。この際、前重
合量は触媒成分(A)1g当り約0.1〜100g程度
から選ばれるが、一般的には約1〜3g程度で充分であ
る。得られた前重合触媒成分は、ヘキサン等の不活性炭
化水素で洗浄した後本重合に用いても、また洗浄せずに
そのまま用いてもよい。
[実施例] 次に実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を逸脱しなり限りこれら実施例によっ
て制約を受けるものでない。
又、第1図は本発明に含まれる技術内容の理解を助ける
ためのフローチャート図であり、本発明はその要旨を逸
脱しない限りフローチャート図によて制約を受けるもの
ではない。
なお、実施例においての触媒効率(CEとして示すは触
媒成分の固体触媒成分(A)Ig当りのポリマーの生成
量(g)であり、重合活性(Kとして示す)は1時間に
つき、オレフィン圧1kg / c−当り固体触媒成分
(A)Ig当りのポリマー生成fil (g)である。
アイソタクチック・インデックス(IIとして示す)は
改良型ソックスレー抽出器で沸騰n−へブタンにより6
時間抽出した場合の残jl(重量%)である。嵩密度(
ρBとして示す。単位はg/cc)はJIS−に−67
21に従って測定した。メルトフローインデックス(M
FIとして示す)はASTM−D−1238に従って測
定した。
また、重合体の分子量はGPC(ゲル・パーミェーショ
ン・クロマトグラフィー)を用いて測定した。溶媒は0
−ジクロルベンゼンであり、操作温度は135℃であっ
た。
実施例1 (1)固体触媒成分(A)の製造 撹拌機、温度計を備えた5 00 mlフラスコに精製
N2シール下、市販Mg(OC2Hs)zを5g採取し
、TI(OC4N9 ) 4 7.4gおよびテトラフ
ェノキシシラン8.8gのトルエン溶液を添加し、撹拌
上昇温しで、130℃で2時間反応させ黄色スラリー状
の反応物を得た。
このものに精製トルエン83 mlを添加した後、−2
0℃まで冷却し、−20℃においてTiC1+25g’
;−添加した。添加後、系内は均一となった。この均一
溶液を徐々に50℃まで昇温したところ、昇温途中より
固体の生成が認められた。50℃でTiCl4を25g
添加した後、さらに昇温し、110℃に達した時、安息
香酸エチル1.3gを添加して同温度で1時間保持した
。次いで室温において精製トルエン100m1で5回洗
浄し固体触媒成分(^)を得た。
このもののTi含量は3.9111%であった。
(2)触媒の前処理 100m1フラスコに精製N2シール下、上記固体触媒
成分(A)200a+g、 トルエン10m1を仕込み
、マグネチックスターラで撹拌下、トリエチルアルミニ
ウム0.33ミリモルを添加した後、室温で1時間保持
した。その後、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウ
ムジクロライド40.8mgのトルエン溶液を添加した
(3)プロピレンの重合 精製アルゴンで充分置換した211の誘導撹拌式オート
クレーブにアルゴンシール下、室温でトリエチルアルミ
ニウム 1.0ミリモル、p−トルイル酸メチル0.3
ミリモルを添加し、更に室温でN2を1.Okg/cj
になるように加え、液体プロピレン700gを仕込んだ
。°次いで前記前処理を施した固体触媒成分(A) 1
2■を添加した後、70℃に昇温しで1時間の重合を行
なった。その後、余剰のプロピレンをパージし、粉末ポ
リプロピレン 151 gを得た。
触媒効率CEは12.800g−pp/g−cat、重
合活性には420であった。ρB(よ、0.45g/c
cであり、Ifは98.8%、MFIは0.Olであっ
た。また、3iffi平均分子量WWは2゜lX1O&
と非常に高く、分子量分布の尺度である「W/ TTT
hは13であった。
比較例1 実施例1の(2)においてビス(シクロペンタジェニル
)チタニウムジクロライドを添加しない以外は実施例1
の(3)と同様にしてプロピレンの重合を行なった。そ
の結果、触媒効率CEは22 、 soog−pp7g
−cat、重合活性には750であり、IIは97.3
%であった。また、MFIは6であり、Vは 3 、 
OX 105、「7/ T;r’T’rは11であった
比較例2 実施例1の(2)においてビス(シクロペンタジェニル
)チタニウムジクロライドを添加しないこと、及び実施
例1の(3)においてH2を加えないこと以外は実施例
1の(3)と同様にしてプロピレンの重合を行なった。
その結果、触媒効率CEはy、soog−pp/g−e
at、重合活性には260となり、H2を加えた時に比
べ、活性が大幅に低下した。このものの11は98.7
%であり、MFIは0.04、■7は 1.7X 10
6であった。
実施例2 実施例1の(2)においてビス(シクロペンタジェニル
)チタニウムジクロライドの量を40.6mgからLo
、2mgに変えた以外は実施例1の(3)と同様にして
プロピレンの重合を行なった。その結果、触媒効率CE
は15,000g−pp/g−cat、重合活性には5
00であった。また、IIは98.3%、MFIは0.
03であった。
実施例3 実施例1の(2)においてビス(シクロペンタジェニル
)チタニウムジクロライドを添加しないこと、及び実施
例1の(3)において70℃に到達後、20分経過して
からビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジクロラ
イド2.43mgのトルエン溶液を添加すること以外は
実施例1の(3)と同様にしてプロピレンの重合を行な
った。その結果、触媒効率CEは17,400g−1)
p/g−catSfi合活性には580であり、IIは
97.9%であった。
また、MFIは 1.0であり、■マは6.3X 10
5、WW/ ■]−は17となり広い分子量分布を有し
ていた。
実施例4 実施例1の(2)においてビス(シクロペンタジェニル
)チタニウムジクロライド40.6.をビス(シクロペ
ンタジェニル)チタニウムジクロライド35 、2 m
gに変えた以外は実施例1の(3)と同様にしてプロピ
レンの重合を行なった。その結果、触媒効率CEは10
.200g−pp/g−cat、 1合活性には340
であった。また11は98.3%、MFIは0.008
であった。
実施例5 実施例1の(2)においてビス(シクロペンタジェニル
)チタニウムジクロライド40.6−gをビス(シクロ
ペンタジェニル)チタニウムジクロライド55.0mg
に変えた以外は実施例1の(3)と同様にしてプロピレ
ンの重合を行なった。その結果、触媒効率CEは9 、
9oog−pp/g−cat、重合活性には330であ
った。またIIは98.0%、MFlは0.05であっ
た。
実施例6 実施例1の(2)においてビス(シクロペンタジェニル
)チタニウムジクロライド40.6mgをビス(シクロ
ペンタジェニル)チタニウム(エトキシ)クロライド4
2.2mgに変えた以外は実施例1の(3)と同様にし
てプロピレンの重合を行なった。その結果、触媒効率C
Eは12.000g−pp/g−Cat、重合活性には
400であった。またIIは98.2%、MFIはo、
oogであった。
実施例7 実施例1の(2)においてビス(シクロペンタジェニル
)チタニウムジクロライド40.6−をビス(シクロペ
ンタジェニル)チタニウム(トリフェニルシロキシ)ク
ロライド79.7mgに変えた以外は実施例1の(3)
と同様にしてプロピレンの重合を行なった。その結果、
触媒効率CEは12.300g−pp/g−cat、 
ffi合活性には410であった。
またIIは986.3%、MFIは0.008であった
[発明の効果] 以上説明したように本発明の方法によると、高い分子量
をHするオレフィン重合体が高い活性で製造でき、また
方法を選ぶことにより分子量分布の広いオレフィン重合
体が製造できるため工業的に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する触媒の調製工程を示すフロー
チャート図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタン、マグネシウム、ハロゲンを必須成分とす
    る固体触媒成分(A)と周期律表第 I 〜III族の金属の
    有機金属化合物(B)から成る触媒系によりオレフィン
    を重合させる方法において、下記一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [式中、R’は水素、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素
    基、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ
    基から選ばれ、各R’は同一でも異なっていてもよく、
    0≦m≦5、n=1又は2。またXは水素、ハロゲン原
    子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ケイ素オキ
    シ基から選ばれ、各Xは同一でも異なってもよい。pは
    1から3までの整数であり、n+pは2から4の整数で
    ある。] で表わされるチタン化合物(C)を存在させることを特
    徴とするオレフィン重合体の製造法。
JP1124256A 1989-05-19 1989-05-19 オレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP2844469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124256A JP2844469B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 オレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124256A JP2844469B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 オレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02305809A true JPH02305809A (ja) 1990-12-19
JP2844469B2 JP2844469B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14880830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124256A Expired - Fee Related JP2844469B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 オレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844469B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980024861A (ko) * 1996-09-24 1998-07-06 알베르투스 빌헬무스 요아네스 쩨스트라텐 올레핀 또는 중합체 수소화용 촉매 및 방법
US7872086B2 (en) 2008-01-17 2011-01-18 Tonen Chemical Corporation Polymeric material and its manufacture and use

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566906A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of olefin polymer
JPS6363712A (ja) * 1986-09-03 1988-03-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレンブロツク共重合体の製造法
JPH01217013A (ja) * 1988-02-26 1989-08-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566906A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of olefin polymer
JPS6363712A (ja) * 1986-09-03 1988-03-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレンブロツク共重合体の製造法
JPH01217013A (ja) * 1988-02-26 1989-08-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980024861A (ko) * 1996-09-24 1998-07-06 알베르투스 빌헬무스 요아네스 쩨스트라텐 올레핀 또는 중합체 수소화용 촉매 및 방법
US8008417B2 (en) 2007-01-19 2011-08-30 Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha Polymeric material and its manufacture and use
US7872086B2 (en) 2008-01-17 2011-01-18 Tonen Chemical Corporation Polymeric material and its manufacture and use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2844469B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838310B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2999274B2 (ja) エチレン重合体の製造法
JPH04110308A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH07649B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPH02305809A (ja) オレフィン重合体の製造方法
EP0314169B1 (en) Catalyst system and process for producing alpha-olefin polymer
JP2768521B2 (ja) オレフイン用重合触媒および方法
JPH0446286B2 (ja)
JP2660967B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0119406B2 (ja)
JPH0680092B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分の調製法
JP3095803B2 (ja) エチレン重合体の製造法
JP3017817B2 (ja) エチレン重合体の製造法
RU2143439C1 (ru) Способ полимеризации олефинов
JP2964578B2 (ja) プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造方法
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH0788405B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH0388806A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH04359907A (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体及びその製造方法
JPH06122717A (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPH0339302A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造法
JPS61181805A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS61213210A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0441514A (ja) プロピレン重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees