JPH02305732A - 多段給紙装置 - Google Patents

多段給紙装置

Info

Publication number
JPH02305732A
JPH02305732A JP1128332A JP12833289A JPH02305732A JP H02305732 A JPH02305732 A JP H02305732A JP 1128332 A JP1128332 A JP 1128332A JP 12833289 A JP12833289 A JP 12833289A JP H02305732 A JPH02305732 A JP H02305732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
blank
paper feed
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1128332A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Suzuki
稔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1128332A priority Critical patent/JPH02305732A/ja
Publication of JPH02305732A publication Critical patent/JPH02305732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置の装置
本体に連結され、カセット収納体内に挿脱可能な複数の
給紙カセットを備えた多段給紙装置に関する。
〔従来の技術〕
このように、カセット収納体内に挿脱可能な複数の給紙
カセットを多段に配置し、その上に複写機等の画像形成
装置を載置固定するようにした多段給紙装置としては1
例えば特開昭59−152460号公報に記載されてい
る第4図に示すようなものがある。
この多段給紙装置t!1は、上部に画像形成をするため
の各部を内蔵すると共に本体側の各給紙カセット2,3
をそれぞれ挿脱可能に挿着した装置本体4を載置して一
体に固定し、内部には給紙カセット5.8 (3段以上
も可)とその各給紙カセット5,6に対応する各用紙搬
送部7,8をそれぞれ設け、その給紙カセット5及び6
からも装置本体4内へ用紙を搬送できるようにしている
また、実開昭61−142736号公報に記載されてい
る第5図に示すようなものもあり、水平方向にスライド
可能に形成したトレイ9を多段に配置し、その用紙送出
@側に昇降装置12によって上下移動可能な1つの給紙
部13を設け、それによって給紙される用紙Pを縦搬送
装置14により多段給紙装置15から装置本体1日へ搬
送している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第5図に示したような多段給紙装置の場
合には、トレイ9を昇降装置12や給紙部13のある矢
示A方向へ引き出すと、それらが干渉してしまうため、
その引き出し方向は第5図で左方側か手前側に引き出す
ようになる。
そして、このような多段給紙装置が、その操作面を第5
図で右側の面としている場合には、トレイ9を背面側へ
引き出すことは通常の場合にはないので、結局第5図で
手前側すなわち装置本体16の操作面に対して左側面側
(右画面側でも可)からそれを挿脱操作するようになる
。したがって、それだけ装置の左右方向にトレイを引き
出すための空きスペースを予め設けておく必要があるた
め、装置設置に多くのスペースを必要とする。
また、第4図及び第5図のような従来の多段給紙装置の
場合には、用紙搬送部でジャムが発生した場合には、そ
の用紙搬送部の対をなす搬送ローラやガイド板等を互い
に離間させてからでないと。
そのジャム紙を取り出すことができないため、そのジャ
ム処理が面倒であるという問題点もあった。
この発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
省スペースで設置することができると共に、用紙搬送部
でジャムが発生した場合にはそれを容易に取り除くこと
ができる多段給紙装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するため、複写機等の画像
形成装置の装置本体に連結され、用紙を収納する挿脱可
能な複数の給紙カセットと、その各給紙カセットから給
紙コロによって送り出される用紙を上記装置本体へ搬送
するための用紙搬送部とをカセット収納体内に備えた多
段給紙装置において、 上記給紙カセットの各用紙送出端側に上記用紙搬送部を
それぞれ設け、その用紙搬送部を構成する対の搬送コロ
の一方又は弾性を有する用紙抑圧片と対のガイド板の一
方とを上記各給紙カセットに設けると共に、その各一方
の搬送コロ又は用紙押圧片と対応する搬送コロ及び上記
対のガイド板の他方とを上記カセット収納体に設け、各
給紙カセットに、その給紙カセットを上記カセット収納
体の所定の給紙位置へ挿着した時にその下段の給紙カセ
ットの用紙搬送部によって搬送される用紙を受け入れて
当段の用紙搬送部へ案内する用紙受入案内部を形成した
ものである。
〔作 用〕
このように構成した多段給紙装置によれば、使用する給
紙カセットをカセット収納体内から選択して用紙の給紙
をスタートさせると、給紙コロによってその給紙カセッ
ト内の用紙が送り出され。
それが用紙搬送部の対のガイド板に案内されて対の搬送
コロ又はその一方の搬送コロと用紙押圧片との間に給紙
される。
そして、その用紙が用紙搬送部の搬送力によって1つ上
段の給紙カセットに形成される用紙受入案内部へ搬送さ
れ(最上段の給紙カセットからの給紙時は直接装置本体
内へ案内される)、その用紙を受け入れた段の用紙搬送
部が更に上段の用紙受入案内部へその用紙を順次搬送し
ていき、最上段の給紙カセットはその用紙受入案内部に
搬入された用紙を装置本体内へ搬送する。
また、給紙カセットをカセット収納体から引き出すと、
その給紙カセットごとに設けられた用紙搬送部は、給紙
カセット側に対の搬送コロの一方又は用紙押圧片と対の
ガイド板の一方が一体で引き出され、カセット収納体側
にその搬送コロの他方又は用紙抑圧片と対応する搬送コ
ロと対のガイド板の他方がそのまま残ってそれらが互い
に用紙搬送面を境にして雛間するため、その間に用紙が
ジャムになってもそれを容品に取り出すことができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明
する。
第1図はこの発明による多段給紙装置を連結した複写機
を操作面に対して左側面から見た概略構ノ戊図である。
この多段給紙装置20は、上部に複写機10を一体に搭
載して使用するものであり、用紙Pをそれぞれ収納する
矢示B方向に挿脱可能な多段に配置した複数の給紙カセ
ット21A〜21D(以下総称する場合には単に給紙カ
セット21と云う)と、その各給紙力セラ1−21から
給紙コロ22によって第1図で右方に送り出した用紙P
を複写機10の装置本体23へ搬送するための各用紙搬
送部24A〜24D(以下総称する場合には単に用紙搬
送部24と云う)とをカセット収納体25内に備えてい
る。
そして、給紙カセット21の各用紙送出端側(第1図で
右方)にその各用紙搬送部24A〜24Dをそれぞれ設
け、その各用紙搬送部24を構成する対の搬送コロの一
方の従動搬送コロ26と対のガイド板の一方の第1ガイ
ド板27とを給紙カセット21に設けると共に、その一
方の従動搬送コロ26と対応する駆動搬送コロ28及び
対のガイド板の他方の第2ガイド板2日とをカセット収
納体25に設けている。
また、各給紙カセット21の用紙送出端側に、その給紙
カセット21をカセット収納体25へ挿着した位置で、
その下段の給紙カセット21の用紙搬送部24によって
搬送される用紙Pを受け入れて当段の用紙搬送部24の
従動電送コロ26と駆動搬送コロ28との間へ案内する
用紙受入案内部31を形成している。
給紙カセット21は、各段ごとにその給紙カセット21
にそれぞれ対応させて配設したカセット案内レール32
に沿って第1図の矢示B方向に挿脱可能であり、その内
部には用紙送出端側の底部に図示しない底抜上昇スプリ
ングを係着して、内部に収納する用紙束を底抜を介して
所定の給紙位置まで上昇させるようにしている。
また、給紙カセット21A〜21Dの各用紙送出端側に
は、カセット収納体25側の第2ガイド板2日に対応す
る用紙補助ガイド板33(上から2段目の給紙カセット
21Bを参照)を取り付け、それによって各給紙カセッ
ト21から送り出される用紙Pをスムーズに用紙搬送部
24へ案内するようにしている。
用紙搬送部24の従動搬送コロ26は、給紙カセット2
1の用紙送出端側の突出部21bに回転可能に取り付け
られ、その外周の一部を同様に突出部21bに固定され
る第1ガイド板27に形成した開口から若干突出させて
いる。
そして、給紙カセット21を、カセット収納体25の所
定の給紙位1i!(第1図に示す給紙カセット21A、
21C,21Dの各位置)に挿着したときに、その従動
搬送コロ2日に用紙Pの搬送に適した所定の加圧力で接
するように駆動側の駆動搬送コロ28を設け、その駆動
搬遺コロ28を反時計回り方向に回転可能にカセット収
納体25へ取り付けると共に、第1ガイド板27に対応
する位置に第2ガイド板2日を配設している。
なお、給紙カセット21の右端には、第1ガイド板27
を下方に折り曲げて把手部27aを形成している。
用紙受入案内部31は、各給紙カセット21の底部を、
その下段の給紙カセットの用紙搬送部24に対応させて
形成してあり、搬送する最大サイズの用紙を通紙可能な
幅で開口し、第1ガイド板27の下部を案内板の一部に
兼用すると共に、それに対向して用紙ガイド部21aを
、例えば給紙カセット21の一部によって下方を末広が
りになるように形成している。
一方、複写機10は、第1図で右側の面が操作面側であ
り、その内部には給紙カセット21A〜21Dと同様な
給紙カセット21Eが矢示C方向に挿脱可能に挿着され
ており、用紙搬送部24A〜24Dと同様な用紙搬送部
24E内に、多段給紙装置20の最上段の給紙カセット
21Aの用紙搬送部24Aによって搬送される用紙Pを
受け入れる。
その複写機10は、装置本体23の上部に配置されるコ
ンタクトガラス34上にセットした原稿を光学系に35
により露光して、画像形成部40に原稿に対応する画像
(トナー像)を形成し、第11]1送路37から第2搬
送路38へ一度送り込んだ用紙Pを画像形成部40へ搬
送し、そこでトナー像を転写した後定着部3日でそれを
定着し、排紙トレイ41上に排出する。
次に、上記のように構成したこの実施例の作用を説明す
る。
複写機10の操作部によって、例えば原稿サイズに合わ
せた用紙サイズを選択して給紙をスタートさせると、そ
の選択された用紙サイズを収納している給紙カセットが
、カセット収納体25内の給紙カセット21A〜21D
の何れかである場合には、その選択された給紙カセット
21の給紙コロ22が第1図で反時計回り方向に回転し
、給紙可能状態にある最上位の用紙Pが1枚送り出され
る。
ここで、仮りに全給紙した給紙カセットが給紙カセット
21Cであったとすると、その用紙Pは第2ガイド板2
9と用紙補助ガイド板33に案内されて、用紙搬送部2
4Gの従動搬送コロ26と駆動搬送コロ28とのニップ
へ搬送され、それ以降はその各搬送コロ26と28とに
よって上方へ搬送される。
そして、その用紙Pは、1段上の給紙カセット21B(
第1図は引き出した状態に図示しであるが上下の給紙カ
セット21A、21Cと同様に奥まで挿着されている)
の用紙搬送部24Bに、その給紙カセット21Bの用紙
受入案内部31から入り込み、さらにその用紙搬送部2
4Bの各搬送コロ26と28とによって最上段の用紙搬
送部24Aへ搬送される。
同様に、その用紙Pは用紙搬送部24Aによって複写機
10内の給紙カセット21Eの用紙搬送部24Eへ搬送
され、以下前述の過程を経てその用紙Pに画像が転写さ
れ、排紙トレイ41上に排出される。
また、カセット収納体25内の給紙カセット21A〜2
1Dのいずれかに用紙を補給する場合(図示しない表示
部のペーパエンド表示等による)には、その給紙カセッ
ト21の右方の把手部27aを持ってそれを第1図で右
方に引き出せば、給紙カセット21Bのようにそれをカ
セット収納体25のカセット案内レール32に沿って容
易に引き出すことができ、用紙補給後にそれを押し込め
ば再び給紙可能状態になる。
さらに、複写機10の表示部(図示せず)に、カセット
収納体25内におけるジャム発生の表示がされた場合に
は、そのジャム紙を取り出すのに最も有効な段の給紙カ
セット21を前述の用紙補給の場合と同様に引き出せば
、第2図に示すようにジャム紙Pj+sを給紙カセット
21と共にカセット収納体25の外に容易に引き出すこ
とができるので、ジャム処理を極めて容易に行うことが
できる。
そして、そのジャム紙Pjmを取り除いた後で、給紙カ
セット21をカセット収納体25内へ押し込んで所定の
位置に挿着すれば、直ぐにまた給紙を開始することがで
きる。
なお、第1図に示す各給紙カセット21の第1ガイド板
27に、ジャム紙確認用の小窓を開口しておけば、ジャ
ム紙の位置をその小窓から見ること途できるのでより便
利である。
また、この実施例では、各給紙カセット21を、複写機
10の操作面側(第1図で右側の面)にのみ挿脱操作し
、装置の側面側には挿脱操作しないようにしたので、そ
れだけ設置スペースを省スペースにすることができる。
さらに、カセット収納体25内の給紙カセット21A〜
21Dと複写機10内の給紙カセット21Eは同様なも
のであるため、その中に収納する用紙(サイズ、紙厚違
い等)の使用頻度に応じて、その給紙カセット21の挿
着位置を差し替えることもできる。
さらにまた、複写機10内に給紙カセット21Eを設け
ずに、用紙搬送部24Eだけを設けることもできる。
また、第1図に示す給紙カセット21A〜21Dの全て
の用紙搬送部24が、仮りに従動搬送コロ26と駆動搬
送コロ28と第1ガイド板27及び第2ガイド板2日と
が、全てカセット収納体25に取り付けられていたとす
ると、あまり多くの種類の用紙を使用しない(それでも
装置本体側の給紙カセット21Eだけでは不足する場合
)ユーザが、その多段給紙装置を購入した場合には、給
紙カセット21を挿着しない段にも用紙搬送部が取り付
けられている多段給紙装置を購入することになるので、
その分購入コストの負担が多くなる。
しかしながら、この実施例によれば、その給紙カセット
21を挿着しない段の用紙搬送部24は、従動搬送コロ
26と第1ガイド板27が無いので。
その分だけコストを下げることができる。
第3図は用紙搬送部の他の実施例を示す概略図である。
この用紙搬送部44は、第1図の用紙搬送部24A〜2
1Eに対し従動側の従動搬送コロ26を、弾性を有する
薄板のバネ部材やマイラー(登録商[)によって形成し
た用紙抑圧片45に代え、その用紙抑圧片45を駆動搬
送コロ28に用紙の搬送に適した所定の加圧力で圧接さ
せ、その間に送り込まれる用紙を駆動搬送コロ28へ押
しつけるようにしたものである。
このようにしても、前述の実施例と同様の作用効果を奏
することができる。
以上、この発明による多段給紙装置を複写機に連結した
場合について説明したが、この多段給紙装置はプリンタ
等他の画像形成装置の装置本体にも同様に連結すること
ができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、給紙カセット
をカセット収納体から装置本体の前面方向に挿脱操作す
ことができるので、給紙カセットを装置本体の左右の方
向に挿脱操作する必要がないので、そけだけ装置を省ス
ペースで設置することができる。
また、用紙搬送部でジャムが発生した場合には給紙カセ
ットを引き出すだけで、それを容易に取り出すことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による多段給紙装置を連結した複写機
を操作面に対して左側面から見た概略構成図。 第2図はカセット収納体25内で生じたジャム紙を給紙
カセット21を引き出すことにより取り出す様子を示し
た説明図、 第3図は用紙搬送部の他の実施例を示す概略図、第4図
及び第5図は従来のカセット収納体内に挿脱可能な複数
の給紙カセットを多段に配置した多段給紙装置を複写機
等の画像形成装置と共に示すそれぞれ異なる概略構成図
である。 10・・・複写機       20・・・多段給紙装
置21A〜21E・・・給紙カセット 22・・・給紙コロ      23・・・装置本体2
4A〜24E・・・用紙搬送部 25・・・カセット収納体   26・・・従動搬送コ
ロ27・・・第1ガイド板    28・・・駆動搬送
コロ29・・・第2ガイド板   31・・・用紙受入
案内部45・・・用紙押圧片     P・・・用紙第
2図 第3図 N4図 z5=

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複写機等の画像形成装置の装置本体に連結され、用
    紙を収納する挿脱可能な複数の給紙カセットと、その各
    給紙カセットから給紙コロによつて送り出される用紙を
    前記装置本体へ搬送するための用紙搬送部とをカセット
    収納体内に備えた多段給紙装置において、 前記給紙カセットの各用紙送出端側に前記用紙搬送部を
    それぞれ設け、該用紙搬送部を構成する対の搬送コロの
    一方又は弾性を有する用紙押圧片と対のガイド板の一方
    とを前記各給紙カセットに設けると共に、その各一方の
    搬送コロ又は用紙押圧片と対応する搬送コロ及び前記対
    のガイド板の他方とを前記カセット収納体に設け、 前記各給紙カセットに、その給紙カセットを前記カセッ
    ト収納体の所定の給紙位置へ挿着した時にその下段の給
    紙カセットの前記用紙搬送部によつて搬送される用紙を
    受け入れて当段の用紙搬送部へ案内する用紙受入案内部
    を形成したことを特徴とする多段給紙装置。
JP1128332A 1989-05-22 1989-05-22 多段給紙装置 Pending JPH02305732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128332A JPH02305732A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 多段給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128332A JPH02305732A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 多段給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02305732A true JPH02305732A (ja) 1990-12-19

Family

ID=14982175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128332A Pending JPH02305732A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 多段給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02305732A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198529A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Fujitsu Ltd 像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198529A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Fujitsu Ltd 像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244734B2 (ja)
JP2521750B2 (ja) シ−ト分離装置
JP3403305B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH02305732A (ja) 多段給紙装置
JP4274395B2 (ja) シート分配機構
JPS6157253B2 (ja)
JPS59207333A (ja) 複写機用給紙装置
JP2860622B2 (ja) シート計数機
JP2743897B2 (ja) 媒体処理装置
JPH06263276A (ja) 給紙装置
JP2743896B2 (ja) カセット
JP3193165B2 (ja) 給紙装置
JPH08208048A (ja) 帳票発行装置
JPS62126046A (ja) カセツト式給紙機構
JPH0379532A (ja) 給紙装置
JP2934769B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0632478A (ja) 自動給紙機構
JPS62140947A (ja) シ−ト供給装置
JPS6212541A (ja) 大容量給紙装置
JPH07104527A (ja) 両面装置を備えた画像形成装置
JPH08208057A (ja) 媒体搬送装置
JPH0388631A (ja) 画像形成装置
JPS59198234A (ja) 画像形成装置
JPH09235034A (ja) 給紙装置
JPH10207139A (ja) 自動原稿搬送装置