JPS6157253B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6157253B2
JPS6157253B2 JP55092492A JP9249280A JPS6157253B2 JP S6157253 B2 JPS6157253 B2 JP S6157253B2 JP 55092492 A JP55092492 A JP 55092492A JP 9249280 A JP9249280 A JP 9249280A JP S6157253 B2 JPS6157253 B2 JP S6157253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
section
paper feed
feeding
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55092492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5717960A (en
Inventor
Shigeru Nakayama
Shunichi Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP9249280A priority Critical patent/JPS5717960A/ja
Publication of JPS5717960A publication Critical patent/JPS5717960A/ja
Publication of JPS6157253B2 publication Critical patent/JPS6157253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、給紙箱が挿抜可能な給紙部を有し、
この給紙部の用紙を取出装置によつて1枚ずつ取
出して、この用紙に画像形成を行つたのち排紙部
に排紙するようにした画像形成装置を備えた画像
形成システム装置に関する。
通常、用紙に画像を形成する画像形成装置たと
えば電子複写装置、電子プリンタ等においては用
紙の補給あるいは用紙のサイズ変換を容易に行え
るように用紙の給紙手段として画像形成装置の給
紙部に対して給紙箱、たとえば給紙カセツトを挿
抜自在としたカセツト式給紙装置が採用されてい
る。
しかしながら、この種カセツト式給紙装置を採
用した画像形成装置において、連続して多数枚の
コピー等を必要とする場合、給紙カセツトへの用
紙の補給を頻繁に行わなければならずその操作が
面倒であるといつた問題を有している。
一方、従来、既存の複写機に適宜に適合できる
大容量のフイーダ装置として特開昭54−141136号
公報がある。しかしながら、この従来例のものに
あつては、フイーダ装置を使用する場合、用紙を
フイーダ装置の給紙ローラにより画像形成装置の
画像形成部(同期化ローラ)へ送るようになつて
いる。従つてフイーダ装置は、画像形成装置の画
像形成動作と無関係に給紙動作することはできな
い。事実フイーダ装置と画像形成装置とは、機械
的に連結されるような構成となつている。
また、このような構成においては、給紙カセツ
トを使用した場合とフイーダ装置を使用した場合
とで給紙位置が異なるから、給紙開始タイミング
を変える必要があり、それに見合つた電気的構成
が必要である。
すなわち、従来例のものにおいては、適宜既存
の画像形成装置(複写機)に適合できるといつて
も画像形成装置自体に電気的・機械的に特例な構
成が必要である。
また、従来例のものでは用紙は案内部に何等用
紙を搬送補助するものがないから、用紙は給紙ロ
ーラによつて給紙されると、その先端がそれ自身
のこしだけにより搬送されることになる。従つて
例えば用紙が長い場合には、用紙案内部内で用紙
が詰つたり、あるいは搬送速度が変わる等不具合
が生じ、用紙をスムーズ搬送できないといつた問
題点を有する。
本発明は、上記事情にもとづきなされたもの
で、その目的とするところは、連続して多数枚の
シートとしての用紙を必要とする場合、収容量の
少い給紙箱に変えて収容量の多いフイーダーを画
像形成装置に接続してあたかも給送箱(給紙箱)
からの給送(給紙)のように動作させ得るように
して画像形成装置の仕様を変えることなく、容易
に対処し得るようにした画像形成システム装置を
提供しようとするものである。
以下、本発明を図示の一実施例を参照して説明
する。第1図〜第3図は画像形成システム装置の
全体を示し、この画像形成システム装置1は画像
形成装置である給送箱としての給紙箱を2つ備え
たいわゆるダブル給紙カセツト式電子複写装置2
と、この電子複写装置2で連続的に多数枚のシー
トとしての用紙Pを必要とする場合、収容量の少
い給紙箱である給紙カセツト3に変えて電子複写
装置2に装着されるフイーダー4と、このフイー
ダー4と電子複写装置2とを載置する共通の置台
5とから構成されている。
上記電子複写装置2はつぎのように構成されて
いる。すなわち、複写装置本体6の上面には原稿
載置部7設けられているとともにこの前方部位に
は複写装置本体6内に収容した複写機構(図示し
ない)の操作、制御、および状態表示を行うため
のプリントボタン8、キー9………、表示部10
等を配設してなる操作パネル11が配置されてい
る。また、複写装置本体6の右側面上部には排紙
口12から排出された複写済用紙P′を受ける排紙
部としての排紙トレイ13が突設されているとと
もにこの下方部位には第1図に示すように給紙箱
である給紙カセツト14と前記給紙カセツト3と
が上下2段に装着されている。
また、これら給紙カセツト14,3の先端が挿
入される複写装置本体6の給送部としての給紙部
15,16にはそれぞれ取出装置としての取出ロ
ーラ17,18が配置されていて、これら取出ロ
ーラ17,18が選択的に動作して、指定された
給紙カセツト14あるいは3内の用紙Pを1枚取
出すようになつている。このように給紙部15あ
るいは16から供給された用紙Pは第3図に示す
ようにそれぞれ上下ガイド板19,20の相互対
向面を介して送りローラ対21,21の接触部に
案内されるようになつている。ついで、用紙Pは
送りローラ対21,21の回転に伴つて共通の用
紙移送路22内に送り込まれ、感光体23と転写
装置24との間に形成された画像形成部としての
転写部25を通過することにより現像剤像が転写
され、こののち定着ローラ対26,26部を通過
することにより上記現像剤像の定着がなされる。
そして、この複写済用紙P′は用紙移送路22の終
端に配置された排紙ローラ対27,27を介して
排紙トレイ13に排出されるようになつている。
また、前記フイーダー4は大別して多数枚の用
紙Pを一括して収容し、最上端の用紙Pを順次1
枚ずつ取出すフイーダー本体部28と、このフイ
ーダー本体部28の用紙取出し方向に突設された
用紙案内部29とからなつている。そして、第2
図および第3図に示すように下段の給紙カセツト
3を引抜いてシート案内部としての用紙案内部2
9の先端が電子複写装置2の給紙部16内に位置
するよう電子複写装置2の右側面下部に接続する
ようになつている。
また、前記置台5は第1図〜第3図に示すよう
に電子複写装置載置部30とフイーダー載置部3
1とを有し、下面側には台車32………が装着さ
れた構成となつている。上記電子複写装置載置部
30は上面に電子複写装置2を載置するテーブル
33を有し、このテーブル33の下方は前面を扉
体34,34によつて開閉される用品収納室35
となつていて、用紙、現像剤、手入用品等が収容
できる構成となつている。また、フイーダー載置
部31は電子複写装置載置部30の右側面下部に
一体的に突設された水平支持板部36からなり、
この上面にはフイーダー本体28の下端部が嵌合
する位置決め凹所37が形成されている。この位
置決め凹所37の開口右側縁部にはフイーダー4
を装着し易くするための傾斜面37aが形成され
ている。また、フイーダー載置部31には第3図
に示すように先端が位置決め凹所37内に突出し
てフイーダー4の高さ位置を調整し得る高さ調整
ねじ38………が取付けられた構成となつてい
る。
つぎに、フイーダー4の構成を第4図〜第9図
を参照して詳細に説明する。第4図および第5図
に示すように筐体39内には左右フレーム40,
41がその下端を筐体39の底部を形成するベー
スフレーム42に固定することにより立設されて
おり、これら左右フレーム40,41間には給紙
台43が配置されている。この給紙台43は後述
する手段によつて上下動自在に支持された可動ベ
ース44と、この可動ベース44の上面側にスペ
ーサ45………を介して取付けられたエレベータ
トレイ46とからなつている。
上記左右フレーム40,41の前端面側には上
下両端部をそれぞれ水平取付片部を介して固定し
たガイドシヤフト47,47が取付けられてい
て、これらガイドシヤフト47,47にエレベー
タアーム48,48が上下動自在に取付けられて
いる。そして、これらエレベータアーム48,4
8に上記給紙台43の可動ベース44の左右両端
部が固定され上記給紙台43がスムースに上下動
し得る構成となつている。
また、上記エレベータアーム48,48は左右
フレーム40,41の外壁面側かつ上記ガイドシ
ヤフト47,47に沿つた状態に上スプロケツト
49、下スプロケツト50を介してそれぞれ張設
された無端のエレベータチエーン51,51にジ
ヨイントリンク52,52を介して連結されてい
る。さらに、右下のスプロケツト50(図示せ
ず)は左右フレーム40,41を貫通する状態に
横架された回転軸53の右端に嵌着されていると
ともに左下のスプロケツト50は上記回転軸53
の左端に固着されたエレベータフイード用の電磁
クラツチ54の出力側に固着されていて、両下ス
プロケツト50,50は一体的に回転するように
なつている。上記電磁クラツチ54の入力側に固
着された歯車55は、可逆転電動機56の駆動力
が伝達される駆動歯車57と噛合している。そし
て、上記可逆転電動機56を正方向あるいは逆方
向に回転させることにより、エレベータチエーン
51,51を正方向(第4図の実線矢印方向)あ
るいは逆方向(第4図の破線矢印方向)に走行さ
せるチエーン駆動機構58を構成している。
さらに、このチエーン駆動機構58は下限検出
機構59および上限検出機構60と接続としてお
り、常に最上端の用紙Pが一定給紙範囲内に位置
すべく給紙台43を移動させる給紙台作動機構6
1を構成している。
また、給紙台43の移動路に沿つて用紙Pの前
端および両側端の3方を案内する用紙案内板6
2,63,64が配置されて、給紙台43の上面
側に用紙収容部65を構成するようになつてい
る。
用紙収容部65の上方前部には用紙取出機構6
6が配置されているとともにこの用紙取出機構6
6の給紙方向には前記案内部29が形成されてい
る。
上記左フレーム40側には用紙取出機構66お
よび上記案内部29の先端側に配置され前記給紙
部16の取出ローラ18と対向する第2の給送体
としての給紙ローラ67を動作させる給紙ローラ
駆動機構68が配置されていて、最上端の用紙P
を取出したのち送りローラ対21,21側に給紙
するようになつている。すなわち、用紙取出機構
66のドライブシヤフト69の左端側および給紙
ローラ67の左端側にスプロケツト70,71が
それぞれ取着されていて、これらは無端チエーン
72を介して互いに連動するようになつていると
ともに上記スプロケツト70と一体に上スプロケ
ツト73が連設され、この上スプロケツト73は
無端のフイードチエーン74を介して下スプロケ
ツト75と連動するようになつている。また、下
スプロケツト75は用紙送り用の電磁クラツチ7
6の出力側に固着されている。上記電磁クラツチ
76の入力側に固着された歯車77は前記可逆転
電動機56の駆動力が伝達される駆動歯車57と
噛合している。そして、上記電磁クラツチ76が
給紙信号により「入」の状態になることにより用
紙取出し機構66のドライブシヤフト69および
給紙ローラ67が給紙タイミングに合せて駆動す
るようになつている。
また、上記給紙ローラ67はフイーダー4を電
子複写装置2に確実に接続した状態、すなわち、
第4図の2点鎖線で示すように給紙部16に配置
されたフイーダー接続検知レバー78が確実に用
紙案内部29の先端傾斜面によつて押上げられる
状態において、給紙部16の取出ローラ18に転
接してこれらの間で用紙Pを挾んで送り出せるよ
うになつている。
上記用紙取出機構66には一対の給紙ローラユ
ニツト79,79が設けられている。これら給紙
ローラユニツト79,79は第5図に示すように
構成されている。すなわち、ドライブシヤフト6
9にはアーム80が回動自在に取付けられ、この
アーム80の自由端側には給紙ローラシヤフト8
1が回転自在かつ長さ方向中央部を支点として上
下方向に揺動自在に取付けられている。この給紙
ローラシヤフト81の両端には第1の給送体とし
ての給紙ローラ82,82が固着されているとと
もに長さ方向中央部には従動スプロケツト83が
嵌着されている。一方、従動スプロケツト83と
対応する前記ドライブシヤフト69の中途部には
一方床向クラツチ84を介して駆動スプロケツト
85が取着されており、これら両スプロケツト8
3,85は無端チエーン86を介して互いに連動
するようになつている。
しかして、このように構成された給紙ローラユ
ニツト79,79はアーム80がそれぞれドライ
ブシヤフト69を回動中心として、図示しない長
孔からなる位置決め孔の端面がストツパ軸(図示
しない)に当接するまでの範囲において揺動自在
となつている。
また、第4図、第5図および第6図に示すよう
に上記ドライブシヤフト69の左端側には給紙ロ
ーラユニツト79のアーム80の上下方向の揺動
を上限検出スイツチ86に伝達するアクチユエー
タ87が装着されている。このアクチユエータ8
7は針金を曲成してなり、中途部に形成した円弧
状部をドライブシヤフト69に外嵌することによ
りドライブシヤフト69を中心に回動し得る構成
となつており、その一端はアーム80に穿設され
た長孔に係合し、他端は上限検出スイツチ86の
作動子と対向している。しかして、第6図の実線
で示すように用紙収容部65の用紙P………があ
る程度減少すると給紙ローラ82,82が下つて
上限検出スイツチ86の作動子が押されて「入」
の状態になると前記給紙台43が上昇し、そし
て、2点鎖線で示すように最上端の用紙Pの位置
が一定の高さより高くなると上限検出スイツチ8
6が「切」れの状態となつて給紙台43が停止す
るようになつており、前記上限検出機構60を構
成している。なお、給紙に伴う最上端の用紙Pの
高さ位置の低下時、および給紙台43の上昇に伴
う最上端の用紙Pの高さ位置の上昇時において、
給紙ローラ82………、および用紙Pの取出し方
向側両隅部を押える2枚取り防止用の分離爪8
8,88が自重によつて用紙Pの上に載つている
ので、この上下動を十分にカバーでき、用紙Pの
取出しに悪影響を与えることがない。
また、第4図、第5図および第7図に示すよう
に左側の給紙ローラユニツト79の近傍には、紙
有無検出機構89が設けられている。この紙有無
検出機構89は検出レバー90、検出レバー保持
部材91、スイツチ作動レバー92、紙有無検出
スイツチ93を具備した構成となつている。すな
わち、上記検出レバー90は剛性を有する針金の
右端を直角に一旦折曲げたのちこの先端をさらに
ほぼムの字状に折曲げて検出部90aを形成した
もので、この検出部90aが上下方向に揺動し得
る状態に検出レバー保持部材91によつて中途部
を保持されている。検出レバー90の左端にはス
イツチ作動レバー92が取付られており、このス
イツチ作動レバー92の自由端側が紙有無検出ス
イツチ93を作動子に対向している。一方、給紙
台43のエレベータトレイ46には上記検出レバ
ー90の検出部90aに対応して検出部落込孔9
4が形成されている。
しかして、給紙台43が下方に位置していた
り、用紙Pが全て取出された状態にあつては検出
レバー90の検出部90aは第7図の実線で示す
ように下限位置にあり、紙有無検出スイツチ93
の作動子がスイツチ作動レバー92によつて押さ
れた「入」の状態となつて紙無しの信号が得られ
た。
また、給紙台43が上昇して最上端の用紙Pが
検出レバー90の検出部90aに当接して押上げ
られ最上端の用紙Pが給紙ローラ82………に接
触する少し手前で紙有無検出スイツチ93の作動
子らスイツチ作動レバー92が離れて「切」の状
態となり紙有りの信号が得られることになる。
また、前記給紙台43の下限位置を検出する下
限検出機構59は第4図および第8図に示すよう
に給紙台43の可動ベース44の下面左端側後部
に突設された作動片95と、この作動片95の移
動路にアクチユエータを臨ませた下限検出スイツ
チ96とから構成されている。
また、第1図〜第5図に示すようにフイーダー
4の筐体39の前面から左側面前部にかけて開口
窓97が形成されていて、用紙収容部65内への
用紙P………の補給が容易に行えるようになつて
いる。この開口窓97は内部を透視可能な半透明
の部材からなるカバー98によつて閉塞され、必
要に応じて開放され得る構成となつている。ま
た、上記カバー98の開閉は第3図、第4図、第
5図および第9図に示すようにカバー開閉検出用
スイツチ99によつて検出されるようになつてお
り、カバー98が開けられたことが検出されると
給紙台43が紙補給可能位置、すなわち下限位置
まで下降し、カバー98が閉じられると給紙台4
3が給紙可能な位置まで上昇する構成となつてい
る。
つぎに、このように構成されたフイーダー4の
動作を第4図を中心に説明する。まず、カバー9
8を閉じるとカバー開閉検出用スイツチ99の作
動子が押されて「入」の状態となり給紙台作動機
構61のチエーン駆動機構58の可逆転電動機5
6が駆動するとともにエレベータフイード用の電
磁クラツチ54が動作して、エレベータチエーン
51,51が正方向(第4図の実線矢印方向)に
走行して給紙台43が上昇する。そして、紙有無
検出機構89の検出レバー90が最上端の用紙P
で押上げられて回動することにより紙有無検出ス
イツチ93が「切」の状態となつて紙有りを検知
する。さらに、給紙台43が上昇し、給紙ローラ
ユニツト79,79の給紙ローラ82………を押
上げると上限検出機構60の上限検出スイツチ8
6が「切」の状態となつて上記可逆転電動機56
が停止するとともに上記電磁クラツチ54が切
れ、給紙台43の上昇が停止して給紙可能な待機
状態となる。
つぎに、電子複写装置2の操作パネル11部に
てフイーダー4からの給紙を指定した状態でプリ
ントボタン8を押すと可逆転電動機56が駆動す
るとともに用紙送り用の電磁クラツチ76が動作
する。そして、用紙取出機構66のドライブシヤ
フト69が駆動され、このドライブシヤフト69
と連動する給紙ローラユニツト79,79の給紙
ローラ82………および用紙案内部29の給紙ロ
ーラ67がそれぞれ第4図の状態において時計方
向に駆動される。したがつて、用紙収容部65内
の最上端の用紙Pは給紙ローラ82………の回転
に伴つて取出されて用紙案内部29に送られる。
このとき、用紙Pは用紙案内部29の前記用紙案
内フレーム62と一体の下面ガイド板100によ
つて給紙ローラ67と電子複写装置2の給紙部1
6に配置された取出ローラ18との接触部に案内
されたのちこれら両ローラ67,18および第3
図に示す送りローラ対21,21を介して画像の
転写部25側に導びかれることになる。
このように、用紙P………が順次取出されるこ
とにより給紙ローラ82………が下降し、上限検
出機構60の上限検出スイツチ86が「入」の状
態になると給紙台43が再び上昇する。しかし
て、最上端の用紙Pが常に一定給紙範囲内に位置
すべく給紙台43の間欠上昇が繰返されることに
なる。
そして、用紙Pが全て給紙されると紙有無検出
機構89の検出レバー90の検出部90aが給紙
台43のエレベータトレイ46の検出部落込孔9
4内に落ち込んで紙有無検出スイツチ93が
「入」の状態になり操作パネル11の表示部10
に紙無し表示(エンプテイ表示)がなされる。
このようにして、表示部10に紙無し表示がな
された場合に、オペレータはカバー98を開け
て、用紙P………を補給することになる。まず、
カバー98を開けるとカバー開閉検出用スイツチ
99が「切」の状態となり、給紙台作動機構61
のチエーン駆動機構58の可逆転電動機56が逆
回転するとともにエレベータフイード用の電磁ク
ラツチ54が入つてエレベータチエーン51,5
1が第4図の破線矢印方向に走行して給紙台43
が下降する。そして、下限位置検出用スイツチ9
6のアクチユエータが給紙台43と一体の作動片
95によつて押されることにより上記可逆転電動
機56が停止するとともに上記電磁クラツチ54
が切れ、給紙台43が下限位置で停止する。
しかして、この状態で給紙台43上への用紙P
………の補給を行うことになる。そして、この用
紙補給操作を終了したのちカバー98を閉じるこ
とにより自動的に上記動作が行われることにな
る。
なお、上述の一実施例において、画像形成装置
としてダブル給紙カセツト式電子複写装置を採用
したものについて説明したが、本発明はこれに限
らず、給紙カセツトが一つのものであつてもよ
く、また、給送箱を使用するその他の機器、たと
えば電子プリンタを採用してもよい。また、フイ
ーダーのシート案内部の給送体として給紙ローラ
を採用したが、たとえば無端搬送ベルトを用いて
もよく、要はシート収容部から取出されたシート
を画像形成装置2側に設けられた取出装置との間
で確実画像形成装置本体内に送り込むことができ
れば、どのような構成であつてもよい。
その他、本発明は本発明の要旨を変えない範囲
で種々変形実施可能なことは勿論である。
以上説明したように、本発明によれば、連続し
て多数枚のシートを必要とする場合、収容量の少
ない給送箱に変えて収容量の多いフイーダーを画
像形成装置の給送部に接続して、画像形成装置本
体内にあたかも給送箱からの給送のように動作さ
せ得ることができ、また、フイーダーの不要なと
きは従来通り安価な収容量の少ない給送箱が装着
でき、画像形成装置の仕様を変えることなく容易
に対処し得る画像形成システム装置を提供できる
といつた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は画像システム装置全体の正面図、第2図は下段
の給紙カセツトを取外してフイーダーを接続した
状態の斜視図、第3図は同じく一部断面して示す
正面図、第4図は要部であるフイーダーの縦断側
面図、第5図は同じく主要箇所の平面図、第6図
は上限検出機構部の側面図、第7図は紙有無検出
機構部の側面図、第8図は下限検出機構部の側面
図、第9図はカバー開閉検出部の側面図である。 P……シート(用紙)、1……画像形成システ
ム装置、2……画像形成装置(電子複写装置)、
3……給送箱(給紙箱)、4……フイーダー、1
3……排紙部(排紙トレイ)、16……給送部
(給紙部)、18……取出装置(取出ローラ)、2
8……フイーダー本体部、29……シート案内部
(用紙案内部)、30……画像形成部載置台(画像
形成装置載置台)、31……フイーダー載置台
(フイーダー載置部)、37……位置決め凹所、3
7a……傾斜面、38……調整手段(高さ調整ね
じ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シートPが収容される給送箱3及びフイーダ
    ー4と、 この給送箱3及びフイーダー4に収容されたシ
    ートPに画像を形成する画像形成部25を有した
    画像形成装置2と、 この画像形成装置2に設けられ、前記給送箱3
    及びフイーダー4のうちいずれか一方を差替え可
    能に支持する給送部16と、 この給送部16に設けられ、前記給送部16に
    前記給送箱3が支持されている際に、前記給送箱
    3からシートPを取出し前記画像形成部25へ送
    り出す取出装置18とを具備し、 かつ前記フイーダー4は、前記給送箱3よりも
    大容量のシートPを収容する収容部65と、 この収容部65からシートPを取出す第1の給
    送体82と、 前記給送箱3に替えて前記給送部16に支持さ
    れ、前記第1の給送体82により取出されたシー
    トPを前記給送部16へ案内するシート案内部2
    9と、 このシート案内部29に設けられ、前記シート
    案内部29が前記給送部16に支持されている際
    に、前記取出装置18と対向し共同して、前記シ
    ート案内部29により案内されたシートPを前記
    画像形成部25へ送出す第2の給送体67と から成ることを特徴とする画像形成システム装置
    1。
JP9249280A 1980-07-07 1980-07-07 Image forming system apparatus Granted JPS5717960A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9249280A JPS5717960A (en) 1980-07-07 1980-07-07 Image forming system apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9249280A JPS5717960A (en) 1980-07-07 1980-07-07 Image forming system apparatus

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59026395A Division JPS59198226A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 給紙装置
JP59026392A Division JPS59198237A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 画像形成装置
JP59026394A Division JPS59194949A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 画像形成装置
JP59026393A Division JPS59198234A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5717960A JPS5717960A (en) 1982-01-29
JPS6157253B2 true JPS6157253B2 (ja) 1986-12-05

Family

ID=14055790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9249280A Granted JPS5717960A (en) 1980-07-07 1980-07-07 Image forming system apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5717960A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152642U (ja) * 1982-04-04 1983-10-13 京セラミタ株式会社 ソ−タ−付き静電写真複写機
US4838534A (en) * 1982-10-25 1989-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Paper feed apparatus
JPS6053745U (ja) * 1983-07-30 1985-04-16 ニスカ株式会社 給紙装置
JPS60133862U (ja) * 1983-07-30 1985-09-06 ニスカ株式会社 給紙装置
JPS59198237A (ja) * 1984-02-15 1984-11-10 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS59194949A (ja) * 1984-02-15 1984-11-05 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS613895A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Tomohiro Minegishi クロムめつき方法
JPS61183340U (ja) * 1985-05-09 1986-11-15
JPH0712350Y2 (ja) * 1991-06-13 1995-03-22 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875244A (ja) * 1972-01-03 1973-10-11
JPS506348A (ja) * 1972-12-01 1975-01-23
JPS52105831A (en) * 1976-03-01 1977-09-05 Xerox Corp Lifter for sheet stack
JPS5448559A (en) * 1978-05-31 1979-04-17 Minolta Camera Co Ltd Paper feeder
JPS5462832A (en) * 1977-10-28 1979-05-21 Canon Inc Copying machine
JPS54141136A (en) * 1978-04-20 1979-11-02 Savin Business Machines Corp Device comprising magazine and sheet feeder combined with each other for copier
JPS5511458A (en) * 1978-07-08 1980-01-26 Minolta Camera Co Ltd Manual paper-feeding cassette unit in copy machine
JPS5566435A (en) * 1978-11-09 1980-05-19 Savin Business Machines Corp Sheet delivery device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875244A (ja) * 1972-01-03 1973-10-11
JPS506348A (ja) * 1972-12-01 1975-01-23
JPS52105831A (en) * 1976-03-01 1977-09-05 Xerox Corp Lifter for sheet stack
JPS5462832A (en) * 1977-10-28 1979-05-21 Canon Inc Copying machine
JPS54141136A (en) * 1978-04-20 1979-11-02 Savin Business Machines Corp Device comprising magazine and sheet feeder combined with each other for copier
JPS5448559A (en) * 1978-05-31 1979-04-17 Minolta Camera Co Ltd Paper feeder
JPS5511458A (en) * 1978-07-08 1980-01-26 Minolta Camera Co Ltd Manual paper-feeding cassette unit in copy machine
JPS5566435A (en) * 1978-11-09 1980-05-19 Savin Business Machines Corp Sheet delivery device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5717960A (en) 1982-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6157253B2 (ja)
JP2625057B2 (ja) 自動給紙装置及び画像形成装置
JPH03197978A (ja) 自動原稿送り装置
JP3205702B2 (ja) 画像形成装置
JPS6158377B2 (ja)
JPS59198226A (ja) 給紙装置
JPS626036Y2 (ja)
JPS59198234A (ja) 画像形成装置
JPH0611970Y2 (ja) 画像形成システム装置
JP2625024B2 (ja) シート給送装置及びそれを適用した画像形成装置
JPH054733A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPS59198237A (ja) 画像形成装置
JPH057304B2 (ja)
JPS6158372B2 (ja)
JPH04251046A (ja) 給紙装置
JPH058888A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JPS6212541A (ja) 大容量給紙装置
JPH0439239A (ja) 縦方向搬送路を有する搬送機構
JPH0388628A (ja) 画像形成装置
JPH02182627A (ja) 大容量給紙装置
JP2524751B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS59177228A (ja) 画像形成装置
JPH03197979A (ja) 自動原稿送り装置
JPH01176731A (ja) 画像形成装置
JP2001151365A5 (ja)