JPH0439239A - 縦方向搬送路を有する搬送機構 - Google Patents

縦方向搬送路を有する搬送機構

Info

Publication number
JPH0439239A
JPH0439239A JP2142078A JP14207890A JPH0439239A JP H0439239 A JPH0439239 A JP H0439239A JP 2142078 A JP2142078 A JP 2142078A JP 14207890 A JP14207890 A JP 14207890A JP H0439239 A JPH0439239 A JP H0439239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyance
sheet
conveying
paper feed
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2142078A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nakamura
敏之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2142078A priority Critical patent/JPH0439239A/ja
Publication of JPH0439239A publication Critical patent/JPH0439239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像形成装置等における縦方向搬送路を有す
る搬送機構に間する。
[従来の技術] 従来、画像形成装置には、第7図の略示断面図に示すよ
うな、給紙カセットがフロントローディングタイプであ
る給紙デスクと装置本体を有する画像形成装置が存在し
ている。このように、この画像形成装置は、給紙デスク
101の上に装置本体102が搭載されて成る。この給
紙デスク101は、サイズの異なるシート(転写紙、O
HPシート、透明シート等を総称してシートという)を
収納している給紙カセット103.104.105.1
06を収容し、各給紙カセットのシート搬送側には、給
紙ローラ107・・・と、シート検知スイッチ10日・
・・と、それらシートの搬送経路109・・・と、そし
てそれら搬送経路109・・・が合流する縦方向搬送路
である主搬送経路110とが形成されている。又、これ
ら搬送経路109・・・には、駆動搬送ローラ111・
・・と、従動搬送ローラ112・・・が設けられ、主搬
送経路110を挟んで、駆動搬送ローラ111・・・に
連動する従動搬送ローラ113・・・が設けられている
。尚、最下段の給紙カセットの搬送経路109には、従
動搬送ローラ113がない。又、給紙デスク101は、
主搬送経路110を境として開放跡120をゆうしてい
る。
そして、各駆動搬送ローラ111は給紙デスク101本
体側に取り付けられ、各従動搬送ローラ113は解放扉
120に取り付けられている。次に、各搬送経路109
・・・と主搬送経路1100合流点近傍の詳細を第8図
に示す。第8図に於て、この画像形成装置は、次のよう
な給紙動作をする。即ち、複写スタートキー(図示せず
)が押されると、例えば給紙力セラ)103(選択され
た給紙カセット)からシートPが給紙ローラ109によ
り繰り出される。その後シート検知スイッチ108によ
ってシートPが検知されると、その検知結果に基づいて
駆動搬送ローラ111が回転し、それに連動して従動搬
送ローラ112.113が回転する。すると、シートP
は、−点鎖線で示すように搬送経路109を駆動搬送ロ
ーラ111と従動搬送ローラ112に挟まれて前進し、
続いて主搬送経路110を駆動搬送ローラ111と従動
搬送ローラ113に挟まれて上方向に前進する。そして
、シートPは、装置本体102内に搬送される。このよ
うに、1本の駆動軸に設けられた駆動ローラてシートを
搬送することができる様になっている。
[発明が解決しようとする課題] し・かしながら、駆動搬送ローラ111及び従動搬送ロ
ーラ112が、その位置を動かないので、シートが詰ま
るJAM等の処理がむずかしいという課題が生じていた
。要するに、詰まったシートを取り除くことが、ローラ
が動かないので困難である。
又、駆動搬送ローラ111は、従動搬送ローラ112.
113の2本を回転させるので、トルクをアップせねば
ならないという課題があった。
そこで、この上記の課題を解消するために、第7図に示
す画像形成装置の給紙デスク101から従動搬送ローラ
112をなくした構造の、ものが考えられる。
ところが、そのような画像形成装置の給紙デスク103
は、前述したように開放跡120を有している。この開
放跡120は、自身の両端の一方を支点として開くよう
に形成されているので、その取り付は精度が悪いと図面
の奥行き方向に複数個ある駆動搬送ローラ111と従動
搬送ローラ113との関係において、給紙デスク101
本体側に設けられている駆動搬送ローラ111に対する
開放跡120側に設けられている従動搬送ローラ113
の圧接力が不均一になる。その上、主搬送経路110が
長いために、特に下方から搬送されるシートは、搬送中
に徐々に斜め搬送されるようになることが多いという課
題が生じていた。
また、このような開放跡120が存在しない搬送機構で
あっても、紙の自重によって、主搬送経路を上方へ搬送
される間に、斜め搬送される場合もあった。
本発明は、上記従来のこれらの課題を解決することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、シートが通過する縦方向搬送路を有する搬送
機構に於て、縦方向搬送路に設けられ、シートを搬送し
、又そのシートの先端の移動をストップさせる第1搬送
手段と、第1搬送手段の上流側の縦方向搬送路に設けら
れ、シートを搬送する第2搬送手段と、第1搬送手段と
第2搬送手段の間の縦方向搬送路に設けられた凹部と、
第1搬送手段を制御して、そのシートの先端の移動を前
記凹部の下流位置でストップさせ、前記第2搬送手段を
制御して、そのシートを搬送させる制御手段とを備えた
ものである。
[作用] 本発明では、シートがM過する縦方向搬送路を有する搬
送機構に於て、第2搬送手段によって搬送されているシ
ートの先端が、第1搬送手段によって、その移動をスト
ップされ、シートは、凹部のなかに入り込みながら、た
わみ、それによって、ズレが修正される。
[実施例] 以下に、本発明に係る縦方向搬送路を有する搬送機構の
一実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明に係る縦方向搬送路を有する搬送機構
の一実施例を含む画像形成装置の概略斜視図である。
第2図は、上記画像形成装置の略示断面図である。
第3図は、上記画像形成装置の下部の給紙デスクの開放
扉を開いた状態の斜視図である。
第1図に於て、前記画像形成装置1は、給紙デスク3に
画像形成装置本体2を搭載して成り、給紙デスク3の給
紙カセット5.6.7.8がフロントローディングタイ
プの装置である。この給紙デスク3は、各給紙カセット
5.6.7.8を収容し、且つ、開放扉4を有し・てい
る。
第2図に於て、前記画像形成装置本体2は、その下方隅
部に、下部が開放された給紙路10を有し、その中央部
に感光体11を横架し、この感光体11の周りに帯電装
置12、現像装置13、転写装置14、分離装置15、
及びクリーニング装置16を配設し、且つ、給紙路10
から転写装置14にわたって装置本体2例の給紙経路1
7を配し、更にこの給紙経路17の途中にレジストロー
ラ18の対を設け、又、転写、分離後のシートを定着装
置19に給紙する排紙経路20と、定着後のシートを排
出トレイ21に排出する排出ローラ22を設けると共に
、装置本体2の上部空間に光学系移動式の露光装置23
を配設して成る。
一方、給紙デスク3は、各々がその先端上方に給紙ロー
ラ59.69.79.89を配設した上下複数個の給紙
カセット5.6.7.8を内部に収容すると共に、装置
本体2例の給紙路10の下部開放部分に臨ませる状態で
給紙デスク3の上部隅部に給紙間口30を開設し、且つ
、最下段の給紙カセット8から給紙間口30にわたって
給紙デスク側の主給紙経路31を設けると共に、残りの
給紙カセット5.6.7の給紙経路32を主給紙経路3
1に合成させである。
更に、第3図に示すように、給紙デスク3の開放扉4を
問いた状態では、紙を搬送するための一方のローラであ
る搬送ローラ(駆動)52.62.72.82(尚、こ
のローラと共に紙を挟む他方の従動搬送ローラは、開放
扉4側にある)、この搬送ローラ52.62.72.8
2の軸であるローラ軸53.63.73.83、紙の搬
送を補助する、弾力性を有するシート状ガイド部材40
・・、及びJAM等のシートを取り除くための切り欠き
部55.75.85が示されており、又、ガイド板54
.64.74.84及び後述する凹部644が示されて
いる。又、開放扉4側には、その裏面である補助搬送ガ
イド板41、後述するシート検知手段としてのスイッチ
203、シートを曲げるシート曲げ部材472、各搬送
ローラと対をなす搬送従動ローラ等が設けられている。
そして給紙デスク3本体とその開放扉4との間で、主給
紙経路31が形成されているものである。
次に、本発明に係る縦方向搬送路を有する搬送機構の一
実施例の構成を説明する。
第4図は、本発明に係る縦方向搬送路を有する搬送機構
の一実施例のブロック図である。
第1搬送手段201は、縦方向搬送路である主給紙経路
31に設けられ、シートPを搬送し、叉そのシートPの
先端の移動をストップさせるものである。具体的に、第
1搬送手段201は、第5図の主給紙経路31近傍の略
示断面図に示す搬送ローラ62と従動搬送ローラ431
等で構成される。
第2vi送手段202は、第1搬送手段201の上流側
の、縦方向搬送路である主給紙経路31に設けられ、シ
ートを搬送するものである。具体的に、第2搬送手段2
02は、搬送ローラ72と従動搬送ローラ441等で構
成される。ここで、上流側とは、シートの搬送方向で、
搬送される最初の方をいう。
凹部644は、第1搬送手段201と第2搬送手段20
2の間の、縦方向搬送路である主給紙経路31に設けら
れているものである。具体的には、第5図に示すように
、搬送ローラ62と搬送ローラ72の間の凹部644で
あり、立体的には、前述した第3図に示すV字状の凹部
である。
シート検知手段203は、第1搬送手段201の上流側
に設けられ、シートPを検知するものである。具体的に
は、シート検知手段203は、第3図及び第5図に示す
スイッチ203であり、又、他に、シート検知手段20
3としては、フォトセンサ等が利用できる。
制御手段204は、第1搬送手段201を制御して、そ
のシー)Pの先端の移動を凹部の下流位置でストップさ
せ、第211送手段202を制御して、そのシートを搬
送するものである。尚、本実施例では、この制御手段2
04は、シート検知手段203の検知結果に基づいて、
第1搬送手段201を制御して、そのシー)Pの先端の
移動を凹部644の下流位置でストップさせるように制
御し、シート検知したタイミングから第1の所定時間後
に第2搬送手段202の搬送動作を停止させ、その後第
1搬送手段201によるシートの搬送をスタートさせ、
第2所定時間後に第211ii送手段202によるシー
トの搬送をスタートさせる様に制御するものである。具
体的に、制御手段204は、マイクロコンピュータでソ
フトウェア的に実現されても良いし、専用のハード回路
を設けるようにしてもよい。
次に、本発明に係る縦方向搬送路を有する搬送機構の一
実施例の動作について説明する。
まず、操作者が、本搬送機構を有する、第1図に示した
画像形成装置において、シート(例えば、用紙)サイズ
を選択し、複写スタートキー(図示せず)を押す。そし
て、例えは、選択されたシートが給紙カセット7に収納
されているとすると、第6図に示すように、給紙カセッ
ト7から、シートPが給紙ローラ79により繰り出され
る。そして、繰り出されたシー)Pは、搬送経路32か
ら、次に第2搬送手段202としての搬送ローラ72と
従動搬送ローラ441に挟まれて、主給紙経路31を上
方向に搬送する。このとき、搬送ローラ72と従動搬送
ローラ441は回転しているが、搬送ローラ62と従動
搬送ローラ431は、停止状態である。そして、上方向
に搬送していくシートPは、まず、シート曲げ部材47
2により、シー)Pは、開放扉4側に曲がらず、給紙デ
スク3本体側に曲げられる。続いて、シートPは、シー
ト検知手段203としてのスイッチ203と接触する。
ここで、シートPによりスイッチ203の先端部分が移
動することにより、このスイッチ203がオンし、その
信号が、制御手段204としてのマイクロコンピュータ
の人力ボートに入り、そして、マイクロコンピュータは
、出力ボートから、まず第1搬送手段201に信号を送
り、第1搬送手段201としての搬送ローラ62ご従動
搬送ローラ431をストップさせるように制御する。
それによって、シー)Pの先端は、凹部644の下流位
置でストップする。ここで、本実施例では、前述したよ
うに搬送ローラ62と従動ローラ431は、既に止まっ
ているので、マイクロコンピュータからの信号は、確認
のためである。いま、シー)Pは、その先端が止まって
おり、その後端側は下流側(第1搬送手段201側)に
搬送されてきているので、シートPは、斜めにずれてい
ても、シートPの後端側が搬送されてきていることによ
り、斜めにずれている方の先端が第1搬送手段201の
手前まで搬送され、たわみつつそのずれが修正される。
そして、シー)Pは、その先端が止まり、その後端が搬
送されているので、第6図に示すように、凹部644の
所てたわんだ状態となっている。次に、マイクロコンピ
ュータは、このシートPが検知されたタイミングから、
n秒後(第1の所定時間後)に、出力ボートから第2搬
送手段202に信号を送る。この信号によって、第2搬
送手段202としての搬送ローラ72と従動搬送ローラ
441の回転を止める。即ち、第2搬送手段202での
シー)Pの搬送が停止する。その後、マイクロコンピュ
ータは、搬送ローラ62と従動搬送ローラ431による
シー)Pの搬送をスタートさせる。それによって、シー
トPの先端の搬送がスタートしたので、シートPのたわ
みが小さくなる。そして、マイクロコンピュータは、m
秒後(第2の所定時間後)に、搬送ローラ72と従動搬
送ローラ441を回転させ、シー)Pの搬送をスタート
させる。ここで、m秒という時間は、搬送ローラ72と
従動搬送ローラ441の間にシートPが挟まって止まっ
ている場合に、シートPのたわみが小さくなる時間であ
る。以上によって、シー)Pは、そのずれが解消し、し
かもそのずれを解消するために生じたたわみも小さくな
り、スムーズに、画像形成装置本体側に搬送される。
尚、本実施例では、第1搬送手段201として、搬送ロ
ーラ62と従動搬送ローラ431をあげ、第2搬送手段
202として、搬送ローラ72と従動搬送ローラ441
をあげたが、第1!1G送手段201として、搬送ロー
ラ52又は72と従動搬送ローラ421又は441てあ
ってもよく、第2搬送手段202として、搬送ローラ6
2又は82と従動搬送ローラ431又は451を使用し
てもよい。もっとも、一般にレジストローラを備えてい
る複写機などでは、レジストローラて用紙の斜め搬送が
修正されるので、本発明の第1搬送手段201、第2搬
送手段202は、そのレジストローラから所定距離以上
離れた所で、用紙の斜め搬送を修正することが望ましい
又、本実施例では、制御手段204としてのマイクロコ
ンピュータは、第1搬送手段201が、ストップしてい
たので、確認のために更に信号を出すこととしたが、第
1搬送手段201が、動作している場合は、もちろんス
トップさせ、シートの先端の移動を凹部644の下流位
置でストップさせる。
又、本実施例で、凹部644の設置場所をガイド板54
としたのは、それより上のガイド板54では、それまで
にシートが曲がりすぎるのでそこでシートのずれを修正
しにくく、又、それより下のガイド板74では、修正し
たとしてもまた上方で曲がる可能性があるからである。
しかし、凹部644は、第1搬送手段201と第2搬送
手段202の間に設けられてさえいたらよいものである
又、凹部644は、給紙デスク3本体側に設けたが、開
放扉4側に設けるようにしてもよい。
又、本実施例では、第6図に示すようにシート曲げ部材
472を、シー)Pの動きを規制するために設けたが、
シート曲げ部材472を設けず、凹部644に対応して
、開放扉4側に、凹部644に向けて凸部を形成するこ
とにしてもよい。
又、本実施例では、凹部644の形状は、■字状て■の
角が下方にある形状としたが、■字状で■の角が上方に
ある形状としてもよく、又、凹状になっていれば任意の
形状でよい。
又、本実施例では、給紙カセットがフロントローディン
グタイプの画像形成装置について記載したが、それ以外
の装置にも、もちろん本発明は利用できる。
又、本実施例では縦方向とは鉛直方向を例に取って説明
したが、必ずしもそれに限らず、水平方向での搬送機構
にも本発明は適用可能である。
また、本発明は、開放扉を有しない搬送経路を有する搬
送機構にも適用されることは勿論である。
[発明の効果コ 本発明では、制御手段が、第1搬送手段を制御して、そ
のシートの先端の移動を凹部の下流位置でストップさせ
、それによって、シートはたわみつつそのずれが修正さ
れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る縦方向搬送路を有する搬送機構の
一実施例を含む画像形成装置の概略斜視図、第2図は上
記画像形成装置の略示断面図、第3図は上記画像形成装
置の下部の給紙デスクの開放扉を開いた状態の斜視図、
第4図は本発明に係る縦方向搬送路を有する搬送機構の
一実施例のブロック図、第5図は同実施例の略示断面図
、第6図は同実施例の動作を説明するための一部断面図
、第7図は従来の、給紙カセットがフロントローディン
グタイプである給紙デスクと装置本体を有する画像形成
装置の略示断面図、第8図は第7図の一部詳細断面図で
ある。 31・・・主給紙経路(縦方向搬送路)、201・・・
第1搬送手段、202・・・第2搬送手段、203・・
・シート検知手段、204・・・制御手段、644・・
・凹部、 P・・・シート。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シートが通過する縦方向搬送路を有する搬送機構
    に於て、前記縦方向搬送路に設けられ、前記シートを搬
    送し、又そのシートの先端の移動をストップさせる第1
    搬送手段と、前記第1搬送手段の上流側の前記縦方向搬
    送路に設けられ、前記シートを搬送する第2搬送手段と
    、前記第1搬送手段と前記第2搬送手段の間の前記縦方
    向搬送路に設けられた凹部と、前記第1搬送手段を制御
    して、そのシートの先端の移動を前記凹部の下流位置で
    ストップさせ、前記第2搬送手段を制御して、そのシー
    トを搬送させる制御手段とを備えたことを特徴とする縦
    方向搬送路を有する搬送機構。
  2. (2)前記第1搬送手段の上流側に設けられ、前記シー
    トを検知するシート検知手段を更に備え、前記制御手段
    が、前記シート検知手段の検知結果に基づいて、前記第
    1搬送手段を制御して、そのシートの先端の移動を前記
    凹部の下流位置でストップさせることを特徴とする請求
    項1記載の縦方向搬送路を有する搬送機構。
  3. (3)前記制御手段は、前記シート検知手段による検知
    タイミングから第1の所定時間後に第2搬送手段の搬送
    動作を停止させ、その後第1搬送手段による前記シート
    の搬送をスタートさせ、第2の所定時間後に第2搬送手
    段による前記シートの搬送をスタートさせることを特徴
    とする請求項2記載の縦方向搬送路を有する搬送機構。
JP2142078A 1990-05-31 1990-05-31 縦方向搬送路を有する搬送機構 Pending JPH0439239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142078A JPH0439239A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 縦方向搬送路を有する搬送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142078A JPH0439239A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 縦方向搬送路を有する搬送機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439239A true JPH0439239A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15306926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142078A Pending JPH0439239A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 縦方向搬送路を有する搬送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439239A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183539A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc シート斜行補正装置及びシート搬送装置及び画像形成装置
KR100321908B1 (ko) * 1998-12-21 2002-05-13 신현준 스틸하우스의콘크리트바닥의수평조절방법
JP2011068494A (ja) * 2009-08-26 2011-04-07 Ricoh Co Ltd シート搬送装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183539A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc シート斜行補正装置及びシート搬送装置及び画像形成装置
KR100321908B1 (ko) * 1998-12-21 2002-05-13 신현준 스틸하우스의콘크리트바닥의수평조절방법
JP2011068494A (ja) * 2009-08-26 2011-04-07 Ricoh Co Ltd シート搬送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11356574B2 (en) Image reading apparatus
JPH0624620A (ja) 搬送路切換装置
JPH0439239A (ja) 縦方向搬送路を有する搬送機構
JP2005350155A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4192832B2 (ja) 画像形成装置
JPS63196426A (ja) 両面像形成装置の自動原稿搬送装置
JP2000034042A (ja) 用紙搬送装置
JP3299585B2 (ja) 給紙装置
JP3507701B2 (ja) 給紙搬送装置
JP3412685B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2865471B2 (ja) シート反転ユニットのシート検出装置
JPH1045268A (ja) 大量給紙装置
JPH08197792A (ja) 記録装置
JP4192831B2 (ja) 画像形成装置
JP2849824B2 (ja) シート搬送装置
JPH0829857B2 (ja) 複写機の用紙搬送装置
JP2851905B2 (ja) 画像形成装置
JP2837571B2 (ja) シート反転ユニット
JPH05330699A (ja) 用紙搬送装置
JPH058888A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JP2005320093A (ja) 画像形成装置
JP4389657B2 (ja) 画像形成装置
JPH10167525A (ja) 用紙搬送装置
JP2568682B2 (ja) 画像形成装置
JP2874791B2 (ja) 原稿搬送装置