JPS6158372B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6158372B2
JPS6158372B2 JP54057408A JP5740879A JPS6158372B2 JP S6158372 B2 JPS6158372 B2 JP S6158372B2 JP 54057408 A JP54057408 A JP 54057408A JP 5740879 A JP5740879 A JP 5740879A JP S6158372 B2 JPS6158372 B2 JP S6158372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
lever
tray
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54057408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55151442A (en
Inventor
Shuzo Tsubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP5740879A priority Critical patent/JPS55151442A/ja
Priority to US06/145,878 priority patent/US4332375A/en
Priority to DE19803017329 priority patent/DE3017329A1/de
Priority to DE3050853A priority patent/DE3050853C2/de
Publication of JPS55151442A publication Critical patent/JPS55151442A/ja
Priority to US06/608,277 priority patent/USRE32281E/en
Publication of JPS6158372B2 publication Critical patent/JPS6158372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エレベータ式給紙装置を備えた複写
装置に関する。
この種複写装置は、連続して多数枚のコピーを
得る場合に非常に便利であるところから多機種実
用化されている。しかし、従来においては給紙台
のトレイを複写用紙の大きさに関係なく1枚のも
ので兼用するようにしており、小サイズの複写用
紙をセツトする場合にはトレイの前端部が邪魔に
なつてセツトしずらく、また、大サイズの複写用
紙をセツトする場合には複写用紙の前端部がトレ
イからはみ出し、複写用紙の保持状態が不安定に
なり、給紙不良の原因となるといつた問題を有し
ている。
本発明は、上記事情にもとづきなされたもの
で、その目的とするところは、複写用紙のサイズ
に合せて給紙台のトレイを選択的に使用し得るよ
うにした複写装置を提供しようとするものであ
る。
以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて説
明する。第1図は複写装置の本体で、この本体1
の上面右側には原稿台2が配置されているととも
にこの前方部位には本体1内に収容した複写構造
(図示しない)の操作、制御、および状態表示を
行なうためのプリントボタン3、テンキー4、表
示部5等を配設してなる操作パネル6が配置され
ている。また、本体1の左側面上部には排紙口7
から排出された複写済用紙P′を受ける排紙トレイ
8が突設されているとともにこの下方部位には内
部に透視可能を半透明の部材からなる箱状のカバ
ー9が取着されている。
上記カバー9は第2図に示すように後端縁側が
枢着されていて開閉自在な構成となつており、本
体1の側面に形成された窓部10を介して一部を
突出したエレベータ式給紙装置11および紙支持
板押上式給紙装置12の一部を必要に応じて露出
し得るようになつている。
そして、エレベータ式給紙装置11の給紙台1
3への複写用紙P1…のセツト、および紙支持板押
上式給紙装置12のカセツト受台14上への給紙
カセツト15の挿脱を自由に行なえるようになつ
ている。また、上記給紙台13上には連続して多
数枚のコピーを必要とするサイズ(例えばA4サ
イズ)の複写紙P1…を1000枚程度、また、上記給
紙カセツト15内には小数枚のコピーでサイズ交
換を頻繁に行なう必要があるその他のサイズ(例
えばB5サイズ)の複写用紙P2…を200枚程度収容
し得るようになつている。
また、カバー9の下端縁部には突起16が突設
されているとともに本体1側にはこの突起16に
対向して手指を挿入し得ない大きさの小孔17が
穿設されている。この小孔17にはカバー開閉検
出用スイツチ18のアクチユエータ18aが対向
しており、上記カバー9の開閉動作に伴つてスイ
ツチ18がON,OFFする構成となつている。
上記エレベータ式給紙装置11と紙支持板押上
式給紙装置12とは前者が下段に、後者上段にな
る状態でユニツト化されている。すなわち、第3
図に示すように本体1内に固定される支持ベース
19の上面に載置される左右フレーム20,21
間の上部には上記カセツト受台14が架設されて
おり、この下方には給紙台13が配置されてい
る。
左右フレーム20,21の前端面側には、ブラ
ケツト22,23を介してそれぞれ上下両端部を
固定したガイドレール23,23が取付けられて
おり、これらガイドレール23,23によつて可
動ブロツク24,24が上下動自在に保持されて
いる。そして、これら可動ブロツク24,24に
上記給紙台13のベース25の両端が固定されて
いる。
また、上記可動ブロツク24,24は、左右フ
レーム20,21の外壁面側かつ上記ガイドレー
ル23,23に沿つた状態に上スプロケツト2
6、下スプロケツト27、テンシヨンスプロケツ
ト28を介してそれぞれ張設された無端チエーン
29,30にブラケツト31,31を介して連結
されている。さらに、左右の下スプロケツト2
7,27は共通の回転軸32の両端に嵌着されて
いるとともに回転軸32の左端には従動歯車33
が嵌着され、これらは一体的に回転するようにな
つている。上記従動歯車33は可逆転電動機34
の駆動力がギヤボツクス35を介して伝達される
駆動歯車36に対して中間歯車37を介して連動
するようになつている。
そして、上記可逆転電動機34を正方向あるい
は逆方向に回転させることにより、無端チエーン
29,30を正方向(実線矢印方向)あるいは逆
方向(破線矢印方向)に走行させるチエーン駆動
機構38を構成している。
さらに、上記チエーン駆動機構38は下限検出
機構39および上限検出機構40と接続して、常
に最上端の複写用紙P1が一定給紙範囲内に位置す
べく給紙台13を移動させる給紙台作動機構41
を構成している。
上記カセツト受台14の後方下部には下段用の
用紙取出し機構42が、また、後方上部には上段
用の用紙取出し機構43が配置されているととも
にこれら両機構42,43の給紙方向には再スタ
ート用給紙ローラ44が配置されている。上記左
フレーム20側には上段用、下段用の用紙取出し
機構42,43および再スタート用給紙ローラ4
4を動作させる給紙ローラ駆動機構45が配置さ
れていて、上段あるいは下段の複写用紙P2,P1
選択的に取出したのちタイミングを取つて図示し
ない画像転写部等に給紙するようになつている。
すなわち、用紙取出し機構42,43のドライブ
シヤフト46,47の左端側および再スタート用
給紙ローラ44の左端側に対応してスプロケツト
48,49,50が配設されていて無端チエーン
51が掛渡されており、この無端チエーン51が
本体1内に配設された駆動スプロケツト52を介
して無端走行することにより同時に回転するよう
になつている。また、上記スプロケツト48は第
1の電磁クラツチ53を介してドライブシヤフト
46に、スプロケツト49は、第2電磁クラツチ
54を介してドライブシヤフト47に、また、ス
プロケツト50は互いに噛合する歯車55,56
および第3の電磁クラツチ57を介して再スター
ト用給紙ローラ44とそれぞれ連動する構成とな
つている。そして、上記第1、第2の電磁クラツ
チ53,54が給紙信号により選択的に動作して
用紙取出し機構42,43のドライブシヤフト4
6,47のいずれか一方を駆動するとともに第3
の電磁クラツチ57が給紙タイミングに合せて動
作するようになつている。
また、上記再スタート用給紙ローラ44の上部
には押えローラ58が自重で転接してこれらの間
で複写用紙P1,P2を挾んで送り出すようになつて
いる。
また、下段用の用紙取出し機構42の上方に
は、紙支持板押上・解除機構59の押上手段とし
ての押上レバー60が配置されているとともに用
紙取出し機構42,43の近傍には紙有無検出機
構61,62が配設されている。
なお、63は前記チエーン駆動機構38のギヤ
ボツクス35、可逆転電動機34等を覆うべく給
紙台13の下方に架設されたカバーであり、この
前端面右側には前記カバー開閉検出用スイツチ1
8が取着されている。また、このカバー63は上
記給紙台13の下限位置において、これらの相互
対向面間に手指を挿入しても危険が無いように充
分な隙間Hを形成する位置に取付けられている。
64は可逆転電動機34の下面側に付設された取
付板65上に配置されたコンデンサである。ま
た、66,67はカセツト受台14の上面右側に
配置され、給紙カセツト15の可動ガイド板(図
示しない)の移動位置に対応して変位する給紙カ
セツト15の下面側に設けられた可動部材(図示
しない)によつてON−OFFする紙サイズ検出用
スイツチである。
また、第4図に示すように給紙台13の移動路
の左側には固定ガイド板68が、右側には可動ガ
イド板69が配置されていて、給紙台13上に積
層状態でセツトした複写用紙P1…が乱れることが
ないよう複写用紙P1の両側端面を案内するように
なつている。上記可動ガイド板69は下段用の用
紙取出し機構42の右側の給紙ローラユニツト7
0に連結部材71を介して連結していて、可動ガ
イド板69をセツトする複写用紙P1のサイズに合
せて移動させたとき右側の給紙ローラユニツト7
0が一体に移動し得る構成となつている。そし
て、複写用紙P1の左側から左側の給紙ローラユニ
ツト72の中心までの距離と、複写用紙P1の右端
から右側の給紙ローラユニツト70の中心までの
距離とが等しくなるようになつている。
また、上記給紙ローラユニツト70,72は第
5図に詳図するように構成されている。すなわ
ち、73は断面U字状のアームで、このアーム7
3の立上り壁73a,73bには給紙方向端側か
らブツシユ74,74を上下動自在に案内し得る
長孔からなるブツシユ保持孔75,75、ストツ
パ軸76を貫通し得るばか孔からなる位置決め孔
77,77、およびブツシユ78,78を固定的
に保持し得るこば孔からなるブツシユ保持孔7
9,79が順次形成されている。また、アーム7
3の立上り壁73a,73b間でブツシユ保持孔
79,79に対応する位置には駆動スプロケツト
80が、またブツシユ保持孔75,75と対応す
る位置には従動スプロケツト81が配置されてい
る。駆動スプロケツト80は、前記ドライブシヤ
フト46の中途部に一方向クラツチ82を介して
取付けられ、従動スプロケツト81は給紙ローラ
シヤフト83に取付けられているとともにアーム
73と上記シヤフト46,83との位置関係は上
記ブツシユ78,78,74,74によつて保た
れている。また、上記駆動スプロケツト80と従
動スプロケツト81には無端チエーン84が掛渡
されていてドライブシヤフト46の駆動力を給紙
ローラシヤフト83に伝達し得る構成となつてい
る。
上記給紙ローラシヤフト83の両端には給紙ロ
ーラ85,85が嵌着されそれぞれ止ねじ86を
介してシヤフト83に固定されている。なお、8
7…は上記シヤフト46,83に形成された溝8
8…に係合することにより、上記ブツシユ78,
78,74,74を定位置に保持するための保持
リングである。
しかして、このように構成された給紙ローラユ
ニツト70,72はそのアーム73がそれぞれド
ライブシヤフト46を回動中心として位置決め孔
77,77の端面がストツパ軸76に当接するま
での範囲において揺動自在となつているとともに
給紙ローラシヤフト83も長孔からなるブツシユ
保持孔75,75の上下端面にブツシユ74,7
4が当接するまでの範囲において上下方向に移動
可能な状態になつている。また第6図イに示すよ
うにブツシユ74,74の鍔部端面とアーム73
の立上り壁73a,73bの外壁面との間に微少
な隙間G,Gが形成された構成となつており、第
6図ロに示すように給紙ローラシヤフト83の長
さ方向中央部を支点としてそれぞれ1/2αの角度
の範囲内において右上り、左下り、あるいは右下
り、左上りに傾き得るよう揺動自在な構成となつ
ている。
また、上記ストツパ軸76の左端側には第4図
および第7図イ,ロで示すように給紙ローラ8
5,85の上下方向の振れをスイツチ作動レバー
89に伝達する伝達部材90が装着されている。
この伝達部材材90は針金を曲成してなり、中途
部に形成した円弧状部90a,90aをストツパ
軸76に外嵌することによりストツパ軸76の軸
心線を中心に回動し得る構成となつている。ま
た、伝達部材90の一端部90bは給紙ローラシ
ヤフト83の軸支するブツシユ74の周面に当接
しているとともに他端部90cはストツパ軸76
の左端に回動自在に取付けられた上記スイツチ作
動レバー89の下端部の長孔89aと係合してい
る。スイツチ作動レバー89の上端部は前記左フ
レーム20に取付けられた上限検出スイツチ91
のアクチユエータ91aと対向している。しかし
て、第7図イで示すように最上端の複写用紙P1
給紙ローラ85,85から離れていて、給紙ロー
ラシヤフト83を軸支するブツシユ74,74が
ブツシユ保持孔75,75の下端側にある場合に
は、上限検出スイツチ91のアクチユエータ91
aがスイツチ作動レバー89で押されてONの状
態にある。さらに、第7図ロで示すように最上端
の複写用紙P1によつて給紙ローラ85,85が押
上げられ、上記ブツシユ74,74がブツシユ保
持孔75,75の上端側にある場合には、この変
位量は伝達部材90を介してスイツチ作動レバー
89に伝達され、スイツチ作動レバーが上限スイ
ツチ91のアクチユエータ91aから離れる方向
に回動して上限スイツチ91がOFFの状態にな
るようになつており、前記上限検出機構40を構
成している。
また、上記給紙台13は第8図に詳図するよう
にベース25、スペーサガイド92、押え板9
3、複写用紙P1の大きさに応じて選択的に使用さ
れる大きさの異なる複数枚のトレイ94,95お
よび複数の取付ねじ96…,97,97とから構
成されている。上記ベース25の左端部には上面
側に突出するよう逆L字状に切起した切起片から
なるトレイ支持部としてのトレイ支持片98,9
8が形成されているとともに右端側の幅方向中央
部には長手方向に沿つて矩形状の可動側板逃げ用
開口窓99が形成されている。この可動側板逃げ
用開口窓99の開口前後端縁部に沿つてねじ部貫
通用スリツト100,100が形成されている。
上記トレイ支持片98,98の支持面98a,9
8aの中央部にはトレイ94,95の左側に穿設
されたねじ部挿通孔101,101を挿通した取
付ねじ96,96のねじ部が螺合するねじ孔10
2,102が刻設されている。
上記スペーサガイド92はベース25の上面右
側に短手方向に沿つて載置され、下面に突設され
たガイド突起103,103を上記可動側板逃げ
用開口窓99の前後端面に当接させることによ
り、左右方向にのみスライド可能な状態に支持さ
れている。スペーサガイド92の長手方向両端側
部上面には上記トレイ支持片98,98のトレイ
支持面98a,98aと同一高さのトレイ支持面
92a,92aを有したボス104,104が穿
設されているとともにこれらボス104,104
の間にはこれらより高さの低いボス105が突設
されている。スペーサガイド92の支持面92
a,92aの中央部にトレイ94,95の左側に
穿設されたねじ部挿通孔101,101を挿通し
た取付ねじ97,97のねじ部が貫通するねじ部
貫通孔106,106が穿設されている。上記取
付ねじ97,97のねじ部はスペーサガイド92
のねじ部貫通孔106,106を貫通したのちベ
ース25のねじ部貫通用スリツト100,100
を貫通し、上記押え板93の両端に刻設されたね
じ孔102,102に螺合するようになつてい
る。また、スペーサガイド92のボス105の中
央部にはねじ部挿通孔107が穿設されており、
ねじ部挿通孔107を挿通した取付ねじ96のね
じ部は上記可動側板逃げ用開口窓99を貫通し
て、ベース25の下面側に位置する上記押え板9
3の長手方向中央部に穿設されたねじ孔102に
螺合するようになつている。しかして、取付ねじ
96を介してスペーサガイド92と押え板93と
連結し、これらをトレイ94,(95)の大きさ
に合せて一体にスライドさせ、このトレイ94,
95を取付ねじ96,96,97,97を介して
ベース25に一体的に取付けることになる。
また、上記トレイ94,95には第9図にも示
すように下段用の紙有無検出機構61の検出レバ
ー108の検出部108aの対向して検出部落込
孔109が形成されているとともにこの検出部落
込孔109が形成される複写用紙取出し方向端側
の上面には摩擦板110,110が貼着されてい
る。
上記下段用の紙有無検出機構61は第9図に詳
図するように、検出レバー108、検出レバー保
持部材111、スイツチ作動レバー112、紙有
無検出スイツチ113を具備した構成となつてい
る。上記検出レバー108は剛性を有する針金の
右端部を曲成してなり、一体の支持部108′を
上記検出レバー保持部材111の支持孔111
a,111aに貫通させることにより回動自在に
保持されている。検出レバー108に針金の右端
を直角に一旦折り曲げたのちこの先端部をさらに
ほゞムの字状に折り曲げて検出部108aを形成
している。上記支軸部108′の左端にはスイツ
チ作動レバー112が取付けられており、このス
イツチ作動レバー112のアクチユエータ押圧面
112aが紙有無検出スイツチ113のアクチユ
エータ113aに接触している。なお、第9図に
示す矢印は複写用紙P1の給紙方向を示す。しかし
て、第10図イで示すように給紙台13が下方に
位置していたり、複写用紙p1が全て取出された状
態にあつて検出レバー108の検出部108aが
下限位置にある場合には、紙有無検出スイツチ1
13がOFF状態となつて紙無しの信号が得られ
る。また、給紙台13が上昇して最上端の複写用
紙P1が検出レバー108の検出部108aに当接
して押上げ、検出レバー108が支軸部108゜
を支点として回動し始め、第10図ロで示すよう
に複写用紙P1が給紙ローラ85に接触する少し手
前で紙有無検出スイツチ113がONになつて紙
有りの信号が得られる。なお、上記検出レバー1
08は最上端の複写用紙P1が給紙ローラ85に適
当圧で接触する第10図ハで示す給紙可能状態に
なるまでONしたまま回動することになる。
また第11図に示すように上記検出レバー10
8の検出部108aには、検出レバー本体108
bの軸心線とほゞ直交するようなストツパ部10
8cが形成されている。そして、複写用紙P1…の
セツト時において、一定量h1以上の余分の複写用
紙P1…を検出レバーのストツパ部108cで受け
止めそれ以上の進入を阻止する補給量制限ストツ
パ153を構成している。したがつて、給紙ロー
ラ85とセツトし得る複写用紙P1…との間には少
くともh2の必要な隙間が確保されることとなる。
また、上段用の紙有無検出機構62は第12図
に詳図するように、検出レバー114、検出レバ
ー保持部材115,115、スイツチ作動レバー
116、および紙有無検出スイツチ117を具備
した構成となつている。上記検出レバー114は
剛性を有する針金の右端部を上記下段用の検出レ
バー108と同一型台を用いて成形したものを前
後方向が逆になるよう反転した状態で使用するよ
うになつており、一体の支軸部114′を検出レ
バー保持部材115,115の支持孔115a,
115aに貫通させることにより回転自在に保持
されている。検出レバー114の検出部114a
は、前記上段用の用紙取出し機構43のドライブ
シヤフト47に係合することにより、ある一定の
範囲内で上下動し得る構成となつている。上記支
軸部114′の左端にはスイツチ作動レバー11
6が取付けられており、このスイツチ作動レバー
116のアクチユエータ押圧面116aが紙有無
検出スイツチ17のアクチユエータ117aに接
触している。しかして、第13図に示すように給
紙カセツト15がセツトされていない場合あるい
は給紙カセツト15があつても複写用紙P2が無い
場合には、検出レバー114の検出部114aが
第13図イで示すように下限位置の状態となつて
紙有無検出スイツチ117がOFF状態となり紙
無しの信号が得られる。また、給紙カセツト15
内に複写用紙P2がある場合には、複写用紙P2によ
つて検出レバー114の検出部114aが第13
図bで示すように押上げられた状態となつてい
て、紙有無検出スイツチ117がON状態となり
紙有り信号が得られることになる。
なお、第12図の矢印は複写用紙P2の給紙方向
を示す。
また、第14図に示すように給紙カセツト15
に収容された複写用紙P2…の前部下面を支承する
紙支持板118を押上レバー用スプリング119
によつて常時付勢された押上レバー60を介して
押上げるようになつている。そして、最上端の複
写用紙P2を、用紙取出し機構42を構成すべくド
ライブシヤフト47に取付けられた給紙ローラ1
20に適当圧力で接触させるようになつている。
上記押上レバー60は給紙カセツト15の底板1
5aに形成された開口部121を介して、底板1
5aの上面側に突没自在な構成となつている。な
お、122は上段用の紙有無検出機構62の検出
レバー114に対応して上紙支持板118に形成
された検出部落ち込孔である。
また、前記エレベータ式給紙装置11はカバー
開閉検出用スイツチ18からのON,OFF信号に
よつて、カバー9が開けられたことが検出される
と給紙台13が紙補給可能位置すなわち下限位置
まで下降し、カバー9が閉じられたことが検出さ
れると給紙台13が給紙可能な位置まで上昇する
構成となつている。
一方、このようなカバー9の開閉に伴う給紙台
13の移動動作に連動して上記紙支持板押上式給
紙装置12の紙支持板118への押上手段が自動
的に切・入する構成となつている。すなわち、カ
バー9が開けられることにより給紙台13が12mm
程度(時間にして1秒程度)下降する間に押上レ
バー取付軸123が所定量回動して押上レバー6
0が第14図の実線位置から2点鎖線位置まで回
動偏位して紙支持板118から離れる。そして給
紙カセツト5を取出し可能な状態にする。また、
カバー9が閉じられることにより給紙台13が12
mm程度上昇する間に押上レバー60が2点鎖線位
置から実線位置に回動偏位して押上レバー60が
紙支持板118を衝撃を与えることなく押上げる
ようになつている。そして、給紙可能な状態にす
る。
この紙支持板押上・解除機構59を第15図、
第16図、および17図にもとづいて詳述する。
紙支持板押上・解除機構59は押上手段としての
押上レバー60と、この押上レバー60を回動偏
位させる押上レバー作動機構124とから構成さ
れている。上記押上レバー60は左右フレーム2
0,21にブツシユ125,125(右方のみ図
示)を介して回転自在に横架された押上レバー取
付軸123に前端側を固着し、自由端には紙支持
板118との接離をスムースに行なうためのガイ
ドローラ126が回転自在に取付けられている。
上記押上レバー取付軸123の右端部は右フレー
ム21の外壁面側に突出しており、第1のスプリ
ング係止レバー127、および第2のスプリング
係止レバー128を一体に有した歯車129が順
次嵌合されているとともに係止リング130によ
つてこれらの脱落が防止されている。上記第1の
スプリング係止レバー127の軸嵌合部127a
には先端を押上レバー取付軸123に形成された
ピン係合溝132に係合すべくピン133が挿通
されていて、両者は一体の構成となつている。第
1のスプリング係止レバー127は逆L字状に形
成され垂直片部127bには上記押上レバー用ス
プリング119の一端が連結されていて、常時、
第16図および第17図の状態において時計方向
に回動するよう付勢され、押上レバー60が第1
6図の2点鎖線位置になるようになつている。ま
た、第1のスプリング係止レバー127の後方に
延出する水平片部127cの先端は外方に直角に
折曲されており、この上端面からなる押圧力受面
134は上記第2のスプリング係止レバー128
の自由端側下端面によつて形成される押圧力伝達
面135と当接するようになつている。
一方、押上レバー123の右端部上方にはこれ
と平行に従動軸136が設けられている。この従
動軸136は右フレーム21およびこれと平行に
取付けられたサブフレーム137に穿設されたブ
ツシユ嵌合孔138,138に嵌合されたブツシ
ユ139,139を介して回転自在に横架されて
いる。この従動軸136には前記上スプロケツト
26、ハブ140、および上記歯車129と噛合
する変そく歯車141が順次嵌合されている。上
スプロケツト26、およびハブ140はピン13
3,133を介して従動軸136に固定されてい
るとともに、上記ハブ140にはコイル状に巻回
された動力伝達ばね142が外嵌されている。動
力伝達ばね142の一端係止部142aは軸心方
向と直交する方向に突出していてサブフレーム1
37に一体成形された係止爪143の下面に係止
し得るようになつているとともに軸心方向に突出
する他端係止部142bは上記変そく歯車141
の係合溝144に常時係合している。なお、14
5は第2のスプリング係止レバー128を常時所
定位置に戻すよう付勢する戻しばねである。ま
た、146は上記押上レバー用スプリング119
の引張力を調整する張力調整機構である。この張
力調整機構146は右フレーム21に固定されサ
ブフレーム137の取付軸を兼用するガイド軸1
47、ガイド軸147を介してスライド可能に取
付けられたガイドブロツク148、このガイドブ
ロツク148に保持され上記押上レバー用スプリ
ング119の他端が係止される連結部材149、
およびガイドブロツク148に螺挿され先端面を
ガイド軸147の背面に当接させた調整ねじ15
0とから構成されている。そして、調整ねじ15
0を締込んだりあるいは緩めたりすることにより
可動ブロツク148を後退あるいは前進させ、押
上レバー用スプリング119の張力を調整するよ
うになつている。
しかして、カバー9の開き動作に伴つて給紙台
13が下降するとき、無端チエーン右30の実線
矢印方向への走行に、連動してスプロケツト2
6、ハブ140、および従動軸136が時計方向
に回転するとともにこの回転に伴つて動力伝達ば
ね142が摩擦力によつてハブ140を締付ける
状態となり、ハブ140の駆動力は動力伝達ばね
142を介して変そく歯車141に伝達される。
そして、動力伝達ばね142の一端係止部142
aが係止爪143に当接して締付力が解除される
までの間駆動される。この変そく歯車141の駆
動力はこれと噛合する歯車129に伝達され歯車
129と一体の第2のスプリング係止レバー12
8が戻しばね145の付勢力に抗して反時計方向
に回動する。したがつて、第2のスプリング係止
レバー128の押圧力伝達面135で第1のスプ
リング係止レバー127の押圧力受面134を押
し、第1のスプリング係止レバー127が押上レ
バー用スプリング119の付勢力に抗して反時計
方向に回動し第17図の実線状態から2点鎖線状
態になる。そして、第1のスプリング係止レバー
127と一体的な関係にある押上レバー60が第
16図の2点鎖線位置から実線位置、第4図の実
線位置から2点鎖線位置に回動偏位し、給紙カセ
ツト15をフリーの状態にする。一方、動力伝達
ばね142の締付力が解除された後はスプロケツ
ト26、ハブ140、従動歯車136のみが回転
することになる。
このとき、変そく歯車141の係合溝144に
係合した動力伝達ばね142の他端係止部142
bは第18図イの状態から第18図ロの状態にあ
る。
また、カバー9の閉じ動作に伴つて給紙台13
が上昇するとき、無端チエーン右30の破線矢印
方向への走行に連動してスプロケツト26、ハブ
140および従動軸136が反時計方向に回転す
るとともにこの回転に伴つて動力伝達ばね14
2、変そく歯車141が一体的に回転する。動力
伝達ばね142の他端係止部142bが第18図
イで示す位置までくると動力伝達ばね142の摩
擦力が無くなり、ハブ140、スプロケツト2
6、従動軸136のみ回転し、変そく歯車141
およびこれと噛合する歯車129の回転は停止す
る。したがつて、歯車129と一体の第2のスプ
リング係止レバー128および第1のスプリング
係止レバー127が第17図の2点鎖線位置まで
回動偏位置した状態になる。そして、第1のスプ
リング係止レバー127と一体的な関係にある押
上レバー60が第16図の実線位置から2点鎖線
位置、第4図の2点鎖線位置から実線位置に回動
偏位し、給紙カセツト15を給紙可能状態にす
る。
なお、前記下限検出機構39は第3図に示すよ
うに給紙台13の左端面後部に突設されたピン1
51と、このピン151の移送路にアクチユエー
タ152aを臨ませた下限検出スイツチ152と
から構成されている。
つぎに、上記実施例の動作を第3図を中心に説
明する。まず、カバー9を閉じるとカバー開閉検
出用スイツチ18がONし、給紙台作動機構41
のチエーン駆動機構38の可逆転電動機34が駆
動し、無端チエーン29,30が正方向(第3図
実線矢印方向)に走行して給紙台13が上昇す
る。下段用の紙有無検出機構61の検出レバー1
08が最上端の複写用紙P1で押上げられることに
より紙有無検出スイツチ113がONして紙有り
を検知する。さらに、給紙台13が上昇し、給紙
ローラユニツト70,72の給紙ローラ85,8
5を押上げると上限検出機構40の上限検出スイ
ツチ91がONして上記可逆転電動機34が停止
し、給紙台13の上昇が停止してエレベータ式給
紙装置11が給紙可能な待機状態となる。
一方、給紙台13の上昇動作に伴つて前述した
ように紙支持板押上式給紙装置12において、給
紙カセツト15の紙支持板118が押上レバー6
0によつて押上げられ給紙可能な待機状態とな
る。
つぎに、エレベータ式給紙装置11からの給紙
を指定した状態でプリントボタン3を押すと給紙
ローラ駆動機構45の第1の電磁クラツチ53が
ONし、下段用の用紙取出し機構42のドライブ
シヤフト46に無端チエーン51の駆動力が伝達
され、最上端の複写用紙P1は給紙ローラ85…の
回転に伴つて取出された再スタート用給紙ローラ
44側に導びかれたのち、第3の電磁クラツチ5
7がタイミングを取つてONして給紙ローラ44
が回転することにより給紙されることになる。
このように複写用紙P1…が順次取出されること
により給紙ローラ85…が下降し、上限検出機構
40の上限検出スイツチ91がOFFになり、上
記給紙台13が再び上昇する。そして、最上端の
複写用紙P1が一定給紙範囲内に位置すべく給紙台
13の間欠移動を繰返すことになる。複写用紙P1
が全て給紙されると紙有無検出機構61の検出レ
バー108の検出部108aが給紙台13のトレ
イ94,95の検出部落ち込孔109内に落ち込
んで紙有無検出スイツチ113がOFFになり、
操作パネル6の表示部5に紙無し表示(エンプテ
イ表示)がなされる。
一方、紙支持板押上式給紙装置12からの給紙
を指定した状態でプリントボタンを押すと給紙ロ
ーラ駆動機構45の第2の電磁クラツチ54が
ONし、上段用の用紙取出し機構43のドライブ
シヤフト47に無端チエーン51の駆動力が伝達
され、最上端の複写用紙P2は給紙ローラ120…
の回転に伴つて取出され再スタート用給紙ローラ
44側に導びかれたのち、第3の電磁クラツチ5
7がタイミングを取つてONして給紙ローラ44
が回転することにより給紙されることになる。こ
のように複写用紙P2…が順次取出されることによ
り給紙カセツト15内が空になると紙支持板11
8に形成された検出部落込孔122に紙有無検出
機構62の検出レバー114の検出部114aが
落ち込み紙有無検出スイツチ117がOFFにな
り、操作パネル6の表示部5の紙無し表示がなさ
れる。
このようにして、表示部5に紙無し表示がなさ
れた場合にオペレータにカバー9を開けて複写用
紙P1…あるいはP2…の補給を行なうことになる。
まず、カバー9を開けるとカバー開閉検出用スイ
ツチ18がOFFになり、給紙台作動機構41の
チエーン駆動機構38の可逆転電動機34が逆回
転して無端チエーン29,30が逆方向(第3図
破線矢印方向)に走行して給紙台13が下降す
る。そして、下限位置検出スイツチ152のアク
チユエータ152aが給紙台13と一体のピン1
51によつて押されることにより上記可逆転電動
機34が停止し、給紙台12が下限位置に停止す
る。一方、給紙台13の下降動作に伴つて前述し
たように紙支持板押上式給紙装置12において、
給紙カセツト15の紙支持板118を押上げる押
上レバー60が第14図の2点鎖線位置に回動偏
位して給紙カセツト15がフリーの状態になる。
しかして、給紙台13上への複写用紙P1…の補
給あるいは給紙カセツト15への複写用紙P2の補
給あるいは差替え等を行なうことになる。そし
て、これらの操作を終了したのちカバー9を閉じ
ることにより自動的に上記操作が行なわれること
になる。
また、給紙台13上への複写用紙P1…の補給時
において、紙有無検出機構61の検出レバー10
8のストツパ部108cによりアツパーミリツト
を越える分、すなわち、第11図のh1を越える分
は物理的に補給を制限され、補給量過多による紙
先端折れ等の不都合を確実に防止できることにな
る。
また、下段用の用紙取出し機構42の給紙ロー
ラユニツト70,72は、第6図イ,ロで示すよ
うにアーム73に対して上下動自在、かつ、給紙
ローラシヤフト83の長さ方向中央部を支点とし
て傾き得る構成となつているため、第19図イ,
ホで示すように、たとえば右下り(図面において
は解り易くするための極端に右下りに描いてあ
る)の状態であつたとしても最終的な給紙状態す
なわちホの状態になつたときには全ての給紙ロー
ラ85…が複写用紙P1に確実かつ均一の力で接し
た状態となつて一定の搬送力が得られ複写用紙P1
の取出しが極めて良好に行なえることになる。
以上説明したように、本発明によれば複写用紙
のサイズに合せて給紙台の大きさの異なるトレイ
を選択的に使用することが可能となるようにした
から、従来のように給紙台のトレイを複写用紙の
大きさに関係なく1枚のもので兼用することによ
り生じる問題点、すなわち、小サイズの複写用紙
をセツトする場合にトレイの前端部が邪魔になつ
たり、また、大サイズの複写用紙をセツトする場
合に複写用紙の前端部がトレイからはみ出して複
写用紙の保持状態が不安定になつたりすることが
無く、このため、複写用紙を容易に所定の状態に
セツトすることができ、安定した給紙状態が得ら
れる。
また、トレイをスペーサガイドのトレイ支持面
および上記トレイ支持部のトレイ支持面によりベ
ースに対して離間した状態で支承するようにした
から、複写用紙交換時などに残り少なくなつた複
写用紙を上下から掴んだ状態で一括して取出すこ
とが可能となり、その操作が容易に行なえるとい
つた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は複写装置全体の外観斜視図、第2図は給紙装置
の露出部を覆うカバーを開いた状態の斜視図、第
3図は給紙装置ユニツトの構成を概略的に示す斜
視図、第4図はエレベータ式給紙装置の用紙取出
し機構部周辺の構成を示す斜視図、第5図は給紙
ローラユニツトの分解斜視図、第6図イ,ロは給
紙ローラ組立体とアームとの取付状態を説明する
ための一部縦断面図、第7図イ,ロは上限検出機
構の検出部分の構成を説明するための慨略的側面
図、第8図は給紙台の分解斜視図、第9図は下段
用の紙有無検出機構を示す斜視図、第10図イ,
ロ,ハは紙有無検出機構の検出動作を説明するた
めの慨略的側面図、第11図は紙有無検出レバー
による紙補給量の制限状態を説明するための慨略
的側面図、第12図は上段用の紙有無検出機構を
示す斜視図、第13図イ,ロは紙有無検出機構の
検出動作を説明するための慨略的側面図、第14
図は給紙カセツトと紙支持板押上レバーとの関係
を示す慨略的縦断側面図、第15図は紙支持板押
上・解除機構の一部切欠断面して示す慨略的平面
図、第16図は紙支持板押上・解除機構の慨略的
分解斜視図、第17図は同じく要部の正面図、第
18図イ,ロは同じく要部の変そく歯車と動力伝
達ばねとの関係を説明するための説明図、第19
図イ〜ホは給紙ローラと複写用紙の接触状態を説
明するための説明図である。 11……エレベータ式給紙装置、13……給紙
台、P1……複写用紙、25……給紙台のベース、
92……スペーサガイド、94……トレイ
(小)、95……トレイ(大)、98……トレイ支
持部(トレイ支持片)、98aトレイ支持面、9
2a……トレイ支持面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 給紙台13を移動させることにより、最上端
    の複写用紙P1が常に一定給紙範囲内に位置し得る
    ようにしたエレベータ式給紙装置11を備えたも
    のにおいて、 上記給紙台13は、一端側に固定されたトレイ
    支持部98を有し上下動自在に支持されたベース
    25と、 このベース25の他端側にスライド自在に取付
    けられ上記トレイ支持部98のトレイ支持面98
    aと同一高さのトレイ支持面92aを有するスペ
    ーサガイド92と、 このスペーサガイド92のトレイ支持面92a
    および上記トレイ支持部98のトレイ支持面98
    aにより上記ベース25に対して離間した状態で
    支承され複写用紙P1の大きさに応じて選択的に使
    用される大きさの異なる複数枚のトレイ94,9
    5を具備してなる構成としたことを特徴とする複
    写装置。
JP5740879A 1979-05-10 1979-05-10 Copying device Granted JPS55151442A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5740879A JPS55151442A (en) 1979-05-10 1979-05-10 Copying device
US06/145,878 US4332375A (en) 1979-05-10 1980-05-01 Copy sheet-feeding apparatus
DE19803017329 DE3017329A1 (de) 1979-05-10 1980-05-06 Kopierpapier-transportvorrichtung
DE3050853A DE3050853C2 (ja) 1979-05-10 1980-05-06
US06/608,277 USRE32281E (en) 1979-05-10 1984-05-08 Copy sheet-feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5740879A JPS55151442A (en) 1979-05-10 1979-05-10 Copying device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59023097A Division JPS59177229A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55151442A JPS55151442A (en) 1980-11-26
JPS6158372B2 true JPS6158372B2 (ja) 1986-12-11

Family

ID=13054811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5740879A Granted JPS55151442A (en) 1979-05-10 1979-05-10 Copying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55151442A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053745U (ja) * 1983-07-30 1985-04-16 ニスカ株式会社 給紙装置
JPS60133862U (ja) * 1983-07-30 1985-09-06 ニスカ株式会社 給紙装置
JPS60144244A (ja) * 1983-12-28 1985-07-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 給紙カセツト
JPS60110340U (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 コニカ株式会社 給紙カセツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55151442A (en) 1980-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100226091B1 (ko) 수동식 기록용지 삽입기구
US4332375A (en) Copy sheet-feeding apparatus
US4372547A (en) Sheet feed apparatus
EP0297566B1 (en) Original reading apparatus
JPH0834525A (ja) 用紙サイズ検出機構
JPS6150858B2 (ja)
JPS6158372B2 (ja)
US5058874A (en) Automatic document conveying device
JPH0990801A (ja) 定着装置における駆動装置
JPS6157253B2 (ja)
JPS63331B2 (ja)
JP2013079144A (ja) シート移動装置、後処理装置、画像形成装置
JPS59177229A (ja) 給紙装置
JP2860837B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPS6158377B2 (ja)
JPS59198226A (ja) 給紙装置
JPH0122170B2 (ja)
JP2686475B2 (ja) 給紙装置
JPS6354617B2 (ja)
JPH042927Y2 (ja)
JPS626036Y2 (ja)
JPH0330347Y2 (ja)
JPH0535943Y2 (ja)
JP2519877B2 (ja) 給紙装置
JPH0121052B2 (ja)