JPS6354617B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354617B2
JPS6354617B2 JP56208701A JP20870181A JPS6354617B2 JP S6354617 B2 JPS6354617 B2 JP S6354617B2 JP 56208701 A JP56208701 A JP 56208701A JP 20870181 A JP20870181 A JP 20870181A JP S6354617 B2 JPS6354617 B2 JP S6354617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feed roller
paper feed
feeding
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56208701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58109332A (ja
Inventor
Tadaaki Kono
Tsutomu Kato
Susumu Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20870181A priority Critical patent/JPS58109332A/ja
Publication of JPS58109332A publication Critical patent/JPS58109332A/ja
Publication of JPS6354617B2 publication Critical patent/JPS6354617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、用紙を多数枚収容する給紙用カセツ
トを備え、カセツト内に収容されている用紙を1
枚づつ複写機本体に給紙する給紙装置に関する。
現在複写機等に用いられている用紙給紙部分
は、用紙を多数収容し、装置本体に着脱自在に設
けられたカセツト装置が広く利用されている。こ
のカセツト装置は、複写機本体側の給紙ローラー
に、収容用紙を対向させる構造のものであつた。
従つてこのカセツト装置によれば、通常用紙の収
容枚数は、200〜250枚程度である。しかしなが
ら、高速複写機が普及し、複写枚数が非常に多く
なつてきた今日においては、一度に大量の複写を
行う場合も少なくない。その場合、従来の200〜
250枚程度の用紙を収容するカセツト装置を用い
るのでは、カセツト装置の着脱と用紙の装填作業
に多くの時間を要し、しかも煩雑となつて、操作
性を非常に悪くしていた。
そこで、この様な不都合を解消するため、一度
に大量の用紙を収容し得る様にした多数枚カセツ
ト装置が考えられる。用紙の収容部の空間だけを
大きくし、他は従来のカセツト装置と同様な構成
とすれば、用紙が1枚ずつ正しく送り出されない
場合が生じて来る。従来のカセツト装置は、一般
的にカセツト装置内に収容されている用紙を1枚
ずつ正しく送り出すため、複写機本体に取り付け
られている給紙ローラーに対し、最上位置にある
用紙表面を少くとも搬送時に圧接状態となる様、
装置の底部からスプリング等の付勢手段により用
紙を押し上げる様にしていた。この機構を大量の
用紙を収容するカセツト装置に適用したとする
と、大量の用紙と少量の用紙に対する付勢手段の
作用に大きな差が生じる。その結果給紙ローラー
と最上位置にある用紙表面との圧接力が一定にな
らず、用紙の二枚送り等の給紙ミスを招来させる
ことになる。
上述の欠点を解消するために、用紙載置部をス
プリング等の付勢手段にて上昇させることなく、
エレベータ機構を用いて使用した枚数に応じて上
記用紙載置部上昇されているものがある。これに
よれば、最上位置の用紙と給紙ローラーとの圧接
力が常に一定となり、給紙ミスを防止することが
可能となる。しかし、上記エレベータ機構を複写
機本体に着脱自在に設けられるカセツト装置に用
いると、カセツト装置自体が大掛りなものとなる
と共にかなりの重量となり、複写機本体に装着で
きなくなる。又、エレベータ機構が複雑な上にコ
スト的にも高くなる。
又、大量の用紙を収容したカセツト装置のその
まま複写機本体に装着し得る構造であれば、200
〜250枚程度を収容する通常のカセツト装置を装
着することができなくなる。しかも、複写機本体
側のカセツトを装着する給紙部のスペースをカセ
ツト装置に応じて大きく設計する必要が生じ、複
写機の小型化には寄与できなくなる。
本発明は、上記の欠点に鑑み、用紙を大量に収
容可能で、複写機本体の給紙部に着脱可能な給紙
用カセツトを備え、且つ該カセツト内の収容用紙
を1枚給紙できる給紙装置を提供することを目的
としている。
また、本発明は、エレバータ機構等を用いるこ
となく、簡単な構成により1枚給紙を確実にし、
複写機本体の複写動作に同期させて確実に給送で
きる給紙装置を提供することにある。
以下図面に従つて本発明の給紙用カセツト装置
を詳細に説明する。第1図は本発明におけるカセ
ツト装置を具備してなる給紙装置の一具体例を示
す斜視図、第2図はカセツト装置を複写機本体側
に装着した状態を示す断面図、第3図は用紙を収
容したカートリツジを示す斜視図である。図中1
は複写機本体、2はカセツト装置を着脱し得る給
紙部、3は給紙部に対向して本体側に設けられた
給紙ローラー、4は給紙ローラーにて給送された
用紙を複写工程へ案内するためのガイドである。
上記給紙部2は、通のカセツト装置を着脱するだ
けでなく、本発明における大量の用紙を収容し得
るカセツト装置5をも着脱する構造である。
次にカセツト装置5の構造について説明する。
カセツト装置5は先端部が通常カセツトと同様の
大きさで複写機本体の給紙部2に装着される構造
となし、複写機本体側1より突出した部分に大量
用紙を収容する収容部を有している。用紙収容部
は、カセツト底側6に立設されたカセツト側板
(フレーム)7,7で囲まれた空間部で構成され
る。カセツト底板6には、用紙を収容する空間部
を開放するための蓋体8が蝶番9を介して取付け
られている。用紙10はカセツト装置5にそのま
ま収容されるものでなく、第3図に示す如く先端
部が開放されたカートリツジ11に収容され、該
カートリツジ11共々収容部内の載置台13に載
置される。載置台13の後端部は、カートリツジ
11のすべり落ちを防止すると共にカートリツジ
11の載置位置を規制するストツパ15が取付け
られている。
上記載置台13の先端部、特に載置された用紙
10の先端部付近に対向して、カセツト装置5の
上部に第1の給紙ローラー16が設けられてい
る。第1の給紙ローラー16は両フレーム7に回
転自在に軸支された第1回転軸17に固着されて
おり、又、給紙ローラー16は、最上部の用紙1
0より順次給紙するものである。又、給紙ローラ
ー16は、用紙10との摩擦が用紙10の相互間
による摩擦より大きくなるよう、摩擦係数の高い
例えばゴム等の部材にて形成されている。上記第
1回転軸17の両端には、該軸17に対し回転自
在にプーリ18が設けられている。このプーリ1
8に対し、一端が連結材14に固定され、他端が
スプリング19を介して両フレーム7に固定され
たワイヤ20が張架されている。つまり、夫々の
スプリング19にて、載置台13は常に上方向に
付勢されており、容器11に収容された用紙10
の最上部を上記第1給紙ローラー16に常に圧接
させている。
第1給紙ローラー16の回転により、給紙され
る用紙10は、上下の案内板21,22との間の
搬送路を通して第2給紙ローラー23へ案内され
る。案内板21,22は、夫々の両側端がフレー
ム7に固定されており、先端は第1給紙ローラー
16と対向し、後端が第2給紙ローラー23まで
延びている。また、第2給紙ローラー23は、フ
レーム7間に回転自在に支持された第2回転軸2
4の中央部に固着されており、案内されてくる用
紙10を複写機本体側の給紙ローラー3へ給紙す
るものである。この第2給紙ローラー23より一
定の間隔を隔てて対向する対向ローラー25が設
けられている。該対向ローラー25は、フレーム
7間に回転自在に設けられた軸26に固着されて
おり、重送を防止するものである。上記第2給紙
ローラー23及び対向ローラー25は、用紙10
との摩擦が、用紙10相互間による摩擦より大き
くなるよう、ゴム等の部材にて形成されている。
上記第2給紙ローラー23と対向ローラー25
との間を通過した用紙10は、各ローラーと対向
した上下の案内板27,28との間の搬送経路を
導びかれる。上部の案内板27は、給紙ローラー
3の手前まで延びており、下部の案内板28は、
給紙ローラー3と対向し、複写工程へ案内するガ
イド4と対向する位置まで延びている。案内板2
8は、スプリング等(図示せず)の付勢手段を介
して保持されており、通常は第2図で示す高さに
規制されている。つまり、対向する給紙ローラー
3の回転により下方に押圧され、ローラー3表面
との間に常に適度の圧接力を付与して、良好なる
給送力を作用させるものである。この給紙ローラ
ー3の位置に対応して、用紙10を検知する検知
スイツチ29の動作片29-1が、案内板28の開
口部28-1より突出している。検知スイツチ29
は、案内板28の裏側に取付金具(図示せず)等
を介して底板6-1に取付けられている。
一方、第1回転軸17は一方のフレーム7より
延長され、その端部に一方向回転クラツチ30を
介して駆動用のスプロケツト31が取付けられて
いる。この一方向回転クラツチ30は、スプロケ
ツト3が矢印方向に回転すれば、第1回転軸17
にその回転力を伝達し、スプロケツト31が反対
向に回転すれば、回転力を伝達しない方向のクラ
ツチである。つまり、第1給紙ローラー16が矢
印方向と反対の時計方向に回転すれば、空転し、
その回転力がスプロケツト31に伝達されない。
このスプロケツト31の位置するフレーム7には
第1給紙ローラー16を駆動する駆動用モータ3
2が設けられている。この駆動用モータ32の回
転軸には、駆動力を伝達するためのスプロケツト
33が固着されている。又、第2回転軸24も、
第1回転軸17同様、フレーム7より突出して延
びしており、その先端部にスプロケツト34が固
着されている。このスプロケツト34と上記スプ
ロケツト33との間に、スプロケツト35を介し
て駆動力伝達用の第1チエーン36が設けられて
いる。
スプロケツト35は、フレーム7に回転自在に
保持されており、第1チエーン36のテンシヨン
用のスプロケツトである。更に上記第2回転軸2
4には、第1回転軸17のスプロケツト31と対
応するスプロケツト37が固着されており、この
スプロケツト37とスプロケツト31との間に第
2チエーン38が掛け渡されている。又、第2回
転軸24は伝達歯車39が取付けられている。こ
の歯車39は、対向ローラー25を回転させるた
めに設けられたもので、フレーム7に回転自在に
取付けられている中間歯車40を介して、軸26
の突出端に固着されている歯車41と噛合してい
る。
上述の如き各ローラーの駆動機構において、駆
動用モータ32が矢印方向に回転すれば、第2回
転軸24も同方向に回転され、第2給紙ローラー
23は用紙10を給紙する方向に回転する。そし
て、第2チエーン38を介して第1回転軸17も
矢印方向に回転駆動されることから、第1給紙ロ
ーラー16は用紙10を給紙する方向に回転す
る。一方、第2回転軸24の回転に伴ない各歯車
39,40,41により軸26が第2回転軸24
と同一方向に回転する。そのため、対向ローラー
25は用紙を給紙する方向に作用せず、例えば2
枚送りされた下部の用紙を送り規制する方向に回
転し、下部の用紙を元へ戻す役割を果す。
上記駆動用モータ32は、図には示していない
が複写機本体1側からの給紙指令信号に基いて駆
動され、用紙10が検知スイツチ29にて検知さ
れれば、停止される回路構成である。ここで、用
紙10が検知スイツチ29にて検知された状態
で、最上部の上記用紙10の後端が、まだ第1給
紙ローラー16と対接する関係で、ローラー16
が配置されている。上記検知スイツチ29まで用
紙10が達すれば、複写機本体1側の給紙ローラ
ー3が内部の複写工程と同期して回転され、複写
工程へと用紙10を給送する。尚、図中42は載
置台13の移動を安定させるための載置台ガイ
ド、43はカートリツジ11の移動と対応して設
けられ、用紙10の先端を規制するガイドであ
る。
次に上述に説明した構造のカセツト装置5を具
備してなる本発明による給紙装置の作用を具体的
に説明する。まず、複写機本体1の給紙部2に本
発明によるカセツト装置を装着する。この時、給
紙部2がカセツト装置5を支えきれないようであ
れば、第2図に示す如くビス42等の結合手段に
て、複写機本体1側にネジ止めしてもよい。又、
カセツト装置5を底部から支える支持装置を別途
用意してもよい。
カセツト装置の装着が終われば、第3図に示す
如く大量の用紙例えば1000枚程度の用紙10を収
容したカートリツジ11をカセツト装置の載置台
13に載せる。この時、載置台13を手等にて下
方向に押し下げ、カートリツジ11の後端をスト
ツパ15に係止させると共に先端部の第1給紙ロ
ーラー16との間に挿入し、カートリツジ11を
載置台13に載せる。そして、下方向へ押し下げ
る力を取り去れば、カートリツジ11はスプリン
グ19の引張力により、ワイヤ29及びプーリ1
7を介して載置台13先端が持ち上げられること
から、第1給紙ローラー16と最上部の用紙10
とが当接する位置まで上昇し停止する。この状態
は第2図に示す通りである。用紙10を収容した
カートリツジ11の装填が終了すれば、プリント
スイツチが操作される。このプリントスイツチの
操作により、複写機本体1の制御回路(図示せ
ず)より給紙指令信号が出力され、カセツト装置
側の駆動用モータ32が駆動される。これにより
第1及び第2チエーン36,38を介して、回転
力が第1及び第2回転軸17,24に夫々伝達さ
れ、第1及び第2給紙ローラー16,23が給紙
方向に回転される。第1給紙ローラー16が回転
することで、ローラー16と圧接する最上部の用
紙10は給紙され、案内板21,22にて案内さ
れ第2給紙ローラー23に導かれる。この用紙1
0は、更に第2給紙ローラー23にて給紙され、
各案内板27,28に案内されて本体側の給紙ロ
ーラー3に導かれる。この時、用紙10は、その
先端が検知スイツチ29の動作片29-1を押し下
げ、給紙ローラー3位置に達したことが検知され
る。この検知に基いて、駆動用モータ32が停止
され第1及び第2給紙ローラー16及び23の給
紙動作が停止する。この状態においては、第1及
び第2給紙ローラー16,23にて給紙された用
紙は、複写機本体側の給紙ローラー3の位置に対
向した状態で停止し、つまり複写機本体内への給
紙が可能な待機状態にセツトさている。
このような状態において、複写機本体側の制御
回路にて複写動作に同期させて、給紙ローラー3
が回転され用紙10は複写工程へと給送されてい
く。ここで、給紙ローラー3の回転により、案内
板28が下方に押し下げられ、付勢手段の作用に
より給紙ローラー3と適度の力で圧接することか
ら、用紙10は良好な給送力が作用する。この給
紙ローラー3による給送後に、複写機本体の制御
回路より給紙指令信号が出力されると上述の動作
を繰り返し、用紙10を確実に1枚づつ給紙ロー
ラー3と対向する位置に送り、複写動作に同期し
て複写機本体内へと給紙できる。従つて、大量の
用紙を収容していても、特別に給紙ローラー3の
部分での重送防止手段等を設ける必要がなく、1
枚づつ確実に用紙を給紙できることになる。
上述の動作で、第1及び第2給紙ローラー1
6,23が停止した状態で、第1給紙ローラー1
6と用紙10とはまだ圧接状態にある。この様に
第1給紙ローラー16を用紙10と圧接させた状
態で停止させる理由は、マルチコピー時におい
て、次の用紙が給紙指令信号の出力に関係なく続
いて給紙されるのを防止している。また、上記第
1給紙ローラー16の停止により、用紙後端部分
が給紙ローラー16に圧接されることから、本体
側の給紙ローラー3により給紙力の抵抗となる。
しかし、第1給紙ローラー16は軸17が一方向
回転クラツチ30を介して駆動部に連結されてい
ることから、用紙10が給送されようとも、空転
し抵抗として作用することはない。
一方、給紙動作の際、第1給紙ローラー16に
て2枚送り(重送)が生じれば、第2給紙ローラ
ー23の位置にてそれが防止される。つまり、第
2給紙ローラー23まで達した2枚の用紙は、上
部の用紙が第2給紙ローラー23にて給紙されよ
うとするものの、下部の用紙は対向ローラー25
の逆方向の回転により元の位置へと戻される。そ
のため、2枚の用紙は分離され上部の用紙10の
み給紙ローラー3へと導かれ2枚送り(重送)が
防止されることになる。
ここで、対向ローラー25は、2枚送りを防止
するために設けられているが、これに限らず第4
図に示す構造の分離手段を備えてもよい。これ
は、第2給紙ローラー23に圧接するゴムシート
45を表面に備えた押圧板46を設け、この押圧
板46をスプリング7にて付勢し、ゴムシート4
5を第2給紙ローラー23に圧接させている。押
圧板46は支軸48にて回動自在に設けられてい
る。この作用は、2枚送りされた下部の用紙はゴ
ムシート45に圧接され給紙が阻止される。しか
し、上部の用紙は第2給紙ローラー23の給紙力
により下部用紙の表面をすべつて給紙される。つ
まり、用紙10間の摩擦より用紙10とゴムシー
ト45との摩擦の方が大きくなり、2枚送りが防
止され、一枚宛確実に用紙を給紙できることにな
る。
以上説明した通り、本発明の給紙装置によれ
ば、大量の用紙を収容してなる給紙用カセツトに
1枚給紙する手段、複写機本体側の給紙ローラー
と対向する位置に用紙を一時待機させる手段を具
備したものであるから、大量の用紙を収容したも
のにかかわらず、重送を防止し、複写機本体内へ
複写動作に同期させて確実に1枚給紙を可能にで
き、大量複写にも対応できる。
また、複写機本体側の給紙ローラー部におい
て、特別に重送防止手段等を設ける必要がなく、
またエレバータ機構等の複雑な構成を設けること
なく、確実なる給紙が可能となり、給紙装置が非
常に簡単に構成ですむ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の給紙用カセツト装置を具備し
てなる給紙装置を示す斜視図、第2図は本発明の
カセツト装置を複写機本体に装着した状態を示す
断面図、第3図は大量の用紙を収容するカートリ
ツジの一例を示す斜視図、第4図は本発明の他の
カセツト装置を示す要部拡大図である。 1:複写機本体、2:給紙部、3:給紙ローラ
ー、5:カセツト装置、6:カセツト底板、7:
フレーム(カセツト側板)、10:用紙、11:
カートリツジ、13:載置台、16:第1給紙ロ
ーラー、17:第1回転軸、18:プーリ、1
9:スプリング、20:ワイヤ、23:第2給紙
ローラー、24:第2回転軸、25:対向ローラ
ー、26:軸、29:検知スイツチ、30:一方
向回転クラツチ、32:駆動用モータ、36,3
8:駆動用の第1、第2チエーン、31,33,
34,35,37:スプロケツト、39,40,
41:歯車、45:ゴムシート、46:押圧板、
47:スプリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複写機本体側に設けられた給紙ローラーに対
    向する給紙部に着脱可能に設けた給紙用カセツト
    内に収容される用紙を給紙してなる用紙給紙装置
    において、 用紙を多数収容する収容部、該収容部の用紙を
    給紙すると共に重送を防止する手段を含み上記給
    紙ローラーへ1枚給紙してなる給紙手段、該給紙
    手段にて給紙された用紙が上記複写機本体側の給
    紙ローラーと対向する位置に送られてくるのを検
    知する検知手段、該検知手段にて用紙が検知され
    ると上記給紙手段の駆動を停止させ用紙を上記給
    紙ローラーと対向する位置で待機させる手段とを
    具備してなる給紙用カセツト装置と、 上記給紙ローラーと対向する位置で待機した用
    紙を複写機本体の複写動作に同期させて上記給紙
    ローラーを駆動し複写機本体へと給送してなる給
    紙ローラー駆動手段と、 を備えたことを特徴とする用紙給紙装置。
JP20870181A 1981-12-22 1981-12-22 用紙給紙装置 Granted JPS58109332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20870181A JPS58109332A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 用紙給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20870181A JPS58109332A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 用紙給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109332A JPS58109332A (ja) 1983-06-29
JPS6354617B2 true JPS6354617B2 (ja) 1988-10-28

Family

ID=16560641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20870181A Granted JPS58109332A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 用紙給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109332A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120734U (ja) * 1983-01-31 1984-08-14 ニスカ株式会社 給紙装置
JPS59120740U (ja) * 1983-01-31 1984-08-14 ニスカ株式会社 給紙装置
JPS64547U (ja) * 1987-06-23 1989-01-05

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842540A (ja) * 1981-08-31 1983-03-12 Toshiba Corp フイ−ダ装置
JPS5845241B2 (ja) * 1979-02-21 1983-10-07 東洋電機製造株式会社 電空併用ブレ−キ装置
JPS6110372A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Canon Inc カメラにおける自動追尾装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547780Y2 (ja) * 1977-12-22 1980-11-08
JPS54100379U (ja) * 1977-12-26 1979-07-14
JPS54100382U (ja) * 1977-12-27 1979-07-14
JPS54104784U (ja) * 1977-12-31 1979-07-24
JPS5845241U (ja) * 1981-09-21 1983-03-26 日本精密工業株式会社 給紙装置
JPS5871746U (ja) * 1981-11-10 1983-05-16 ニスカ株式会社 画像処理装置用給紙装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845241B2 (ja) * 1979-02-21 1983-10-07 東洋電機製造株式会社 電空併用ブレ−キ装置
JPS5842540A (ja) * 1981-08-31 1983-03-12 Toshiba Corp フイ−ダ装置
JPS6110372A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Canon Inc カメラにおける自動追尾装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58109332A (ja) 1983-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0270634A (ja) 給紙装置
JPS6363444B2 (ja)
JPH03197978A (ja) 自動原稿送り装置
JPS6354617B2 (ja)
JPH0789631A (ja) 記録装置
JP2849433B2 (ja) 多段給紙装置
JP2595509B2 (ja) 用紙供給装置
JP2646534B2 (ja) 記録装置
JPH0124041Y2 (ja)
JPH0825696B2 (ja) 両面複写装置
JP2672020B2 (ja) シート材給送装置
JP2719479B2 (ja) 紙葉類の分離装置
JP2868967B2 (ja) 印字装置
JPS6158372B2 (ja)
JP3315217B2 (ja) 給紙装置
JPS62167135A (ja) 給紙装置
JPH0124030Y2 (ja)
JPH0511230Y2 (ja)
JPH0124040Y2 (ja)
JPH1143233A (ja) シート紙給紙装置、及び給紙装置付ハード画像出力装置
JPH0423866Y2 (ja)
JPS58130836A (ja) 給紙装置
JPH048341B2 (ja)
JPS62167136A (ja) 給紙装置
JPS6158377B2 (ja)