JPS5842540A - フイ−ダ装置 - Google Patents

フイ−ダ装置

Info

Publication number
JPS5842540A
JPS5842540A JP13638881A JP13638881A JPS5842540A JP S5842540 A JPS5842540 A JP S5842540A JP 13638881 A JP13638881 A JP 13638881A JP 13638881 A JP13638881 A JP 13638881A JP S5842540 A JPS5842540 A JP S5842540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
feeder
motor
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13638881A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nakayama
繁 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13638881A priority Critical patent/JPS5842540A/ja
Publication of JPS5842540A publication Critical patent/JPS5842540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は画像形成装置に対して着脱自在な用mt−供
給するためのフィーダ装置に関する。
通常、用紙に画像を形成する画像形成装置、たとえば電
子複写装置あるいは電子プリンタな−どにおいては、用
紙の補給あるいはサイズ切換えを容易に行える工うに、
画像形成装置の給紙部に対して給紙カセットを挿脱自在
とし九カセット式給紙装置が採用さnている。しかるに
、このようなカセット式給紙装置を採用した画像形成装
置においては、穴とえば連続複写を行うために連続して
多数枚の用紙補給を頻繁に行わ、。
なけnばならず、その操作が非常に面倒でかつ不便であ
るという問題があった。そこで、連続して多数枚の用紙
を必要とする場合に、収容量の少ない給紙カセットのか
わりに装着でき、しかもあたかも給紙カセットから−の
給紙のごとく動作させ得る収容量の多いフィーダ装置が
考えらnている。
しかしながら、給紙部で給紙カセットから用紙が取出さ
1する場合と、フィーダ装置から用紙が取出される場合
とでは、フィーダ装置内の用紙取出用の給紙ローラが離
nた位置にあるため、画像形成装置側の給紙信号を変え
ないかぎり、給紙ローラが連続して2枚目の紙を送って
しまうという問題があった0また、画像形成装置の供給
信号のタイミングを変えることは相当の庭kが伴い、し
かも再度給紙カセットの給紙に戻したい場合でも1つた
く関連性がなくなってしまうという問題もおつ7t。
この発明は上記事情に艦みてなさオし友もOで、その目
的とするところは、画像形成装置の給紙タイミングt[
Iuしないで、正確な給紙を行うことが可能なフィーダ
装置を提供することにおるO 以下、この発明の一実施例について図面全参照して説明
する0 第1図はこO発明に係わる画倫形成システム装置の全体
を示すもので、画像形成装置とじてのいγ)ゆるダブル
カセット式電子複写装置ノと、この電子捨耳装置zで連
続的に多数枚の用紙を必歎とするNIb合、給紙カセッ
トに換えて電子複写装置1に装置さハるこO発明のフィ
ーダ装置2とから構成さn工いるO 上記電子第写駁置目J次のように構成さnて(・る、す
なわち、給紙力士ツ)Jl13! に収納さf1友用起
、が取出ローラ48.イ、を選択的に動作することにエ
リ、指定さft7を給紙カセット31 あるいは3.内
の用紙Plが1社ずつ取出さnる工うになっている0こ
のようにして給紹カセット31 あるいは3才から取出
さt″1だ用g P +は案内路5.おるいは5.を通
って送りローラ6,6間に案内さn、この送りロー26
の回転((伴って感光体ドラム1へ移送さnる。
そして、用紙P1は感光体ドラム7を通過することによ
りトナー像が転写さn、Lかるのち定着ローラ8,8を
通過する9とによりトナー像の定着がなさnる。そして
、この複写法用紙P2は詞1紙トレイ9に排出さ几る工
うに構成さnでいる0 なお、前記電子複写装置il内の給紙カセット収納部に
は4つのマイクロスイッチからなるサイズ検知器10.
10が設けられている0このサイズ検知器10.10)
i第2図(荀、(b)に示すように給紙カセット31*
3thるいはフィーダ装置2に設けらr、た操作片11
.ft1に工ってどのマイクロスイッチがオンさnるか
に応じてサイズを検知するようになっている。
第2図および第3図はこの発明によるフィーダ装置Jt
−詳細に示すものである0すなわち、筐体ll内には左
右フレーム12..12.がその下端を筐体JJ(D底
部を形成するベースフレーム(図示しない)に固定する
ことにエリ立役さ几でおり、これらフレーム12..1
2!間には給紙台13が設けらnている。この給紙台1
3は、後述する手段によって上下動自在に支持された可
動ベース14と、この可動ペース14の上方側にスペー
サ15t−介して取付けらnたエレベータアーム16と
からなっている。
また上記フレーム12@  + 122の611端面側
には、上下両端部ttnぞn水平取付部を介して固定し
た案内軸7F、J7が取付けらnていて、こnら案内軸
17.17にはそn −t’ nエレベータγ−ム1B
、IIIが上下動自在に取付けらrして(・る0そして
、こnらエレベータアームlB。
18に上記可動ペース14の両i部が固定され、こ扛に
より給紙台13が円滑に上下動し得る工うに構成さnて
いる0 また、エレベータアームJ!l、JJIは、そnぞ11
連絃リンク19.19を介して無端のエレベータチェ、
ニンIQ、20に連結さルているOこのエレベータチェ
ーン20.20は、フレーム12..12.の外側でか
つ案内軸17゜11に沿う>’C状態に上下スプロケッ
ト21゜22を介し−(そtぞn張設さnている。そし
て右下側のスプロケット22(図示しない)tよ、フレ
ーム12..12@を貫通状態に横架さスしfc回転軸
23の右端部に嵌着さスL、また左下側のスプロケット
22は、上記回転軸23の左端部に固着さnた歯車24
に固着されていて、こ几らスプロケット21.22は一
体的に回転するようになっている。上記歯車24は可逆
モータ25の駆動力が伝達さ2′Lる駆動歯車26と噛
合している。しかして、上記モータ25を正あるいは逆
方向に回転させることにエリ、エレベータチェーン20
.20が正方向あるいは逆方向に走行するように構成さ
nている。また、給艦台13(D上面側に用紙収納部r
o’>形成するようになっている。
一方、左フレーム12.側には、用紙取出機構2rおL
び給紙ローラ(第2の給紙体)211?駆動する給紙ロ
ーラ駆動機構29が配設さnていて、最上端の用紙P+
を取出したのち前記電子複写装置1内の送りローラ6,
6側へ供給する工うになっている。すなわち、用紙取出
機構21における駆動軸30の左端部には″給紙ローラ
回転用電磁クラッチ3ノおLび薗単32が固着されてい
る。上記歯車32は歯車33と噛合し、この歯車33は
屯−夕34の駆動力が伝達さnる駆動歯車35と噛合し
ている6、シかして、上記電磁り2ツテ3ノが給紙信号
によって[入Jtv状態になることにエリ、用紙取出機
構27の駆動軸30が給紙タイミングに合わせて駆動さ
nる工うに構成されている。
また、用紙取出機構21には一対の給紙ローラユニット
36.36が設けらnている。すなわち、駆動軸30に
はアーム31が回転自在にを付けらnていて、このアー
ム37の目出端側には給紙ローラ軸38が回転自在でか
つ長さ方向中央部を支点として上下方面に揺動自在に取
付けら几ている。この給紙ローラll1138の両端に
は給紙ローラ(第1の給紙体)39.39が固着されて
いるとともに、長さ方向中央部に従動スプロケット40
が嵌着されている。一方、上記従動スプロケッ)40と
対応する駆動軸30の中途部・には、駆動スプロケット
41が取着さnていて、とnら両スプロケット40゜4
1は無端チェーン42を介して互いに連動するようにな
っている。
ま皮、給紙ローラ2Bの回転軸2i1aC)左端部およ
びフレーム12.に軸支さルる回転軸43の右端部には
スプロケット44.45がそn−1tlln取着さnて
いて、こnらスプロケット44.45は無端チェーン4
6f介して互いに連動するようになっている。上記回転
軸43の左y&部と前記呟車33に固着さn几駆動軸4
rの左端部にはスプロケット48.49がそnぞれ取着
さnていて、これらスプロケット48゜49は無端チェ
ーン50’ff介して互いに連動するようになっている
oしかして、上記モータが給紙信号によって回転するこ
とにより、給紙ロー228が駆動さnる工うに構成さn
ている。
ま几、右@O給紙ローラユニット36の近傍には保持部
材51に回動自在に保持さnた紙有無検知レバー52p
設けらnていて、この検知レバー52の自由端、つまり
先端は給紙台13のエレベータトレイ16上に導出さn
ている。
そして、上記保持部材51には検知レバー52と同じ動
作を行うスイッチ作動レバー53が設けられていて、こ
のスイッチ作動レバーjSKよりオン−オフ作動するフ
レーム12.上に紙有無−一用0検知器としてのマイク
ロスイツt54・が設けらnている。しかして、給紙台
ISが下方に位置してい曳り、あるいは用紙P1が全て
取出された状態時には、検知レバーSZV先端が下方へ
揺動して下限位置にあり、よってスイッチ作動レバー5
jがスイッチ54の作動子を押圧することにより、スイ
ンf54がオンする。一方、給紙台1Mが上昇して最上
端の用紙P1が検知レバー12の先端に当接し、そO先
t4t−押上げて最上taO用紙P1が給紙ローラ11
1、!19と接触する少し手前でスイッチ作動レバー5
3がスイッチ540作動子から離れ、これによりスイッ
チ54はオフするように構成さnている。
さらに、前記筐体110下方部位には下@ II3ミツ
トスイッチ(たとえばマイクロ豆イツテ)55が設けら
nている0こO下限リミットスイッチ56は、給紙台I
XC)下限位置【検知する友めのものであり、給紙台1
3の可動ベース14の下面左端@部に突設さnた作動片
55によって作動子が押圧されることKより作動するよ
うになっている。
ま皮、上記アームJF、J7の中途部に連通して固定さ
nている軸51の左端部にはアーム37.31の上下揺
動tアクチュエータ5g(介して上限リミットスイッチ
(穴とえはマイクロスイツ?)59に伝達するワイヤ7
クデユエータ50が設けらnている0すなわち、用紙収
納部roの用紙P、が減少すると、そnに伴って給紙ロ
ーラ39.39が下降することにエリ、アクチュエータ
58が上限リミットスイッチ59t−オンし、最上端の
用紙P、の位置が一定の高さよりも高くなると、そnに
伴って給紙ローラ39,39が上昇することにより、ア
クチュエータ58により上限リミットスイッチ59をオ
フするようになっている0 一方、前記給紙ローラ28の左端部近傍には、給紙ロー
ラ39.39によって給紙された用紙P1が給紙σ〜う
28に到達し次か否かを検知する用紙検知器(マイクロ
スイッチ)6oが設けら几ている0すなわち、用紙P、
の先端が給紙ローラ28と前記取出ローラ4.との接続
点にilJ達したときアクチュエータ6ノが駆動される
ことにエリ検知器60がオンするようになっている。
また、扉62の開閉は、フレーム12.に設4)らnf
C扉開閉検知用スイッチ(たとえばマイクロスイッチ)
 631  + ” 2によって検知さnる工うになっ
ているρ 第4図はフィーダ装置2の制れ回路を示すものである0
すなわち、入力端子80.、.80゜には前記電子複写
装置1から商用の交流電源が供給さ1する。こnらの入
力端子go、、tto1間には、電源スィッチ81とト
ランス8201次コイル82. とからなる■列回路が
接続さnる0このトランス82の第1の2次コイル82
゜O両端間には電源ランプ83、モータ25の駆動回路
84お工びモータ34の駆動回路S5が並列に接続さn
る。上記駆動回路84は扉スイツチ6311後述するリ
レー96の切換接点961、コンデンサits、a’r
、tta、抵抗89.90、お工びモータ25に工って
構成さnている。上記駆動回路85は後述するリレー9
5の切換接点95.1コンデンサ91,92、抵抗93
、お工びモータ34に工って構成さnている。また、上
記トランス82の第2の2次コイル12sの両端は整流
回路9Jの交流入力端にそれぞれ接続され、こO整流回
路94の正側出力端はベーパフィードリレー95の一端
に接続さnlこのリレー95の他”端には前記電子複写
釦!10制御回路からの給紙信号が供給さnる。1九、
上記整流回路94の正側出力端と負側出力端との間には
エレベータトレイ駆動リレー96の駆動回路97と前記
電磁クラッチ310駆動回路98が接続さ2tている。
上記駆動回路91は上限リミットスイッチ59、下限リ
ミットスイッチ55、扉スイッf ’ J t 、スイ
ッチ54、抵抗99、コンデンサ100.お↓びリレー
96に工って構成さnている。上記駆動回路91は紙無
し時、紙無し信号を上記電子複写装置1に出力するよう
になっている口上記駆動、回路98は用駈検知器l;g
、リレー95の切換接点952、および電磁クラッチ3
ノによって構成さrている。
また、前記入力端子80..80.間にはヒートスイッ
チJO1とヒートランプ102からなる直列回路が接続
さtている。このヒートランプJO2にはヒータ103
が並列にi続さjてし・る0このヒータ103はフィー
ダ装置2内の湿気を取り去ることにエリ用紙P、を渇い
た状態にするためのものである0 次に、このLうな構成において動作を説明する。flお
、この動作説明に対するタイミングチャートを第6図お
よび第7図に示しておる〇九とえば今、itsスイッチ
8ノがオンさnると、トランス82の2次コイル’ 2
 *  * ’ 2 s K rjfi’;磁電流がf
L′rL1電源ランプ83が点灯さnる。
このとき、扉62が閉じていることにより、スイツデ6
3.,63tはオンしている。このような状態において
、′IL−f複写装置1の複写スイッチがオンさすると
、1枚目の用紙に対する給紙信号が出力さ几る。すると
、その給紙信号によりベーパフィードリレー95が駆動
さ几ることにより、その切換接点95..95.が閉成
する0こnらの閉成にエリ、モータ34に所定電圧が印
加さnるとともに、電磁クラッチ3ノに直流の電源電圧
カニ印加さ八る。こnにより、七−夕34が回転すると
ともに、電磁クラッチ31が駆v1さするので、用紙取
出機@srの駆kJJ載30が駆動さnlこの駆動軸3
0と連動する給紙ローラユニット36.36の給紙ロー
ラ39.39が第3図の状態において時計方向に回転!
Il動さ1t1シかもモータ34の回転にともなって給
紙ローラ28も時計方向に回転駆動さnる0し友がって
、用紙収納部70内の最上端の用紙P1は給紙ローラ3
9.39の回転に伴って取出さn1用紙案内部72に送
らnる。このとき取出さnた用紙P、は、用紙案内板1
3にエリ案内さnて、給紙ローラ28と電子複写装置1
の給紙部に設けらn九取、比ロー24.との接触部へ導
かnる0すると、用紙P、の先端にエリアクチユニータ
ロ1が押さnることにより検知器60がオンする。この
検知器6oがオンすることにエリ電磁クラッチ3ノが消
勢さnるので、給紙ロー239.39が停止する。この
後、取出ローラ4.と給紙ロー228とに工り用紙P、
は電子複写装置1内へ送らnる○このようにして、フィ
ーダ装置2から電子複写装置1への給紙が開始さnるも
のである。また、2枚目以後も給紙信号によって上記同
様な給紙動作が再開さn、連続的な給紙が行ゎnるもの
である。
こうして、連続的な給紙が行ゎnることにより、用紙収
納部1o内の用紙P、が減少すると、そnに伴って給紙
ロー’)39.39が下降し、所定の位置まで下限する
と上限リミットスイッチ59がオフする。このスインf
59がオフすると、このとき扉スイッf631  * 
’ 3tはオン状態におるので、エレベータトレイ駆動
リレー96に電源電圧が印加される。すると、エレベー
タトレイ駆動リレー9Cが動作し、その切換接点が閉成
する。これにより、モータ25が正回転して給紙台13
が上昇する。この上昇によって上限リミットスイッチ5
9が再びオンすると、エレベータトレイ駆動リレー96
が作動を停止し、その切換接点が開放することにエリ、
モータ25が消勢さn給紙台I3が上限位置で停止する
。このような給紙台13の間欠上昇動作が繰り返さnる
ことにより、用紙収納部10内における最上端の用紙P
1が常に一定の給紙範囲内に位置するよう制御さnるも
のである。
しかして、用紙P、が全て取出さnると、検知レバー5
2の先端が給紙台13C)エレベータトレイ1Gに設け
らnた孔内に落込むことにより、スイン′f54がオン
する。このスイッチ54がオンすると、電子複写装置I
Kコンデンサ100の充電電圧つまり紙無し信号が出力
さn、その装置で紙無しをオペレータに報知する。
このようにして、紙無しが報知さ几た場合、オペレータ
はn62’fc開けて用紙P、を補給することになる。
すなわち、まず扉62f開けると、スイッチ63.,6
3.がオフとなり、このとき下限リミットスイッチ55
がオフとなっているので°、エレベータトレイ駆動リレ
ー96に電源電圧が印加さ几る。すると、エレベータト
レイ駆動リレー9Cが動作し、その切換接点が閉成する
。こnにより、モータ25が逆回転し、給紙台13が下
限位fまで下降する。そして、給紙台13が下限位置ま
で下降すると、下限リミットスイッチ55がオンする。
このスイッチ55がオンするとエレベータ駆動リレー9
6の動作が停止し、その切換接点が開放することにエリ
、七−夕25が消勢さn給紙台13は下限位置で停止す
る。したがって、この状態で給紙台13上への用紙P、
の補給を行うことになる。しかして、この用紙補給が終
了すると扉62f再び閉じることにエリ、スイッチ”1
 r632が再びオンになり、このとき給紙ローラ39
.39は下限位置に位置していて上限リミットスイッチ
59がオフ状態にあるので、エレベータトレイ駆動リレ
ー96に電源電圧が印加される0すると、エレベータト
レイ駆動リレー96が動作し、その切換接点が閉成する
0こAKエリ、モータ25が正回転して給紙台13が上
昇する。この上昇によって上限IJ ミツトスイッチ5
9がオンすると、エレベータトレイ駆動リレー96の作
動が停止し、よって前述し友ように給紙台13は上限位
置で停止し、給紙可能な待機状態となる。
上記したように、給紙信号により給紙ローラ2g、39
を同時に動作させ、用紙P、が給紙ローラ2Bに達した
ときそrLt−検知器coで検知し、この検知時給紙ロ
ーラ2af停止したので、2枚目の用紙P+ t”給紙
しないようにできる○ 以上詳述したようにこの発明にzrtば、第2の給紙体
近傍に用紙の先端を検知する検知器を設け、給紙信号に
より第1.第2の給紙体を同時に創作し、用紙が検知器
にエリ検知さnfCとき第1の給紙体を停止し、給紙信
号が供給さノ1なくなったとき第2の給紙体全停止する
工うにしたので、画像形成装置の給紙タイミングを変更
しないで、正確に給紙を行うことが可能なフィーダ装置
を提供できる0
【図面の簡単な説明】
回向はこの発明の一実九例を示すもので、第1図は画像
形成システム装置全体の正面図、第2 w (!> 、
 (b〕は給紙力セラ)4るいはフィーダ装置における
用紙サイズ選択機it示す斜視図、第3区は栂断仰]面
図、第4因は内部主要部分を示’f斜視因、第5図は1
釦回路を示す電気回路図、第6因、第7図は動作を説明
するためのタイミングチャートでるる。 J・・電子複写装置、2・・・フィーダ装置、31゜3
2・・給紙カセット、41+41・・・取出ローラ(取
出製置)、5++51・・案内路、6,6・・・送りロ
ーラ、7・・感光体ドラム、8.8・・定着ローラ、9
・・排紙トレイ、11・・・筐体、J2.。 12、・・・左右フレーム、13・・・給紙台、14・
・・可動ペース、15・・・スペー”’、7’・・・エ
レベータアーム、11.17・・・案内軸、1B、II
・・・エレベータアーム、19.19・・・連結リング
、2.0 、20−°・エレベータチェーン、21.2
2・・・上下スプロケット、23・・・回転軸、24・
・歯車、25・・可逆モータ、26・・・駆動歯車、Z
V・・・用紙取出機構、28・・・給紙ローラ(第2の
給紙体)、28m−回転軸、29・給紙ローラム動機構
、3o・・駆動軸、31・・給紙ローラ回転用電磁クラ
ッチ、32.33・・・ag、s4・・・モータ、35
・駆動@車、36.36・・−給紙ローラユニット、3
7.31・・・アーム、3B・・給紙ローラ軸、39.
39・・・給紙ローラ(第1の給紙体)、4o・・・従
動スプロケット、41・・・駆動スプロケット、42・
・・無端チェーン、43・・・回転軸、44.45・・
・スプロケット、46・・無端チェーン、イア・駆動軸
、48.49・・・スプロケット、50・・無端チェー
ン、51・・・保持部材、52 ゛°検知レバー、53
°スイッチ作動レバー、54・・スイッチ(紙有無検知
用検知器)、55・・・下限リミットスイッチ、56・
・作動片、57・・軸、5B・・・アクチュエータ、5
9・・・上限リミットスイッチ、60゛・・用紙検知器
、61・・・アクチュエータ、62・・・扉、63..
63.  ・・扉開閉検知用スイッチ、70・・・用紙
収納部、21゜71・・・操作片、72・・・用紙案内
部、73・・・用紙案内板、80・・・交流電源、8ノ
・・・電源スィッチ、82・・トランス、82.・・1
次コイル、82!・・・kJlの2次コイル、112.
  第2の2次コイル、83・・電源ランプ、84・・
・駆動回路、85・・・駆動回路、86.Il’i、8
B・・コンデンサ、89.90・・・抵抗、91.92
・・・コンデンサ、93・・抵抗、94・・整流回路、
95・・ペーパフィードリレー、96・・・エレベータ
トレイ駆動リレー97,9i1・・駆動回路、99・・
・抵抗、100・・・コンデ/す、10ノ・・ヒートス
イッチ、102・・ヒートランプ、103・・ヒータ(
1出願人代理人 弁理士  鈴 江 武 彦第1図 第2図 (a)        (b) 第31 !

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 給紙部に対し挿脱自在で、しかも用紙収納部に収納し几
    多数枚の用紙を順次1枚ずつ前記給紙部を介して供給し
    得るフィーダ装置において、前記用紙収納部から順次1
    枚ずつ取出す第1の給紙体と、前記給紙部に設けらrL
    7H取出装置と相対向して設けらn1前記第1の給紙体
    から供給される用紙を画像形成装置内に7給紙する第2
    の給紙体と、前記第1.第2の給紙体をそnぞn駆動す
    る駆動機構と、前記第26給紙体近傍ゝ 〜 に設けらn1第1の給紙体から供給さnる用紙を検知す
    る検知器と、この検知器の用紙検知時第1の給紙ローラ
    を停止するチlとを具備し、連続給紙時、第1の給紙体
    は給紙信号が供給されてから用紙tj[2の給紙体に搬
    送すゐまでの開動作し、第2の給紙体は給紙信号が供給
    さnている開動作するように構成し次ことt特許とする
    フィーダ装置。
JP13638881A 1981-08-31 1981-08-31 フイ−ダ装置 Pending JPS5842540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13638881A JPS5842540A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 フイ−ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13638881A JPS5842540A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 フイ−ダ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59023093A Division JPS59177228A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5842540A true JPS5842540A (ja) 1983-03-12

Family

ID=15173984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13638881A Pending JPS5842540A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 フイ−ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842540A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109332A (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 Sharp Corp 用紙給紙装置
JPS59192054U (ja) * 1983-06-07 1984-12-20 シャープ株式会社 カセツト給紙装置
JPS60154334U (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 ニスカ株式会社 給紙装置
JPS61181029U (ja) * 1985-04-30 1986-11-12

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751628A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Sharp Corp Paper feeding cassette for thick paper

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751628A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Sharp Corp Paper feeding cassette for thick paper

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109332A (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 Sharp Corp 用紙給紙装置
JPS6354617B2 (ja) * 1981-12-22 1988-10-28 Sharp Kk
JPS59192054U (ja) * 1983-06-07 1984-12-20 シャープ株式会社 カセツト給紙装置
JPH0117544Y2 (ja) * 1983-06-07 1989-05-22
JPS60154334U (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 ニスカ株式会社 給紙装置
JPS61181029U (ja) * 1985-04-30 1986-11-12
JPH0330347Y2 (ja) * 1985-04-30 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0002229B1 (en) Sheet feed apparatus
KR101849413B1 (ko) 이미징 기기용의 탠덤 매체 시트 공급 장치
EP0399565B1 (en) Printer
KR930005903B1 (ko) 승강 용지함을 갖는 복사기용 급지장치
EP0210752A2 (en) Display device
EP0106568B1 (en) Sheet feeding apparatus
CN104849977B (zh) 成像设备
CA2078867C (en) Removable dual bin envelope feed tray for an image reproduction machine such as a printer or copier
US3301551A (en) Sheet feed mechanism
JPS5842540A (ja) フイ−ダ装置
JP2001301994A (ja) 給紙装置
JPS6157253B2 (ja)
JPS61106374A (ja) 給紙装置
JPS59177228A (ja) 画像形成装置
US4506877A (en) Automatic biasing mechanism for paper cassette support plate
JPS59198226A (ja) 給紙装置
JP2625024B2 (ja) シート給送装置及びそれを適用した画像形成装置
JPS6158377B2 (ja)
US6532356B2 (en) Guide mechanism, paper feed control method, and image-forming device
JPS59198234A (ja) 画像形成装置
JP2935906B2 (ja) 転写紙供給装置
JPH0611970Y2 (ja) 画像形成システム装置
JPS59227635A (ja) シ−ト給送装置
JP3009906B2 (ja) 画像形成装置
JPS626036Y2 (ja)