JPS5842540A - フイ−ダ装置 - Google Patents
フイ−ダ装置Info
- Publication number
- JPS5842540A JPS5842540A JP13638881A JP13638881A JPS5842540A JP S5842540 A JPS5842540 A JP S5842540A JP 13638881 A JP13638881 A JP 13638881A JP 13638881 A JP13638881 A JP 13638881A JP S5842540 A JPS5842540 A JP S5842540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- paper feed
- feeder
- motor
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0669—Driving devices therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は画像形成装置に対して着脱自在な用mt−供
給するためのフィーダ装置に関する。
給するためのフィーダ装置に関する。
通常、用紙に画像を形成する画像形成装置、たとえば電
子複写装置あるいは電子プリンタな−どにおいては、用
紙の補給あるいはサイズ切換えを容易に行える工うに、
画像形成装置の給紙部に対して給紙カセットを挿脱自在
とし九カセット式給紙装置が採用さnている。しかるに
、このようなカセット式給紙装置を採用した画像形成装
置においては、穴とえば連続複写を行うために連続して
多数枚の用紙補給を頻繁に行わ、。
子複写装置あるいは電子プリンタな−どにおいては、用
紙の補給あるいはサイズ切換えを容易に行える工うに、
画像形成装置の給紙部に対して給紙カセットを挿脱自在
とし九カセット式給紙装置が採用さnている。しかるに
、このようなカセット式給紙装置を採用した画像形成装
置においては、穴とえば連続複写を行うために連続して
多数枚の用紙補給を頻繁に行わ、。
なけnばならず、その操作が非常に面倒でかつ不便であ
るという問題があった。そこで、連続して多数枚の用紙
を必要とする場合に、収容量の少ない給紙カセットのか
わりに装着でき、しかもあたかも給紙カセットから−の
給紙のごとく動作させ得る収容量の多いフィーダ装置が
考えらnている。
るという問題があった。そこで、連続して多数枚の用紙
を必要とする場合に、収容量の少ない給紙カセットのか
わりに装着でき、しかもあたかも給紙カセットから−の
給紙のごとく動作させ得る収容量の多いフィーダ装置が
考えらnている。
しかしながら、給紙部で給紙カセットから用紙が取出さ
1する場合と、フィーダ装置から用紙が取出される場合
とでは、フィーダ装置内の用紙取出用の給紙ローラが離
nた位置にあるため、画像形成装置側の給紙信号を変え
ないかぎり、給紙ローラが連続して2枚目の紙を送って
しまうという問題があった0また、画像形成装置の供給
信号のタイミングを変えることは相当の庭kが伴い、し
かも再度給紙カセットの給紙に戻したい場合でも1つた
く関連性がなくなってしまうという問題もおつ7t。
1する場合と、フィーダ装置から用紙が取出される場合
とでは、フィーダ装置内の用紙取出用の給紙ローラが離
nた位置にあるため、画像形成装置側の給紙信号を変え
ないかぎり、給紙ローラが連続して2枚目の紙を送って
しまうという問題があった0また、画像形成装置の供給
信号のタイミングを変えることは相当の庭kが伴い、し
かも再度給紙カセットの給紙に戻したい場合でも1つた
く関連性がなくなってしまうという問題もおつ7t。
この発明は上記事情に艦みてなさオし友もOで、その目
的とするところは、画像形成装置の給紙タイミングt[
Iuしないで、正確な給紙を行うことが可能なフィーダ
装置を提供することにおるO 以下、この発明の一実施例について図面全参照して説明
する0 第1図はこO発明に係わる画倫形成システム装置の全体
を示すもので、画像形成装置とじてのいγ)ゆるダブル
カセット式電子複写装置ノと、この電子捨耳装置zで連
続的に多数枚の用紙を必歎とするNIb合、給紙カセッ
トに換えて電子複写装置1に装置さハるこO発明のフィ
ーダ装置2とから構成さn工いるO 上記電子第写駁置目J次のように構成さnて(・る、す
なわち、給紙力士ツ)Jl13! に収納さf1友用起
、が取出ローラ48.イ、を選択的に動作することにエ
リ、指定さft7を給紙カセット31 あるいは3.内
の用紙Plが1社ずつ取出さnる工うになっている0こ
のようにして給紹カセット31 あるいは3才から取出
さt″1だ用g P +は案内路5.おるいは5.を通
って送りローラ6,6間に案内さn、この送りロー26
の回転((伴って感光体ドラム1へ移送さnる。
的とするところは、画像形成装置の給紙タイミングt[
Iuしないで、正確な給紙を行うことが可能なフィーダ
装置を提供することにおるO 以下、この発明の一実施例について図面全参照して説明
する0 第1図はこO発明に係わる画倫形成システム装置の全体
を示すもので、画像形成装置とじてのいγ)ゆるダブル
カセット式電子複写装置ノと、この電子捨耳装置zで連
続的に多数枚の用紙を必歎とするNIb合、給紙カセッ
トに換えて電子複写装置1に装置さハるこO発明のフィ
ーダ装置2とから構成さn工いるO 上記電子第写駁置目J次のように構成さnて(・る、す
なわち、給紙力士ツ)Jl13! に収納さf1友用起
、が取出ローラ48.イ、を選択的に動作することにエ
リ、指定さft7を給紙カセット31 あるいは3.内
の用紙Plが1社ずつ取出さnる工うになっている0こ
のようにして給紹カセット31 あるいは3才から取出
さt″1だ用g P +は案内路5.おるいは5.を通
って送りローラ6,6間に案内さn、この送りロー26
の回転((伴って感光体ドラム1へ移送さnる。
そして、用紙P1は感光体ドラム7を通過することによ
りトナー像が転写さn、Lかるのち定着ローラ8,8を
通過する9とによりトナー像の定着がなさnる。そして
、この複写法用紙P2は詞1紙トレイ9に排出さ几る工
うに構成さnでいる0 なお、前記電子複写装置il内の給紙カセット収納部に
は4つのマイクロスイッチからなるサイズ検知器10.
10が設けられている0このサイズ検知器10.10)
i第2図(荀、(b)に示すように給紙カセット31*
3thるいはフィーダ装置2に設けらr、た操作片11
.ft1に工ってどのマイクロスイッチがオンさnるか
に応じてサイズを検知するようになっている。
りトナー像が転写さn、Lかるのち定着ローラ8,8を
通過する9とによりトナー像の定着がなさnる。そして
、この複写法用紙P2は詞1紙トレイ9に排出さ几る工
うに構成さnでいる0 なお、前記電子複写装置il内の給紙カセット収納部に
は4つのマイクロスイッチからなるサイズ検知器10.
10が設けられている0このサイズ検知器10.10)
i第2図(荀、(b)に示すように給紙カセット31*
3thるいはフィーダ装置2に設けらr、た操作片11
.ft1に工ってどのマイクロスイッチがオンさnるか
に応じてサイズを検知するようになっている。
第2図および第3図はこの発明によるフィーダ装置Jt
−詳細に示すものである0すなわち、筐体ll内には左
右フレーム12..12.がその下端を筐体JJ(D底
部を形成するベースフレーム(図示しない)に固定する
ことにエリ立役さ几でおり、これらフレーム12..1
2!間には給紙台13が設けらnている。この給紙台1
3は、後述する手段によって上下動自在に支持された可
動ベース14と、この可動ペース14の上方側にスペー
サ15t−介して取付けらnたエレベータアーム16と
からなっている。
−詳細に示すものである0すなわち、筐体ll内には左
右フレーム12..12.がその下端を筐体JJ(D底
部を形成するベースフレーム(図示しない)に固定する
ことにエリ立役さ几でおり、これらフレーム12..1
2!間には給紙台13が設けらnている。この給紙台1
3は、後述する手段によって上下動自在に支持された可
動ベース14と、この可動ペース14の上方側にスペー
サ15t−介して取付けらnたエレベータアーム16と
からなっている。
また上記フレーム12@ + 122の611端面側
には、上下両端部ttnぞn水平取付部を介して固定し
た案内軸7F、J7が取付けらnていて、こnら案内軸
17.17にはそn −t’ nエレベータγ−ム1B
、IIIが上下動自在に取付けらrして(・る0そして
、こnらエレベータアームlB。
には、上下両端部ttnぞn水平取付部を介して固定し
た案内軸7F、J7が取付けらnていて、こnら案内軸
17.17にはそn −t’ nエレベータγ−ム1B
、IIIが上下動自在に取付けらrして(・る0そして
、こnらエレベータアームlB。
18に上記可動ペース14の両i部が固定され、こ扛に
より給紙台13が円滑に上下動し得る工うに構成さnて
いる0 また、エレベータアームJ!l、JJIは、そnぞ11
連絃リンク19.19を介して無端のエレベータチェ、
ニンIQ、20に連結さルているOこのエレベータチェ
ーン20.20は、フレーム12..12.の外側でか
つ案内軸17゜11に沿う>’C状態に上下スプロケッ
ト21゜22を介し−(そtぞn張設さnている。そし
て右下側のスプロケット22(図示しない)tよ、フレ
ーム12..12@を貫通状態に横架さスしfc回転軸
23の右端部に嵌着さスL、また左下側のスプロケット
22は、上記回転軸23の左端部に固着さnた歯車24
に固着されていて、こ几らスプロケット21.22は一
体的に回転するようになっている。上記歯車24は可逆
モータ25の駆動力が伝達さ2′Lる駆動歯車26と噛
合している。しかして、上記モータ25を正あるいは逆
方向に回転させることにエリ、エレベータチェーン20
.20が正方向あるいは逆方向に走行するように構成さ
nている。また、給艦台13(D上面側に用紙収納部r
o’>形成するようになっている。
より給紙台13が円滑に上下動し得る工うに構成さnて
いる0 また、エレベータアームJ!l、JJIは、そnぞ11
連絃リンク19.19を介して無端のエレベータチェ、
ニンIQ、20に連結さルているOこのエレベータチェ
ーン20.20は、フレーム12..12.の外側でか
つ案内軸17゜11に沿う>’C状態に上下スプロケッ
ト21゜22を介し−(そtぞn張設さnている。そし
て右下側のスプロケット22(図示しない)tよ、フレ
ーム12..12@を貫通状態に横架さスしfc回転軸
23の右端部に嵌着さスL、また左下側のスプロケット
22は、上記回転軸23の左端部に固着さnた歯車24
に固着されていて、こ几らスプロケット21.22は一
体的に回転するようになっている。上記歯車24は可逆
モータ25の駆動力が伝達さ2′Lる駆動歯車26と噛
合している。しかして、上記モータ25を正あるいは逆
方向に回転させることにエリ、エレベータチェーン20
.20が正方向あるいは逆方向に走行するように構成さ
nている。また、給艦台13(D上面側に用紙収納部r
o’>形成するようになっている。
一方、左フレーム12.側には、用紙取出機構2rおL
び給紙ローラ(第2の給紙体)211?駆動する給紙ロ
ーラ駆動機構29が配設さnていて、最上端の用紙P+
を取出したのち前記電子複写装置1内の送りローラ6,
6側へ供給する工うになっている。すなわち、用紙取出
機構21における駆動軸30の左端部には″給紙ローラ
回転用電磁クラッチ3ノおLび薗単32が固着されてい
る。上記歯車32は歯車33と噛合し、この歯車33は
屯−夕34の駆動力が伝達さnる駆動歯車35と噛合し
ている6、シかして、上記電磁り2ツテ3ノが給紙信号
によって[入Jtv状態になることにエリ、用紙取出機
構27の駆動軸30が給紙タイミングに合わせて駆動さ
nる工うに構成されている。
び給紙ローラ(第2の給紙体)211?駆動する給紙ロ
ーラ駆動機構29が配設さnていて、最上端の用紙P+
を取出したのち前記電子複写装置1内の送りローラ6,
6側へ供給する工うになっている。すなわち、用紙取出
機構21における駆動軸30の左端部には″給紙ローラ
回転用電磁クラッチ3ノおLび薗単32が固着されてい
る。上記歯車32は歯車33と噛合し、この歯車33は
屯−夕34の駆動力が伝達さnる駆動歯車35と噛合し
ている6、シかして、上記電磁り2ツテ3ノが給紙信号
によって[入Jtv状態になることにエリ、用紙取出機
構27の駆動軸30が給紙タイミングに合わせて駆動さ
nる工うに構成されている。
また、用紙取出機構21には一対の給紙ローラユニット
36.36が設けらnている。すなわち、駆動軸30に
はアーム31が回転自在にを付けらnていて、このアー
ム37の目出端側には給紙ローラ軸38が回転自在でか
つ長さ方向中央部を支点として上下方面に揺動自在に取
付けら几ている。この給紙ローラll1138の両端に
は給紙ローラ(第1の給紙体)39.39が固着されて
いるとともに、長さ方向中央部に従動スプロケット40
が嵌着されている。一方、上記従動スプロケッ)40と
対応する駆動軸30の中途部・には、駆動スプロケット
41が取着さnていて、とnら両スプロケット40゜4
1は無端チェーン42を介して互いに連動するようにな
っている。
36.36が設けらnている。すなわち、駆動軸30に
はアーム31が回転自在にを付けらnていて、このアー
ム37の目出端側には給紙ローラ軸38が回転自在でか
つ長さ方向中央部を支点として上下方面に揺動自在に取
付けら几ている。この給紙ローラll1138の両端に
は給紙ローラ(第1の給紙体)39.39が固着されて
いるとともに、長さ方向中央部に従動スプロケット40
が嵌着されている。一方、上記従動スプロケッ)40と
対応する駆動軸30の中途部・には、駆動スプロケット
41が取着さnていて、とnら両スプロケット40゜4
1は無端チェーン42を介して互いに連動するようにな
っている。
ま皮、給紙ローラ2Bの回転軸2i1aC)左端部およ
びフレーム12.に軸支さルる回転軸43の右端部には
スプロケット44.45がそn−1tlln取着さnて
いて、こnらスプロケット44.45は無端チェーン4
6f介して互いに連動するようになっている。上記回転
軸43の左y&部と前記呟車33に固着さn几駆動軸4
rの左端部にはスプロケット48.49がそnぞれ取着
さnていて、これらスプロケット48゜49は無端チェ
ーン50’ff介して互いに連動するようになっている
oしかして、上記モータが給紙信号によって回転するこ
とにより、給紙ロー228が駆動さnる工うに構成さn
ている。
びフレーム12.に軸支さルる回転軸43の右端部には
スプロケット44.45がそn−1tlln取着さnて
いて、こnらスプロケット44.45は無端チェーン4
6f介して互いに連動するようになっている。上記回転
軸43の左y&部と前記呟車33に固着さn几駆動軸4
rの左端部にはスプロケット48.49がそnぞれ取着
さnていて、これらスプロケット48゜49は無端チェ
ーン50’ff介して互いに連動するようになっている
oしかして、上記モータが給紙信号によって回転するこ
とにより、給紙ロー228が駆動さnる工うに構成さn
ている。
ま几、右@O給紙ローラユニット36の近傍には保持部
材51に回動自在に保持さnた紙有無検知レバー52p
設けらnていて、この検知レバー52の自由端、つまり
先端は給紙台13のエレベータトレイ16上に導出さn
ている。
材51に回動自在に保持さnた紙有無検知レバー52p
設けらnていて、この検知レバー52の自由端、つまり
先端は給紙台13のエレベータトレイ16上に導出さn
ている。
そして、上記保持部材51には検知レバー52と同じ動
作を行うスイッチ作動レバー53が設けられていて、こ
のスイッチ作動レバーjSKよりオン−オフ作動するフ
レーム12.上に紙有無−一用0検知器としてのマイク
ロスイツt54・が設けらnている。しかして、給紙台
ISが下方に位置してい曳り、あるいは用紙P1が全て
取出された状態時には、検知レバーSZV先端が下方へ
揺動して下限位置にあり、よってスイッチ作動レバー5
jがスイッチ54の作動子を押圧することにより、スイ
ンf54がオンする。一方、給紙台1Mが上昇して最上
端の用紙P1が検知レバー12の先端に当接し、そO先
t4t−押上げて最上taO用紙P1が給紙ローラ11
1、!19と接触する少し手前でスイッチ作動レバー5
3がスイッチ540作動子から離れ、これによりスイッ
チ54はオフするように構成さnている。
作を行うスイッチ作動レバー53が設けられていて、こ
のスイッチ作動レバーjSKよりオン−オフ作動するフ
レーム12.上に紙有無−一用0検知器としてのマイク
ロスイツt54・が設けらnている。しかして、給紙台
ISが下方に位置してい曳り、あるいは用紙P1が全て
取出された状態時には、検知レバーSZV先端が下方へ
揺動して下限位置にあり、よってスイッチ作動レバー5
jがスイッチ54の作動子を押圧することにより、スイ
ンf54がオンする。一方、給紙台1Mが上昇して最上
端の用紙P1が検知レバー12の先端に当接し、そO先
t4t−押上げて最上taO用紙P1が給紙ローラ11
1、!19と接触する少し手前でスイッチ作動レバー5
3がスイッチ540作動子から離れ、これによりスイッ
チ54はオフするように構成さnている。
さらに、前記筐体110下方部位には下@ II3ミツ
トスイッチ(たとえばマイクロ豆イツテ)55が設けら
nている0こO下限リミットスイッチ56は、給紙台I
XC)下限位置【検知する友めのものであり、給紙台1
3の可動ベース14の下面左端@部に突設さnた作動片
55によって作動子が押圧されることKより作動するよ
うになっている。
トスイッチ(たとえばマイクロ豆イツテ)55が設けら
nている0こO下限リミットスイッチ56は、給紙台I
XC)下限位置【検知する友めのものであり、給紙台1
3の可動ベース14の下面左端@部に突設さnた作動片
55によって作動子が押圧されることKより作動するよ
うになっている。
ま皮、上記アームJF、J7の中途部に連通して固定さ
nている軸51の左端部にはアーム37.31の上下揺
動tアクチュエータ5g(介して上限リミットスイッチ
(穴とえはマイクロスイツ?)59に伝達するワイヤ7
クデユエータ50が設けらnている0すなわち、用紙収
納部roの用紙P、が減少すると、そnに伴って給紙ロ
ーラ39.39が下降することにエリ、アクチュエータ
58が上限リミットスイッチ59t−オンし、最上端の
用紙P、の位置が一定の高さよりも高くなると、そnに
伴って給紙ローラ39,39が上昇することにより、ア
クチュエータ58により上限リミットスイッチ59をオ
フするようになっている0 一方、前記給紙ローラ28の左端部近傍には、給紙ロー
ラ39.39によって給紙された用紙P1が給紙σ〜う
28に到達し次か否かを検知する用紙検知器(マイクロ
スイッチ)6oが設けら几ている0すなわち、用紙P、
の先端が給紙ローラ28と前記取出ローラ4.との接続
点にilJ達したときアクチュエータ6ノが駆動される
ことにエリ検知器60がオンするようになっている。
nている軸51の左端部にはアーム37.31の上下揺
動tアクチュエータ5g(介して上限リミットスイッチ
(穴とえはマイクロスイツ?)59に伝達するワイヤ7
クデユエータ50が設けらnている0すなわち、用紙収
納部roの用紙P、が減少すると、そnに伴って給紙ロ
ーラ39.39が下降することにエリ、アクチュエータ
58が上限リミットスイッチ59t−オンし、最上端の
用紙P、の位置が一定の高さよりも高くなると、そnに
伴って給紙ローラ39,39が上昇することにより、ア
クチュエータ58により上限リミットスイッチ59をオ
フするようになっている0 一方、前記給紙ローラ28の左端部近傍には、給紙ロー
ラ39.39によって給紙された用紙P1が給紙σ〜う
28に到達し次か否かを検知する用紙検知器(マイクロ
スイッチ)6oが設けら几ている0すなわち、用紙P、
の先端が給紙ローラ28と前記取出ローラ4.との接続
点にilJ達したときアクチュエータ6ノが駆動される
ことにエリ検知器60がオンするようになっている。
また、扉62の開閉は、フレーム12.に設4)らnf
C扉開閉検知用スイッチ(たとえばマイクロスイッチ)
631 + ” 2によって検知さnる工うになっ
ているρ 第4図はフィーダ装置2の制れ回路を示すものである0
すなわち、入力端子80.、.80゜には前記電子複写
装置1から商用の交流電源が供給さ1する。こnらの入
力端子go、、tto1間には、電源スィッチ81とト
ランス8201次コイル82. とからなる■列回路が
接続さnる0このトランス82の第1の2次コイル82
゜O両端間には電源ランプ83、モータ25の駆動回路
84お工びモータ34の駆動回路S5が並列に接続さn
る。上記駆動回路84は扉スイツチ6311後述するリ
レー96の切換接点961、コンデンサits、a’r
、tta、抵抗89.90、お工びモータ25に工って
構成さnている。上記駆動回路85は後述するリレー9
5の切換接点95.1コンデンサ91,92、抵抗93
、お工びモータ34に工って構成さnている。また、上
記トランス82の第2の2次コイル12sの両端は整流
回路9Jの交流入力端にそれぞれ接続され、こO整流回
路94の正側出力端はベーパフィードリレー95の一端
に接続さnlこのリレー95の他”端には前記電子複写
釦!10制御回路からの給紙信号が供給さnる。1九、
上記整流回路94の正側出力端と負側出力端との間には
エレベータトレイ駆動リレー96の駆動回路97と前記
電磁クラッチ310駆動回路98が接続さ2tている。
C扉開閉検知用スイッチ(たとえばマイクロスイッチ)
631 + ” 2によって検知さnる工うになっ
ているρ 第4図はフィーダ装置2の制れ回路を示すものである0
すなわち、入力端子80.、.80゜には前記電子複写
装置1から商用の交流電源が供給さ1する。こnらの入
力端子go、、tto1間には、電源スィッチ81とト
ランス8201次コイル82. とからなる■列回路が
接続さnる0このトランス82の第1の2次コイル82
゜O両端間には電源ランプ83、モータ25の駆動回路
84お工びモータ34の駆動回路S5が並列に接続さn
る。上記駆動回路84は扉スイツチ6311後述するリ
レー96の切換接点961、コンデンサits、a’r
、tta、抵抗89.90、お工びモータ25に工って
構成さnている。上記駆動回路85は後述するリレー9
5の切換接点95.1コンデンサ91,92、抵抗93
、お工びモータ34に工って構成さnている。また、上
記トランス82の第2の2次コイル12sの両端は整流
回路9Jの交流入力端にそれぞれ接続され、こO整流回
路94の正側出力端はベーパフィードリレー95の一端
に接続さnlこのリレー95の他”端には前記電子複写
釦!10制御回路からの給紙信号が供給さnる。1九、
上記整流回路94の正側出力端と負側出力端との間には
エレベータトレイ駆動リレー96の駆動回路97と前記
電磁クラッチ310駆動回路98が接続さ2tている。
上記駆動回路91は上限リミットスイッチ59、下限リ
ミットスイッチ55、扉スイッf ’ J t 、スイ
ッチ54、抵抗99、コンデンサ100.お↓びリレー
96に工って構成さnている。上記駆動回路91は紙無
し時、紙無し信号を上記電子複写装置1に出力するよう
になっている口上記駆動、回路98は用駈検知器l;g
、リレー95の切換接点952、および電磁クラッチ3
ノによって構成さrている。
ミットスイッチ55、扉スイッf ’ J t 、スイ
ッチ54、抵抗99、コンデンサ100.お↓びリレー
96に工って構成さnている。上記駆動回路91は紙無
し時、紙無し信号を上記電子複写装置1に出力するよう
になっている口上記駆動、回路98は用駈検知器l;g
、リレー95の切換接点952、および電磁クラッチ3
ノによって構成さrている。
また、前記入力端子80..80.間にはヒートスイッ
チJO1とヒートランプ102からなる直列回路が接続
さtている。このヒートランプJO2にはヒータ103
が並列にi続さjてし・る0このヒータ103はフィー
ダ装置2内の湿気を取り去ることにエリ用紙P、を渇い
た状態にするためのものである0 次に、このLうな構成において動作を説明する。flお
、この動作説明に対するタイミングチャートを第6図お
よび第7図に示しておる〇九とえば今、itsスイッチ
8ノがオンさnると、トランス82の2次コイル’ 2
* * ’ 2 s K rjfi’;磁電流がf
L′rL1電源ランプ83が点灯さnる。
チJO1とヒートランプ102からなる直列回路が接続
さtている。このヒートランプJO2にはヒータ103
が並列にi続さjてし・る0このヒータ103はフィー
ダ装置2内の湿気を取り去ることにエリ用紙P、を渇い
た状態にするためのものである0 次に、このLうな構成において動作を説明する。flお
、この動作説明に対するタイミングチャートを第6図お
よび第7図に示しておる〇九とえば今、itsスイッチ
8ノがオンさnると、トランス82の2次コイル’ 2
* * ’ 2 s K rjfi’;磁電流がf
L′rL1電源ランプ83が点灯さnる。
このとき、扉62が閉じていることにより、スイツデ6
3.,63tはオンしている。このような状態において
、′IL−f複写装置1の複写スイッチがオンさすると
、1枚目の用紙に対する給紙信号が出力さ几る。すると
、その給紙信号によりベーパフィードリレー95が駆動
さ几ることにより、その切換接点95..95.が閉成
する0こnらの閉成にエリ、モータ34に所定電圧が印
加さnるとともに、電磁クラッチ3ノに直流の電源電圧
カニ印加さ八る。こnにより、七−夕34が回転すると
ともに、電磁クラッチ31が駆v1さするので、用紙取
出機@srの駆kJJ載30が駆動さnlこの駆動軸3
0と連動する給紙ローラユニット36.36の給紙ロー
ラ39.39が第3図の状態において時計方向に回転!
Il動さ1t1シかもモータ34の回転にともなって給
紙ローラ28も時計方向に回転駆動さnる0し友がって
、用紙収納部70内の最上端の用紙P1は給紙ローラ3
9.39の回転に伴って取出さn1用紙案内部72に送
らnる。このとき取出さnた用紙P、は、用紙案内板1
3にエリ案内さnて、給紙ローラ28と電子複写装置1
の給紙部に設けらn九取、比ロー24.との接触部へ導
かnる0すると、用紙P、の先端にエリアクチユニータ
ロ1が押さnることにより検知器60がオンする。この
検知器6oがオンすることにエリ電磁クラッチ3ノが消
勢さnるので、給紙ロー239.39が停止する。この
後、取出ローラ4.と給紙ロー228とに工り用紙P、
は電子複写装置1内へ送らnる○このようにして、フィ
ーダ装置2から電子複写装置1への給紙が開始さnるも
のである。また、2枚目以後も給紙信号によって上記同
様な給紙動作が再開さn、連続的な給紙が行ゎnるもの
である。
3.,63tはオンしている。このような状態において
、′IL−f複写装置1の複写スイッチがオンさすると
、1枚目の用紙に対する給紙信号が出力さ几る。すると
、その給紙信号によりベーパフィードリレー95が駆動
さ几ることにより、その切換接点95..95.が閉成
する0こnらの閉成にエリ、モータ34に所定電圧が印
加さnるとともに、電磁クラッチ3ノに直流の電源電圧
カニ印加さ八る。こnにより、七−夕34が回転すると
ともに、電磁クラッチ31が駆v1さするので、用紙取
出機@srの駆kJJ載30が駆動さnlこの駆動軸3
0と連動する給紙ローラユニット36.36の給紙ロー
ラ39.39が第3図の状態において時計方向に回転!
Il動さ1t1シかもモータ34の回転にともなって給
紙ローラ28も時計方向に回転駆動さnる0し友がって
、用紙収納部70内の最上端の用紙P1は給紙ローラ3
9.39の回転に伴って取出さn1用紙案内部72に送
らnる。このとき取出さnた用紙P、は、用紙案内板1
3にエリ案内さnて、給紙ローラ28と電子複写装置1
の給紙部に設けらn九取、比ロー24.との接触部へ導
かnる0すると、用紙P、の先端にエリアクチユニータ
ロ1が押さnることにより検知器60がオンする。この
検知器6oがオンすることにエリ電磁クラッチ3ノが消
勢さnるので、給紙ロー239.39が停止する。この
後、取出ローラ4.と給紙ロー228とに工り用紙P、
は電子複写装置1内へ送らnる○このようにして、フィ
ーダ装置2から電子複写装置1への給紙が開始さnるも
のである。また、2枚目以後も給紙信号によって上記同
様な給紙動作が再開さn、連続的な給紙が行ゎnるもの
である。
こうして、連続的な給紙が行ゎnることにより、用紙収
納部1o内の用紙P、が減少すると、そnに伴って給紙
ロー’)39.39が下降し、所定の位置まで下限する
と上限リミットスイッチ59がオフする。このスインf
59がオフすると、このとき扉スイッf631 *
’ 3tはオン状態におるので、エレベータトレイ駆動
リレー96に電源電圧が印加される。すると、エレベー
タトレイ駆動リレー9Cが動作し、その切換接点が閉成
する。これにより、モータ25が正回転して給紙台13
が上昇する。この上昇によって上限リミットスイッチ5
9が再びオンすると、エレベータトレイ駆動リレー96
が作動を停止し、その切換接点が開放することにエリ、
モータ25が消勢さn給紙台I3が上限位置で停止する
。このような給紙台13の間欠上昇動作が繰り返さnる
ことにより、用紙収納部10内における最上端の用紙P
1が常に一定の給紙範囲内に位置するよう制御さnるも
のである。
納部1o内の用紙P、が減少すると、そnに伴って給紙
ロー’)39.39が下降し、所定の位置まで下限する
と上限リミットスイッチ59がオフする。このスインf
59がオフすると、このとき扉スイッf631 *
’ 3tはオン状態におるので、エレベータトレイ駆動
リレー96に電源電圧が印加される。すると、エレベー
タトレイ駆動リレー9Cが動作し、その切換接点が閉成
する。これにより、モータ25が正回転して給紙台13
が上昇する。この上昇によって上限リミットスイッチ5
9が再びオンすると、エレベータトレイ駆動リレー96
が作動を停止し、その切換接点が開放することにエリ、
モータ25が消勢さn給紙台I3が上限位置で停止する
。このような給紙台13の間欠上昇動作が繰り返さnる
ことにより、用紙収納部10内における最上端の用紙P
1が常に一定の給紙範囲内に位置するよう制御さnるも
のである。
しかして、用紙P、が全て取出さnると、検知レバー5
2の先端が給紙台13C)エレベータトレイ1Gに設け
らnた孔内に落込むことにより、スイン′f54がオン
する。このスイッチ54がオンすると、電子複写装置I
Kコンデンサ100の充電電圧つまり紙無し信号が出力
さn、その装置で紙無しをオペレータに報知する。
2の先端が給紙台13C)エレベータトレイ1Gに設け
らnた孔内に落込むことにより、スイン′f54がオン
する。このスイッチ54がオンすると、電子複写装置I
Kコンデンサ100の充電電圧つまり紙無し信号が出力
さn、その装置で紙無しをオペレータに報知する。
このようにして、紙無しが報知さ几た場合、オペレータ
はn62’fc開けて用紙P、を補給することになる。
はn62’fc開けて用紙P、を補給することになる。
すなわち、まず扉62f開けると、スイッチ63.,6
3.がオフとなり、このとき下限リミットスイッチ55
がオフとなっているので°、エレベータトレイ駆動リレ
ー96に電源電圧が印加さ几る。すると、エレベータト
レイ駆動リレー9Cが動作し、その切換接点が閉成する
。こnにより、モータ25が逆回転し、給紙台13が下
限位fまで下降する。そして、給紙台13が下限位置ま
で下降すると、下限リミットスイッチ55がオンする。
3.がオフとなり、このとき下限リミットスイッチ55
がオフとなっているので°、エレベータトレイ駆動リレ
ー96に電源電圧が印加さ几る。すると、エレベータト
レイ駆動リレー9Cが動作し、その切換接点が閉成する
。こnにより、モータ25が逆回転し、給紙台13が下
限位fまで下降する。そして、給紙台13が下限位置ま
で下降すると、下限リミットスイッチ55がオンする。
このスイッチ55がオンするとエレベータ駆動リレー9
6の動作が停止し、その切換接点が開放することにエリ
、七−夕25が消勢さn給紙台13は下限位置で停止す
る。したがって、この状態で給紙台13上への用紙P、
の補給を行うことになる。しかして、この用紙補給が終
了すると扉62f再び閉じることにエリ、スイッチ”1
r632が再びオンになり、このとき給紙ローラ39
.39は下限位置に位置していて上限リミットスイッチ
59がオフ状態にあるので、エレベータトレイ駆動リレ
ー96に電源電圧が印加される0すると、エレベータト
レイ駆動リレー96が動作し、その切換接点が閉成する
0こAKエリ、モータ25が正回転して給紙台13が上
昇する。この上昇によって上限IJ ミツトスイッチ5
9がオンすると、エレベータトレイ駆動リレー96の作
動が停止し、よって前述し友ように給紙台13は上限位
置で停止し、給紙可能な待機状態となる。
6の動作が停止し、その切換接点が開放することにエリ
、七−夕25が消勢さn給紙台13は下限位置で停止す
る。したがって、この状態で給紙台13上への用紙P、
の補給を行うことになる。しかして、この用紙補給が終
了すると扉62f再び閉じることにエリ、スイッチ”1
r632が再びオンになり、このとき給紙ローラ39
.39は下限位置に位置していて上限リミットスイッチ
59がオフ状態にあるので、エレベータトレイ駆動リレ
ー96に電源電圧が印加される0すると、エレベータト
レイ駆動リレー96が動作し、その切換接点が閉成する
0こAKエリ、モータ25が正回転して給紙台13が上
昇する。この上昇によって上限IJ ミツトスイッチ5
9がオンすると、エレベータトレイ駆動リレー96の作
動が停止し、よって前述し友ように給紙台13は上限位
置で停止し、給紙可能な待機状態となる。
上記したように、給紙信号により給紙ローラ2g、39
を同時に動作させ、用紙P、が給紙ローラ2Bに達した
ときそrLt−検知器coで検知し、この検知時給紙ロ
ーラ2af停止したので、2枚目の用紙P+ t”給紙
しないようにできる○ 以上詳述したようにこの発明にzrtば、第2の給紙体
近傍に用紙の先端を検知する検知器を設け、給紙信号に
より第1.第2の給紙体を同時に創作し、用紙が検知器
にエリ検知さnfCとき第1の給紙体を停止し、給紙信
号が供給さノ1なくなったとき第2の給紙体全停止する
工うにしたので、画像形成装置の給紙タイミングを変更
しないで、正確に給紙を行うことが可能なフィーダ装置
を提供できる0
を同時に動作させ、用紙P、が給紙ローラ2Bに達した
ときそrLt−検知器coで検知し、この検知時給紙ロ
ーラ2af停止したので、2枚目の用紙P+ t”給紙
しないようにできる○ 以上詳述したようにこの発明にzrtば、第2の給紙体
近傍に用紙の先端を検知する検知器を設け、給紙信号に
より第1.第2の給紙体を同時に創作し、用紙が検知器
にエリ検知さnfCとき第1の給紙体を停止し、給紙信
号が供給さノ1なくなったとき第2の給紙体全停止する
工うにしたので、画像形成装置の給紙タイミングを変更
しないで、正確に給紙を行うことが可能なフィーダ装置
を提供できる0
回向はこの発明の一実九例を示すもので、第1図は画像
形成システム装置全体の正面図、第2 w (!> 、
(b〕は給紙力セラ)4るいはフィーダ装置における
用紙サイズ選択機it示す斜視図、第3区は栂断仰]面
図、第4因は内部主要部分を示’f斜視因、第5図は1
釦回路を示す電気回路図、第6因、第7図は動作を説明
するためのタイミングチャートでるる。 J・・電子複写装置、2・・・フィーダ装置、31゜3
2・・給紙カセット、41+41・・・取出ローラ(取
出製置)、5++51・・案内路、6,6・・・送りロ
ーラ、7・・感光体ドラム、8.8・・定着ローラ、9
・・排紙トレイ、11・・・筐体、J2.。 12、・・・左右フレーム、13・・・給紙台、14・
・・可動ペース、15・・・スペー”’、7’・・・エ
レベータアーム、11.17・・・案内軸、1B、II
・・・エレベータアーム、19.19・・・連結リング
、2.0 、20−°・エレベータチェーン、21.2
2・・・上下スプロケット、23・・・回転軸、24・
・歯車、25・・可逆モータ、26・・・駆動歯車、Z
V・・・用紙取出機構、28・・・給紙ローラ(第2の
給紙体)、28m−回転軸、29・給紙ローラム動機構
、3o・・駆動軸、31・・給紙ローラ回転用電磁クラ
ッチ、32.33・・・ag、s4・・・モータ、35
・駆動@車、36.36・・−給紙ローラユニット、3
7.31・・・アーム、3B・・給紙ローラ軸、39.
39・・・給紙ローラ(第1の給紙体)、4o・・・従
動スプロケット、41・・・駆動スプロケット、42・
・・無端チェーン、43・・・回転軸、44.45・・
・スプロケット、46・・無端チェーン、イア・駆動軸
、48.49・・・スプロケット、50・・無端チェー
ン、51・・・保持部材、52 ゛°検知レバー、53
°スイッチ作動レバー、54・・スイッチ(紙有無検知
用検知器)、55・・・下限リミットスイッチ、56・
・作動片、57・・軸、5B・・・アクチュエータ、5
9・・・上限リミットスイッチ、60゛・・用紙検知器
、61・・・アクチュエータ、62・・・扉、63..
63. ・・扉開閉検知用スイッチ、70・・・用紙
収納部、21゜71・・・操作片、72・・・用紙案内
部、73・・・用紙案内板、80・・・交流電源、8ノ
・・・電源スィッチ、82・・トランス、82.・・1
次コイル、82!・・・kJlの2次コイル、112.
第2の2次コイル、83・・電源ランプ、84・・
・駆動回路、85・・・駆動回路、86.Il’i、8
B・・コンデンサ、89.90・・・抵抗、91.92
・・・コンデンサ、93・・抵抗、94・・整流回路、
95・・ペーパフィードリレー、96・・・エレベータ
トレイ駆動リレー97,9i1・・駆動回路、99・・
・抵抗、100・・・コンデ/す、10ノ・・ヒートス
イッチ、102・・ヒートランプ、103・・ヒータ(
1出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 (a) (b) 第31 !
形成システム装置全体の正面図、第2 w (!> 、
(b〕は給紙力セラ)4るいはフィーダ装置における
用紙サイズ選択機it示す斜視図、第3区は栂断仰]面
図、第4因は内部主要部分を示’f斜視因、第5図は1
釦回路を示す電気回路図、第6因、第7図は動作を説明
するためのタイミングチャートでるる。 J・・電子複写装置、2・・・フィーダ装置、31゜3
2・・給紙カセット、41+41・・・取出ローラ(取
出製置)、5++51・・案内路、6,6・・・送りロ
ーラ、7・・感光体ドラム、8.8・・定着ローラ、9
・・排紙トレイ、11・・・筐体、J2.。 12、・・・左右フレーム、13・・・給紙台、14・
・・可動ペース、15・・・スペー”’、7’・・・エ
レベータアーム、11.17・・・案内軸、1B、II
・・・エレベータアーム、19.19・・・連結リング
、2.0 、20−°・エレベータチェーン、21.2
2・・・上下スプロケット、23・・・回転軸、24・
・歯車、25・・可逆モータ、26・・・駆動歯車、Z
V・・・用紙取出機構、28・・・給紙ローラ(第2の
給紙体)、28m−回転軸、29・給紙ローラム動機構
、3o・・駆動軸、31・・給紙ローラ回転用電磁クラ
ッチ、32.33・・・ag、s4・・・モータ、35
・駆動@車、36.36・・−給紙ローラユニット、3
7.31・・・アーム、3B・・給紙ローラ軸、39.
39・・・給紙ローラ(第1の給紙体)、4o・・・従
動スプロケット、41・・・駆動スプロケット、42・
・・無端チェーン、43・・・回転軸、44.45・・
・スプロケット、46・・無端チェーン、イア・駆動軸
、48.49・・・スプロケット、50・・無端チェー
ン、51・・・保持部材、52 ゛°検知レバー、53
°スイッチ作動レバー、54・・スイッチ(紙有無検知
用検知器)、55・・・下限リミットスイッチ、56・
・作動片、57・・軸、5B・・・アクチュエータ、5
9・・・上限リミットスイッチ、60゛・・用紙検知器
、61・・・アクチュエータ、62・・・扉、63..
63. ・・扉開閉検知用スイッチ、70・・・用紙
収納部、21゜71・・・操作片、72・・・用紙案内
部、73・・・用紙案内板、80・・・交流電源、8ノ
・・・電源スィッチ、82・・トランス、82.・・1
次コイル、82!・・・kJlの2次コイル、112.
第2の2次コイル、83・・電源ランプ、84・・
・駆動回路、85・・・駆動回路、86.Il’i、8
B・・コンデンサ、89.90・・・抵抗、91.92
・・・コンデンサ、93・・抵抗、94・・整流回路、
95・・ペーパフィードリレー、96・・・エレベータ
トレイ駆動リレー97,9i1・・駆動回路、99・・
・抵抗、100・・・コンデ/す、10ノ・・ヒートス
イッチ、102・・ヒートランプ、103・・ヒータ(
1出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 (a) (b) 第31 !
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 給紙部に対し挿脱自在で、しかも用紙収納部に収納し几
多数枚の用紙を順次1枚ずつ前記給紙部を介して供給し
得るフィーダ装置において、前記用紙収納部から順次1
枚ずつ取出す第1の給紙体と、前記給紙部に設けらrL
7H取出装置と相対向して設けらn1前記第1の給紙体
から供給される用紙を画像形成装置内に7給紙する第2
の給紙体と、前記第1.第2の給紙体をそnぞn駆動す
る駆動機構と、前記第26給紙体近傍ゝ 〜 に設けらn1第1の給紙体から供給さnる用紙を検知す
る検知器と、この検知器の用紙検知時第1の給紙ローラ
を停止するチlとを具備し、連続給紙時、第1の給紙体
は給紙信号が供給されてから用紙tj[2の給紙体に搬
送すゐまでの開動作し、第2の給紙体は給紙信号が供給
さnている開動作するように構成し次ことt特許とする
フィーダ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13638881A JPS5842540A (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | フイ−ダ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13638881A JPS5842540A (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | フイ−ダ装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59023093A Division JPS59177228A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5842540A true JPS5842540A (ja) | 1983-03-12 |
Family
ID=15173984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13638881A Pending JPS5842540A (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | フイ−ダ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5842540A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58109332A (ja) * | 1981-12-22 | 1983-06-29 | Sharp Corp | 用紙給紙装置 |
JPS59192054U (ja) * | 1983-06-07 | 1984-12-20 | シャープ株式会社 | カセツト給紙装置 |
JPS60154334U (ja) * | 1984-03-27 | 1985-10-15 | ニスカ株式会社 | 給紙装置 |
JPS61181029U (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-12 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5751628A (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-26 | Sharp Corp | Paper feeding cassette for thick paper |
-
1981
- 1981-08-31 JP JP13638881A patent/JPS5842540A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5751628A (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-26 | Sharp Corp | Paper feeding cassette for thick paper |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58109332A (ja) * | 1981-12-22 | 1983-06-29 | Sharp Corp | 用紙給紙装置 |
JPS6354617B2 (ja) * | 1981-12-22 | 1988-10-28 | Sharp Kk | |
JPS59192054U (ja) * | 1983-06-07 | 1984-12-20 | シャープ株式会社 | カセツト給紙装置 |
JPH0117544Y2 (ja) * | 1983-06-07 | 1989-05-22 | ||
JPS60154334U (ja) * | 1984-03-27 | 1985-10-15 | ニスカ株式会社 | 給紙装置 |
JPS61181029U (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-12 | ||
JPH0330347Y2 (ja) * | 1985-04-30 | 1991-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0002229B1 (en) | Sheet feed apparatus | |
KR101849413B1 (ko) | 이미징 기기용의 탠덤 매체 시트 공급 장치 | |
EP0399565B1 (en) | Printer | |
KR930005903B1 (ko) | 승강 용지함을 갖는 복사기용 급지장치 | |
EP0210752A2 (en) | Display device | |
CA1206493A (en) | Sheet feeding apparatus | |
CN104849977B (zh) | 成像设备 | |
CA2078867C (en) | Removable dual bin envelope feed tray for an image reproduction machine such as a printer or copier | |
US3301551A (en) | Sheet feed mechanism | |
JPS5842540A (ja) | フイ−ダ装置 | |
JPS6157253B2 (ja) | ||
JPS61106374A (ja) | 給紙装置 | |
JPS59177228A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3441475B2 (ja) | 給紙装置 | |
US4506877A (en) | Automatic biasing mechanism for paper cassette support plate | |
JPS59198226A (ja) | 給紙装置 | |
JP2625024B2 (ja) | シート給送装置及びそれを適用した画像形成装置 | |
JPS6158377B2 (ja) | ||
JPS59198234A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2935906B2 (ja) | 転写紙供給装置 | |
JPH0611970Y2 (ja) | 画像形成システム装置 | |
JPS59227635A (ja) | シ−ト給送装置 | |
JP3815085B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3009906B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS626036Y2 (ja) |