JPS59177228A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS59177228A
JPS59177228A JP59023093A JP2309384A JPS59177228A JP S59177228 A JPS59177228 A JP S59177228A JP 59023093 A JP59023093 A JP 59023093A JP 2309384 A JP2309384 A JP 2309384A JP S59177228 A JPS59177228 A JP S59177228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
sheet
feeder
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59023093A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nakayama
中山繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59023093A priority Critical patent/JPS59177228A/ja
Publication of JPS59177228A publication Critical patent/JPS59177228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は、フィーダ装置を備えた複写装置などの画像形
成装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般に、たとえば複写装置においては、用紙の補給ある
いは用紙サイズの切換を容易に行なえるように、給紙部
に対して給紙カセットを挿脱自在としたカセット式給紙
装置が採用されている。しかるに、このようなカセット
式給紙装置を採用した複写装置においては、たとえば連
続複写を行なうために連続して多数枚の用紙補給を頻繁
に行なわなければならず、その操作が非常に面倒で、か
つ不便であるという問題があった。
そこで最近、連続して多数枚の用紙を必要とする場合に
、収容量の少ない給紙カセットの代わりに装着でき、し
かもあたかも給紙カセットからの給紙のごとく動作させ
得る収容量の多いフィーダ装置が考えられている。しか
しながら、給紙部で給紙カセッI・から用紙が取出され
る場合と、フィーダ装置から用紙が取出される場合とで
は、ツイータ装置内の用紙取出用の給紙ローラが離れた
位置にあるため、複写装置本体側の給紙信号のタイミン
クを変えないかぎり、給紙ローラが連続して2枚目の用
紙を送ってしまうという問題があった。
また、複写装置本体側の給紙信号のタイミングを変える
ことは相当の変更が伴い、しかも再度給紙カセットによ
る給紙に戻したい場合でも全く関連性がなくなってしま
うという問題もあった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、本体側はフィーダ装置の動作と無関係に
あらかじめ設定されたタイミングで画像形成でき、しか
もフィーダ装置側での用紙取出速度の変動があっても、
常に安定した画像形成動作が可能となる画像形成装置を
提供することにある。
[発明の概要] 本発明は、上記目的を達成するために、フィーダHil
tにおいて取出部によって取出された用紙が所定の位置
に達したことを検知する検知部を設け、この検知部の検
知結果に応じて上記取出部の駆動および停止を制御する
ように構成したものである。
[発明の実施例コ 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係る画像形成装置の一例として複写装
置を示すもので、いわゆるダブルカセット式複写装置本
体1と、この複写装置本体1で連続的に多数枚の用紙を
必要とする場合に、給紙カセットに代えて複写装置本体
1に装着されるフィーダ装置2とから構成されている。
複写装置本体1は次のように構成されている。
すなわち、給紙力セラh31.32に収容された用紙P
1は、取出ローラ41.42を選択的に動作させること
により、指定された給紙カセット31あるいは32から
1枚づつ取出されるようになっている。こうして給紙カ
セット31あるいは32から取出された用紙P1は、案
内路5工あるいは52を通って送りローラ6,61間に
案内され、この送りローラ6,6の回転に伴って感光体
ドラム7へ移送される。この移送される用紙P1は、感
光体ドラム7を通過することによりトナー像が転写され
、しかるのち定着ローラ8,8間を通過することにより
トナー像の定着がなされる。
そして、この定着された用紙P1、つまり複写済の用紙
P2は排紙トレイ9に排出されるように構成されている
なお、複写装置本体1内の給紙カセット収納部には、た
とえば4つのマイクロスイッチからなるサイズ検知器1
0.10が設けられている。このサイズ検知器10.1
0は、たとえば第2図(a)(b)に示すように、給紙
カセット3+ 、32あるいはフィーダ装置2に設けら
れた操作片71゜71によってどのマイクロスイッチが
オンされるかに応じて用紙サイズを検知するようになっ
ている。
次に、フィーダ装置2は、たとえば第3図および第4図
に示すように構成されている。すなわち、筐体11内に
は、左右フレーム121.122がその下端を筺体11
の底部を形成するベースフレーム(図示しない)に固定
することにより立設されており、これらフレーム121
.122間には5− 給紙台13が設けられている。この給紙台13は、後述
する手段によって上下動自在に支持された可動ベース1
4と、この可動ベース14の上方側にスペーサ15を介
して取付けられたエレベータトレイ16とからなってい
る。また、上記フレーム121.122の前端面側には
、上下両端部をそれぞれ水平取付部を介して固定した案
内軸17゜17が取付けられていて、これら案内軸17
,17にはそれぞれエレベータアーム18.18が上下
動自在に取付けられている。そして、これらエレベータ
アーム18,18には可動ベース14の両端部が固定さ
れ、これにより給紙台13が円滑に上下動し得るように
構成されている。
また、エレベータアーム18.18は、それぞれ連結リ
ンク19.19を介して無端のエレベータチェーン20
.20に連結されている。このエレベータチェーン20
.20は、フレーム121゜122の外側でかつ案内軸
17.17に沿った状態に上下スプロケット21.22
を介してそれぞれ張設されている。そして、右下側のス
プロケツ6− 1へ22(図示しない)は、フレーム121゜122を
貫通状態に横架された回転軸23の右端部に嵌着され、
また左下側のスプロケツi〜22は、上記回転軸23の
左端部に固着された歯車24に固着されていて、これら
スプロケット21.22は一体的に回転するようになっ
ている。上記歯車24は、可逆モータ25の駆動力が伝
達される駆動歯車26と噛合している。しかして、可逆
モータ25を正あるいは逆方向に回転させることにより
、エレベータチェーン20.20が正あるいは逆方向に
走行するように構成されている。また、給紙台13の上
面側に用紙収容部70を形成するようになっている。
一方、左フレーム121側には、用紙取出機構27およ
び給紙ローラ28を駆動する給紙ローラ駆動機構29が
配設されていて、最上端の用紙P1を取出したのち複写
装置本体1内の送りローラ6.6側へ供給するようにな
っている。すなわち、用紙取出機構27における駆動軸
30の左端部には、給紙ローラ回転用電磁クラッチ31
および歯車32か固着されている。上記歯車32は歯車
33と噛合し、この歯車33はモータ34の駆動力が伝
達される駆動歯車35と噛合している。
しかして、上記電磁クラッチ31が給紙信号によって「
入」の状態になることにより、用紙取出機構27の駆動
軸30が給紙タイミングに合せて駆動されるように構成
されている。
また、用紙取出機構27には、一対の給紙ローラユニツ
1〜36.36が設けられている。すなわち、駆動軸3
0にはアーム37が回転自在に取付けられていて、この
アーム37の自由端側には、給紙ローラ軸38が回転自
在でかつ長さ方向中央部を支点として上下方向に揺動自
在に取付けられている。この給紙ローラ軸38の両端に
は、給紙ローラ39.39が固着されているとともに、
長さ方向中央部には従動スプロケット40が嵌着されて
いる。一方、上記従動スプロケツ1〜40と対応する駆
動軸30の中途部には、駆動スプロケット41が取着さ
れていて、これら両スプロケット40.41は無端チェ
ーン42を介して互いに連動するようになっている。
また、給紙ローラ28の回転軸28aの左端部およびフ
レーム121に軸支される回転軸43の右端部には、ス
プロケット44.45がそれぞれ取着されていて、これ
らスプロケツ1−44.45は無端チェーン46を介し
て互いに連動するようになっている。上記回転軸43の
左端部と前記歯車33に固着された駆動軸47の左端部
には、スプロケット48.49がそれぞれ取着されてい
て、これらスプロケット48.49は無端チェーン50
を介して互いに連動するようになっている。しかして、
モータ34が給紙信号によって回転することにより、給
紙ローラ28が駆動されるように構成されている。
また、右側の給紙ローラユニット36の近傍には、保持
部材51に回動自在に保持された紙有無検知レバー52
が設けられていて、この検知レバー52の自由端、つま
り先端は給紙台13のエレベータトレイ16上に導出さ
れている。そして、上記保持部材51には、検知レバー
52と同じ動9− 作を行なうスイッチ作動レバー53が設けられていて、
このスイッチ作動レバー53によってオン。
オフ作動する紙有無検知器としてのマイクロスイッチ5
4がフレーム122上に設けられている。
しかして、給紙台13が下方に位置していたり、あるい
は用紙P1が全て取出された状態時には、検知レバー5
2の先端が下方へ揺動して下限位置にあり、よってスイ
ッチ作動レバー53がスイッチ54の作動子を押圧する
ことにより、スイッチ54がオンする。一方、給紙台1
3が上昇して最上端の用紙P+が検知レバー52の先端
に当接し、その先端を押し上げて最上端の用紙Plが給
紙ローラ39.39と接触する少し手前でスイッチ作動
レバー53がスイッチ54の作動子から離れ、これによ
りスイッチ54はオフするように構成されている。
ざらに、筺体11の下方部位には、下限リミットスイッ
チ(たとえばマイクロスイッチ)55が設けられている
。この下限リミットスイッチ55は、給紙台13の下限
位置を検知するためのもの10− であり、給紙台13の可動ベース14の下面左端側部に
突設された作動片56によって作動子が押圧されること
により作動するようになっている。
また、アーム37.37の中途部に連通して固定されて
いる軸57の左端部には、アーム37゜37の上下揺動
をアクチェータ58を介して上限りミツスイッチ(たと
えばマイクロスイッチ)59に伝達するワイヤアクチェ
ータ60が設けられている。すなわち、用紙収容部70
の用紙P1が減少すると、それに伴って給紙ロー539
.39が下降することにより、アクチェータ58が上限
リミットスイッチ59をオンし、最上端の用紙P1の位
置が一定の高さよりも高くなると、それに伴って給紙ロ
ーラ39.39が上昇することにより、アクチェータ5
8によって上限リミツ1へスイッチ59をオフするよう
になっている。
一方、給紙ローラ28の左端部近傍には、給紙ローラ3
9.39によって供給された用紙P1が給紙ローラ28
に到達したか否かを検知する用紙検知器(たとえばマイ
クロスイッチ)60が設は11− られている。すなわち、用紙Piの先端が給紙ローラ2
8と取出ローラ42との接触点に到達したときアクチェ
ータ61が駆動されることにより、検知器60がオンす
るようになっている。
また、扉62の開閉は、フレーム122に設けられた扉
開閉検知用スイッチ(たとえばマイクロスイッチ>63
1,632によって検知されるようになっている。
第5図はフィーダ装置2の制御回路を示すものである。
すなわち、入力端子801.802には、複写装置本体
1から商用の交流電源が供給される。
これらの入力端子80+ 、802間には、電源スィッ
チ81と1−ランス82の1次コイル821とからなる
直列回路が接続される。上記トランス82の第1の2次
コイル822の両端間には、電源ランプ83、前記モー
タ25の駆動回路84および前記モータ34の駆動回路
85がそれぞれ並列に接続される。上記駆動回路84は
、前記扉開閉検知用スイッチ631、後述するリレー9
6の切換接点96エ、コンデンサ86.87.88、抵
12− 抗89.90および前記モータ25によって構成されて
いる。また、上記駆動回路85は、後述するリレー95
の切換接点95工、コンデンサ91゜92、抵抗93お
よび前記モータ34によって構成されている。しかして
、トランス82の第2の2次コイル823の両端は、そ
れぞれ整流回路94の交流入力端に接続され、この整流
回路94の正側出力端はベーパフィードリレー95の一
端に接続され、このリレー95の他端には複写装置本体
1の制御回路(図示しない)から出力される給紙信号が
供給される。また、整流回路94の正側出力端と負側出
力端との間には、エレベータトレイ駆動リレー96の駆
動回路97と前記電磁クラッチ31の駆動回路98がそ
れぞれ接続されている。上記駆動回路97は、前記上限
リミットスイッチ59、下限リミットスイッチ55、扉
開閉検知用スイッチ632、スイッチ54、抵抗99、
コンデンサ100およびリレー96によって構成されて
いる。なお、上記駆動回路97は、紙無し信号を複写装
置本体1の制御回路へ出力するよう13− になっている。また、上記駆動回路98は、前記用紙検
知器60、リレー95の切換接点952および前記電磁
クラッチ31によって構成されている。
また、入力端子801,802間には、ヒートスイッチ
101とヒートランプ102とからなる直列回路が接続
されている。そして、上記ヒートランプ102にはヒー
タ103が並列に接続されている。このヒータ103は
、フィーダ装置2内の湿気を取去ることにより用紙Pt
を乾いた状態にするためのものである。
次に、このような構成において動作を説明する。
なお、この動作説明に対するタイミングチャートを第6
図および第7図に示しである。たとえば今、電源スィッ
チ81がオンされると、電源ランプ83が点灯する。こ
のどき、n62が閉じていることにより、スイッチ63
1.632はオンしている。このような状態において、
複写装置本体1の複写スイッチ(図示しない)がオンさ
れると、1枚目の用紙に対する給紙信号が出力される。
する=14− と、その給紙信号によってリレー95が駆動されること
により、その切換接点951.952が閉成する。これ
により、モータ34に所定電圧が印加されるとともに、
電磁クラッチ31に直流の所定電圧が印加される。した
かつて、モータ34が回転するとともに電磁クラッチ3
1が駆動されるので、用紙取出機構27の駆動軸30が
駆動され、この駆動軸30と連動する給紙ローラ39,
39が第3図の状態において時計方向に回転駆動され、
しかもモータ34の回転に伴って給紙ローラ28も時計
方向に回転駆動される。これにより、用紙収容部70内
の最上端の用紙P1が給紙ローラ39.39の回転に伴
って取出され、この取出された用紙P1は用紙案内部7
2によって案内されて給紙ローラ28と取出ローラ42
との接触部へ導かれる。すると、用MPtの先端によっ
てアクチェータ61が押されることにより検知器60が
オンする。この検知器60がオンすることにより電磁ク
ラッチ31が消勢されるので、給紙ローラ39.39が
停止する。この後、取出ローラ42と給紙ローラ28と
により用紙P1は複写装置本体1内へ送られる。このよ
うにして、フィーダ装置2から複写装置本体1への給紙
が開始されるものである。また、2枚目以後も給紙信号
によって上記同様な給紙動作が再開され、連続的な給紙
が行われるものである。
こうして、連続的な給紙が行われることにより、用紙収
容部70内の用紙P1が減少すると、それに伴って給紙
ローラ39.39が下降し、所定の位置まで下降すると
上限リミットスイッチ59がオフする。この上限リミッ
トスイッチ59がオフすると、このとき扉開閉検知用ス
イッチ631゜632はオン状態にあるので、リレー9
6が動作してその切換接点96+が閉成する。これによ
り、モータ25が正回転して給紙台13が上昇する。
この上昇によって上限リミットスイッチ59が再びオン
すると、リレー96が消勢されてその切換接点96rが
開放する。これにより、モータ25が消勢されて給紙台
13が上限位置で停止する。
このような給紙台13の間欠上昇動作が繰返されること
により、用紙収容部70内における最上端の用紙P1が
常に一定の給紙範囲内に位置するよう制御されるもので
ある。しかして、用紙P1が全て取出されると、検知レ
バー52の先端が給紙台13のエレベータトレイ16に
設けられた孔内に落込むことにより、スイッチ54がオ
ンする。
このスイッチ54がオンすると、コンデンサ100の充
電電圧、つまり紙無し信号が複写装置本体1へ出力され
、その紙無し状態をオペレータに報知する。
このようにして、紙無し状態が報知された場合、オペレ
ータは扉62を開けて用紙を補給することになる。すな
わち、まず扉62を開けると、扉開閉検知用スイッチ6
31.632がオフとなり、このとき下限リミットスイ
ッチ55がオフとなっているので、リレー96が動作し
てその切換接点961が閉成する。これにより、モータ
25が逆回転し、給紙台13が下限位置まで下降する。
そして、給紙台13が下限位1まで下降すると、下限リ
ミットスイッチ55がオンする。この下限り17− ミツ]・スイッチ55がオンすると、リレー96が消勢
されてその切換接点961が開放する。これにより、モ
ータ25が消勢されて給紙台13は下限位置で停止する
。したがって、この状態で給紙台13上への用紙の補給
を行なうことになる。しかして、この用紙補給が終了す
ると、扉62を再び閉じることにより扉検知用スイッチ
631.632が再びオンとなり、このとき給紙ローラ
39゜39は下限位置に位置していて、上限リミッ1〜
スイッチ5つがオフ状態にあるので、リレー96が動作
してその切換接点961が閉成する。これにより、モー
タ25が正回転して給紙台13が上昇する。この上昇に
よって上限リミッ1−スイッチ59がオンすると、リレ
ー96が消勢され、したがって前述したように給紙台1
3は上限位置で停止し、給紙可能な状態となる。
以上説明したような構成であれば、検知器60によって
用紙P1の位置を検知しているので、複写装置本体1側
はフィーダ装置2の動作と無関係にあらかじめ設定され
たタイミングでもって複写18− 動作を行なうことができる。すなわち、通常の給紙力セ
ラ1〜使用時と同じ制御ができる。また、フィーダ装置
2側で用紙P1の取出速度の変動があっても、検知器6
0によって用紙P1が所定の位置まで確実に送られたこ
とをチェックでき、常に安定した複写動作が可能となる
なお、前記実施例では、複写装置に適用した場合につい
て説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、
たとえば電子プリンタ、ファクシミリ装置あるいは画像
情報検索装置など、他の画像形成装置にも適用できる。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、本体側はフィーダ
装置の動作と無関係にあらかじめ設定されたタイミング
で画像形成でき、しかもフィーダ装置側での用紙取出速
度の変動があっても、常に安定した画像形成動作が可能
となる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は装置全
体を一部断面して示す側面図、第2図は給紙カセットあ
るいはフィーダ装置における用紙サイズ検出機構を説明
するための斜視図、第3図はフィーダ装置を詳細に示す
縦断側面図、第4図はフィーダ装置の内部を詳細に示す
斜視図、第5図はフィーダ装置の制御回路を示す構成図
、第6図および第7図は動作を説明するためのタイミン
グチャートである。 1・・・・・・複写装置本体、2・・・・・・フィーダ
装置、31.32・・・・・・給紙カセット、4t 、
42・・・・・・取出ローラ、51.52・・・・・・
案内路、6・・・・・・送りローラ、7・・・・・・感
光体ドラム、27・・・・・・用紙取出機構、28.3
9・・・・・・給紙ローラ、60・・・・・・用紙検知
器、70・・・・・・用紙収容部、72・・・・・・用
紙案内部、Pl・・・・・・用紙。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 駅           曽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. @脱可能な給紙力セラ1〜に収容されている用紙を供給
    する給紙部を有し、この給紙部に、よって供給される用
    紙に画像を形成する本体と、この本体の給紙部に前記給
    紙カセットに代えて装着可能であり用紙を本体に供給す
    るフィーダ装置とを備え、このフィーダ装置は収容され
    ている用紙を1枚づつ取出す取出部と、この取出部によ
    って取出された用紙を前記給紙部を介して前記本体に送
    込む案内部と、この案内部に前記取出された用紙が達し
    たことを検知する検知部とから構成され、この検知部は
    前記用紙を検知することによって前記取出部の駆動およ
    び停止を制御するための信号を出力することを特徴とす
    る画像形成装置。
JP59023093A 1984-02-10 1984-02-10 画像形成装置 Pending JPS59177228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59023093A JPS59177228A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59023093A JPS59177228A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13638881A Division JPS5842540A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 フイ−ダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59177228A true JPS59177228A (ja) 1984-10-06

Family

ID=12100818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59023093A Pending JPS59177228A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178336A (ja) * 1985-02-02 1986-08-11 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 給紙装置
JPH0213537A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Ricoh Co Ltd プリンターシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751628A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Sharp Corp Paper feeding cassette for thick paper

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751628A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Sharp Corp Paper feeding cassette for thick paper

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178336A (ja) * 1985-02-02 1986-08-11 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 給紙装置
JPH0213537A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Ricoh Co Ltd プリンターシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0002229B1 (en) Sheet feed apparatus
KR930005903B1 (ko) 승강 용지함을 갖는 복사기용 급지장치
KR20060121739A (ko) 시트 급송 장치 및 시트 급송 장치를 그 내부에 구비한화상 형성 장치
JPS59177228A (ja) 画像形成装置
JPS6157253B2 (ja)
JP2017105628A (ja) 画像形成装置
JPH10231029A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JPS61106374A (ja) 給紙装置
JPS5842540A (ja) フイ−ダ装置
JP2836268B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0611970Y2 (ja) 画像形成システム装置
JPS59198226A (ja) 給紙装置
JPS626036Y2 (ja)
JP7417195B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JPS6158377B2 (ja)
JPS59198234A (ja) 画像形成装置
JP3009906B2 (ja) 画像形成装置
JP3622531B2 (ja) シート供給装置
JPH02265824A (ja) 昇降給紙トレイ装置
JPS59227635A (ja) シ−ト給送装置
JPH0330347Y2 (ja)
JP2021187595A (ja) シート給送装置及び画像形成システム
JPH03211122A (ja) 給紙装置
JP2022039249A (ja) シート給送装置及び画像形成システム
JPS61106338A (ja) 給紙装置