JPH0230555A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0230555A
JPH0230555A JP18021388A JP18021388A JPH0230555A JP H0230555 A JPH0230555 A JP H0230555A JP 18021388 A JP18021388 A JP 18021388A JP 18021388 A JP18021388 A JP 18021388A JP H0230555 A JPH0230555 A JP H0230555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
electrode
dot
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18021388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18021388A priority Critical patent/JPH0230555A/ja
Publication of JPH0230555A publication Critical patent/JPH0230555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • B41J2/33Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet from ink roller

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、流動性インクの電気化学反応を用いて被記録
媒体に低コストて文字・画像の情報を記録する記録装置
に関し、特に記録電極へエネルギーを供給する駆動回路
の改良に関する。
[従来の技術1 今日、情報処理の記録方式のうち、普通紙に記録し得る
ものとして、インパクトプリンターや電子写真、レーザ
ー・ビームプリンター、或いは感熱転写式プリンター等
、種々の形式のものか開発されている。
このなかで、低騒音にして小型化か可能であることから
、感熱転写式の記録装置が広く使用されている。この記
録方式は熱溶融性インクをベースシート上に塗布形成し
てなるインクリボンを使用し、このインクリボンを記録
ヘットで画像バタン状に加熱し、溶融したインクを記録
紙に転写するものであるので、低騒音で比較的装置の小
型化か可能であり、且つ装置コストも低く出来る等の利
点がある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の従来の感熱転写方式にあっては、
インクリボンを製造するに当って、耐熱ベースシート上
に複雑な工程で熱溶融性インクを塗布しなければならず
、またこのインクリボンは一度の記録に使用するのみで
使い捨てにしなければならないこともあって、ランニン
グコストが高くなる等の問題点があった。
そこで、本件出願人は、上述の問題点を解消するための
一手段として、流動性インクをインク穆送手段で膜状に
して移送し、このインクに所定のエネルギーを選択印加
して電気化学反応により画像パターン状に粘着性が付与
されたインク像を形成し、このインク像を被記録媒体上
に転写する記録装置を提案した(特開昭63−3027
9号公報参照)。
このような記録材の電気化学反応に基づく通電記録方式
による記録装置によれは、従来の感熱転写方式の様なイ
ンクリボンを使用する必要がなく、インク像を形成した
インクのみを被記録媒体に転写して、インク像を形成し
ないインクを繰り返し使用することが出来る。また、こ
の装置は記録ヘッドの電極への通電時にその電極に接触
する記録ドツト部分の流動性インクが強酸状態になるの
で、その電極自体あるいはその電極の表面部分を化学的
に最も安定である白金等で構成している。
ところで、上記記録ヘッドの電極は相対移動する流動性
インクと摺接するので、通電に伴なうインク表面の粘度
(硬度)変化、あるいは通電時の化学反応に基づく発泡
により、その電極部表面は機械的ストレスを受ける。し
かしながら、その電極部表面に用いられるPt、 Au
等の金属はそれ自体で十分な機械的強度は望めなく、ま
た厚膜印刷蒸着、あるいは無電解メツキ等の製造プロセ
スて得られる電極部表面は基材との十分な密着強度か得
られる金属光沢を有する程平坦でないので、上記の発泡
による機械的ストレスによって記録パルスが加わる毎に
微小なPt金属粒子が徐々に欠損してゆき、十分な耐久
寿命が得られないという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、通電に伴うインク表面の
粘度変化、あるいは通電時の化学反応に基づく発泡によ
る電極表面の機械的ストレスを軽減して記録電極の耐久
性の向上が得られるようにした記録装置を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するため、本発明は流動成膜性を有し
、かつエネルギー印加により粘着性が付与される流動性
インクを用いて被記録媒体上に画像を形成する記録装置
において、流動性インクを収納してインク担持体により
インク層を転写位置に沿って担持移送するインクユニッ
トと、インク担持体とインクの層を介して接触し、イン
ク相持体間で通電可能な記録電極と、画像信号に応じて
記録電極に供給する1ドツト記録するための記録電圧を
その電圧波形に傾きを持たせて発生ずる駆動回路とを具
備したことを特徴とする。
[作 用] 本発明は、上記構成により、1ドツト記録に要する単位
時間以内において、記録電極に加えるエネルギー(記録
電圧)を所定率で徐々にN衝させて印加するようにした
ので、1ドツトの記録電圧の波形が徐々に変化するため
急激な粘度変化が押えられ、発泡も減少して記録電極に
対する流動性インクのゾル・ゲル変化に伴う機械的スト
レスがM街されるので、P、を用いた記録電極の耐久性
の向上が得られ、ひいては装置の長寿命化、ランニング
コストの低減が達成できる。
[実施例1 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の記録装置の概略断面構造を
示し、第2図はその内部外観を示す。
先ず全体の構成を説明すると、インク移送手段となるイ
ンク移送ローラ1か、インク溜3内に収容された流動性
インク2を移送しつつ矢印六方向(反時計回転方向)に
回転可能に設けられている。
上記インク2は流動成膜性を有し、且つ通常時は実質的
には粘着性を有しないか、所定のエネルキー、例えは電
気エネルギー等が印加されると粘着性を有する性質をも
つ。従って、インク移送ローラ1か回転すると、コーテ
ィング手段4によってインク移送ローラ1の表面に一定
の層厚てインク2かコーティングされ、且つインク移送
ローラ1の回転に伴って移送される。
このインク移送ローラ1の表面に一定の層状に形成され
たインク2は、本発明に係る駆動回路20により駆動制
御される記録ヘッド(エネルギー印加手段)5によって
画像パターン状に電気エネルギー等か付与され、このエ
ネルギー付与により粘着性を付与されたインク像2aか
形成される。この像2aは第1図の矢印B方向(時計回
転方向)に回転する中間転写ローラ(中間転写媒体)6
と接触してこのローラ6の表面に転写される。
中間転写ローラ6に転写されたインク像2aは、中間転
写ローラ6に圧接して第1図の矢印C方向(反時計回転
方向)に回転可能に設けられた転写ローラ(転写手段)
7と中間転写ローラ6間に搬送される被記録媒体(例え
ば、普通紙やプラスチックシート等、以下「記録紙Jと
いう)8上に転写され、これにより所定画像か記録され
た記録紙8は搬送ローラ対9a、9bによって矢印り方
向(第1図の右側)に排出される。
方、中間転写ローラ6に転写されなかったインク2は、
インク移送ローラ1の回転に伴ってインク溜3内に再収
容され、再ひ使用される。
記録ヘット5を駆動する駆動回路20は1ドツト記録に
要する単位時間以内において、記録ヘッド5の電極に加
える電気エネルギーを所定率で徐々に緩衝させるもので
あり、パルス状の入力画像信号は駆動回路20により1
ドツトの立上がり部分または立下がり部分で徐々に傾斜
する台形波形の記録電圧に変換されて、記録ヘット5の
電極に印加される。
また、上記の記録ヘッド5は、例えは第3図に示すよう
に、ガラスエポキシ、アルミナ、ガラス等の絶縁材質か
らなる基体5a上に、白金からなる複数の電極5bを一
列に配列して形成され、この電極5b上の先端部以外の
部分、即ちインク2と接触する部分以外の部分に、ポリ
イミド等からなる絶縁性皮膜5cを設けて、その先端部
に電極素子(絶縁性皮膜から露出している電極先端部分
)5dを構成している。この記録ヘット5によるインク
2の層への電気エネルギーの印加は、第1図に示すよう
に、駆動回路20からフレキシブルの信号ケーブル5e
を介して伝達される上記の記録電圧に応じて個々の電極
5bを通電し、これによって電極素子5dと接触したイ
ンク2の層を介してアース線10で接地したインク移送
ローラ1へ通電することにより行っている。
次に、上述の駆動回路20について詳細に説明する。
第4図および第5図は本発明実施例の駆動回路20を構
成する前段と後段の回路の構成例を示し、第6図はそれ
らの回路での人出力信号の波形とタイミングを示す。
まず、第4図に示すように、後述のタイミング信号が人
力する入力端子と直列接続の抵抗器R1,R2間にそれ
ぞれ片端が接地した定電圧用のツェナーダイオードZ1
と充電用のコンデンサC1とを並列接続し、その前段の
抵抗器R1の入力端ニインバータQ2を並列接続し、こ
のインバータQ2の出力側をエミッタ接地の放電用np
nトランジスタQ1のベースに接続し、そのコレクタを
後段の抵抗器R2の出力側に接続して、これにより緩衝
駆動電圧波形を生成するだめの充放電回路を構成してい
る。ざらにQ3はプラス入力端子が抵抗器R2と接続す
るバッファ用の演算増幅器、Q4はプラス入力端子が演
算増幅器Q3と接続する可変増幅用の演算増幅器、R3
,R4は演算増幅器Q4のゲインを決定するための抵抗
器、Q5は演算増幅器Q4がベースに接続するnpnト
ランジスタてあり、これらにより増幅回路を構成してい
る。
第6図のタイミングチャートにおいて、信号■は1ドツ
ト記録に要する期間Tを示す同期信号であり、本実施例
では例えば5msに設定されているものとする。本図の
信号■は本発明による緩衝駆動電圧波形を発生させる為
のタイミング信号であり、第4図に示す抵抗器R1とコ
ンデンサC1で構成される充放電回路に人力される。い
ま、時定数RIC1を同期期間Tに比べて大と設定すれ
は、第6図の信号■に相似なTs期間で所定率の傾きを
有し、ツェナーダイオードZ1でクランプされた台形波
形の信号が発生する。
尚、第6図の信号■の立ち下がりから立ち上り間のTR
期間ではインバータQ2によってトランジスタQ1がO
N状態となり、コンデンサC1の電荷は抵抗器R1の抵
抗値に比べて十分小さい抵抗値の抵抗器R2により高速
に放電される。演算増幅器Q3は上記の台形波形の信号
を正確に発生させるためのホルテージフォロアを構成し
、その演算増幅器Q3の出力は演算増幅器Q4により記
録可能電圧Vwまで抵抗器R3,R4の抵抗値を設定し
て増幅する。尚、記録エネルギーとしての記録可能電圧
Vwは約2〜30Vであって、216mm8 pelの
場合においてその電流は約200mAより小であるので
、第4図に示すようなトランジスタQ5を用いて電流増
幅する事により、1728画素の全ての記録電極に対し
て同時に第6図の■に示す波形の記録電圧を容易に印加
てきる。
第5図は第3図に示すように配列された電極群5bへ駆
動信号を印加するだめの駆動回路である。本図において
、40は人力画像信号(記録データ)を1ライン分人力
してシリアル−パラレル変換するシフトレジスタ、41
はシフトレジスタ40カ)ら出力するパラレル信号を同
期信号■に同期して保持するラッチ回路である。42は
ラッチ回路41から出力するパルス信号と、濃度信号■
と、台形波形の記録電圧■とから記録ヘット5の各電極
5bへ印加する駆動信号■を生成するドライバー回路で
ある。ドライバー回路42は各電極50毎にそれぞれ設
けられたアンドゲート42−1とMOSスイッチ42−
2とから構成される。
上述のシフトレジスタ40には1ライン1728画素分
の1ビツト記録データが、同期期間T以内にシリアル入
力され、シフトレジスタ40でシリアル−パラレル変換
された後、保持回路としてのラッチ回路41に人力され
る。ラッチ回路41での保持タイミングは同期信号■の
立ち上がりであり、この信号■の立ち上がりに応して期
間Tの間、出力レベルが保持される。このラッチ回路4
1の出力はドライバ42内の各アントゲ−1−42−1
の一方の入力端子にそれぞれ入力され、他方の入力端子
に人力する濃度信号@と論理積演算されたハイレベル期
間のみ、MOSスイッチ42−2をONに駆動させて前
述した駆動波形の電圧■を選択的に通し、記録電極5b
に記録エネルギーとして印加する。以上により1ドツト
記録の開始時に緩衝させた記録エネルギーの付与が可能
となる。
ここで、第6図に示す上述の濃度信号■は記録濃度を制
御する為の信号であり、実際に記録電極5bに印加され
る信号の波形は第6図の■に示すように、この信号■が
’H”(ハイレベル)の期間のみとなり、記録濃度は濃
度信号■のハイレベルの期間が長い程高くなる。また、
第6図の■に示す様に、同期期間Tに対して本発明によ
る印加エネルギー緩衝期間Ts(及びTR)分だけ記録
時間が短くなるが、第1図及び第3図に示すように本記
録方式では記録電極5bの先端部5dに有限の接触面積
を有するので、その緩衝期間Tsを同期期間Tの約50
%程度まで大きく設定しても、所定の記録ドツト形状及
び濃度値を保証出来る。
さらに、同期期間Tにおける記録可能電圧Vwに対する
エネルギー緩衝期間Tsの比をとった緩衝率V w /
 T sを小さくする程、電極素子5dの耐久性は向上
し、例えばVw=30V、 T s :=2ms。
T=5msの条件下での実験においてTs=Oの場合に
対して約10倍の寿命の向上が確認された。
上述の実施例ではエネルギー印加の初期時にのみ緩衝さ
せた駆動例を示したが、エネルギー遮断時に対しても上
述と同様の緩衝駆動することにょリ、インク2のツル・
ケル変化に伴なう機械的ストレスをさらに軽減させるこ
とかできる。
第7図および第8図はこのようなエネルギー遮断時の緩
衝駆動を実行する本発明の他の実施例の回路構成を示し
、第9図はその回路での人出力信号の波形とタイミング
を示す。ここで、第7図の回路は第4図の回路からイン
バータQ2とトランジスタQ1および抵抗器R2を取り
除いた構成のものであり、第8図の回路は第5図の回路
からアントケート42−1を取り除いて、ラッヂ回路4
0の出力を直接MOSスイッチ42−2に接続したもの
である。
第9図に示す■の信号は濃度信号であり、第7図に示す
ような充放電回路に直接人力することにより、第9図の
■に示すような対称形の台形波形の電圧か駆動電圧とし
て得られる。従って、第8図に示すように、同期期間T
の間ラッチ回路41て保持された画像信号により上記の
駆動電圧波形の信号■をMOSスイッチ42−2によっ
て選択的に記録ヘット5の電極5bに印加することがで
きる。
なお、本発明の別の実施例として、エネルギー付与の緩
衝駆動するための定電流回路を各電極ドライバー回路4
3に付加しても良い。例えは上述のTs期間の定電流値
を定電流回路によりステップ的に複数段切り換えて、記
録ヘッド5の電極5bを駆動しても上述の実施例と同様
の効果か得られる。
また、上述の記録電圧Vwを一定とし、エネルギー緩衝
期間Tsに相当する期間をパルス状に変調し、そのデユ
ーティ(緩衝率V w / T s )を徐々に0→1
00%に近すけるようにしても上述の実施例と同様の効
果が得られる。
次に、参考までにエネルギーか印加される流動性インク
2について簡単に説明する。
このインク2は厳密にはある程度の粘着性を有し、かつ
一定の外力の付与のもとに流動してインクインク膜を形
成する流動成膜性を有し、外力により切断された後、経
時的に粘着復元可能な性質を有する。またこのインク2
はそのままでは実質的に粘着性を有さす、所定のエネル
ギーが印加されると、その印加された部分のみに粘着性
が選択的に付与されて、インク2を転写ローラ6等の物
体に接触させたときに、インク2の一部がインク全体か
ら公庫1して物体に付着するという性質を有する。
このような性質を有するインク2としては、溶媒を架橋
構造物質により保持する広義のゲル状態を有するインク
、または比較的高粘度の溶媒中に粒子を分散させてなる
スラッジ状態を有するインクがある。このようなインク
2の具体例としては、例えば本出願人が先に出願した特
願昭61175191号、或いは特願昭62−3690
4号に記載したインクかある。
なお、エネルギーが印加された場合、ゲル状インクにあ
っては架橋構造が、スラッジ状インクにあっては粒子の
配列状態等が変化することにより、上述の粘着性が付与
されるゲル状態からゾル状態に変わるものと考えられる
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、1ドツト記録に
要する単位時間以内において、記録電極に加えるエネル
ギー(記録電圧)を所定率で徐々に緩衝させて印加する
ようにしたので、1ドツトの記録電圧の波形が徐々に変
化するため急激な粘度変化が押えられ、発泡も減少して
記録電極に対する流動性インクのゾル・ケル変化に伴う
機械的ストレスが緩衝されるので、P、を用いた記f:
3電極の耐久性の向上か得られ、ひいては装置の長寿命
化、ランニングコストの低減が達成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の記録装置の断面構造を示す断面
図、 第2図はその内部外観を示す斜視図、 第3図は第1図の記録ヘットを示す斜視図、第4図およ
び第5図は第1図の駆動回路の回路構成の一例を示す回
路図、 第6図は第4図、第5図の回路での入出力信号の波形と
タイミングを示すタイミングチャート、 第7図および第8図は第1図の駆動回路の他の回路構成
を示す回路図、 第9図は第7図、第8図の回路での人出力信号の波形と
タイミングを示すタイミングチャートである。 1・・・インク移送ローラ、 2・・・流動性インク、 2a・・・インク像、 5・・・記録ヘット、 5b・・・電極、 5d・・・電極素子、 6・・・中間転写ローラ、 7・・・転写ローラ、 8・・・記録紙、 20・・・駆動回路、 40・・・シフトレジスタ、 41・・・ラッチ回路、 42・・・ドライバ回路。 [有]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 流動成膜性を有し、かつエネルギー印加により粘着性が
    付与される流動性インクを用いて被記録媒体上に画像を
    形成する記録装置において、前記流動性インクを収納し
    てインク担持体により該インク層を転写位置に沿って担
    持移送するインクユニットと、 前記インク担持体と前記インクの層を介して接触し、該
    インク担持体間で通電可能な記録電極と、 画像信号に応じて前記記録電極に供給する1ドット記録
    するための記録電圧をその電圧波形に傾きを持たせて発
    生する駆動回路と を具備したことを特徴とする記録装置。
JP18021388A 1988-07-21 1988-07-21 記録装置 Pending JPH0230555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18021388A JPH0230555A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18021388A JPH0230555A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0230555A true JPH0230555A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16079378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18021388A Pending JPH0230555A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10730043B2 (en) 2015-03-17 2020-08-04 Micro Blood Science Inc. Sample collection and separation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10730043B2 (en) 2015-03-17 2020-08-04 Micro Blood Science Inc. Sample collection and separation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2702426B2 (ja) サーマルヘッド装置
EP0825026A3 (en) An ink jet head substrate, an ink jet head, an ink jet apparatus, and a method for manufacturing an ink jet recording head
JPH0230555A (ja) 記録装置
JPS6325063A (ja) 印写方法
JPS61208366A (ja) 感熱転写階調制御装置
US4145697A (en) Graphic recording apparatus with stylus addressing by shift registers
JPS61112664A (ja) サ−マルプリンタ
JPH08230339A (ja) 熱転写用インクリボン及びこのインクリボンを使用した熱転写プリンタ
JP2000326547A (ja) 磁気印刷の方法
JPS6347168A (ja) 印写装置
JPS62244649A (ja) 画像形成方法
JP2001225500A (ja) サーマルヘッド及びサーマルヘッドの製造方法
JPH04105950A (ja) 通電転写記録装置
JPS5939564A (ja) 転写型感熱記録装置
JPS63233861A (ja) 通電転写記録装置
JPS61137168A (ja) 記録方法
WO2001049492A3 (fr) Dispositif d'application des informations sur un support
JPH03130185A (ja) 記録装置
JPH01186345A (ja) 記録方法
JPS62138262A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPH01209163A (ja) 熱転写記録装置
JPS62109669A (ja) 熱転写記録装置
JPS6147275A (ja) 熱印字装置の記録方法
JPH01186350A (ja) 記録方法
JPH01186351A (ja) 画像記録装置