JPH02305032A - ノイズ低減装置 - Google Patents
ノイズ低減装置Info
- Publication number
- JPH02305032A JPH02305032A JP12723389A JP12723389A JPH02305032A JP H02305032 A JPH02305032 A JP H02305032A JP 12723389 A JP12723389 A JP 12723389A JP 12723389 A JP12723389 A JP 12723389A JP H02305032 A JPH02305032 A JP H02305032A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- signal
- noise
- outputs
- delay circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 101100345696 Drosophila melanogaster Mlp84B gene Proteins 0.000 description 3
- 101100511174 Lilium longiflorum LIM3 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150110371 lhx3 gene Proteins 0.000 description 3
- 101000964795 Homo sapiens Zinc finger protein 84 Proteins 0.000 description 2
- 102100040636 Zinc finger protein 84 Human genes 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101001005165 Bos taurus Lens fiber membrane intrinsic protein Proteins 0.000 description 1
- 101100074807 Mus musculus Lhx3 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Noise Elimination (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、例えばVTRなどの磁気記録再生装置の再
生信号のノイズを低減させるノイズ低減装置に関し、特
に波形劣化が少なくかつより残留ノイズを少なくするこ
とができるノイズ低減装置に関するものである。
生信号のノイズを低減させるノイズ低減装置に関し、特
に波形劣化が少なくかつより残留ノイズを少なくするこ
とができるノイズ低減装置に関するものである。
第8図はVTRに用いられている従来のノイズ低減装置
を示すブロック図、第9図は第8図に示したノイズ低減
装置の各構成要素の出力信号波形を示す波形図である。
を示すブロック図、第9図は第8図に示したノイズ低減
装置の各構成要素の出力信号波形を示す波形図である。
第9図(a)に示すようなノイズを含んだ映像信号Aが
入力端子1を介しバイパスフィルタ(以下I(PFと略
す。)2に与えられる。HPF2は、映像信号Aを濾波
して第9図(b)に示すような1゛次微分波形の信号B
を出力する。リミッタ回路(以下LIMと略す)3は、
微分信号Bを受け、ピーク成分をカットし、第9図(C
)に示すようなノイズ成分を有する信号Cを出力する。
入力端子1を介しバイパスフィルタ(以下I(PFと略
す。)2に与えられる。HPF2は、映像信号Aを濾波
して第9図(b)に示すような1゛次微分波形の信号B
を出力する。リミッタ回路(以下LIMと略す)3は、
微分信号Bを受け、ピーク成分をカットし、第9図(C
)に示すようなノイズ成分を有する信号Cを出力する。
減算器4は映像信号Aから信号Cを減算し、第9図(d
)に示すようにノイズが除去された映像信号りを出力端
子5に与える。
)に示すようにノイズが除去された映像信号りを出力端
子5に与える。
従来のノイズ低減装置は以上のように構成されており、
HPF2で映像信号Aを1次微分するため、微分信号B
の波形幅が大きくなる。そのため、L 1M3で微分信
号Bのピーク成分をカットした場合、そのカット部の時
間幅(第9図(e)のX。)も大きくなり(約1μ5e
c)、映像信号A中で信号Cの幅X。に対応する部分の
ノイズを除去することができず、第9図(a)に示すよ
うに信号りのエツジ部に幅の広いノイズが残留してしま
うという問題点があった。映像信号りの黒レベル付近(
映像信号りの下限)のノイズはあまり目立たないが、自
レベル付近(映像信号りの上限)のノイズは特に目立つ
。
HPF2で映像信号Aを1次微分するため、微分信号B
の波形幅が大きくなる。そのため、L 1M3で微分信
号Bのピーク成分をカットした場合、そのカット部の時
間幅(第9図(e)のX。)も大きくなり(約1μ5e
c)、映像信号A中で信号Cの幅X。に対応する部分の
ノイズを除去することができず、第9図(a)に示すよ
うに信号りのエツジ部に幅の広いノイズが残留してしま
うという問題点があった。映像信号りの黒レベル付近(
映像信号りの下限)のノイズはあまり目立たないが、自
レベル付近(映像信号りの上限)のノイズは特に目立つ
。
また、微分信号BのうちLIM3によりカットされない
で残った振幅2a(第9図(C))は映像信号Aより減
算されるため、第9図(d)に示すようにエツジ部付近
で幅X。の波形劣化(正常波形は点線)が大きいという
問題点があった。
で残った振幅2a(第9図(C))は映像信号Aより減
算されるため、第9図(d)に示すようにエツジ部付近
で幅X。の波形劣化(正常波形は点線)が大きいという
問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、ノイズが目立ちにくくかつ、波形劣化の小さ
い信号を出力することのできるノイズ低減装置を得るこ
とを目的とする。
たもので、ノイズが目立ちにくくかつ、波形劣化の小さ
い信号を出力することのできるノイズ低減装置を得るこ
とを目的とする。
この発明に係るノイズ低減装置は、ノイズを含んだ信号
が入力される入力端子と、入力端子に接続され、ノイズ
を含んだ信号を所定時間遅延させて出力する第1の遅延
回路と、第1の遅延回路に接続され、第1の遅延回路の
出力を所定時間遅延させて出力する第2の遅延回路と、
入力端子及び前記第2の遅延回路に接続され、ノイズを
含んだ信号と第2の遅延回路の出力とを加算して出力す
る加算器と、加算器に接続され、加算器の出力を1/2
に減衰させて出力する減衰器と、第1の遅延回路及び減
衰器に接続され、第1の遅延回路の出力から減衰器の出
力を減算して出力する第1の減算器と、第1の減算器に
接続され、第1の減算器の出力を一定レベルで振幅制限
して出力するリミッタ回路と、第1の遅延回路及びリミ
ッタ回路に接続され、第1の遅延回路の出力からリミッ
タ回路の出力を減算して出力する第2の減算回路とを備
えている。
が入力される入力端子と、入力端子に接続され、ノイズ
を含んだ信号を所定時間遅延させて出力する第1の遅延
回路と、第1の遅延回路に接続され、第1の遅延回路の
出力を所定時間遅延させて出力する第2の遅延回路と、
入力端子及び前記第2の遅延回路に接続され、ノイズを
含んだ信号と第2の遅延回路の出力とを加算して出力す
る加算器と、加算器に接続され、加算器の出力を1/2
に減衰させて出力する減衰器と、第1の遅延回路及び減
衰器に接続され、第1の遅延回路の出力から減衰器の出
力を減算して出力する第1の減算器と、第1の減算器に
接続され、第1の減算器の出力を一定レベルで振幅制限
して出力するリミッタ回路と、第1の遅延回路及びリミ
ッタ回路に接続され、第1の遅延回路の出力からリミッ
タ回路の出力を減算して出力する第2の減算回路とを備
えている。
この発明における第1の遅延回路は、ノイズを含んだ信
号を所定時間遅延させて出力し、第2の遅延回路は第1
の遅延回路の出力をさらに所定時間遅延させて出力する
。加算器は、ノイズを含んだ信号と第2の遅延回路の出
力とを加算して出力し、減衰器は加算器の出力を1/2
に減衰させ出力する。第1の減算器は第1の遅延回路の
出力から減衰器の出力を減算し、2次微分に相当する信
号を出力する。リミッタ回路は減衰器の出力を一定レベ
ルで振幅制限する。このとき、振幅制限されたカット部
の幅は1次微分信号をリミッタ回路で振幅制限したとき
よりも小さくなる。
号を所定時間遅延させて出力し、第2の遅延回路は第1
の遅延回路の出力をさらに所定時間遅延させて出力する
。加算器は、ノイズを含んだ信号と第2の遅延回路の出
力とを加算して出力し、減衰器は加算器の出力を1/2
に減衰させ出力する。第1の減算器は第1の遅延回路の
出力から減衰器の出力を減算し、2次微分に相当する信
号を出力する。リミッタ回路は減衰器の出力を一定レベ
ルで振幅制限する。このとき、振幅制限されたカット部
の幅は1次微分信号をリミッタ回路で振幅制限したとき
よりも小さくなる。
第1図はこの発明に係るノイズ低減装置の一実施例を示
すブロック図、第2図は第1図に示したーノイズ低減装
置の各構成要素の出力信号波形を示す波形図である。
すブロック図、第2図は第1図に示したーノイズ低減装
置の各構成要素の出力信号波形を示す波形図である。
第2図(a)に示すようなノイズを含んだ映像信号Aが
入力端子1を介し第1の遅延回路6に与えられる。第1
の遅延回路6は、映像信号Aを時間T(約200nse
c)遅延させて、第2図(b)に示すようなノイズを含
んだ映像信号Eを出力する。第2の遅延回路7は、ノイ
ズを含んだ映像信号Eをさら1こ時間T遅延させて、第
2図(C)に示すようなノイズを含んだ映像信号Fを出
力する。
入力端子1を介し第1の遅延回路6に与えられる。第1
の遅延回路6は、映像信号Aを時間T(約200nse
c)遅延させて、第2図(b)に示すようなノイズを含
んだ映像信号Eを出力する。第2の遅延回路7は、ノイ
ズを含んだ映像信号Eをさら1こ時間T遅延させて、第
2図(C)に示すようなノイズを含んだ映像信号Fを出
力する。
第1の加算器8は、映像信号AとFを加算し、減衰器9
に与える。減衰器9は映像信号AとFとの加算結果を1
/2に減衰し、第2図(d)に示すように振幅が映像信
号Aと等しくなった信号Gを出力する。第1の減算器1
0は、映像信号E(第1の遅延回路6の出力)から信号
G(減衰器9の出力)を減算し、第2図(e)に示すよ
うな2次微分に相当する信号Hを出力する。信号Hは2
次微分に相当する波形なので、1次微分信号(第8図に
示した従来回路での信号B(HPF2の出力)と比較し
た場合、1つの波形幅が1次微分信号のそれよりも狭く
なる。従って、LIM3で一定レベルに振幅制限された
信号■は第2図(「)に示すようにカットされた部分の
時間幅X1 (約200nsec)が従来で説明した時
間幅xo (約1μ5ec)よりも狭くなる。第2の減
算器11は、映像信号Eから信号Iを減算して、第2図
(g)に示すようなノイズが除去された映像信号Jを出
力端子5に与える。前述のように信号Iのカットされた
部分の時間幅X1は、従来の信号Cのその時間幅X。(
第9図(C)参照)よりも狭くなっているので、第2図
(g)に示すように映像信号Jの白レベル及び黒レベル
付近に生じる残留ノイズの生じる幅もXlとなり従来に
比し狭くなっている。 −そのため、比較的目立ちにく
い黒レベル付近のノ −イズはさらに目立ちにくくなり
、また比較的目立ち易い白レベル付近のノイズも目立ち
にくくなる。
に与える。減衰器9は映像信号AとFとの加算結果を1
/2に減衰し、第2図(d)に示すように振幅が映像信
号Aと等しくなった信号Gを出力する。第1の減算器1
0は、映像信号E(第1の遅延回路6の出力)から信号
G(減衰器9の出力)を減算し、第2図(e)に示すよ
うな2次微分に相当する信号Hを出力する。信号Hは2
次微分に相当する波形なので、1次微分信号(第8図に
示した従来回路での信号B(HPF2の出力)と比較し
た場合、1つの波形幅が1次微分信号のそれよりも狭く
なる。従って、LIM3で一定レベルに振幅制限された
信号■は第2図(「)に示すようにカットされた部分の
時間幅X1 (約200nsec)が従来で説明した時
間幅xo (約1μ5ec)よりも狭くなる。第2の減
算器11は、映像信号Eから信号Iを減算して、第2図
(g)に示すようなノイズが除去された映像信号Jを出
力端子5に与える。前述のように信号Iのカットされた
部分の時間幅X1は、従来の信号Cのその時間幅X。(
第9図(C)参照)よりも狭くなっているので、第2図
(g)に示すように映像信号Jの白レベル及び黒レベル
付近に生じる残留ノイズの生じる幅もXlとなり従来に
比し狭くなっている。 −そのため、比較的目立ちにく
い黒レベル付近のノ −イズはさらに目立ちにくくなり
、また比較的目立ち易い白レベル付近のノイズも目立ち
にくくなる。
また、残留ノイズの生じる幅が狭くなっているので、出
力映像信号のエツジ部の波形劣化(正常波形は点線)も
従来よりの小さくなる。
力映像信号のエツジ部の波形劣化(正常波形は点線)も
従来よりの小さくなる。
第3図はこの発明の他の実施例を示すブロック図、第4
図は第3図に示した回路の各構成要素の出力信号波形を
示す波形図である。この実施例では、第1図に示した回
路において、新たに増幅器(以下AMPという)3a、
21及び第2の加算器22を設けている。AMP3aは
第2の減算器11とLIM3との間に接続され、LIM
3の出力を増幅して信号I(第2図(f’)参照)とし
て第2の減算器11に与える。第2の減算器11は、映
像信号Eから信号■ (アンプ3aの出力)を減算し第
4図<a)に示すようなノイズを含んだ信号りを出力す
る。AMP21は信号Hを増幅して第4図(b)に示す
ようなノイズを含む信号Kを出力する。第2の加算器2
2は信号にと第2の減算器11の出力とを加算して出力
する。このとき、信号りはノイズを含んでいるので、こ
のノイズをAMP21の出力と加算することにより除去
するため、アンプ3aのゲインを変化させ、信号にのノ
イズと逆極性でその振幅が等しいノイズを含む信号りを
第2の減算器11より出力させるようにする。そして、
信号にとLを加算すると、第4図(C)に示すように従
来に比しノイズが生じる幅(−Xl)が狭くかつ、欠落
したエツジ部を補正された映像信号Mが得られる。また
、映像信号Mのエツジ部を強調するためにはAMP21
のゲインを大きくすればよいが、こうするとノイズまで
増幅され、出力端子5には第4図(d)に示すようにノ
イズ成分が除去されない映像信号M′が出力される。エ
ツジ部を強調しつつ、ノイズを除去するためにはAMP
21のゲインの変化に連動させてAM P 3 aのゲ
インを調整すればよい。このようにすると、第4図(e
)に示すように、エツジ部分が強調されノイズが除去さ
れた映像信号M′が得られる。
図は第3図に示した回路の各構成要素の出力信号波形を
示す波形図である。この実施例では、第1図に示した回
路において、新たに増幅器(以下AMPという)3a、
21及び第2の加算器22を設けている。AMP3aは
第2の減算器11とLIM3との間に接続され、LIM
3の出力を増幅して信号I(第2図(f’)参照)とし
て第2の減算器11に与える。第2の減算器11は、映
像信号Eから信号■ (アンプ3aの出力)を減算し第
4図<a)に示すようなノイズを含んだ信号りを出力す
る。AMP21は信号Hを増幅して第4図(b)に示す
ようなノイズを含む信号Kを出力する。第2の加算器2
2は信号にと第2の減算器11の出力とを加算して出力
する。このとき、信号りはノイズを含んでいるので、こ
のノイズをAMP21の出力と加算することにより除去
するため、アンプ3aのゲインを変化させ、信号にのノ
イズと逆極性でその振幅が等しいノイズを含む信号りを
第2の減算器11より出力させるようにする。そして、
信号にとLを加算すると、第4図(C)に示すように従
来に比しノイズが生じる幅(−Xl)が狭くかつ、欠落
したエツジ部を補正された映像信号Mが得られる。また
、映像信号Mのエツジ部を強調するためにはAMP21
のゲインを大きくすればよいが、こうするとノイズまで
増幅され、出力端子5には第4図(d)に示すようにノ
イズ成分が除去されない映像信号M′が出力される。エ
ツジ部を強調しつつ、ノイズを除去するためにはAMP
21のゲインの変化に連動させてAM P 3 aのゲ
インを調整すればよい。このようにすると、第4図(e
)に示すように、エツジ部分が強調されノイズが除去さ
れた映像信号M′が得られる。
第5図はこの発明のさらに他の実施例を示すブロック図
、第6図は第5図に示した回路の各構成要素の出力信号
波形を示す波形図である。この実施例では第3図に示し
た回路において、AMP 3aをなくし、第1の減算器
10とAMP21の間に圧縮回路30を新たに設けてい
る。その他の構−成は第3図に示した回路と同様である
。信号H1Jが出力されるまでの動作は第1図に示した
回路と同様である。
、第6図は第5図に示した回路の各構成要素の出力信号
波形を示す波形図である。この実施例では第3図に示し
た回路において、AMP 3aをなくし、第1の減算器
10とAMP21の間に圧縮回路30を新たに設けてい
る。その他の構−成は第3図に示した回路と同様である
。信号H1Jが出力されるまでの動作は第1図に示した
回路と同様である。
圧縮回路30は、第7図に示すような人出力特性を有し
、入力される信号の基準電圧付近の利得を小さくしてい
るので、第6図(e)に示すように信号Hの基準電圧付
近のノイズが圧縮された信号Nが得られる。AMP21
は信号Nを増幅して第2の加算器22に与える。第2の
加算器22は、AMP21の出力と信号Jを加算し第6
図(d)に示すようなノイズの生ずる幅が小さくかつエ
ツジ部の波形劣化が小さい映像信号Mを出力する。映像
信号Mに輪郭強調を施したい場合には、AMP21のゲ
インを大きくし、信号Nの振幅を大きくすれば第6図(
e)に示すような輪郭強調された映像信号Oが得られる
。このとき、AMP21に与えられる信号Nの基準電圧
付近のノイズは前述のように除去されているので、振幅
の増大に伴いノイズも増大することはない。従って、A
MP21のゲインの調整をする場合(例えばユーザーが
自由に輪郭強調量をAMP21の有するボリウムで可変
する場合)、第3図に示した実施例のようにAMP21
のゲインの変化に伴いにL 1M3の出力の振幅を調整
するためのA M P 3 aが不要となる。
、入力される信号の基準電圧付近の利得を小さくしてい
るので、第6図(e)に示すように信号Hの基準電圧付
近のノイズが圧縮された信号Nが得られる。AMP21
は信号Nを増幅して第2の加算器22に与える。第2の
加算器22は、AMP21の出力と信号Jを加算し第6
図(d)に示すようなノイズの生ずる幅が小さくかつエ
ツジ部の波形劣化が小さい映像信号Mを出力する。映像
信号Mに輪郭強調を施したい場合には、AMP21のゲ
インを大きくし、信号Nの振幅を大きくすれば第6図(
e)に示すような輪郭強調された映像信号Oが得られる
。このとき、AMP21に与えられる信号Nの基準電圧
付近のノイズは前述のように除去されているので、振幅
の増大に伴いノイズも増大することはない。従って、A
MP21のゲインの調整をする場合(例えばユーザーが
自由に輪郭強調量をAMP21の有するボリウムで可変
する場合)、第3図に示した実施例のようにAMP21
のゲインの変化に伴いにL 1M3の出力の振幅を調整
するためのA M P 3 aが不要となる。
以上のように、この発明によれば、ノイズを含んだ信号
を所定時間遅延させて出力する第1の遅延回路と、第1
の遅延回路の出力を所定時間遅延させて出力する第2の
遅延回路と、ノイズを含んだ信号と第2の遅延回路の出
力とを加算して出力する加算器と、加算器の出力を1/
2に減衰させて出力する減衰器と、第1の遅延回路の出
力から減衰器の出力を減算して出力する第1の減算器と
を設け、これらの働きにより2次微分に相当する信号を
得ることができるようにしているので、リミッタ回路に
より前記2次微分に相当する信号の振幅を一定レベルで
振幅制御した場合、振幅制限した部分の波形幅を1次微
分信号を振幅制限した場合より狭くすることができる。
を所定時間遅延させて出力する第1の遅延回路と、第1
の遅延回路の出力を所定時間遅延させて出力する第2の
遅延回路と、ノイズを含んだ信号と第2の遅延回路の出
力とを加算して出力する加算器と、加算器の出力を1/
2に減衰させて出力する減衰器と、第1の遅延回路の出
力から減衰器の出力を減算して出力する第1の減算器と
を設け、これらの働きにより2次微分に相当する信号を
得ることができるようにしているので、リミッタ回路に
より前記2次微分に相当する信号の振幅を一定レベルで
振幅制御した場合、振幅制限した部分の波形幅を1次微
分信号を振幅制限した場合より狭くすることができる。
その結果、ノイズの生じる幅が小さくかつ波形劣化の少
ない信号を得ることができるという効果かある。
ない信号を得ることができるという効果かある。
第1図はこの発明に係るノイズ低減装置の一実施例を示
すブロック図、第2図は第1図に示した装置の動作を説
明するための波形図、第3図及び第5図はこの発明の他
の実施例を示すブロック図、第4図は第3図に示した回
路の動作を説明するための波形図、第6図及び第7図は
第5図に示した回路の動作を説明するための波形図、第
8図は従来のノイズ低減装置を示すブロック図、第9図
は第7図に示した装置の動作を説明するための波形図で
ある。 図において、1は入力端子、3はリミッタ回路、6及び
7は各々第1.第2の遅延回路、8は第1の加算器、9
は減衰器、10及び11は各々第1゜第2の減算器であ
る。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
すブロック図、第2図は第1図に示した装置の動作を説
明するための波形図、第3図及び第5図はこの発明の他
の実施例を示すブロック図、第4図は第3図に示した回
路の動作を説明するための波形図、第6図及び第7図は
第5図に示した回路の動作を説明するための波形図、第
8図は従来のノイズ低減装置を示すブロック図、第9図
は第7図に示した装置の動作を説明するための波形図で
ある。 図において、1は入力端子、3はリミッタ回路、6及び
7は各々第1.第2の遅延回路、8は第1の加算器、9
は減衰器、10及び11は各々第1゜第2の減算器であ
る。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- (1)ノイズを含んだ信号が入力される入力端子と、 前記入力端子に接続され、前記ノイズを含んだ信号を所
定時間遅延させて出力する第1の遅延回路と、 前記第1の遅延回路に接続され、前記第1の遅延回路の
出力を前記所定時間遅延させて出力する第2の遅延回路
と、 前記入力端子及び前記第2の遅延回路に接続され、前記
ノイズを含んだ信号と前記第2の遅延回路の出力とを加
算して出力する加算器と、 前記加算器に接続され、前記加算器の出力を1/2に減
衰させて出力する減衰器と、 前記第1の遅延回路及び前記減衰器に接続され、前記第
1の遅延回路の出力から前記減衰器の出力を減算して出
力する第1の減算器と、 前記第1の減算器に接続され、前記第1の減算器の出力
を一定レベルで振幅制限して出力するリミッタ回路と、 前記第1の遅延回路及び前記リミッタ回路に接続され、
前記第1の遅延回路の出力から前記リミッタ回路の出力
を減算して出力する第2の減算回路とを備えたノイズ低
減装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12723389A JPH02305032A (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | ノイズ低減装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12723389A JPH02305032A (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | ノイズ低減装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02305032A true JPH02305032A (ja) | 1990-12-18 |
Family
ID=14955020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12723389A Pending JPH02305032A (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | ノイズ低減装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02305032A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109754829A (zh) * | 2017-11-06 | 2019-05-14 | 三星电子株式会社 | 用于输出后加强信号的电子电路 |
-
1989
- 1989-05-18 JP JP12723389A patent/JPH02305032A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109754829A (zh) * | 2017-11-06 | 2019-05-14 | 三星电子株式会社 | 用于输出后加强信号的电子电路 |
CN109754829B (zh) * | 2017-11-06 | 2023-10-13 | 三星电子株式会社 | 用于输出后加强信号的电子电路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07105929B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
US5276403A (en) | Nonlinear preemphasis-deemphasis system | |
JPH02305032A (ja) | ノイズ低減装置 | |
JPH05344386A (ja) | 画像輪郭強調器 | |
JP2551205B2 (ja) | 輪郭補正回路 | |
JPH07312704A (ja) | 画質補償回路 | |
JPH05211619A (ja) | リミッタ回路 | |
JP2946884B2 (ja) | 低音域特性補正回路 | |
JPH04302541A (ja) | エンファシス装置 | |
JPH026710Y2 (ja) | ||
JP2632428B2 (ja) | ライン相関ノイズキャンセル回路 | |
JPH053196B2 (ja) | ||
JPS6326168A (ja) | 雑音除去回路 | |
JPH04117874A (ja) | 映像信号処理装置 | |
JPH04973A (ja) | 映像信号処理装置 | |
JPH0758881B2 (ja) | スル−レ−ト制限フィルタ | |
JPS62135079A (ja) | 輝度信号処理回路 | |
JP2535826B2 (ja) | ノイズキャンセル回路 | |
JPH067646Y2 (ja) | ノイズ低減回路 | |
JP2523864Y2 (ja) | 光学ディスク再生装置におけるノイズ除去回路 | |
JPS6412152B2 (ja) | ||
JPH01288067A (ja) | ビデオ信号輪郭補正装置 | |
JPH05235674A (ja) | ディジタル増幅器 | |
JPH03205994A (ja) | クロマ信号のエンファシス・ディエンファシス回路 | |
JPH01188074A (ja) | ノイズキャンセラー装置 |