JPH02304565A - 湿し水不要感光性平版印刷版 - Google Patents

湿し水不要感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH02304565A
JPH02304565A JP12649289A JP12649289A JPH02304565A JP H02304565 A JPH02304565 A JP H02304565A JP 12649289 A JP12649289 A JP 12649289A JP 12649289 A JP12649289 A JP 12649289A JP H02304565 A JPH02304565 A JP H02304565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
printing plate
silicone rubber
polymer
polyorganosiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12649289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tomiyasu
富安 寛
Akio Kasakura
暁夫 笠倉
Norihito Suzuki
鈴木 則人
Akihisa Nakajima
彰久 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP12649289A priority Critical patent/JPH02304565A/ja
Publication of JPH02304565A publication Critical patent/JPH02304565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、湿し水不要感光性平版印刷版に関するもので
あり、特に、版保存時及び製版0、Yに版面にキズがつ
きにくい湿し水不要感光性平版印刷版に関する。
[従来の技術1 シリコーンゴム上層型湿し水不要感光性平版印刷版の表
面は通常極めて平潤であり、また密着性が良好である。
そのため、これらの版の保存時又は製版時等に表面がキ
ズつきやすいという欠点を有していた。
このような問題点を解決するためにシリコーンゴム層上
に、保護層を塗設する方法が考えられる。
しかしながらシリコーンゴムの臨界界面張力が低いため
、通常の保護層用塗布液では塗布時に塗布液がはじかれ
てしまい満足な塗布が行なわれないという問題があった
このため従来は、例えば特開昭61−27545号公報
記載のように、高分子重合体の濃厚溶液を用いてシリコ
ーンゴム層上に保護層を塗設する方法などが提案されて
いた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら上記の方法では濃厚溶液を用いるため、膜
厚のコントロール等が難しく、また設けられた保護層は
シリコーンゴムとの接着性が極めて悪いため容易にシリ
コーンゴムから剥離してしまうと言う欠点があった。ま
た、上記の如き保護層はガスバリア性に劣るため、例え
ば光重合性感光性組成物を用いた感光性平版印刷版では
画像形成が十分に行なわれないという欠点もあった。
したがって本発明の目的は、上記の諸欠点を除き、シリ
コーンゴム層上に良好に塗布されガスバリア性に優れた
保護層を有し、版保存時又は製版時に版面にキズがつき
にくく、画像形成性に浸れた湿し水不要感光性平版印刷
版を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 本発明者等は、上記問題点に鑑みて鋭意検討の結果、本
発明の上記目的はシリコーンゴム上層型湿し水不要感光
性平版印刷版において、シリコーンゴム層上に、ポリオ
ルガノシロキサンを含む枝ポリマーとポリ酢酸ビニル及
び/又はそのケン化物を含む幹ポリマーとからなるグラ
フト共重合体を含有し1、かつ現像時に除去され得る層
を有することを特徴とする湿し水不要感光性平版印刷版
を提供することにより達成されることを見いだし本発明
に至った。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明の湿し水不要感光性平版印刷版は、シリコーンゴ
ム上層型湿し水不要感光性平版印刷版のシリコーンゴム
層上に、ポリオルガノシロキサンを含む枝ポリマーとポ
リ酢酸ビニル及び/又はそのケン化物を含む幹ポリマー
とからなるグラフ1〜共重合体(以下E本発明のグラフ
トポリマー」と称す)を含有する層(以下「本発明の保
護層」と称す)を塗設することを特徴とするものである
本発明のグラフトポリマーは以下に説明するポリオルガ
ノシロキサンのマクロモノマーを用いて合成されるもの
が好ましい。
本発明のグラフトポリマーの構成成分として用いる、末
端に重合可能な基を有するポリオルガノシロキサンのマ
クロモノマーは例えば、下記一般式(1)に示されるよ
うな繰り返し単位を有するポリオルガノシロキサンを主
成分としている。
一般式(1) %式%) ここでR1及びR2は各々水素原子、炭素数1〜10の
非置換もしくはM換のアルキル基、アルケニル基、ある
いはフェニル基を表わし、nは2以上の整数を表わす。
R1及びR2の各々が有する置換基としては例えばハロ
ゲン原子、シアノ基、アミン基等が挙げられる。
上記マクロモノマーの分子量は任意であるが、好ましく
は、数平均分子逗が100〜5oooo程度、特に好ま
しくは、500〜10000の範囲のものである。
ポリオルガノシロキサンのマクロモノマーの末端重合性
官能基としては、ラジカル重合で使用する場合、例えば
、メタクリロイル基、アクリロイル基、り01−ノイル
基、イソクロトノイル基、オレオイル基などが挙げられ
、好ましくはメタクリロイル基、アクリロイル基、クロ
トノイル基である。その他、ポリエステル、ポリアミド
系と重合するときには、末端重合性官能基としてヒトO
キシル基、ジヒドロキジル基、カルボキシル基、ジカル
ボキシル基等を用いることができる。
本発明のグラフトポリマーの主鎖の共重合構成成分とし
ては、必須単位として酢酸ビニル又は酢酸ビニルをケン
化したものが挙げられ、必要に応じて酢酸ビニルと共重
合可能なモノマーを含むことができる。
酢酸ビニルのケン化の方法は種々の公知の方法がすべて
用いられるが、例えば塩基を含む含水アルコール中に酢
酸ビニル共重合物を加え、30分〜1時間煮沸すること
により行われる。加える塩基のモル数は所望のケン化度
に応じ、酢酸ビニル単位の基本モルに対して調整できる
。完全ケン化物を得るためには塩基を過剰な条件にすれ
ばよい。
好適に用いられる塩基としては、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等が挙げられる。
この他酸性ケン化等も用いることができる。
本発明のグラフトポリマー中におけるポリオルガノシロ
キサン枝ポリマー成分の占める割合は、全重量に対して
0.1重量%〜30重量%であり、好ましくは、1重a
%〜20!ff1%である。本発明のグラフトポリマー
の分子量としては、一般に公知のゲルバーミュエーショ
ンクロマトグラフ法により、重重平均分子曾が好ましく
は5000〜50万、更に好ましくは1万〜30万の範
囲のものが使用される。
本発明のグラフトポリマーは単独で用いて塗布し保護層
とすることができるが、好ましくはポリビニルアルコー
ルと混合して保護層として用いることができる。
ポリビニルアルコールとしては、重重平均分子量として
5000〜50万のものが好ましく用いられ、部分的に
エステル化、エーテル化、アセタール化又はホルマール
化されたものも使用しうる。このようなポリビニルアル
コールは、本発明のグラフ!・ポリマーに対し?を比で
好ましくは1%〜80%、より好ましくは2%〜60%
の割合で用いられる。
また、本発明のグラフトポリマーの保II中に占める割
合は好ましくは10重の%〜1001 舟%であり、更
に好ましくは20重量%〜98重開%である。
本発明の保護層をシリコーンゴム層上に塗布した際の膜
厚は好ましくは0.5μm〜50μm、更に好ましくは
、1μm〜30μmである。
本発明の保護層には上述の本発明のグラフトポリマーの
ほかに以下に示すごとき添加剤を加えてもよい。すなわ
ち、アルキルエーテル類(例えばエチルセルロース、メ
チルセル0−ス)、フッ素系界面活性剤類や、ノニオン
系界面活性剤(例えば、プルロニックL−64(地雷化
社製))等の塗布性向上剤;例えばブチルフタリル、ポ
リエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸
ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フ
タル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブ
チル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドラフ
ルフリル、アクリル酸またはメタクリル酸のオリゴマー
等の塗膜の柔軟性、耐摩耗性を賦与するための可塑剤;
例えば、ポリアクリル酸、酒石酸、リン酸、亜リン酸、
有機酸(アクリル酸、メタクリル酸、クエン酸、シュウ
酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、4−
メトキシ−2−ヒトOキシベンゾフェノンー5−スルホ
ン酸等)等の安定化剤等。
これらの添加剤の添加量はその使用対象目的によって異
なるが、一般に全固形分に対して0.01重量%〜30
重量%が好ましい。
保護層をシリコーンゴム層上に塗布するための塗布溶媒
としては、メチルセルソルブ、メチルセルソルブアセテ
ート、エチルセルソルブ、エチルセルソルブアセテート
等のセルソルブ類、メチル力Jレビトール、エチルカル ール類、トルエン、ヘキサン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、ジオキサン、アセトン、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン
等が挙げられる.、塗布方法は従来公知の種々の方法、
例えば回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エ
アーナイフ塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテ
ン塗布等が可能である。塗布侵、塗膜を充分に乾燥させ
る。
また、保護層をシリコーンゴム層上に塗布する際の塗布
液中の本発明のグラフトポリマーの濃度は好ましくは1
〜30![%であり、更に好ましくは2〜10重a%で
ある。
更に本発明においては保’NIBにエンボス加工を施こ
すことが可能である。このようなエンボス加工の方法と
しては、保護層の塗布直後にエンボス加工の施されたロ
ーラに塗布面が接触するようにして通過させる等の方法
が挙げられる。
本発明のグラフトポリマーを有する保護層を塗設した湿
し水不要感光性平版印刷版は、シリコーンゴム上層型の
湿し水不要感光性平版印刷版すべてに適用される。
上記本発明に適用しうるシリコーンゴム上層型湿し水不
要感光性平版印刷版としては例えば、特公昭56−23
150号公報記載のごとく、基板、該基板上に設けた光
重合性接着層及び該光重合性接着層上に設けたシリコー
ンゴム層を有する湿し水不要感光性平版印刷版、特公昭
61−54219号、特開昭60−229031号公報
、特開昭62−175759号公報等に記載のごとく、
基板上にエポキシ樹脂等のブライマ一層を設け、該ブラ
イマ一層上に感光層゛(光重合性接着層または光架橋型
感光層等)を塗設し、該感光層上にシリコーンゴム層を
有する湿し水不要感光性平版印刷版等が挙げられる。
本発明に用い得る感光層は、感光性物質として次のよう
な構成のものを用いることができる。
すなわち、沸点100℃以上で、室温で不揮発性の不飽
和モノマあるいはそれらのオリゴマと光増感剤、熱重合
禁止剤と、必要に応じて室温での形態保持性を与えるた
めの充填材および若干の添加物を含む組成物である。
不飽和上ツマとしてはエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、1−クロロ−2−とドロキシエチル
(メタ)アクリレートなどの一連のアクリル酸エステル
、メタクリル酸エステル類、エチレンビスアクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、メトキシメチルア
クリルアミドなどのアクリルアミド誘導体、1〜リアリ
ルシアヌレート、トリアリルフォスフェート、ジアリル
フタレート、ジアリルマレートなどのアリルアルコール
のエステル、その他スチレン誘導体、ケイ皮酸誘導体な
どを使用することができる。
光増感剤としては、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾイン
誘導体、アントラキノン誘導体、アントラキノン誘導体
、アルデヒド、ケトン、イオウ化合物、ハロゲン化合物
、あるいはメチレンブルー、リボフラビンなどの染料が
使用できる。
熱重合禁止剤としては、ハイドロキノン誘導体、フェノ
ール誘導体、ニトロN換ベンゼン、第3級アミン、フェ
ノチアジン誘導体が用いられる。
充填剤あるいは添加物としては、コロイダルシリカ、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化鉄などの無機物
の微細な粉末、ポリ酢酸ビニル、ポリ(メタ)アクリル
酸エステル、分子量数千のポリエチレン、ボリブOピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのビニル
ポリマ、硬化前のレゾールフェノール系、尿素系、メラ
ミン系、エポキシ系、不飽和ポリエステル系樹脂などが
あげられる。
上記感光性物質は感光層中に好ましくは0.1〜50重
量%含有され、更に好ましくは1〜201量%含有され
る。
本発明においては、感光層には、以上に説明した各素材
のほかに、必要に応じて更に染料、顔料、塗布性向上剤
、可塑剤、感脂化剤、安定化剤等を添加することが出来
る。ポジ型の湿し水不要感光性平版印刷版の感光層には
更に公知の露光可視画付与剤を含有させることが有利で
ある。
上記の染料としては、例えばビクトリアピ1アープルー
BOH,オイルブルー#603、オイルピンク#312
、パテントピュアブルー、クリスタルバイオレット、ロ
イコクリスタルバイオレット、ブリリアントグリーン、
エチルバイオレット、メチルグリーン、エリスOシンB
1ベイシックフクシン、マラカイトグリーン、ロイコマ
ラカイトグリーン、I−クレゾールパープル、クレゾー
ルレッド、キシレノールブルー、ローダミンB、オーラ
ミン、4−1)−ジエチルアミノフェニルイミノナフト
キノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトア
ニリド、等に代表されるトリフェニルメタン系、ジフェ
ニルメタン系、オキサジン系、キサンチン系、イミノナ
フトキノン系、アゾメチン系またはアントラキノン系の
色素が挙げられる。
染料は、感光層中に通常的0.01〜約10重量%、好
ましくは約0,05〜8重世%含有させる。
塗布性向上剤としては、アルキルエーテル類(例えばエ
チルセルロース、メチルセルロース)、フッ素系界面活
性剤類や、ノニオン系界面活性剤(例えば、プルロニッ
クL−64(地雷化社製))等が挙げられる。
塗膜の柔軟性、耐摩耗性を賦与するための可塑剤として
は、例えばブチルフタリル、ポリエチレングリコール、
クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプ
チル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン
酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドラフルフリル、アクリル酸ま
たはメタクリル酸のオリゴマー等が挙げられる。
これらの添加剤の添加借はその使用対象目的によって異
なるが、一般に全固形分に対して0.01重量%〜30
重量%が好ましい。
本発明に用いられる感光層の膜厚は通常0.05〜10
μm、好ましくは、0.5〜5μmである。
本発明においては感光層上にシリコーンゴム層が塗設さ
れる。
本発明に用いられるシリコーンゴム層は、通常的0.5
〜100μ、好ましくは約0.5〜10μの厚みを有し
、次のようなくり返し単位を有する分子通数子〜改十万
の線状有凶ポリシロキサンを主成分とする。
ここでRG、lt炭素数1〜10のアルキル基あるいは
フェニル基であり、Rの60%以上がメチル基であるも
のが好ましい。このような線状有機ポリシロキサンは有
様過酸化物を添加して熱処理等を施ずことにより、まば
らに架橋しシリコーンゴムとすることも可能である。
この線状有線ポリシロキサンにはまた架橋剤が添加され
る。架橋剤としては、いわゆる室温(低温)硬化型のシ
リコーンゴムに使われるものとして、アセトキシシラン
、ケトオキシムシラン、アルコキシシラン、アミノシラ
ン、アミドシランなどがあり、通常線状有機ポリシロキ
サンとして末端が水酸基であるものとくみ合わせて、各
々脱酢酸型、脱オキシム型、脱アルコール型、脱アミン
型、脱アミド型のシリコーンゴムとなる。これらのシリ
コーンゴムには、更に触媒として少量の有機スズ化合物
等が添加されるのが一般的である。
尚、本発明においては感光層とシリコーン層との間にア
クリル系樹脂等から成る接着層を設けても良く、接着層
には種々の反応性架橋剤、シランカップリング剤等を含
むこともでき、また、接着層の膜厚としては0.111
!It/ df 〜511!II/ dt’が好ましい
本発明に用いつる基板としては、通常の平版印刷機にセ
ットできるたわみ性を有し、印刷時にかかる荷重に耐え
うるちのであればいかなるものも用いることができ11
4%成も含めて特に制限されない。例えば、コート紙な
どの紙類、アルミニウム板などの金属板、あるいは、ポ
リエチレンテレフタレートなどのプラスチックフィルム
を例として挙げることができる。
特に、アルミニウム板、又は、アルミニウム箔と他の複
合材が好ましく、耐刷性の点から、アルミニウム板が特
に好ましい。
また、保存性の点から、基板、特にアルミニウム板、又
はアルミニウム箔と伯の複合材は公知の方法で表面処理
して使用することもできる。
このような表面処理としては例えば、アルミニウム板の
表面をケイ酸塩で処理する方法(米国特許第2,714
,066号)、有機酸塩で処理する方法(米国特許第2
,714,066号)、ホスボン酸及びそれらの誘導体
で処理する方法(米国特許第3.220.832号)、
ヘキサフルオロジルコン処・理する方法(米国特許第2
,946.683号)、陽極酸化する方法及び陽極酸化
後、アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液で処理する方法(米
国特許第3, 181、461号)等がある。
さらにこれらの基板上に、インキ着肉性等を改良する目
的でプライマ一層を設けることもできる。
プライマ一層にもちいる樹脂としては例えばアクリル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂等
を挙げることができる。これらの樹脂は熱又は光で硬化
させたものとして用いるのがより好ましい。例えば水M
W及び/又はカルボキシル基を含むアクリル樹脂を熱に
より硬化させる場合、架橋剤として例えばメラミン樹脂
、ジイソシアネート類等を用いることができる。また、
光で硬化させる場合は、ジアゾ樹脂等を用いることがで
きる。
上記プライマ一層の厚さは通常1〜200mg/dfで
あり、好ましくは3〜1001o/ dfである。
本発明においては、上述の如く作製した感光性平版印刷
版を像様露光した後、現像液で現像して感光層を溶解し
、その上のシリコーンゴム層と共に除去した結果基板又
はプライマ一層が画像部として露出し、水なし平版が形
成される。この際保護層は現像液に溶解され除去される
上記露光に用いられる光源としては、180nm以上の
紫外線、可視光線を含む汎用の光源ならばどのようなも
のでも良いが、特にカーボンアーク灯、水銀灯、キセノ
ンランプ、メタルハライドランプ、ストロボ等がよい。
現像処理に用いられる現像液としては、水に下記の極性
溶媒、アミン類等のアルカリ化合物、界面活性剤、更に
必要に応じて脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、
“アイソパーE、H,G”(エッソ化学製脂肪族炭化水
素類の商品名)あるいはガソリン、灯油など)、芳香族
炭化水素類(トルエン、キシレンなど)あるいはハロゲ
ン化炭化水素類(トリクレンなど)を添加したものが好
適である。
極性溶媒 アルコール類(メタノール、エタノール、水など) エーテル類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブ
チルセロソルブ、メチルカルピトールエチルカルピトー
ル キサンなど) ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)エステ
ル類(酢酸エチル、メチルセロソルブアセテ−!−、セ
ロソルブアセテ−1・、カルビ1〜−ルアセテートなど
) 現像は、例えば上記のような現仰液を含む現像用パッド
でこすったり、現像液を版面に注いだ後に現像ブラシで
こするなど、公知の種々の方法で行なうことができる。
[実施例] (基板) 脱脂洗浄したアルミニウム板を、lii!i酸により陽
極酸化を行なった後、1%ケイ酸ソーダ水溶液にて85
℃の条件で25秒間ケイ酸ソーダ処理した後水洗し基板
を作製した。
(上層シリコーン型湿し水不要感光性平版印刷版試料作
製) 上記基板に下記に示したブライマ一層組成物をホワラー
(50℃, 130rpn)で塗布し、85℃で3分間
乾燥を行ないプライマ一層を設けた。
ブライマ一層組成物 バインダー樹脂          100部ジアゾ樹
脂             20部メチルセルソルブ
         2000部(バインダー樹脂は2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリロニトリル、
メチルメタクリレート、メタクリル酸の共重合物で組成
比(モルパーセント)が、それぞれ50 : 20 :
 23 : 7で、重量平均分子値が約10万のもので
ある。またジアゾ樹脂はp−ジアゾジフェニルアミンの
PF6塩のホルムアルデヒド縮合物で、ffuffl平
均分子聞が1100のものである。) プライマ一層の層重量は1 6+11(+/ dfであ
った。
この基板上に塗布したプライマ一層を水銀ランプで10
00mJ / cl露光することにより硬化させた。
上記ブライマ一層上に下記に示した感光性組成物をホワ
ラー(50℃, 150rpm)で塗布し、85℃で3
分間乾燥を行ない感光層を設けた。
iii旦羞l バインダー樹脂           50部メタクリ
ル酸゛グリシジル4モルと キシリレンジアミン1モルの付加物  48部ミヒラー
ズケトン           2部クリスタルバイオ
レット       0.2部酢酸ブチル/酢酸エチル
セルソルブ1/1固形分濃度10重量%になるまで加え
る(バインダー樹脂は2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、アクリロニトリル、メチルメタクリレート、メタ
クリル酸の共重合物で組成比(モルパーセント)が、そ
れぞれ50 : 20 : 23 : 7で、重母平均
分子口が約10万のものである。)感光層の層重量は1
 5raa/ dfであった。
次に上記感光層上に、下記に示したシリコーンゴム組成
物をホワラー( 150rpm)で塗布した後、50℃
で16時間乾燥しシリコーンゴムを硬化させ、シリコー
ンゴム層を設け、上層シリコーン型湿し水不要感光性平
版印刷版試料を得た。
Y F −3057100部 (東芝シリコーン社製) メチルトリアセトキシシラン     10部ジブチル
錫ジラウレート       0.8部ベンゾイルイソ
プロピルエーテル    3部ヘキザン       
      2000部この試料のシリコーンゴム硬化
時のシリコーンゴム層の膜重量は10mg/d112で
あった。
(ポリオルガノシロキサンマクロモノマーの合成)α、
ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサンH3 22011(0,1モル)とピリジン9.49(1(0
,12モル)をジエチルエーテル4001(2に溶解し
た溶液に、γ−メタクリルオキシプロピルジメチルクロ
ロシラン12.06Q(0,05モル)の10%ジエチ
ルエーテル溶液を室温で1時間かtノで徐々に滴下した
反応は直ちに進行しピリジン塩酸塩の白色結晶が沈澱し
た。滴下終了後、室温にてざらに1時e1撹拌し、ピリ
ジン塩酸塩の結晶を濾過により除去した。次にこの濾液
を分液〇−トに入れ、さらに水500 dを入れてよく
振とうし、水洗を行った。
水洗後分液ロートを静置し、上層のエーテル層と下層の
水層を分離し、得られたエーテル層に無水ぼう硝を入れ
、空温で一晩放置し脱水した。
その後濾過により無水ぼう硝を除去し、得られた濾液を
減圧蒸留してエーテルを除くことによりポリオルガノシ
ロキサンマクロモノマー225gを得た。
(保護層用ポリオルガノシロキサングラフトポリマーの
合成) 各モノマー及び末端に重合可能な基を持つポリオルガノ
シロキサンマクロモノマーの仕込比を表1に示した。用
いたポリオルガノシロキサンマクロモノマーの末端の重
合性官能基はメタクリロイル基であり、ポリオルガノシ
ロキサンマク0モノマーは数平均分子量が約5000の
ジメチルポリシロキサン(前述の合成例に示したもの)
である。表中上ツマ−は重量%で表示しである。
表1 窒素気流下で表1に示した各成分の総重發の1.5倍の
重量のトルエンに各成分及びアゾビスインブチロニトリ
ル(AIBN)1.5モル%を溶解し、この混合溶液を
撹拌しながら、60℃で4時間加熱した。反応終了後、
系にトルエンと同量のメタノールを加え、水酸化ナトリ
ウム40%水溶液を沈澱が生ずるまで加え、その後2F
R間放置しケン化した。液中に沈降したポリマーを濾取
した。
上記の高分子化合物−1及び−2のそれぞれを下記に示
した組成で前述の上層シリコーン型湿し水不要感光性平
版印刷版試料のシリコーンゴム層上にホワラー(50℃
、 10100rpで塗布し、85℃で3分間乾燥を行
い乾燥膜厚約2μ勇の保2!層1及び2を得た。又、上
記高分子化合物−1とポリビニルアルコールをブレンド
し、同様に塗布し、保Will−3を得た。比較用とし
てポリビニルアルコールのみの塗布を試みた。
保護層−1 高分子化合物−1100部 DMSO寧1                   
  1000部水                 
          1ooo部保護Jl!−2 高分子化合物−2100部 DMSO$1             1000部水
                         
1000部保護層−3 高分子化合物−120部 ポリビニルアルコール蜜2       80部DMS
O傘1                      
1000部水                   
       1000部較例(保護層−4) ポリビニルアルコール本2      100部水  
                         
1000部−IOMSOはジメチルスルホキシドを表わ
す。
本2日本合成化学社製 ゴーゼノールGL−05(完全
ケン化型) しかし、保護層−4はシリコーンゴム層上ではじいてし
まい、塗布できなかった。
保護層1〜3に、表面性測定器HEIDON−14(新
東科学社製)を用いて直径0.5111111のサファ
イア針の先端に20〜500gの荷重をかけて引掻傷を
つけた。又、比較のために保護層を塗布していないサン
プルにも同様の傷をつけた。
これらの版にポジフィルムを密着させ、400mJ/ 
C,2露光した後、下記現像液に1分間浸漬し、現像を
行なった後水洗した。
現像液組成 アイソパー8          70重量部(エクソ
ンケミカル社製) コハク酸ジエチル        10重山部ポリプロ
ピレングリコール七ツメチル エーテル            20重量部水   
          0.05重組部保護層1〜3は、
すべて現像時に現像液に溶解して除去された。このよう
にして得た湿し水不要平版印刷版を用いて、湿し水供給
装置をはずしたハイデルベルグGTO印刷機にて、アク
アレスV。
L紅(東洋インキ社製)インキにより印刷を行ない印刷
物上の引掻傷の跡の有無を評価した。結果を表2に示し
た。
表2 表2から分るように本発明の湿し水不要感光性平版印刷
版は傷がつきにくい。また、本実施例では、感光層に光
重合性の組成物を用いているため保護層にガスバリヤ−
性がないと画像が形成されないが、保護層1〜3を有す
るものは良好な画像形成を示した。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の湿し水不要感光性
平版印刷版は、版保存時に版面にキズがつきにくいとい
う顕著な効果があり、良好な画像形成性を示す。さらに
本発明の保護層は現像液に溶解するため、従来のように
保護フィルムをはがすという手間からも解放される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコーンゴム上層型湿し水不要感光性平版印刷版にお
    いて、シリコーンゴム層上に、ポリオルガノシロキサン
    を含む枝ポリマーとポリ酢酸ビニル及び/又はそのケン
    化物を含む幹ポリマーとからなるグラフト共重合体を含
    有しかつ現像時に除去され得る層を有することを特徴と
    する湿し水不要感光性平版印刷版。
JP12649289A 1989-05-19 1989-05-19 湿し水不要感光性平版印刷版 Pending JPH02304565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12649289A JPH02304565A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 湿し水不要感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12649289A JPH02304565A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 湿し水不要感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02304565A true JPH02304565A (ja) 1990-12-18

Family

ID=14936550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12649289A Pending JPH02304565A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 湿し水不要感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02304565A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01237663A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷板
US4254209A (en) Dry planographic plate with light sensitive silicone composition
JPH02236550A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03161753A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03200965A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH02226249A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0980746A (ja) 湿し水不要平版印刷版
JP3290313B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版及びその製版方法
JPH02304565A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0468353A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS63280250A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP3601727B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法
JPS6319866B2 (ja)
JP2516053B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0594007A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0279852A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2739392B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03274051A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2910257B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPH02226248A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH01159653A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷原版
JPH05257269A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法
JP2894631B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04147262A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH036561A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料用現像液