JPH02301490A - 真正さを要する書類基体の製造方法 - Google Patents

真正さを要する書類基体の製造方法

Info

Publication number
JPH02301490A
JPH02301490A JP1123367A JP12336789A JPH02301490A JP H02301490 A JPH02301490 A JP H02301490A JP 1123367 A JP1123367 A JP 1123367A JP 12336789 A JP12336789 A JP 12336789A JP H02301490 A JPH02301490 A JP H02301490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
base material
document
card
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1123367A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kato
賢 加藤
Masujiro Sumita
住田 益次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP1123367A priority Critical patent/JPH02301490A/ja
Publication of JPH02301490A publication Critical patent/JPH02301490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は有価証券、証明カード、紙幣、バスボート、
クレジットカード、債券、証書、プリベートカード、競
馬投票券、高速道路通行券、駐車券、鉄道乗車券等の真
正さを要する書類の基体の製造方法に関するものである
[従来の技術] 真正さを要する書類は1.偽造・改ざんを阻止する機能
を持つことが重要である。
その様な偽造・改ざんを阻止する為の一技術として、一
類に導電性のファイバーを保有させることが提案されて
いる(例えば特許出願公表昭63−501250号公報
参照)。
この技術は非導電性材料からなる書類の構成部材に導電
性の細片をランダムに分布させて保有させ、かつ、その
導電性の細片の分布状態を書類上に磁気記録等の手段で
記録し、または外部記憶装置に記録しておく。そして書
類の貞正さをチェックする場合には、マイクロ波等をそ
の書類に照射してその反射または透過を検出器で検出す
ることによって書類上の細片の分布状態を検出し、その
検出結果を基準となる分布状態を記録した記録内容と比
較する。もし、書類に変造・改ざん等の加工が加えられ
た場合には、書類上の細片の分布状態が記録内容と不一
致となるので、書類が真正でないことを判定することが
できる。
[発明が解決しようとする課題] この8類の真正さをチェックする技術は、導電性細片の
分布がランダムであって規則性がないので、書類の改ざ
ん後に細片の分布を復旧、または再現させることが極め
て困難であり、従って序類の偽造・変造が困難であり、
原理的には極めてすぐれた偽造・変造に対する防止技術
である。
しかるに、実際にこのような書類のための基体を製造す
る技術は未だ確立されていない。特に、この種の書類用
基体では導電性の細片を書類製造時の分布または形状の
まま保持させる耐久性を有する必要があり、また、製造
が容易に行える生産性の高い書類基体の製造技術の開発
が望まれている。
この発明は上記の如き事情に鑑みてなされたものであっ
て、δ類基体に導電性細片を確実に保持させることがで
き、かつ生産性の高い真正さを要する書類の製造方法を
提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この目的に対応して、真正さを要する書類基体の製造方
法は、非導電性材料で構成されている少なくとも2枚の
一類基材を接着剤で接着しかつ前記書類基材とは異なる
電磁特性を有する導電性細片を含む書類基体の製造方法
であって、前記2枚の書類基材のうちの一方の書類基材
の一方の表面に接着剤を塗布し、しかる優に前記接着剤
に前記細片をランダムに付着させ、しかる後に前記接着
剤により前記両方の書類基材を接着することを特徴とし
ている。
また、他の発明の真正さを要する書類基体の製造方法は
、非導電性材料で構成されている少なくとも2枚の書類
基材を接着剤で接着しかつ前記書類基材とは異なる電磁
特性を有する導電性細片を含む書類の製造方法であって
、前記細片を分散させて含有する接着剤を前記2枚の書
類基材のうちの一方の書類基材の一方の表面に塗布し、
しかる後に前記接着剤により前記両方の書類基材を接着
することを特徴としている。
[作用] この発明では2枚の基材を貼りつけてカード状の書類基
体を作る場合に、一方の基材に接着剤を塗布し、次にそ
の接着剤の上に導電性細片を振掛け、または導電性の細
片を含有する接着剤を一方の基材に塗布し次にその上か
ら他方の基材を重ねて接着することにより、導電性の細
片をカードに保持させる。
[第1の実施例] 第1図、第2図及び第3図において、1は真正さを要す
る書類基体の一例としての証明カード基体であって、こ
の発明の製造方法を実施する対象物である。
証明カード基体1はカード裏基材2とカード裏基材3を
接着剤4で接着し、カード裏基材2の外表面には磁気膜
5が全面若しくは必要部分に塗布され、更に必要な印刷
6等が施されている。カード裏基材2の外表面は必要に
応じて保護膜7で被覆されている。
カード裏基材2とカード裏基材3との間には導電性細片
8が保持されている。
カード裏基材2及びカード裏基材3は厚さ0.05趣〜
2.0Imのポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリカ
ーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テル等の非電導性のプラスチックシートまたは紙等で構
成されている。
接着剤4としてはアミノ樹脂、フェノール樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン、不飽和ポリエステル、熱硬化性
アクリル等の熱硬化性接着剤、ポリアクリル酸エステル
、ポリイソブチレン、ポリビニルエーテル、環化ゴム、
塩化ゴム等を主剤とする感圧接着剤、エチレン酢酸ビニ
ル共重合体(EVA)、ポリエチレン等をベースポリマ
ーとするホットメルト接着剤、更にはUvまたはEB硬
化型接着剤を使用することができる。
導電性細片8は両カード基材2,3の内側面の全領域ま
たは所定の領域にランダムに分布している。
導電性細片8は両カード基材2.3とは異なる1Hla
特性を有する。すなわち、導電性細片8は両刃−ド基材
2,3に対して、比誘電率ε、透磁率μ、抵抗率ρ或い
はマイクロ波に影響を及ぼすその他の値が異なっている
。導電性細片8は金属、炭素、ポリマファイバーに金属
コーティングをしたもの等であって、望ましくは長さが
0.18〜30as+で、直径が2μm〜25μmであ
り、かつ分布密度が約5〜300g/TItである。
このような証明カード基体1は次の製造方法により製造
される。
第4図に示すように、まず両カード基材のうち、一方の
カード基材を準備する。この実施例ではまずカード裏基
材2を準備する例について説明する。
カード裏基材2はウェブを巻き戻したものでもよいし、
枚葉林状のシートを使用してもよい。このカード裏基材
2には予め所望の印刷が施されていてもよい(カード裏
基材供給工程(第4図(a)))。
次にカード裏基材2は接着剤塗布工程に送られて、カー
ド裏基材2の内面に接着剤4が塗布される(接着剤塗布
工程(第4図(b)))。
次にS電性細片供給工程に送られて接着剤4の全面また
は接着剤4上の所定の領域に導電性細片8を供給する(
導電性細片供給工程(第4図(C)))。導電性細片の
供給はエアーによる吹付け、浮遊している流動床中を通
過させること或いはふるいを使用して導電性細片を浮遊
させてふりかけるなどによりほぼ均等の分布密度となる
ように供給する。分布密度は約5〜300g/m以下で
あることが望ましい。
導電性細片供給工程(第4図(C))で導電性細片8を
接着剤4上に載せたカード裏基材2は接着工程(第4図
(d))に送られる。
接着工程では接着剤4に対向してカード裏基材3が供給
され、接着剤4によってカード裏基材2とカード裏基材
3とが接着される。このとき、接着剤4の種類に応じて
加熱、加圧またはUv、EBの照射が施される(第4図
(d))。
こうして証明カード用基材の積層体13が形成される(
第4図(e))。
その後、必要に応じてカード表基°材2またはカード裏
基材3の外表面に磁気膜5が形成される(!1気膜形成
工程(第4図(f)))。
磁気膜5の形成技術としては、例えば磁性インキを使用
した印刷による方法や磁気テープを接着する方法がある
次に、必要があれば磁気膜5の上から保護膜7を被覆す
るかまたはニスをコーティングする(保護膜形成工程(
第4図(1))。
こうして証明カード基体1が完成する。
こうして形成された証明カード基体1はリールに巻取ら
れカード状に裁断されるまで保管され(巻取工程(第4
図(h)))、またはカード寸法に裁断されて多数の証
明カード基体1が形成される(裁断工程(第4図(i)
))。
[第2の実施例] 以上説明した第1の実施例ではカード表IIとカード裏
基材との間に導電性細片を供給するために、まずカード
裏基材に接着剤を塗布し、しかる後に接着剤に導電性細
片を供給して付着させているが、この他に、予め接着剤
中に導電性細片を分散させ、こうして導電性細片を含有
する接着剤をカード裏基材に塗布してもよい。この方法
によれば、接着剤の塗布工程によって、導電性細片の供
給工程を必要とすることなしに、導電性細片の供給が可
能である。
[発明の効果] この発明では、もともとカード裏基材とカード裏基材と
を接着させるために使用する接着剤を利用して導電性細
片を保持させるので、導電性細片を適用するについて余
分の材料を必要とせず、また工程数の増加も最小にする
ことができる。
また、導電性細片はカード裏基材とカード裏基材との間
に外部からは不可視の状態で確実に保持されて、カード
裏基材とカード裏基材とに保護されているので、導電性
細片が脱落したり変位したりすることがなく、製造時の
分布状態を維持する耐久性の高い書類を作製することが
できる。
このような書類基体では導電性細片がランダムな固有の
分布を有しており、かつこの導電性細片は書類基体の構
成材料とは異なる電磁特性を有しており、比誘電率ε、
透磁率μ、抵抗率ρ或いはマイクロ波に影響を及ぼす他
の値が異なら、従って、マイクロ波の反射、透過を検出
することによってそれぞれ固有の導電性細片の分布を検
出することができる。またこの分布は書類基体上に磁気
的その他の手段によって記録される。
仮に変造者がこの書類または書類基体を変造・改ざんし
ようとして加工を加えると、導電性細片の分布が変化し
てしまい、書類または書類基体上に記録されている分布
と異なってしまうので、変造・改ざんを検出することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は証明カード基体の斜視説明図、第2図は第1図
における■−■部断面断面図3図は第2図におけるA部
拡大説明図、及び第4図は証明カード基体の製造工程を
示す工程説明図である。 1・・・証明カード基体、  2・・・カード裏基材、
3・・・カード裏基材、  4・・・接着剤、5・・・
磁気膜、  6・・・印刷、  7・・・保護膜、8・
・・導電性細片、   13・・・積層体特許出願人 
     東洋インキ製造株式会社代理人弁理士   
      川 井 治 男第1図 ■ 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非導電性材料で構成されている少なくとも2枚の
    書類基材を接着剤で接着しかつ前記書類基材とは異なる
    電磁特性を有する導電性細片を含む書類基体の製造方法
    であつて、前記2枚の書類基材のうちの一方の書類基材
    の一方の表面に接着剤を塗布し、しかる後に前記接着剤
    に前記細片をランダムに付着させ、しかる後に前記接着
    剤により前記両方の書類基材を接着することを特徴とす
    る真正さを要する書類基材の製造方法
  2. (2)非導電性材料で構成されている少なくとも2枚の
    書類基材を接着剤で接着しかつ前記書類基材とは異なる
    電磁特性を有する導電性細片を含む書類の製造方法であ
    って、前記細片を分散させて含有する接着剤を前記2枚
    の書類基材のうちの一方の書類基材の一方の表面に塗布
    し、しかる後に前記接着剤により前記両方の書類基材を
    接着することを特徴とする真正さを要する書類基体の製
    造方法
  3. (3)前記細片は長さ0.1mm〜30mmで直径が2
    μm〜25μmであり、かつ分布密度が10g/m^3
    以下であることを特徴とする請求項1項または第2項記
    載の真正さを要する書類基体の製造方法
JP1123367A 1989-05-17 1989-05-17 真正さを要する書類基体の製造方法 Pending JPH02301490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1123367A JPH02301490A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 真正さを要する書類基体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1123367A JPH02301490A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 真正さを要する書類基体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02301490A true JPH02301490A (ja) 1990-12-13

Family

ID=14858829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1123367A Pending JPH02301490A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 真正さを要する書類基体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02301490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212356A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toppan Forms Co Ltd スレッドの製造方法及びicチップ入りシートの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069999A (ja) * 1973-05-11 1975-06-11
JPS56105338A (en) * 1980-01-25 1981-08-21 Tokyo Jiki Insatsu Kk Magnetic card having forgery preventing function
JPS63216795A (ja) * 1987-03-05 1988-09-09 クレイン アンド カンパニ− 安全紙並びにそれに使用される安全帯片及びその形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069999A (ja) * 1973-05-11 1975-06-11
JPS56105338A (en) * 1980-01-25 1981-08-21 Tokyo Jiki Insatsu Kk Magnetic card having forgery preventing function
JPS63216795A (ja) * 1987-03-05 1988-09-09 クレイン アンド カンパニ− 安全紙並びにそれに使用される安全帯片及びその形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212356A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toppan Forms Co Ltd スレッドの製造方法及びicチップ入りシートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2185358C (en) Holographic document and method for forming
US5988500A (en) Antiforgery security system
US20090096703A1 (en) Paper/biodegradable plastic laminate and electromagnetic shielding material
WO2001022361A1 (en) Information recorded medium, device for reading the information, information recorded medium transfer foil, and method for producing information recorded medium
JP4592964B2 (ja) 真正性識別体、真正性の識別可能な情報記録媒体および物品、並びに真正性識別性ラベルおよび転写シート
JP2006145688A (ja) 真正性識別体および真正性識別可能な基材
JPH02301490A (ja) 真正さを要する書類基体の製造方法
JP2827788B2 (ja) カード及びその真偽判定方法並びにカードの製造に用いるホログラム転写箔
EP3453013B1 (en) Label assembly
JP2001331770A (ja) 磁気情報転写箔およびそれを用いた磁気情報形成方法
JP3018793B2 (ja) 複合シートの製造方法
JP2001202491A (ja) 偽造防止効果を高めたicカード
JPH0647754Y2 (ja) 真正さを要するカード状書類の基体
JP3335690B2 (ja) 磁気記録媒体の記録方法
JP4549524B2 (ja) 情報が隠蔽されたシートの製造方法
JPH0698861B2 (ja) 真正さを要する書類基体の製造方法
JPH05116242A (ja) 複合シート
JPH1173486A (ja) 磁気パターン含有基材、それを用いた偽造防止方法及びその基材の製造方法
JP4585297B2 (ja) スレッド
RU2172680C2 (ru) Защищенный документ и способ его изготовления
JP3307767B2 (ja) 安全保護紙
JPH0659612A (ja) ホログラムシール及びその製造方法
JP2001209762A (ja) 磁気情報転写箔およびそれを用いた磁気情報形成方法
JPH05270181A (ja) カード及びカードの真偽判定方法
JPH04255397A (ja) 真正さを要するカード状書類の基体