JPH02300042A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH02300042A
JPH02300042A JP1119604A JP11960489A JPH02300042A JP H02300042 A JPH02300042 A JP H02300042A JP 1119604 A JP1119604 A JP 1119604A JP 11960489 A JP11960489 A JP 11960489A JP H02300042 A JPH02300042 A JP H02300042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
document
roller
conveyance roller
conveyer roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1119604A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Nakano
裕嗣 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1119604A priority Critical patent/JPH02300042A/ja
Publication of JPH02300042A publication Critical patent/JPH02300042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一つの駆動源により読取・記録を行うファクシ
ミリ装置に関するものである。
[従来の技術] 従来一つの駆動源で原稿、記録紙を搬送する方式として
2種類の方式か知られていた。
第1の方式は駆動源の一方向回転により原稿、記録紙を
動作させ他の方向の回転により原稿のみ搬送するもの2
である。
第2の方式は駆動源の一方向回転により原稿を動作し、
他の方向の回転により記録紙を搬送するものであり、コ
ピーの時は画情報を画像メモリに蓄え駆動源の正逆を繰
返して行うもので転、逆転共に原稿用搬送ローラを正転
させなければならないため駆動系か複雑となるものてあ
った。
また上記第2の方式ではコピ一時正転、逆転を繰り返す
ため伝達系のバックスラッシュの影響か大となり画像が
乱れるものであった。特に記録は連続して印字しないと
、印字デバイスのサーマルプリントヘッドの温度か変化
するため、発色状態が大きく変わり画像が悪くなるもの
であり、コピー動作が遅くなるものであった。
また第1.第2の方式とも記録紙の巻き戻しかてきない
ため、カッタ付の装置とした場合、記録位置まて紙を戻
せない欠点を有していた。
本発明の目的は上記欠点を解決しようとするもので、簡
単な駆動系で構成し1バツクスラツシユの影響をなくし
て画像部れを起さないようにしようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は原稿用搬送ローラと
記録用搬送ローラを1つの駆動源により駆動して読取り
、記録を行うファクシミリ装置において、上記原稿用搬
送ローラと上記駆動源との間にワンウェイクラッチを設
けるとともに上記記録用搬送ローラと上記駆動源との間
に駆動力の伝達の断続を機械的に行うための断続機構を
備える。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は装置の内部構成を示すもので、図中1は上部外
装2は下部外装である。3はこの装置の制御基板て、下
部外装に固着されている。
4は記録紙ホルダ、5は記録紙搬送ローラで、サーマル
ヘッド6に圧接されており、記録紙7を外部に搬出する
。8は記録紙のガイド部材、9はサーマルヘッド6、ガ
イド部材8を支持する記録部のカバーてあり、カッタ部
材9aを有する。
10は予S搬送ローラであり、原稿台11か押圧されて
おり間にさし込まれた原稿を図中右方に搬送するもので
ある。12は予備搬送ローラ10より送られた原稿を後
述の原稿搬送ローラ13に送るための原稿ガイドである
。13は原稿搬送ローラてあり、後述イメージセンサモ
ジュール14と抑圧関係にあり、間にはさまれた原稿を
機外に排出するものである。読取のバッフブランドを兼
ねるので白色のものが用いられる。14はイメージセン
サモジュールであり、原稿表面の光度を電気信号に変化
させるものである。
15は装置の操作パネルである。16は記録紙搬送ロー
ラ5の軸であり、19は原稿搬送ローラ13の軸である
。52は原稿搬入口に原稿が差し込まれたかどうかを検
出するセンサであり、53は原稿の前端及び後端を検出
するセンサである。
ここで、第2図は第1図に示す装置の駆動系の構成を示
すもので、図中16.19は第1図に示す記録紙搬送ロ
ーラ5の軸、原稿搬送ローラ13の軸である。この記録
紙搬送ローラ5の軸16にはピン17が取り付けられて
いる。
18は記録紙搬送ローラ5の軸16に対して略1回転だ
け自由に回動し得る出力ギアで回り止めとしての係止部
18aを有している。一方原稿搬送ローラ13の軸19
にはギヤ20か固着され、中間ギヤ21を介して予備ロ
ーラ10に固着された出力ギヤ22に動力を伝えている
この時、両ローラの周速は略同じになるよう構成されて
いる。23はモータであり、モータの軸にウオームギヤ
24か固着されている。つオームギヤ24はウオームホ
イール25とかみ合っている。ウオームホイル25はギ
ヤ26、プーリー27と固着されており軸28に回転自
在になっている。ギヤ26は前記出力ギヤ18とかみ合
っておりモータの駆動力を記録紙搬送ローラ5に伝えて
いる。
プーリ27にはゴムベルト29かかかっている。ゴムベ
ルト29のもう一方はプーリ30にかかっており動力を
伝えている。モしてプーリ30は図中反時計回に回転し
た時のみ軸19に駆動力が伝わる様なワンウェイクラッ
チ31を有している。
ここで第3図は第1図に示す装置の電気的制御ブロック
を示すものて50は内部にカウンタ51を有するCPU
であり、センサ52゜53やモー夕23をCPUに記憶
されているプログラムに従ってコントロールするもので
ある。
次に上記構成の動作を第4図乃至第7図のフローチャー
ト並びに第8図乃至第1O図の動作説明図とともに説明
する。
待期状態では電話回線接続中にスタートボタンが押下さ
れるか又は自動受信設定時、第4図のステップSIて被
呼されるかにより、受信動作するかを判断しまた、同時
にステップS2でセンサー52がオンされるかどうかに
より原稿搬入を検知し、原稿フィート動作にするかを判
断している。また、ピン17と回り止め18aとは第2
図の如くホームポジション位置にある。原稿が原稿台1
1に乗せられるとセンサ52はそれを検知してオンし、
CPU50はモータ23をAステップ正転させる。(ス
テップS3)。この時つオームホイール24は反時計方
向に回転する。ギヤ26により出力ギヤ18は回転する
が記録紙搬送ローラ5はピン17と回り止め18aか離
れる方向なので回転しない。一方プーリ30は反時計方
向に回転する。この時ワンウェイクラッチ31は動力を
伝えるので、原稿搬送ローラ13は反時計方向に回転し
、またギヤ21.22を介して予備搬送ローラ10も反
時計方向に回転する。この状態を第8図に示す。よって
原稿はローラlOにより図中右方向に搬送される。この
時ピン17と回り止め18aとの位置関係なAとする。
ここからさらにセンサー53か原稿前端を検知しなから
モータ23はBステップ正転する(ステップS4)。こ
の時ピン17と回り止め18aはコンタクトする位置ま
て回転する。つまりピン17と回り止め18aはホーム
ポジションからコンタクトするまでかA+Bステップで
ある。
原稿端検知センサ53が原稿端を検出しないと、モータ
はBステップ回転することになるので、その後モータ2
3は逆方向にBステップ回転する(ステップS5)、こ
の時プーリ27゜30は共に時計方向に回転する。ワン
ウェイクラッチ31は切断されるので、原稿搬送ローラ
13は回転しない、ギヤ20も回転しないため、予備搬
送ローラlOも回転せず原稿も動かない。一方ギャ26
によって出力ギヤ18は反時計方向に回転するが、回り
止め18aとピン17はコンタクトしないため記録搬送
ローラ5も回転しない。この状態を第9図で示す。
そして、ステップS5からステップS4に戻ることによ
ってモータ23は正転し、原稿は右方向に送られ、原稿
前端がセンサ53で検出されると、モータ23はA点か
ら原稿端がセンサ53で検出されるまで動作したステッ
プ数だけ逆転する(ステップSS)。
この時の位置は予備搬送ローラlOと原稿搬送ローラ1
3との間に位置するセンサ53の検知位置から読取ライ
ンまでの距離と対応するステップ数たけコンタクトより
戻った位置として決定される。モしてモータはBステッ
プ正転され(ステップS7)、原稿が右方向に送られ、
原稿を読取位置に送る。この時ピン17と回り止め18
aはコンタクトする。
ここてCPU50は回転接続の有無やスタートキーの押
下などを検知し、ステップS8てコピーモートかどうか
、ステップS9て送信モードかどうかを判断する。
次にコピーモートを行う場合について第5図により説明
する。
コピーモードであると第4図のステップS8て判断され
ると、モータ23は正転される(ステップ511)。こ
れにより原稿搬送ローラ13とともに記録紙搬送ローラ
5が時計方向に回転され、原稿の搬送とともに記録紙7
も搬送される。この状態を第1O図で示す。この時より
イメージセンサ14は読み取を開始し、サーマルヘッド
6は記録を開始する。センサ53が原稿後端を検知する
までこの動作か繰返され、センサ53か原稿の後端を検
知すると(ステップS+2)、モータ23はさらにCス
テップ正転し、(ステップ513)印字か終了する。こ
の時Cステップはセンサ53が原稿の後端を検知してか
ら後端が読取位置まで達するのに相当するステップであ
る。そしてざらにカッタ部9aに届くまでモータ23は
Dステップ正転する(ステップ5I4)。この時読取り
系も正転するが、原稿は搬出しているので問題はない、
ここでCPUはモータ23をA+Bステップ逆転させ、
ビン17と回り止め18aの位置をホームポジションに
戻す(ステップS□5)。この時ピン17と回り止め1
8aは係合していないため記録搬送ローラ5は回転せず
、また原稿搬送用ローラ13はワンウェイクラッチ31
によって駆動力が伝達されず回転されない。
次に送信モードを行う場合について第6図により説明す
る。
送信モードであると第4図のステップS9で判断される
と、モータ23は逆方向にA+Bスチップ回転しくステ
ップS2.)、ピン17と回り止め18aの関係をホー
ムポジションとしておく。この時原稿搬送ローラ13及
び記録搬送ローラ5、共に動作しないため原稿及び記録
紙もそのままである。
そして、センサ53て原稿後端を検出しなからモータ2
3はA+Bステップ正転され(ステップ52i)、イメ
ージセンサ14により画像読取りを開始し、画像を送信
する。このモータ23の回転はピン17が回り止め18
aにコンタクトする位置まで動作する。このモータ23
の回転により原稿搬送ローラSは正転し、原稿が送られ
る。しかし記録搬送ローラ5は動作しない。モータ23
かA+Bステップ回転しても原稿の端部かセンサ53に
より検出されないとステップS21に戻って同じ動作を
繰り返すことになる。
この間は回線を通じてデータのやりとりを行っているた
めコーディング及び送信時間内に逆転動作かまに合わな
い場合かある。この場合、伝送時間を引き伸ばす処理(
フィルを伝送する)を必要とする。又画情報をメモリに
蓄え順次送信する構成とすればメモリー送電中に完了す
ることかできるため便利である。
センサ53で原稿端を検出すると、モータ23はセンサ
53で原稿後端が検出されるまでのステップ数(A+B
ステップ内)逆転しくステップ523)、ピン17と回
り止め18aをホームポジションの関係に戻す。
その後モータ23はA+Bステップ内で正転逆転を繰り
返し、記録紙を動かさず、原稿だけを送り出し画像を送
信する。この時原稿を送ってステップ数をカウンタでカ
ウントし、所定ステップ数Cとなった所で送信を終了す
る。すなわちモータ23はA+Bステップ正転し、この
正転したステップが定数Cになったかどうかを判断しく
ステップ524)、所定ステップ数Cに達していない時
にはモータ23をA+Bステップ逆転させ(ステップ5
2S)、モータ23がA+Bステップ逆転した後にステ
ップ524に戻す6モータか所定ステップ数Cに達した
時には最後のモータ32が正転してから所定ステップ数
Cを検出するまでのステップ数(A+Bステップ内)逆
転させ(ステップ526)、ビン17と回り止め18a
をホームポジションの関係に戻す。
次に受信モートを行う場合について第7図により説明す
る。
受信モードであると第4図のステップS1で判断される
とモータはA+Bステップ正転して(ステップ531)
ビン17と回り止め18aをコンタクトする位置とする
受信画像か送られてくると、(ステップ532)、モー
タを正転させながら画像を印字してゆく(ステップ53
3)。この時ピン17と回り止め18aがコンタクトし
ているため、記録搬送ローラは正転し、記録紙は搬出さ
れてゆく。又原稿搬送ローラも正転するが原稿はないの
て問題は生じない。
受信を終了すると(ステップSff、)、印字をやめモ
ータをDステップ正転する(ステップ535)。これに
より記録紙は搬送され、最終印字位置がカッタ部9aに
くる。そしてモータ23はA+Bステップ逆転して(ス
テップ36)、ピン17と回り18aとの関係をホーム
ポジションにする。
以上の説明は簡略にするため送り戻しは同ステップとし
ており、またそのステップ量も丁度の値として書かれて
いるか、実際にはバッフラッシュ他の要因により多少数
値を変え右方が良い場合がある。
又同様に正逆をビン17か回り止め18aに当らない範
囲の全域を使っているか誤差などを吸収するため各値を
(A+B)小さくした方が良い。
木実施例ではステップ数により各状態を、制御している
か、ピン17、回り止め18aのコンタクト状態や、関
係を検知するセンサを設けこの信号により制御すれば、
より精確な制御となる。
[発明の効果] 以上説明した様に、一つのモータの一方向に回転にて読
取搬送ローラ及び記録搬送ローラを正転する様な駆動系
を有しかつ読取搬送ローラに伝達する系にワンウェイク
ラッチを、記録搬送ローラに伝達する系に断続機構を設
けることにより、駆動源の一方向回転たけて原稿記録紙
を搬送てきるようにしたもので、精度の良い搬送を簡単
で安価にしかも小型に構成したファクシミリ装置を提供
てきるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すファクシミリ装置の内
部構成図、第2図は第1図に示す装置の駆動伝達系を示
す構成図、第3図は第1図の電気制御ブロック図、第4
図乃至第7図は第3図に示すブロック図のフローチャー
トに係り、第4図は初期動作時のフローチャート、第5
図はコピーモード時のフローチャート、第6図は画像送
信モート時のフ見−チヤード、第7図は受信モート時の
フローチャート、第8図乃至第10図は第2図の伝達系
の動作説明に係り、第8図は原稿搬送ローラを駆動し得
る状態を示す図、第9図は原稿、記録紙搬送ローラ共に
駆動しない状態を示す図、第I0図は原稿、記録紙搬送
ローラ共に駆動している状態を示す図である。 5・・・記録紙搬送ローラ 13−・・原稿搬送ローラ 16・・・記録紙搬送ローラの軸 17・・・ビン 18・・・出力ギア 18a・・・係止部 19・・・原稿搬送ローラの軸 20−・・ギヤ 21−・・中間ギヤ 22・・・出力ギヤ 23−・・モータ 25・・・ウオームホイール 26・・・ギヤ 27・・・プーリー 29・・・ゴムベルト 30・・・プーリー 31・・・ワンウェイクラッチ 52・・・センサ 53・・・センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿用搬送ローラと記録用搬送ローラとを1つの
    駆動源により駆動して読取り、記録を行うファクシミリ
    装置において、上記原稿用搬送ローラと上記駆動源との
    間にワンウェイクラッチを設けるとともに上記記録用搬
    送ローラと上記駆動源との間に駆動力の伝達の断続を機
    械的に行うための断続機構を備えたことを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  2. (2)上記断続機構は駆動源の駆動力伝達系と記録用搬
    送ローラの伝達系とを係合させる係合部材を有し、該係
    合部材の係合時の駆動源の一方向駆動により記録用搬送
    ローラを駆動するとともに原稿搬送用ローラを駆動し、
    該係合部材が係合するまでの駆動源の一方向駆動により
    原稿搬送用ローラを駆動することを特徴とする請求項(
    1)に記載のファクシミリ装置。
JP1119604A 1989-05-11 1989-05-11 ファクシミリ装置 Pending JPH02300042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119604A JPH02300042A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119604A JPH02300042A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02300042A true JPH02300042A (ja) 1990-12-12

Family

ID=14765510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119604A Pending JPH02300042A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02300042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254687A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Sharp Corp 画像送受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254687A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Sharp Corp 画像送受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6134417A (en) Automatic document feeding apparatus for simplex, duplex and 2-in-1 document handling
EP0577141A1 (en) Recording apparatus
JPH02300042A (ja) ファクシミリ装置
JPH0636542B2 (ja) フアクシミリ装置
US5097187A (en) Motor control apparatus for controlling motor for selectively driving two mechanisms
US5791646A (en) Automatic document feeder
JPS59190773A (ja) フアクシミリ装置
JPH07101912B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH07266642A (ja) 画像記録装置
JP3004698B2 (ja) 画像読取記録装置
JP2516910B2 (ja) 情報処理装置
KR100282512B1 (ko) 원고사행방지장치
JPH01127296A (ja) 記録装置
JPS6047552A (ja) フアクシミリ装置
JP3253214B2 (ja) 原稿読取装置及びこの装置を備える情報処理装置
JP2547397B2 (ja) 情報処理装置
JPS61224559A (ja) 送受信装置
JPH02100457A (ja) 画像データ伝送装置
JPH0485065A (ja) 給紙装置
JPS5928755A (ja) フアクシミリ装置
JP3359437B2 (ja) マーキング印字手段を有する反転機能付き自動原稿給紙装置
JPH07273932A (ja) ファクシミリ装置
JPH03259660A (ja) 画像読取記録装置
JPS6210962A (ja) フアクシミリ装置
JPS63206065A (ja) フアクシミリ装置