JPH02295897A - 移動式クレーンの変位抑制装置 - Google Patents

移動式クレーンの変位抑制装置

Info

Publication number
JPH02295897A
JPH02295897A JP1118076A JP11807689A JPH02295897A JP H02295897 A JPH02295897 A JP H02295897A JP 1118076 A JP1118076 A JP 1118076A JP 11807689 A JP11807689 A JP 11807689A JP H02295897 A JPH02295897 A JP H02295897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
oil
accumulator
engine
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1118076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662270B2 (ja
Inventor
Yoshimi Saotome
吉美 早乙女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1118076A priority Critical patent/JPH0662270B2/ja
Priority to US07/397,888 priority patent/US5034892A/en
Priority to KR1019890012415A priority patent/KR920004527B1/ko
Priority to EP90120708A priority patent/EP0483393A1/en
Publication of JPH02295897A publication Critical patent/JPH02295897A/ja
Publication of JPH0662270B2 publication Critical patent/JPH0662270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/88Safety gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/04Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack
    • B66C13/06Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for minimising or preventing longitudinal or transverse swinging of loads
    • B66C13/066Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for minimising or preventing longitudinal or transverse swinging of loads for minimising vibration of a boom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/82Luffing gear
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • E02F9/2207Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for reducing or compensating oscillations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はラフテレンクレーン等の移動式クレーンにおい
て、走行時の振動を抑制するための変位抑制装置に関す
るものである。
(従来の技術) 移動式クレーンは、一般に第5図に示すように中輪1に
支持された車両本体2に、ブーム3をブーム俯仰用油圧
シリンダ4を介して水平軸5のまわりに回動自在に支持
させて構成されている。この移動式クレーンにおいて、
走行時に路面の起伏、急な走行加速および減速等に起因
して車両本体2が振動すると、ブーム3等が上下方向に
揺動し、車両本体2の振動がさらに増大され、乗心地が
悪くなる。
この走行時の振動を抑制するための装置として、たとえ
ば特開昭59−182195号公報に示される装置が知
られている。この装置は、第6図にボずようにブーム俯
仰用油圧シリンダ18の内部にダンプ機構19を設けて
構成され、このシリンダ18の負荷を保持する油室18
1に接続された油路13にカウンタバランス弁12が設
けられ、この油路13と、他方の油室182に接続され
た油路17および方向切換弁11に接続された油路14
との間に電磁式切換弁16とシャトル弁15とが設けら
れている。
この装置によれば、切換弁16がイ位置で、方向II 
Ill弁11をブーム上げ位置または下げ位置に切換え
ると、シリンダ18の油室181または油室182に圧
油が流入されてシリンダ18が伸縮され、ブーム上げ、
下げが行われる。そして、切換弁16を口位置に切換え
ると、油路13が電磁弁16とシャトル弁15を介して
油路17に連通され、油室181と油室182ならびに
ダンプ機構19の油室191とが互いに連通されて開回
路が形成され、この状態で走行することにより車両本体
1に対する変位抑制作用が発揮される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来装置では、切換弁16が口位置で、変位抑制作
用を発揮させながら走行している途中に、たとえば給油
のために給油所に立寄り、−旦エンジンを停止させ、車
両のキーを扱いて電源スイッチを切ると、切換弁16の
ソレノイドが消磁され、切換弁16がイ位置に戻される
。そして給油後、再走行する場合、電源スィッチを入れ
、エンジンを再駆動しても、ダンパスイッチを走行に入
れない限り、切換弁16はイ位置に保持されたままであ
る。
このため再走行時には、上記エンジンの再駆動後に、切
換弁16を再度口位置に切換えるためにダンパスイッチ
を走行に入れる操作が必要である。
この操作を怠り、切換弁16がイ位置のままで走行する
と、変位抑制作用が発揮されず、乗心地が悪くなる。
本発明は、このような問題を解消するためになされたも
のであり、その目的は、走行途中で給油などのためにエ
ンジンを一口停止させ、その後、エンジンを再駆動して
再走行する場合、いちいちダンパスイッチを再投入する
必要がなく、エンジンを再駆動するだけで、自動的にエ
ンジン停止前の状態(走行モード)に戻し、変位抑制作
用を発揮しながら快適に再走行できるようにすることに
ある。また、他の目的は、作業モードと走行モードの切
換え、ならびに走行モードへの再セットをスムーズに行
えるようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的達成のために、本発明の変位抑制装置は、車輪
に支持されたΦ両本体にブームが油圧シリンダを介して
水平軸まわりに回動自在に支持され、エンジンにより駆
動される主油圧ポンプの11出油を上記油圧シリンダの
負荷を保持する第1油室とその反対側の第2油室とに切
換自在に給排する方向制御弁を備え、油圧シリンダと方
向制御弁との間にカウンタバランス弁が設けられ、油圧
シリンダとカウンタバランス弁との間に、重両本体の変
位抑制用アキュムレータが設けられるとともに、上記第
1油室と第2浦空とアキュムレータとを互いに連通させ
て閉回路を形成する走行モードと、上記連通を解除して
第1油室と第2油室とに独立して圧油を給排する作業モ
ードとに切換自在のモード切換手段が設けられ、エンジ
ン駆動中の作動状態が走行モードであるか否かを記憶す
る記憶手段と、エンジンの停止後の再駆動時に上記記憶
手段による記憶に基づいてモード切換手段をエンジン停
止前のモードに再現するコン1−〇−ラを備えているも
のである。
この構成において、記憶手段はアキュムレータの蓄圧力
が走行適正値か否かを記憶するものであるのが好都合で
ある。
さらに好ましくは、エンジンに伝動機構を介して駆動状
態と停止状態とに切換自在に連結される主油圧ポンプと
、エンジンにより常時駆動される補助油圧ポンプとを備
え、モード切換手段は、油圧シリンダの第1油室から第
2油室への流入を遮断する作業モードと両油室を互いに
連通させる走行モードとに切換自在の第1切換弁と、第
2油室からアキュムレータへの流入を遮断する作業モー
ドと第2油室をアキュムレータに連通させる走行モード
とに切換自在の第2切換弁と、第2油室から方向υ1I
ll弁への流れを遮断する向きに設けられる主パイロッ
トチェック弁と、アキュムレータからドレン油路への流
れを遮断する向きに設けられる補助パイロットチェック
弁と、上記補助油圧ポンプから各パイロットチェック弁
の開弁用パイロット油路にパイロット圧を入力して各パ
イロットチェック弁を開弁する作業モードと各パイロッ
ト油路をタンクに連通させる走行モードとに切換自在の
第3切換弁とからなる構成とする。
上記アキュムレータに補助油圧ポンプからの圧油を流入
させる補給位置と流入させない遮断位置とに切換自在の
第4切換弁とを備えた構成としてもよい。
また、第1切換弁を、第2切換弁とアキュムレータとの
間のアキュムレータ油路から入力されたパイロット圧が
設定圧力未満で作業モードに保持され、設定圧力以上で
走行モードに切換えられるパイロット式切換弁とし、他
の各切換弁を電磁式切換弁とすることができる。
さらに、上記伝動機構をオン、オフする伝動スイッチと
、モード切換手段を走行モードにするか否かを選択する
ダンパスイッチとを備え、コンl−ローラは、上記各ス
イッチおよび記憶手段からの信号に応じてモード切換手
段を切換え制御する構成としてもよい。
(作 用) 上記の構成により、モード切換手段を走行モードにして
走行すれば、アキュムレータ等により変位抑制作用が発
揮されて乗心地が改善され、その走行途中でエンジンを
一旦停止させると、そのエンジン停止前の走行状態が記
憶され、その後、エンジンを再駆動して走行するときは
、上記記憶に基づいてモード切換手段が自動的に走行上
−ドに再現され、変位抑制作用が発揮されて走行される
これにより再走行時にいらいらモード切換手段を走行モ
ードにセットしなおす必要がなくなり、操作性が向上さ
れる。
また、上記各切換弁の組合わせにより、作業モードと走
行モードにおける各制御がスムーズに行われ、制御性が
向上される。
(実施例) 第1図は本発明の実施例を示している。第1図において
、エンジン20は第5図の移動式クレーンに搭載されて
いる。主油圧ポンプ22は伝IJ f11構(PTO)
を介してエンジン20に連結され、補助油圧ボ、ンブ2
3はエンジン20に直結される。
主油圧ポンプ22の吐出側油路221にはチエツク弁2
22およびメインリリーフ弁223が接続されるととも
に、方向制御弁30、カウンタバランス弁33、モード
切換手段40を介してブーム俯仰用油圧シリンダ50(
第5図のシリンダ4に相当)が接続される。
モード切換手段40は次の8弁41.42.43.44
.45を備えている。第1切換弁41は油路34から油
路35への流入を遮断してその逆流を許容するC位置と
、両油路34.35を互いに連通させるd位置とに切換
自在に設けられる。
第1切換弁41は電磁式切換弁でもよいが、通常はパイ
ロット式切換弁で構成され、そのパイロット油路56に
アキコムレータ53の蓄圧力が入力され、その蓄圧力が
設定圧力未満でC位置に保持され、設定圧力以上になる
とd位置に切換えられる。55は絞りを示す。
第2切換弁42は油路54から油路35への流入を許容
してその逆流を遮断するC位置と、両油路35.54を
互いに連通させるf位置とに切換自在に設けられる。第
3切換弁43は補助油圧ポンプ(補助油圧源)23に接
続された油路231をパイロット油路58に連通させる
C位置と、油路58をタンク24に連通させるh位置と
に切換自在に設けられる。第2切換弁42と第3切換弁
43はコントローラ60からの電気信号によって切換え
られる%iIa式切換片切換弁。232は補助リリーフ
弁を示す。
主パイロットチェック弁44は油路32から油路35へ
の流入を許容してその逆流を遮断する向きに設けられ、
補助パイロットチェック弁45はアキュムレータ油路5
4からドレン油路57への流出を遮断してその逆の流入
を許容する向きに設けられる。各パイロットチェック弁
44.45はパイ0ツト油路58にバイロット圧が入力
されることにより開弁される。
コントローラ60は伝動スイッチ(PTOスイッヂ)6
1、ダンパスイッチ62、圧力スイッチ63、ブーム長
さ検出手段64、ブーム角度検出手段65、吊荷重検出
手段66からの信号を入力し、その信号に応じて上記各
切換弁42.43を切換え11′@する。
第2図はコントローラ60による制御のフローチャート
を示す。
上記構成において、クレーン作業を行う場合、エンジン
20を駆動し、伝動スイッチ(PTOスイッチ)61を
オンすると、補助油圧ポンプ23が駆動されるとともに
、伝動機構21がオンされ、主油圧ポンプ22が駆動さ
れる。一方、ダンパスイッチ66はオフ(作業モード)
であるので、第2図のステップ$1→S2→S3→S4
と進む制御が行われ、ソレノイドは消磁され、各切換弁
42.43はいずれも図示の09g位置く作業モード)
に保持される。このため補助油圧ポンプ23の吐出油が
パイロット油路58に流入され、その圧力で各パイロッ
トチェック弁44.45が開弁され、アキュムレータ5
3の蓄圧力が補助パイロットチェック弁45を経てドレ
ンされ、タンク圧となり、第1切換弁41がC位置に保
持される。
なお、圧力スイッチ63はオフである。
次に、方向υ1111弁30をブーム上げ位置aに切換
えると、ポンプ22の吐出油がカウンタバランス弁33
を経て一方の油室51に流入され、シリンダ50が伸ば
され、ブーム上げが行われる。このとぎ主パイロットチ
ェック弁44は開弁されているので、シリンダ50の伸
長に伴って他方の油室52から流出される油はこのパイ
ロットチェック弁44を通過し、方向制御弁30を経て
タンク24に戻される。一方、方向制御弁30をブーム
下げ位置すに切換えると、ポンプ22の吐出油が上記と
逆に主パイロットチェック弁44を経て油室52に流入
され、このときの流入圧力によってカウンタバランス弁
33が開かれ、油室51内の油がタンク24に戻されな
がらシリンダ50が縮められ、ブーム下げが行われる。
次に、車両を走行させる場合、まず、作業モード(伝動
スイッチ61はオン、ダンパスイッチ62はオフ)で、
図外のブーム伸縮シリンダによりブーム3を実質的に量
線状態にし、シリンダ50(第5図では4)を量線状態
にしてブーム3を一旦下限まで下げる。また、出荷を外
し、クレーンフック(図示省略)を適度の融通性をもっ
て車両本体2に係止させる。
そして、ダンパスイッチ62をオン(走行モード)にす
ると、上記ステップS3から85に進む。
このときアキュムレータ53の蓄圧力がタンク圧で、圧
力スイッチ63がオフであるので、ステップ86以下に
進む。さらに、ブーム長さり、ブーム角度θ、吊荷重W
がいずれら安全域(走行適正値以下)、すなわち ρ≦ρG+α、θ≦00+β、W≦Wo+γρ :ブー
ム長さ検出値 Qo:ブーム最縮長さ θ :ブーム角度検出値 θ0:ブーム走行適正角度 W :吊荷重検出値 WO:吊荷なしのときの基本荷重 α、β、γ:許容誤差 であるので、ステップSa 、37 、Saでいずれも
“YES”となり、Saに進む。これによりソレノイド
421.431が励磁され、各切換弁42.43がそれ
ぞれf、h位置(走行モード)に切換えられ、油路58
が第3切換弁43のh位置を経てドレン油路57に連通
され、各パイロットチェック弁44.45が閉じられ、
油路35がら油路32への流出および油路54から油路
57への流出が遮断される。また、油路35は第2切換
弁42のf位置を経て油路54ずなわちアキュムレータ
53に連通される。なお、この時点ではアキュムレータ
53の蓄圧力は設定圧力以下(タンク圧)であり、第1
切換弁41はC位置に保持され、圧力スイッチ63はオ
フのままである。
その後、方向制御弁30をブーム上げ位!aに切換える
と、主油圧ポンプ22の吐出油がシリンダ50の油室5
1に流入され、シリンダ50が伸ばされる。このとき各
パイロットチェック弁44゜45が閉じられ、第2切換
弁42がf位置に切換えられているので、シリンダ50
の油室52から流出される油は方向制御弁30側には流
出されず、アキ1ムレータ53に流入され、蓄圧される
上記アキュムレータ53の蓄圧力が設定圧力以上になる
と、第1切換弁41がd位置に切換えられ、油路34と
、油路35が連通され、上記両油室51.52が互いに
連通される。また、圧力スイッチ63がオンとなり、上
記ステップS5から89に進み、切換弁42.43はf
、h位置に切換えられたまま保持される。その後さらに
、方向制御弁30をブーム上げ位daに切換えたまま保
持しておくと、上記ポンプ22の吐出油が引続いて油室
51に流入され、シリンダ5oが伸ばされ、ブーム上げ
が行われる。この場合、シリンダ50はラムシリンダの
要領で伸ばされるが、ブーム3が量線状態で、吊荷も外
しているので、油室51の圧力が異常に高圧になるおそ
れはなく、ブーム上げはスムーズに行われる。
こうしてアキュムレータ53に蓄圧され、シリンダ5が
量線状態から少し伸ばされ、ブーム3が下限高さHaよ
りも少し上げられ、走行適正高さHlに調節される。そ
の後、方向制御弁30を中立位置に戻すと、シリンダ5
0が停止され、その両1tIl室51.52とアキュム
レータ53とが互いに連通されて開回路が形成される。
なお、ブーム3の走行適正高さH,lは、下限高さHo
よりも高く、法令による一般道路走行時の制限高さH2
よりも低く、Ho i−h <82とする。
次に、伝動スイッチ(PTOスイッチ)61をオフし、
走行駆動装置により車輪1を駆動し、走行させる。この
走行時に、路面の起伏、走行の加速、減速等に起因して
車両本体2が振動した場合、ブーム3が上下に揺動され
、シリンダ50が伸縮されようとする。このとき上記シ
リンダ50の両部ff51.52とアキュムレータ53
とが互いに連通されているので、シリンダ50の伸縮に
伴う圧力変動がアキュムレータ53と上記閉回路の油路
の圧損とにより抑制され、制振作用が発揮されて車両本
体2の振動、変位が抑制され、乗心地が改善される。こ
の走行時には伝動スイッチ(PTOスイッチ)61がオ
フで、伝動機構21がオフされ、主油圧ポンプ22が停
止され、省エネルギー効果が得られる。なお、補助油圧
ポンプ23はエンジン20により常時駆動されているが
、その吐出油はアキュムレータには流入されず、クラッ
チやブレーキの油圧源として有効利用される。
上記走行途中に、たとえば給油のために給油所に立寄り
、−旦エンジン20を停止させ、車両のキーを後いて電
源スィッチを切ると、各切換弁42.43がe、g位置
(作業モード)に戻され、油路231が油路58に連通
されるが、このとき補助油圧ポンプ23も停止されるの
で、各パイロットチェック弁44.45が開かれるおそ
れはなく、アキュムレータ53の蓄圧油がタンク24に
流出するおそれはない。したがってシリンダ50は所定
長さに保持され、ブーム3は走行適正高さト11に保持
されている。一方、アキュムレータ53の蓄圧力は設定
圧力以上にあり、第1切換弁41はd位置に切換えられ
ている。また、圧力スイッチ63は通電はされないがオ
ン状態にある。
このようにエンジン20を一旦停止しても、アキュムレ
ータ53の蓄圧力が設定圧力以上に保持されているので
、上記給油後、再走行する場合、改めてアキコムレータ
53に蓄圧する必要はない。
さらに、再走行時は、電源スィッチを入れ、伝動スイッ
チ61をオフのままエンジン20を駆動すれば、アキュ
ムレータ53の蓄圧力によってオン状態にあった圧力ス
イッチ63のオン信号がコントローラに入力され、ステ
ップS1→S2→S5→S9と進む制御が行われ、各切
換弁42.43が直ちに自動的にf、h位置に切換えら
れ、上記エンジン20の停止前の走行モードの状態に戻
される。したがって改めてダンパスイッチ62をオンす
る必要はなく、エンジン20を再起動するだけで、再走
行が可能となり、再走行時の操作が頗る命中であり、か
つ、その再走行時に所定の変位抑制作用が発揮される。
上記走行後に、クレーン作業を行う場合、伝動スイッチ
61をオンし、ダンパスイッチ62をオフ(作業モード
)にすれば、伝動機構21がオンされて主油圧ポンプ2
2が駆動される。この場合、上記各スイッチをオフにす
れば、前述したように各切換弁42.43がe、g位置
(作業モード)に戻され(S1→S2→S3→S4)、
各パイロットチェック弁44.45が開弁され、油路3
5が油路32に連通されて同回路になるとともに、油路
54が油路35に連通され、アキュムレータ53の蓄圧
油が補助パイロットチェック弁45を経てタンク24に
扱け、その蓄圧力がタンク圧となり、切換弁41がC位
置に戻される。したがって作業モードに切換えた後、直
ちにブーム上げ操作を行なっても、シリンダ50がラム
シリンダにならず、かつ、アキュムレータ53に干渉さ
れることもなく、正常に作動され、ブーム上げその他の
クレーン作業が円滑に行われる。
上記実施例では走行前に、アキュムレータ53への蓄圧
およびシリンダ50の走行適正高さHlの調節を、メイ
ンポンプ22の吐出油で行うようにしたが、第3図、第
4図に示すように補助油圧ポンプ23の吐出油を利用し
て行うこともできる。
第3図は、第1図の回路に第4切換弁46を付加したも
のであり、その制御のフローチ!?−トを第4図に示し
ている。
第3図、第4図において、クレーン作業を行う場合、エ
ンジン20をオンし、伝動スイッチ61をオンすれば、
ステップS11→St2→S13と進み、ソレノイド4
21,431.461が消磁され、各切換弁42,43
.46が図示のe、a、j位置(作業モード)に保持さ
れる。この状態で方向制御弁30をブーム上げまたは下
げ位置に切換えることにより、第1図の実施例と同様の
作用でシリング50が伸縮され、ブーlい上げ、下げが
行われる。
次に、車両を走行さける場合、エンジン20を駆動した
状態で、予め作業モードでブーム長さρ、ブーム角度θ
、吊荷重Wをそれぞれ走行適正値以下にセットした後、
伝動スイッチ61をオフして伝動機構21をオフし、主
油圧ポンプ22を停止させる。このときアキュムレータ
53の蓄圧力はタンク圧で、圧力スイッチ63はオフで
あり、上記ブーム長さρ、ブーム角度θ、吊荷重Wがい
ずれも走行適正値以下にあるので、ステップS n→S
 124 S n −+ S e −) S +a −
) S ry −+ S +aと進む。
その後、ダンパスイッチ62をオンすると、ステップS
19に進み、ソレノイド421,431.461がそれ
ぞれ励磁され、切換弁42,43゜46がf、h、に位
置に切換えられ、各パイロットチェック弁44.45が
閉じられるとともに、油路35,54.59.231が
互いに連通される。これにより補助油圧ポンプ23の吐
出油がチエツク弁591、油路59.54を経てアキュ
ムレータ53に流入されて蓄圧され、その蓄圧力が設定
圧力以上になると、切換弁41がd位置に切換えられ、
シリンダ50の両油室51.52とアキュムレータ53
とが連通されて閉回路が形成される。
なお、ダンパスイッチ62はたとえば押釦式で、押し続
けることによりオン(走行モード)状態に保持され、手
を離すとオフ(作業モード)となる。
したがってこのスイッチ62を押し続けることにより補
助油圧ポンプ23の吐出油がアキュムレータ53に蓄圧
され、その蓄圧力が設定圧力以上で切換弁41がd位置
に切換えられて上記閉回路が形成された模、この開回路
に上記ポンプ23の吐出油が流入され、シリンダ50が
伸ばされ、ブーム3が上げられる。そしてこのブーム3
の動き始め、もしくはブーム高さが走行適正高さHlに
なったことをオペレータが目で確認し、上記スイッチ6
2から手を離せば、ステップS18からSにに進み、ソ
レノイド421.431は励磁されて切換弁42.43
がf、h位置に切換えられたままで、ソレノイド461
が消磁されて切換弁46かに位置に戻され、上記ポンプ
23からアキュムレータ53および開回路への油の補給
(蓄圧)が停止され、走行可能状態となる。
このように伝動機構21がオフで、主油圧ポンプ22を
停止した状態で、補助油圧ポンプ23の吐出油を利用し
てアキュムレータ53への蓄圧ならびにシリンダ50の
調節を行うことにより、第1図、第2図の実施例に比べ
て操作が簡単になり、上記蓄圧ならびに調節が円滑に行
われる。
また、エンジン20を停止し、電源スィッチをオフして
も、アキュムレータ53の蓄圧力が扱けるおそれはなく
、その後、再走行する場合、前述した実施例と同様にア
キュムレータ53に改めて蓄圧する必要がなく、エンジ
ン20を再駆動するだけで、ステップS11→St2→
S14→S 2Gの制御により自動的に切換弁42.4
3がf、h位置に切換えられ、変位抑制作用を発揮しな
がら快適に走行させることができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、次のような作用効果が得
られる。
■ 走行時に、ブームを俯仰させる油圧シリンダとアキ
ュムレータにより撮動抑1tl1作用を発揮し、乗心地
を改善でき、とくに、走行途中で給油等のためにエンジ
ンを一旦停止させても、アキュムレータの蓄圧力を走行
時の状態に保持でき、その後、再走行する場合、エンジ
ンを再駆動するだけでモード切換手段を走行モードに自
動復帰させることができる。したがって再走行部にいち
いらモード切換手段を走行モードにセットしなおす必要
がなく、操作性を向上できる。
■ 記憶手段として、アキュムレータの蓄圧力を記憶す
ることにより、電源をオフにしてもエンジン停止前の状
態を的確に記憶でき、しかも、その記憶状態をエンジン
の再駆動時に速やかにかつ正確に再現でき、制御性を向
上できる。
■ モード切換手段として、第1、第2、第3切換弁と
、主および補助パイロットチェック弁とを用いることに
より、走行モードと作業モードとの切換えを常に適正に
行うことができるとともに、走行侵にエンジンを停止さ
せても、アキュムレータの蓄圧力がタンクに抜けるのを
確実に防止でき、再走行時の走行モードへの再現をスム
ーズに行うことができる。
■ 第4切換弁を用い、補助油圧ポンプからの吐出油を
利用してアキュムレータへの蓄圧等を行うことにより、
走行前の上記蓄圧ならびにシリンダの走行適正状態への
セットを極めて簡単に行うことができる。
■ 第1切換弁をパイロット式切換弁とすれば、アキュ
ムレータに設定圧力以上に蓄圧された後に閉回路が形成
されるので、その切換え時にシリンダが縮むことを防止
でき、シリンダの停止状態を保持してままでアキュムレ
ータに蓄圧できる。
■ 伝動スイッチやダンパスイッチおよび記憶手段から
の信号の組合わせに応じてモード切換手段を制御するこ
とにより、制御精度を向上でき、走行ならびにクレーン
作業をいずれも効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す油圧回路図、第2図はそ
の制御のフローチャート、第3図は別の実施例を示す油
圧回路図、第4図はその制御のフローチャート、第5図
は移動式クレーンの一例を示す概略側面図、第6図は従
来装置の油圧回路図である。 1・・・車輪、2・・・車両本体、3・・・ブーム、4
・・・油圧シリンダ、20・・・エンジン、21・・・
伝1# I構(PTO)、22・・・主油圧ポンプ、2
3・・・補助油圧ポンプ、30・・・方向制御弁、33
・・・カウンタバランス弁、31,32.34.35・
・・油路、40・・・モード切換手段、41・・・第1
切換弁(パイロット式)、42・・・第2切換弁(電磁
式)、43・・・第3切換弁(電磁式)、44・・・主
パイロットチェック弁、45・・・補助パイロットチェ
ック弁、46・・・第4切換弁(電磁式)、50・・・
油圧シリンダ、51・・・第1油室、52・・・第2油
室、53・・・アキ1ムレータ、60・・・コントロー
ラ、61・・・伝動スイッチ(PTOスイッチ)、62
・・・ダンパスイッチ、63・・・圧力スイッチ、64
・・・ブーム長さ検出手段、65・・・ブーム角度検出
手段、66・・・吊荷重検出手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車輪に支持された車両本体にブームが油圧シリンダ
    を介して水平軸まわりに回動自在に支持され、エンジン
    により駆動される主油圧ポンプの吐出油を上記油圧シリ
    ンダの負荷を保持する第1油室とその反対側の第2油室
    とに切換自在に給排する方向制御弁を備え、油圧シリン
    ダと方向制御弁との間にカウンタバランス弁が設けられ
    、油圧シリンダとカウンタバランス弁との間に、車両本
    体の変位抑制用アキュムレータが設けられるとともに、
    上記第1油室と第2油室とアキュムレータとを互いに連
    通させて閉回路を形成する走行モードと、上記連通を解
    除して第1油室と第2油室とに独立して圧油を給排する
    作業モードとに切換自在のモード切換手段が設けられ、
    エンジン駆動中の作動状態が走行モードであるか否かを
    記憶する記憶手段と、エンジンの停止後の再駆動時に上
    記記憶手段による記憶に基づいてモード切換手段をエン
    ジン停止前のモードに再現するコントローラを備えてい
    ることを特徴とする移動式クレーンの変位抑制装置。 2、上記記憶手段はアキュムレータの蓄圧力が走行適正
    値か否かを記憶するものであることを特徴とする請求項
    1記載の移動式クレーンの変位抑制装置。 3、エンジンに伝動機構を介して駆動状態と停止状態と
    に切換自在に連結される主油圧ポンプと、エンジンによ
    り常時駆動される補助油圧ポンプとを備え、モード切換
    手段は、油圧シリンダの第1油室から第2油室への流入
    を遮断する作業モードと両油室を互いに連通させる走行
    モードとに切換自在の第1切換弁と、第2油室からアキ
    ュムレータへの流入を遮断する作業モードと第2油室を
    アキュムレータに連通させる走行モードとに切換自在の
    第2切換弁と、第2油室から方向制御弁への流れを遮断
    する向きに設けられる主パイロットチェック弁と、アキ
    ュムレータからドレン油路への流れを遮断する向きに設
    けられる補助パイロットチェック弁と、上記補助油圧ポ
    ンプから各パイロットチェック弁の開弁用パイロット油
    路にパイロット圧を入力して各パイロットチェック弁を
    開弁する作業モードと各パイロット油路をタンクに連通
    させる走行モードとに切換自在の第3切換弁とからなる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の移動式クレー
    ンの変位抑制装置。 4、上記アキュムレータに補助油圧ポンプからの圧油を
    流入させる補給位置と流入させない遮断位置とに切換自
    在の第4切換弁とを備えていることを特徴とする請求項
    3記載の移動式クレーンの変位抑制装置。 5、上記第1切換弁は、第2切換弁とアキュムレータと
    の間のアキュムレータ油路から入力されたパイロット圧
    が設定圧力未満で作業モードに保持され、設定圧力以上
    で走行モードに切換えられるパイロット式切換弁であり
    、他の各切換弁は電磁式切換弁であることを特徴とする
    請求項3または4記載の移動式クレーンの変位抑制装置
    。 6、上記伝動機構をオン、オフする伝動スイッチと、モ
    ード切換手段を走行モードにするか否かを選択するダン
    パスイッチとを備え、コントローラは、上記各スイッチ
    および記憶手段からの信号に応じてモード切換手段を切
    換え制御するものであることを特徴とする請求項3乃至
    5のいずれかに記載の移動式クレーンの変位抑制装置。
JP1118076A 1989-05-10 1989-05-10 移動式クレーンの変位抑制装置 Expired - Lifetime JPH0662270B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118076A JPH0662270B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 移動式クレーンの変位抑制装置
US07/397,888 US5034892A (en) 1989-05-10 1989-08-24 Apparatus for suppressing vibratory or quaky movements of mobile type crane
KR1019890012415A KR920004527B1 (ko) 1989-05-10 1989-08-30 이동식 크레인의 변위억제장치
EP90120708A EP0483393A1 (en) 1989-05-10 1990-10-29 Apparatus for suppressing vibratory or quaky movements of mobile type crane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118076A JPH0662270B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 移動式クレーンの変位抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02295897A true JPH02295897A (ja) 1990-12-06
JPH0662270B2 JPH0662270B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=14727405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118076A Expired - Lifetime JPH0662270B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 移動式クレーンの変位抑制装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5034892A (ja)
EP (1) EP0483393A1 (ja)
JP (1) JPH0662270B2 (ja)
KR (1) KR920004527B1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297019A (en) * 1989-10-10 1994-03-22 The Manitowoc Company, Inc. Control and hydraulic system for liftcrane
US5579931A (en) * 1989-10-10 1996-12-03 Manitowoc Engineering Company Liftcrane with synchronous rope operation
US6758356B1 (en) 1989-10-10 2004-07-06 Manitowoc Crane Companies, Inc. Liftcrane with synchronous rope operation
US5287699A (en) * 1990-01-16 1994-02-22 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Automatic vibration method and device for hydraulic drilling machine
US5282136A (en) * 1990-03-30 1994-01-25 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Vertical releasing control device of crane hanging load
DE4021347A1 (de) * 1990-07-05 1992-01-16 Heilmeier & Weinlein Hydraulische steuervorrichtung
US5195864A (en) * 1991-08-28 1993-03-23 Case Corporation Hydraulic system for a wheel loader
US5147172A (en) * 1991-09-03 1992-09-15 Caterpillar Inc. Automatic ride control
JP3162384B2 (ja) * 1991-09-04 2001-04-25 オー ウント カー オーレンスタイン ウント コツペル アクチエンゲゼルシヤフト 作業装置を備えた作業機械のための液圧装置
US5630316A (en) * 1994-11-16 1997-05-20 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hydraulic driving apparatus using a bladder-type accumulator with an improved safety
US5740044A (en) * 1995-06-16 1998-04-14 Caterpillar Inc. Torque limiting power take off control and method of operating same
US6094910A (en) * 1995-12-22 2000-08-01 Maritime Hydraulics As Apparatus and method for raising and lowering a piston in a piston cylinder arrangement in a derrick
DE29520328U1 (de) * 1995-12-22 1996-02-08 Hydac System Gmbh Steuerungsvorrichtung
US5706657A (en) * 1996-04-12 1998-01-13 Caterpillar Inc. Ride control system with an auxiliary power source
US5992146A (en) * 1996-04-12 1999-11-30 Caterpillar Inc. Variable rate ride control system
US5897287A (en) * 1996-09-25 1999-04-27 Case Corporation Electronic ride control system for off-road vehicles
US5890870A (en) * 1996-09-25 1999-04-06 Case Corporation Electronic ride control system for off-road vehicles
DE19711769C2 (de) * 1997-03-21 1999-06-02 Mannesmann Rexroth Ag Hydraulische Steueranordnung für eine mobile Arbeitsmaschine insbesondere für einen Radlader
EP0866027B1 (en) * 1997-03-21 2004-05-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Hydraulic control apparatus for industrial vehicles
DE19734658A1 (de) * 1997-08-11 1999-02-18 Mannesmann Rexroth Ag Hydraulische Steueranordnung für eine mobile Arbeitsmaschine, insbesondere für einen Radlader
DE19754828C2 (de) * 1997-12-10 1999-10-07 Mannesmann Rexroth Ag Hydraulische Steueranordnung für eine mobile Arbeitsmaschine, insbesondere für einen Radlader, zur Dämpfung von Nickschwingungen
US6357230B1 (en) * 1999-12-16 2002-03-19 Caterpillar Inc. Hydraulic ride control system
US7204086B2 (en) * 2000-05-25 2007-04-17 J.C Bamford Excavators Limited Method of operating a hydraulic system for a loader machine
GB2365407B (en) 2000-05-25 2003-10-08 Bamford Excavators Ltd Hydraulic system for wheeled loader
SE523988C2 (sv) * 2002-04-22 2004-06-15 Volvo Constr Equip Holding Se Anordning och förfarande för styrning av en maskin
AU2003230175A1 (en) * 2002-05-19 2003-12-02 Bivas Hydraulic Industries Ltd. Aircraft loading vehicle
US7181322B2 (en) * 2002-05-20 2007-02-20 B.L. Usa Inc. Ammunition loading vehicle and method
ITMI20030123A1 (it) * 2003-01-27 2004-07-28 Medacta Int Sa Sistema robotizzabile di guida motorizzata per strumenti operativi.
JP4685417B2 (ja) * 2004-11-16 2011-05-18 日立建機株式会社 作業車両用液圧制御装置
EP2183437B1 (en) * 2007-07-13 2017-09-06 Volvo Construction Equipment AB A method for providing an operator of a work machine with operation instructions and a computer program for implementing the method
WO2012138264A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Volvo Construction Equipment Ab An arrangement for charging an accumulator
US8858151B2 (en) * 2011-08-16 2014-10-14 Caterpillar Inc. Machine having hydraulically actuated implement system with down force control, and method
US8855878B2 (en) * 2012-08-09 2014-10-07 Gm Global Technology Operations, Llc. System and method for controlling an accumulator based on vehicle conditions
EP2786958B1 (en) * 2013-04-05 2017-06-14 Bosch Rexroth Oil Control S.p.A. Control device for the descent of a load
US10641388B2 (en) * 2015-12-07 2020-05-05 Kubota Corporation Hydraulic system of work machine and work machine
CN112112848A (zh) * 2020-09-24 2020-12-22 圣邦集团有限公司 一种双回路液压系统
EP4105161A1 (de) * 2021-06-14 2022-12-21 EPSILON Kran GmbH. Hydrauliksystem für eine hebevorrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024796A (en) * 1975-09-24 1977-05-24 Caterpillar Tractor Co. Float control electrical circuit for a blade
JPS56501058A (ja) * 1979-08-30 1981-07-30
US4674638A (en) * 1983-03-17 1987-06-23 Kobe Steel Ltd. Control for deflection reduction means
US4573592A (en) * 1983-03-17 1986-03-04 Harnischfeger Corporation Means to reduce oscillatory deflection of vehicle
CA1213300A (en) * 1983-03-17 1986-10-28 Larry J. Oliphant Means to reduce oscillatory deflection of vehicle
DE3660226D1 (en) * 1985-02-04 1988-06-30 Hitachi Construction Machinery Control system for hydraulic circuit
US4658970A (en) * 1985-11-15 1987-04-21 Kobe Steel Ltd. Deflection reduction module for boom hoist cylinder of mobile crane
JPH0662268B2 (ja) * 1989-04-21 1994-08-17 株式会社神戸製鋼所 移動式クレーンの変位抑制装置
JPH0662269B2 (ja) * 1989-04-21 1994-08-17 株式会社神戸製鋼所 移動式クレーンの変位抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0483393A1 (en) 1992-05-06
KR900017833A (ko) 1990-12-20
JPH0662270B2 (ja) 1994-08-17
KR920004527B1 (ko) 1992-06-08
US5034892A (en) 1991-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02295897A (ja) 移動式クレーンの変位抑制装置
KR920010178B1 (ko) 이동식 크레인의 떨림 억제장치
US4953723A (en) Apparatus for suppressing quaky movements of mobile cranes
US4995517A (en) Mechanism for suppressing vibrations of travelling crane
WO2017047352A1 (ja) 作業機械の油圧駆動装置
WO2011046184A1 (ja) 作業機械の油圧システム
JPH0398994A (ja) 移動式クレーンの変位抑制機構
JP2010078035A (ja) 作業機械の油圧シリンダ制御回路
JP2019031989A (ja) 建設機械
JP2005155230A (ja) 車輪式建設機械の走行振動抑制油圧回路
JPH08277548A (ja) 車両系建設機械における振動抑制装置
JPH0978633A (ja) 車輪式建設機械の走行振動抑制油圧回路
JP2523909Y2 (ja) 車両のダイナミックダンパー
JP2596166Y2 (ja) 作業車両のダイナミックダンパーの切換装置
JP4131497B2 (ja) 車輪式建設機械の走行振動抑制油圧回路
JP4166604B2 (ja) ウインチの速度制御装置およびクレーン
JP2001200804A (ja) 作業車両のダイナミックダンパー
JP2936976B2 (ja) 作業車両の可変型ダイナミックダンパー
JPH0336195A (ja) 移動式クレーンの変位抑制機構
JPH01256494A (ja) 移動式クレーンの変位抑制装置
JPH0513819Y2 (ja)
JPH0336194A (ja) 移動式クレーンの変位抑制機構
JPH0513820Y2 (ja)
JPH0398995A (ja) 移動式クレーンの変位抑制機構
JP4038848B2 (ja) ホイール式クレーンの油圧サスペンション装置