JPH02292038A - 伸縮性包装用フィルム - Google Patents

伸縮性包装用フィルム

Info

Publication number
JPH02292038A
JPH02292038A JP11347689A JP11347689A JPH02292038A JP H02292038 A JPH02292038 A JP H02292038A JP 11347689 A JP11347689 A JP 11347689A JP 11347689 A JP11347689 A JP 11347689A JP H02292038 A JPH02292038 A JP H02292038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
ethylene
unsaturated carboxylic
weight
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11347689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP11347689A priority Critical patent/JPH02292038A/ja
Publication of JPH02292038A publication Critical patent/JPH02292038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は伸縮性包装用フィルムに関する。さらに詳し
くは、レトルト殺菌可能で、レトルト後も高度な酸素ガ
ス遮断性、防湿性を有し、かつ高度な伸縮性を有してお
り、複雑な形状を有するものの包装材料として使用され
る伸縮性包装用フィルムに関する。
(口)従来の技術 従来、柔軟性と伸縮性を要求される包装材料としては、
主として軟質ポリ塩化ビニルからなる包装材料が使用さ
れてきた。すなわち、専ら多量の可塑剤を含有する軟質
ポリ塩化ビニル製フィノレムが使用されてきた。これら
軟質ポリ塩化ビニル製フィルムは、透明性に優れまた柔
軟性もよく、伸縮性にも優れていた。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら軟質ポリ塩化ビニル製フィルムは、耐熱性
及び低温柔軟性が不充分であり、強度も充分とは言えな
い。また防湿性すなわち水蒸気遮断性は低く、酸素ガス
遮断性も低いため包装内容物の劣化及び腐敗を招くとい
う問題点があった。特に多量の可塑剤を含有するため、
この可塑剤が包装内容物中に微量ながら溶出する可能性
があり、残留塩化ビニルモノマの溶出と併せて場合によ
っては衛生上の問題を生じる。
(二)課題を解決するための手段及び作用かくしてこの
発明によれば、少なくとも3層に積層されてなるフィル
ムであって、その両外層(A)が下記樹脂組成物:(a
)芳香族ビニル化合物の重合体からなる両端ブロックと
共役ジエン系重合体からなる中間ブロックとより措成さ
れるブロック共重合体の両端ブロックが共重合体中10
〜40重量%で、その10%以下が水添され、かつ中間
ブロックが90%以上水添されてなるブロック共重合体
30〜95重量%と、(b)ボリブロピレン及び/又は
エチレンープロピレン共重合体及び/又はエチレンー(
α−オレフィン)共重合体のうちで融点が130〜17
0℃のものを主成分とする重合体5〜40重爪%と、<
c)エチレンと不飽和カルボン酸共重合体及びエチレン
と不飽和カルボン酸エステル共重合体及びエチレンと不
飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エステル三元共重合
体のうち不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸
エステルのコモノマ含量が5重量%以上である共重合体
0〜40重量%の混合物から、なり、上記フィルムの内
層(B)が塩化ビニリデンを主とするポリ塩化ビニリデ
ン共重合体を主成分とする樹脂組成物からなることを特
徴とする伸縮性包装用フィルムが提供される。
この発明のフィルムは、少なくとも3層横造からなるも
のであって、その両外層(A)には、下記成分(a) 
(b) (c)を必須とし、これにさらに任念に添加さ
れる成分からなる樹脂組成物が用いられる。
この発明のフィルムにおいて、上記外層(A)の構成要
素である成分(a)には、両端ブロックが芳香族ビニル
化合物の重合体からなり、かつ中間ブロックが共役ジエ
ン系重合体からなるものを基本構成とし、これをさらに
所望の割合で水添したブロック共重合体が用いられる。
上記芳香族ビニル化合物の重合体としては、ボリスチレ
ン、ボリα−メチルスチレン、ボリp−メチルスチレン
、ポリクロルスチレン等のスチレン系重合体が挙げられ
、ボリスヂレンが好ましい。また上記芳香族ビニル化合
物の分子量としては数平均分子ffi5,000〜12
5,00Gのものが適している。上記共役ジェン系重合
体としてはポリブタジエン、ポリイソブレン、ポリクロ
ロプレン等が挙げられ、、ポリブタジエン、ポリイソブ
レン等が好ましい。また上記共役ジエン系重合体の分子
量としては、数平均分千ml.000〜300,000
のものが適している。
上記ブロック共重合体において、該ブロック共重合体中
の上記両端ブロックの含有徂は15〜25重量%である
ことが好ましい。すなわち、両端ブロックが共重合体中
10重量%以下であると強度が不充分となり、40重量
%を越ると柔軟性か不充分となる。
上記成分(a)として用いるブロック共重合体におけろ
水添の割合については、両端ブロックの水惑割合は10
%以下、中間ブロックの水添割合は90%以上であるこ
とが必要であり、ことに中間ブロックの水添割合は95
%以上であることが好ましい。
このとき、中間ブロックがブタジエンである場合には水
添物はエチレン・ブチレン共重合体構造となり、中間ブ
ロックがポリイソブレンの場合には水添物はエチレン・
プロピレン共重合体構造となり、全体としての強度、透
明性、耐候性、耐熱性が向上ずる。特にこの発明に係る
伸縮性包装用フィルムとして必要不可欠な透明性及び耐
熱性が顕著に向上ずる。
以上のごときブロック共重合体は、例えばクレイトンG
 − 1650、同−1657 (シェル化学(株)製
)、タクテックI−I n − 1041 (旭化成工
業(株)製)の名称及び型番で容易に人手可能である。
この発明のフィルムにおいて、上記成分(a)のブロッ
ク共重合体は、上記したしのl種又は2種以上で用いら
れる。
この発明のフィルムにおいて、前記外層(A)の構成要
素である成分(b)には、ボリブロビレン及び/又はエ
チレンープロピレン共重合体及び/又はエチレン−(α
一才レフィン)共重合体のうちで、融点が130〜17
0℃のものを主成分とする重合体が用いられる。これら
には、上記所定の融点を有ずるものであれば一般に成形
材料として使用されているものがそのまま使用できる。
上記重合体としては、プロピレンとエチレン、ブテンー
1等の(α−オレフィン)とのブロックコボリマやラン
ダムコボリマが使用できる。
この発明において、上記成分(b)にポリプロピレン又
はこれを主とする共重合体を使用することは、耐熱性を
著しく向上させる効果があるのみならず、後述する第三
成分の存在と相まって組成物の成形性をも顕著に向上さ
せることとなる。更に、ポリプロピレン成分はブロック
共重合体との相溶性がよく、透明性良好なポリブレンド
が可能なことも大きな利点である。
上記成分(b)に用いる重合体は、外層(A)の樹脂組
成物の耐熱性を維持する場合には130℃以上であるこ
とが必要である。そして組成物中のボリブロビレン含量
が5%以下の場合は、耐熱性が不充分となり、40%以
上の場合は柔軟性に欠ける結果となる。特に好ましいの
は10〜30%である。
この発明のフィルムにおいて、上記成分(C)は前記外
層(A)を構成する樹脂組成物に任意に添加される。こ
の成分(C)には、エチレンと不飽和カルボン酸共重合
体及び/又はエチレンと不飽和カルボン酸エステル共重
合体及び/又はエチレンと不飽和カルボン酸及び不飽和
カルボン酸エステル三元共重合体のうち、不飽和カルボ
ン酸及び/又は不飽和カルボン酸エステルのコモノマ含
量が5重量%以上である共重合体が用いられる。上記成
分(c)は、外層(A)の樹脂組成物を摺成ずる必須成
分(a)と(b)との相溶性の点から用いられることが
好ましい。すなわち前述の成分(a)と成分(b)のみ
では相溶性があまり良好ではないが、この成分(c)の
添加により両者の相溶性を調整ずることができる。また
上記成分(C)は、上記樹脂組成物の透明性及び成形性
の向上にも効果があるものとして用いられる。この点か
ら共重合体中の不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カル
ボン酸エステルのコモノマ含量が5重量%以上とされる
5重量%未満の場合は、上記樹脂組成物自体の透明性が
低下し、かつ柔軟性も不充分となり適さない。
上記成分(c)に用いられるエチレンー不飽和カルボン
酸共重合体の該不飽和カルボン酸としては、マレイン酸
、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸
等の不飽和カルボン酸及びその無水物が挙げられ、無水
マレイン酸が好ましい。
またエチレンー不飽和カルボン酸エステル共重合に用い
られる該不飽和カルボン酸エステルとしてはアクリレー
ト及びビニルエステルが用いられる。
上記アクリレートとしてはメチルアクリレート、エチル
アクリレート、ブヂルアクリレート、2一エヂルヘキシ
ルアクリレート等があるが、これらに相当するメタクリ
ル酸エステルも包含される。
最し好ましいのは、メチルアクリレート及びエチルアク
リレートである。上記ビニルエステルとしてはギ酸ビニ
ル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ラ
ウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等があるが、特に
好ましいのは酢酸ビニルである。なお、エチレン・アク
リレート共重合体は上述の効果のみならず、エチレン・
ビニルエステル共重合体に比し低温柔軟性、耐熱性の点
で浸れており、特に高温時の耐加水分解性及び高温成形
時の熱安定性において顕著に優れている。
上記成分(c)に用いられるエチレンー不飽和カルボン
酸一不飽和カルボン酸エステル三元共重合には、上述し
た不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エステルを用い
て構成される種々のものが挙げられるか、最も好ましい
のはエチレンー無水マレイン酸−アクリル酸エチル三元
共重合体である。
これらエチレン系共重合体は通常の高圧重合設備におい
て種々の触媒とモノマを選択ずることにより得られる。
この発明のフィルムの前記外層(Δ)を構成する樹脂組
成物は、上述した成分(a)、成分(b)及び成分(c
)がそれぞれ所定虫で配合されて調製される。上記配合
割合としては、伸縮性、柔軟性、機械的強度等の点から
成分(a) 30〜95重量%;成分(b)5〜40重
量%;成分(c)θ〜40重量%が選択される。上記配
合割合において、成分(a)が30重量%未満では上記
樹脂組成物の柔軟性及び透明性が不充分となり、95重
量%より多いと該樹脂組成物の機械的強度が不充分とな
る。また上記成分(b)が5重二%未満では該樹脂組成
物の耐熱性が不充分となり、40ffiffi%より多
いと柔軟性に欠けることとなる。またさらに上記成分(
C)が0重量%のときは前述したごとく成分(a)と成
分(b)との柑溶性があまり良好でなく、40重量%よ
り多いと耐熱性が不充分となる。以上の点に鑑み上記樹
脂組成物における好ましい配合割合としては、成分(a
)40〜85重量%;成分(b)to 〜30重量%;
成分(c)5〜30重量%が挙げられる。
この発明のフィルムにおいて前記内層([3)は塩化ビ
ニリデンを主としてなるポリ塩化ビニリデン共重合体を
主成分とし、これに種々の可塑剤、安定剤等を含有する
樹脂組成物から措成される。
塩化ビニリデンと共重合されるモノマとしては、当該分
野で公知の種々のモノマを使用することがてきる。例え
ば塩化ビニル、及びアクリル酸エステル、メタアクリル
酸エステル等の不飽和カルボン酸エステル等が挙げられ
、塩化ビニルモノマが、最終的に得られるフィルムの伸
度、柔軟性等の点から最も好ましい。
上記ポリ塩化ビニリデン共重体における、塩化ビニリデ
ンの含有量については特に規定するものではないが、塩
化ビニリデンが95重量%以上であればフィルムの伸度
が低くなり、60重爪%以下であればガス遮断性、防湿
性共に低くなる。従って該含有mについては約70〜9
0重量%が最も好ましい。
上記ポリ塩化ビニリデン共重合体は、通常熱安定性に劣
り、押出成形の過程中で容易に熱分解し塩化水素ガスを
発生する。従ってこの共重合体を含む上記樹脂組成物に
はこれらの防止のため可塑剤及び安定剤が含有されて用
いられる。これらの可塑剤及び安定剤の含有mとしては
特に制限されるものではないが、上記樹脂組成物中可塑
剤は約1〜10%程度、安定剤は約0.5〜5%程度含
有されることが好ましい。
この発明のフィルムの上記外層(A)を溝成する樹脂組
成物中には、もし必要であるならばこの発明の目的を損
なわない範囲内で滑剤、無機充填剤、紫外線安定剤等が
配合されてもよい。配合される安定剤としてはエボキシ
樹脂、エボキシ化大豆油、ビロリン酸ナトリウム等が用
いられる。また可塑剤としてはセバシン酸ジオクチル、
セバシン酸ジブチル、アゼライン酸ジオクチル、アジピ
ン酸ジオクヂル、クエン酸アセチルトリブチル等が挙げ
られる。
この発明のフィルムの構成において、上記外層(A)と
上記内層(B)とは、接着性を示し、通常(AXI3X
A)の3 Fr!J構成で充分であるか、用途によりさ
らに高い層間接着性を要求される場合は接着層(C)を
外層(A)と内層(B)との間に(A)(C)(B)(
C)(A)の5層構成とすることで達成できる。この場
合接着層(C)としてはエチレンー不飽和カルボン酸一
不飽和カルボン酸エステル三元共重合体40〜100重
量%とエチレンー(αオレフィン)共重合体0〜60重
量%とからなる組成物を用いればよい。
上記接着層(C)を構成する組成物に用いるエチレンー
(α−オレフィン)共重合体としては、エチレンとプロ
ピレン、エチレンとベンテン刊、エチレンとブテンー1
1エチレンとヘキセンーlとの共重合体等が挙げられる
。また上記エチレンー不飽和カルボン酸一不飽和カルボ
ン酸エステル三元共重合体としては、前述したごときら
のが挙げられ、エチレンー無水マレイン酸−アクリル酸
エチル三元共重合体が好ましい。上記三元共重合体にお
ける不飽和カルボン酸の含有率としては2〜3%、不飽
和カルボン酸エステルの含有率としては10%以上が好
ましい。不飽和カルボン酸の含有率が2%未満及び不飽
和カルボン酸エステルの含有率が10%未満の場合は、
前記内層(I3)に対する接着強度が不足する点で好ま
しくない。
上記接着層(C)を構成する組成物において、エチレン
−(α−オレフィン)共重合体は必須というものではな
く、最終的に得られるフイルムに要求される伸縮性に応
じて0〜60重徂%の範囲で用いられる。
上記組成物におけるエチレンー不飽和カルボン酸一不飽
和カルボン酸エステル三元共重合体の含有率は、40〜
100重n%が適当であり好ましくは60〜80重量%
である。この三元共重合体の含有量が40重量%未満の
場合は接着強度が不足することとなる。
上記接着層(C)を構成する組成物の調製において、上
記三元共重合体はエチレンー(α−オレフィン)共重合
体との相溶性に優れるため、通常の押出機で充分均一な
ポリブレンドが得られる。このとき、該三元共重体の溶
融流動指数は、加工適性及び混合するエステルー(α−
オレフィン)共重合体の溶融流動指数、及び積層体の要
求される物性により適宜選択される。
この発明のフィルムは、その総層厚、各外層(A)厚及
び内層(B)厚については包装用として使用可能な範囲
内であれば特に規定されるものではないが、各外層(A
)はlθ〜50gllが好ましく、内層(B)は10〜
304mが好ましい。また接着層(C)を積層する場合
この接着層(C)の機能は各外層(A)を内層(B)に
強固に接着せしめるに充分な厚さであればよく、15μ
1以下が好ましい。
(ホ)実施例 以下実施例によりこの発明を詳細に説明するが、これに
限定されるものではない。
実施例l 外層(A)を構成する下記組成の配合物をブレンダーで
混和後、押出機で押出して、ペレットを作製した。
(1)ブロック共重合体(成分(a))クレイトンG 
− 1650 (シェル化学(株)製)40重量%、 クレイトンG − 1657 (シェル化学(株)製)
20重量%、 (2)ポリプロピレン(成分(b)) 融点165℃のランダムコポリマ 20重量%、(3)
エチレンーエチルアクリレート共重合体(成分(C)) DPDJ−6182(日本ユニカー(株)製、エチルア
クリレート15%のEE A共重合体)  20重量% (4)ステアリン酸    上記樹脂100重量部に対
して0.2重量部 一方、内層([1)を構成する下記樹脂組成物;ボリ塩
化ビニリデン共重合体(塩化ビニリデン含有m87〜9
0重量%、塩化ビニル含有量3〜101f量%)100
重量部に対し、 安定剤としてエボキシ化大豆油、  2重量郎、可塑剤
としてセバチン酸ジオクチル8ff[1部、滑剤として
ステアリン酸    0.3重量部をブレンダーに入れ
、混合した。
上記外WA(A)の樹脂組成物を60虞買押出機で、ま
た内層CB)の樹脂組成物を4011押出機でそれぞれ
押出し、フィードブロック方式による共押出を行い(A
XBXA)の順に3層に積層一体化して伸縮性包装用フ
ィルムを得た。
このフィルムの両外E (A)はそれぞれ20μm1ま
た内層CB)は10μmであり、総厚さは504mとな
った。
実施例2 外層(A)の組成としては、実施例1における樹脂組成
と同様のものを使用した。
一方内層(B)の樹脂組成物として、 ポリ塩化ビニリデン共重合体(塩化ビニリデン含有ff
i76〜79重量%、塩化ビニル含有爪21〜24重量
%)100重量部に対して、 安定剤としてエボキシ樹脂   5重量部、可塑剤とし
てセバシン酸ジブチル5重1部、滑剤としてステアリン
酸   0,3重量部をブレンダーに入れて混合した。
上記外層(A)の樹脂組成物を40xi押出機てTダイ
押出成形に附し単層製膜を行った。このときの膜厚は2
0〜30μmとなった。
一方、内!A(B)の樹脂組成物を30xx押出機でイ
ンフレーション押出を行い、単層製膜を行った。
得られた膜厚は30μmであった。
上記外層(A)と内層(B)を、(AX[3XA)の順
に重ね、熱ロールの間にこの積層物を通し加圧するいわ
ゆるサーマルラミネート加工を行い、積層一体化した。
得られたフィルムの総厚は70〜90μmであった。
実施例3 外層(A)を槽成する下記組成の配合物を用い実施例l
と同様にしてペレットを作製した。
(1)ブロック共重合体(成分(a))タフテックII
R− 1041 (旭化成工業(株)製)30重量%、 クレイトンG − 1657 (シェル化学(株)製)
25重量%、 (2)ポリプロピレン(成分(b)) 融点165℃のランダムコボリマ 20重量%、(3)
エチレンー酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含ffi1
8%)(成分(C)) 25重量%、 (4)ステアリン酸    上記樹脂100部に対し0
.2部 一方、内層(B)を構成する下記樹脂組成物;ボリ塩化
ビニリデン共重合体(塩化ビニリデン含有ffi90重
量%以上、メチルアクリレート含有量10重量%以下)
100重量部に対して、安定剤としてエボキシ樹脂  
 5重量部、可塑剤としてセバチン酸ジブチル5重量部
、滑剤としてステアリン酸   0.3重量部をブレン
ダーに入れて混合した。
上記外層(A)の樹脂組成物を60xx押出機で、また
内FJ (B)の樹脂組成物を40xx押出機で押出し
、フィードブロック方式による共押出を行い(AXBX
A)の順に3層に積層一体化して伸縮性包装用フィルム
を得た。
このフィルムの両外層(A)はそれぞれ20μm1また
内層(B)は10μmであり、総厚さは50μmとなっ
た。
実施例4 外層(A)を横成する下記組成の配合物をブレンダで混
和後、押出機で押出してペレットを作製した。
(1)ブロック共重合体(成分(a))9 Lz’ ト
:/G−1652       40重量96、クレイ
} 7 G − 1657       40重ii1
%、(2)ボリブロビレン(成分(b)) 融点160℃のランダムコボリマ 20’fim%、(
3)ステアリン酸     上記樹脂100部に対し 
 0.25部 一方、内E (B)の樹脂組成としては、実施例3にお
けるものと同一の11我物を用いた。
これらを実施例3と同様に60xx押出機と40131
押出機を用いて共押出を行なった。
得られたフィルムにおいて、外層(A)h(20μm1
内層(}13)がIOμm、総厚さが504m程度とな
った。
実施例5 外層(A)の組成は、実施例lにおける外層(A)の組
成と同一とした。また内層(+3)の組成は実施例2に
おける内層(B)の組成と同一とした。さらに本実施例
においては、より優れた層間t!着性を得るために、上
記外層(A)と内層([{)の間に接着F!I (C)
を用いた。上記接着層(C)の組成としてはエチレンー
無水マレイン酸−アクリル酸エチル三元共重合体(Cd
 fシミー社製、住友化学工業(株)販売、ボンダイン
A X 111060 (ボンダインは商標)、(無水
マレイン酸含有量2〜3重量%、アクリル酸エチル含有
量27〜28重量%CIR法)、融点68℃(DSC法
)、メルトフロ−レート409/ lonin (JI
S  K 6730) 50重量%に対して、エチレン
−(α−オレフィン)共重合体としてエチレンーブテン
ー1共重合体(住友化学工業(株)製、エクセレンVL
700(エクセレンは商標)、融点117℃(DSC法
)、メルトフローレート109/lonin(JIS 
 K 6730) 50重量%をドライブレンドしたも
のを用いた。
60x11『出機を用いて外層(A)を、40xm押出
機を用いて内層(B)を、30xx押出機を用いて接着
FIJ ( C )をそれぞれ押出し、フィードブロツ
クタイプの共押出装置を用いて(A)(C)(B)(C
)(A)の順に積層する共押出成形を行い、フイルムを
得た。
このフィルムに使いて各層のIfさは、外層(A)が2
5B,内層(B)がzoums接着層(C)が5〜10
μm程度となった。また総厚さは80〜90μmとなっ
た。
比較例l 実施例lの外Jt2! (A)の組成と同一のペレット
を用い、601押出機を用いTダイにより膜厚50μ1
の単層フィルムを作製した。
比較例2 可塑剤としてジー2−エチルへキシルフタレート50部
を含む軟質ポリ塩化ビニルフィルム(膜厚は100μm
程度)を作製した。
比較例3 下記組成の配合物をブレンダーで混和後、押出機で押出
してベレットを作製した。
(1)ブロック共重合体(成分(a))クI/イ}:/
G−1650        15tlrm%、クレイ
トンG − 1657        15重量%、(
2)ボリプロビレン 融点165℃のランダムコボリマ  60重量%、(3
)エチレンーエチルアクリレート共重合体DPDJ−6
182(日本ユニカ(株)製エチルアクリレート含有爪
10%) 10重量% 一方、内Fm(B)の組成は実施例3における内1 (
B)の組成と同一とした。得られたフィルムの外5 (
A)は各20μm,内層(13)は10μm,総厚さは
50μmとなった。
比較例4 外層(A)の組成は実施例lにおける外層(A)の組成
と同一にした。また内層(I3)の組成としては実施例
2における内層(B)の組成と同一にした。また、接着
層(C)としてエチレンー無水マレイン酸一アクリル酸
エチル三元共重合体 ボンダインAX8060(Ctl
fシミー社製、ボンダインは商標) 10ffl{1%
、エチレンー(α〜才レフィン)共重合体として、エク
セレンV L 70G (住友化学工業(株)社製、エ
クセレンは商標)90重量%をドライブレンドしたもの
を用いた。
これらの樹脂組成物を実施例5と同様にして、(AXC
XB)(CXA)の順に積層し、各層膜厚及び総膜早は
実施例5と同様であった。
以上の様にして得られた各実施例及び各比較例について
、引張強度、伸度、弾性率、全光線透過率、溶出率、水
蒸気透過量、酸素ガス透過量を測定した。〔表1〕にそ
の結果を示す。
また、上記各実施例及び各比較例のものを、140℃で
30minレトルト処理した後の層間接着強度とバリア
ー性を比較した。この結果を〔表2〕に示す。
一本は剥離のため評価できず 〔表2〕 〔表1〕に示した通り、この発明の伸縮性包装フィルム
は全光線透過度においては若干劣るものの実用上は問題
がない。また、水蒸気透過量及び酸素ガス透過量は比較
例1〜4に比して非常に低くこの発明の伸縮性包装フィ
ルムが優れた水蒸気バリア性、酸素ガスバリア性を有す
ることを示している。また弾性率を比較すれば、ポリ塩
化ビニルからなる比較例2に比して若干劣るものの、比
較例2は水蒸気透過量、酸素ガス透過量が各実施例のも
のに比して大きく包装フィルムとしては不適当である。
また比較例は各実施例のものに比して弾性率が低く柔ら
かいという特長を持つが、やはり防湿性、酸素ガスバリ
ア性に劣る。比較例3は各実施例のものに比して、相当
便《伸縮性の点で満足するものではなかった。また比較
例4は層間接着強度が劣り、とうてい実用に耐えるもの
ではない。
また〔表2〕からも明らかなように、5層横成した実施
例5はレトルト処理後も強い層間接着強度を保持してい
る。
(へ)発明の効果 この発明によれば、可塑剤を多量に含有するポリ塩化ビ
ニル樹脂に匹敵する柔軟性を有するとともに、ポリ塩化
ビニルでは達しえない防湿性、ガスパリア性を有する伸
縮性包装用フイルムを得ることができる。またこの発明
のフィルムは可塑剤を外層に含有しないため溶出成分も
ない。
上記のことから複雑な形状を有し、従来ではポリ塩化ビ
ニル樹脂を使用せざるを得なかった物の包装用フィルム
として使用した場合好適である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも3層に積層されてなるフィルムであって
    、その両外層(A)が下記樹脂組成物:(a)芳香族ビ
    ニル化合物の重合体からなる両端ブロックと共役ジエン
    系重合体からなる中間ブロックとより構成されるブロッ
    ク共重合体の両端ブロック共重合体中10〜40重量%
    で、その10%以下が水添され、かつ中間ブロックが9
    0%以上水添されてなるブロック共重合体30〜95重
    量%; (b)ポリプロピレン及び/又はエチレン−プロピレン
    共重合体及び/又はエチレン−(α−オレフィン)共重
    合体のうちで融点が130〜170℃のものを主成分と
    する重合体5〜40重量%: (c)エチレンと不飽和カルボン酸共重合体及び/又は
    エチレンと不飽和カルボン酸エステル共重合体及び/又
    はエチレンと不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸エ
    ステル三元共重合体のうち不飽和カルボン酸及び/又は
    不飽和カルボン酸エステルのコモノマ含量が5重量%以
    上である共重合体0〜40重量%; からなり 上記フィルムの内層(B)が塩化ビニリデンを主とする
    ポリ塩化ビニリデン共重合体を主成分とする樹脂組成物
    からなることを特徴とする伸縮性包装用フィルム。 2、両外層(A)と内層(B)との間にエチレンと不飽
    和カルボン酸及び不飽和カルボン酸エステル三元共重合
    体40〜100重量%とエチレン−(α−オレフィン)
    共重合体0〜60重量%からなる接着層(C)を介在し
    て積層したことを特徴とする請求項1記載の伸縮性包装
    用フィルム。
JP11347689A 1989-05-01 1989-05-01 伸縮性包装用フィルム Pending JPH02292038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11347689A JPH02292038A (ja) 1989-05-01 1989-05-01 伸縮性包装用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11347689A JPH02292038A (ja) 1989-05-01 1989-05-01 伸縮性包装用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02292038A true JPH02292038A (ja) 1990-12-03

Family

ID=14613236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11347689A Pending JPH02292038A (ja) 1989-05-01 1989-05-01 伸縮性包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02292038A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11207895A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Achilles Corp オレフィン系樹脂製多層フィルム又はシート
JPH11333998A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Achilles Corp オレフィン系樹脂製多層フィルム又はシート
JP2000079665A (ja) * 1998-06-29 2000-03-21 Daicel Chem Ind Ltd 気体バリア性合成樹脂シ―ト
WO2017034030A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 伸縮材、伸縮性部材及び衣料製品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11207895A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Achilles Corp オレフィン系樹脂製多層フィルム又はシート
JPH11333998A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Achilles Corp オレフィン系樹脂製多層フィルム又はシート
JP2000079665A (ja) * 1998-06-29 2000-03-21 Daicel Chem Ind Ltd 気体バリア性合成樹脂シ―ト
WO2017034030A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 伸縮材、伸縮性部材及び衣料製品
JPWO2017034030A1 (ja) * 2015-08-27 2018-06-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 伸縮材、伸縮性部材及び衣料製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0578056B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP5225524B2 (ja) アイオノマー樹脂組成物及びその用途
JPS63230757A (ja) 樹脂組成物
AU681877B2 (en) Barrier blend and food packaging film containing the blend
JPH0717806B2 (ja) 樹脂組成物
JP2652507B2 (ja) 樹脂組成物と二軸延伸フィルム、その製法、および食品包装材
JPH0147311B2 (ja)
JPH02292038A (ja) 伸縮性包装用フィルム
JPH0647644B2 (ja) 熱成形用樹脂組成物
KR101960538B1 (ko) 접착성 벌크층 수지 조성물 및 이를 포함하는 진공스킨 포장용 다층 필름
JPH08259802A (ja) ガスバリアー性樹脂組成物
JPH03188146A (ja) 樹脂組成物および積層体
JPS5849573B2 (ja) 多層積層構造物
JPH0641197B2 (ja) 加熱延伸多層構造体
JPH09187892A (ja) 多層積層体
JP3306761B2 (ja) 接着性組成物
JPS62225543A (ja) 樹脂組成物
JP2790339B2 (ja) 樹脂組成物および積層体
JP2593952B2 (ja) 樹脂組成物
JP3345118B2 (ja) 樹脂組成物
JPS60139733A (ja) ポリマーブレンド及びそれから作られるフイルム
JP3732283B2 (ja) 共押出成形フィルム及び食品包装袋
JP3292757B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JPH09328592A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその用途
JPS6141308B2 (ja)