JPH02290782A - 舵角中点検出装置 - Google Patents

舵角中点検出装置

Info

Publication number
JPH02290782A
JPH02290782A JP1088258A JP8825889A JPH02290782A JP H02290782 A JPH02290782 A JP H02290782A JP 1088258 A JP1088258 A JP 1088258A JP 8825889 A JP8825889 A JP 8825889A JP H02290782 A JPH02290782 A JP H02290782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
torque
midpoint
vehicle speed
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1088258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2696386B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsuoka
浩史 松岡
Hidetoshi Tabuse
田伏 秀年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP8825889A priority Critical patent/JP2696386B2/ja
Priority to EP89112527A priority patent/EP0350819B1/en
Priority to DE68911775T priority patent/DE68911775T2/de
Priority to US07/377,867 priority patent/US4961474A/en
Priority to KR1019900004853A priority patent/KR930000647B1/ko
Publication of JPH02290782A publication Critical patent/JPH02290782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696386B2 publication Critical patent/JP2696386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は操舵機構の舵角の中点を検出する舵角中点検出
装置に関し、特にその中点検出精度の向上を目的とする
改良に関する。
〔従来技術〕
舵輪に加えられた操舵トルクの検出結果に基づいて操舵
力を補助する動力舵取装置においては操舵条件の1つと
して舵角が通常選ばれている。
従来舵角を検出する手段としては、舵輪軸又はラック軸
にその動きを検出するポテンショメータ等のセンサを用
いたものが知られている。
このような舵角検出手段では、車両が直進するときに、
所定の出力値となるようにセンサの出力を調整して定め
、それにより舵角の中点を検出している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら従来の舵角検出手段では、舵角の中点に対
応するセンサの出力値を予め定めているので、キャンバ
及びトーイン等の操舵機構の特性値の経年変化並びに操
舵機構の整備による変化等により、センサの予め定めら
れた出力値と車両を直進させる舵角の中点との間にずれ
が生じ、中点を精度良く検出できないという問題があっ
た。
従って前記ずれを解消し、中点を精度よく検出するため
に、一定期間毎に又は整備する都度にセンサの出力値を
補正する必要が生じてくる。
本発明は斯かる事情に鑑みなされたものであり、車速に
応じたトルク設定値より操舵トルクが小さく、かつトル
ク変動が小さいときに車両が直進していると判定し、そ
のときの舵角を検出し、それにより舵角の中点を検出し
、センサの出力値の補正を不要とし、中点の検出精度を
向上させた舵角中点検出装置を得ることをその目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る舵角中点検出装置は、車両の舵輪の回動を
舵取りのための左右方向への運動へ変換する操舵機構の
舵角の中点を検出する装置において、前記車両の車速を
検出する車速検出手段と、前記舵輪に加えられる操舵ト
ルクを時系列的に検出するトルクセンサと、前記操舵機
構の操舵位置を検出する操舵位置検出手段と、前記車速
に応じて予め設定された操舵トルク設定値と前記トルク
センサにより検出された操舵トルクとを比較する手段と
、前記トルクセンサにて時系列的に検出された操舵トル
クの変化量と、予め設定されたトルク変化量設定値とを
比較する手段と、前記操舵トルクが前記操舵トルク設定
値より小さく、かつ前記操舵トルクの変化量が前記トル
ク変化量設定値より小さいとき、前記操舵位置検出手段
にて検出された前記操舵機構の操舵位置より前記舵角の
中点を検出する手段とを備えることを特徴とする。
〔作用〕
本発明においては、操舵トルクと車速とトルクの変化量
とを検出し、その車速か一定値より太きいときに、車速
に応じて予め設定された操舵トルク設定値と操舵トルク
の大きさとの比較及び予め設定されたトルク変化量設定
値と変化量の大きさとの比較を行い、操舵トルクが操舵
トルク設定値より小さく、かつ変化量がトルク変化量設
定値より小さいときは、車両が直進していると見なし、
操舵機構の操舵位置により舵角の中点を検出する。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
。第1図は本発明に係る舵角中点検出装置を用いた動力
舵取装置の一部破断正面図、第2図は第1図のn−n線
による拡大断面図、第3図は操舵位置検出手段である回
転検出器の構造を示す第1図のm−m線による拡大断面
図である。
図において1はラック軸であり、長手方向を左右方向と
して車体の一部に固設され筒状をなすラック軸ケース2
にこれと同心をなして内挿されている。また3はピニオ
ン軸であり、ラック軸ケース2の一端部近傍に連設した
ピニオン軸ケース4の内部にラック軸1に対してその軸
心を斜交させた状態に軸支されている。
該ビニオン軸3は、第2図に示す如く、トーションバ−
5を介して同軸上に連結された上軸3aと下軸3bとか
らなり、上軸3aは玉軸受4oにょリピニオン軸ケース
4内に支承され、その上端部を図示しないユニバーサル
ジョイントを介して舵輪に連動連結してある。また下軸
3bは、ピニオン軸ケース4の下側開口部からその下部
を適長突出させた状態で、上端部近傍位置を4点接触玉
軸受4lにょりビニオン軸ケース4内に支承されている
。前記4点接触玉軸受41は、下部軸3bの下端部側か
らこれに外嵌され、下部軸3bの上端部近傍に形成した
段部と、下端部側から外嵌され外周面にかしめて固定さ
れたカラー42とにより、その内輪の両側を挾持されて
下部軸3bの外側に軸長方向に位置決めされた後、下部
軸3bと共に前記下側開口部からビニオン軸ケース4に
内嵌され、該ケース4の下部に形成された環状肩部と、
前記開口部から該ケース4に螺合されたロックナット4
3とにより、その外輪の両側を挾持されてビニオン軸ケ
ース4の内側に軸長方向に位置決めされ、下部軸3bに
作用するラジアル荷重及び両方向のスラスト荷重を負荷
する。
ピニオン軸ケース4から突出された前記下部軸3bの中
途部には、その軸長方向に適宜の長さに亘るピニオン歯
30が形成されており、該ピニオン歯30は、ピニオン
軸ケース4が前記ラック軸ケース2の上側に固定ボルト
44により固着された場合に、該ラック軸ケース2の内
部において、前記ラック軸lの一端部寄りの位置に軸長
方向に適長に亘って形成されたランク歯10に噛合し、
下部軸3bとランク軸1とを互いの軸心を斜交させた状
態で係合せしめている。前記下部軸3bは、ラック軸1
との係合位置よりも更に下方に延長され、その下端部に
は、これと同軸をなし、その歯形成面を下向きとして大
傘歯車31が嵌装されており、該大傘歯車31を囲繞す
る態様にてラック軸ケース2の下側に連設された傘歯車
ハウジング20内に針状ころ軸受33により支承せしめ
てある。従って下部軸3bは、前記4点接触玉軸受41
と針状ころ軸受33とによりラック歯10とピニオン歯
30との噛合位置の両側において支承されることになり
、該噛合位置において下部軸3bに生じる撓み量は所定
の許容範囲内に保たれる。
更にラック歯10とピニオン歯30との噛合位置には、
これらが隙間なく噛合されるように、ピニオン軸3に向
かう押しばね11の付勢力によりラック軸1を押圧する
押圧子12が設けてあり、ラック軸1は、前記噛合位置
において押圧子12と下部軸3bとにて半径方向両側か
ら挾持された状態で支承されると共に、ビニオン軸ケー
ス4との連設位置と逆側のラック軸ケース2の端部に内
嵌した軸受プッシュ13により支承されており、ラック
軸ケース2の内部においてその軸長方向に移動自在とな
っている。ランク軸ケース2の両側に夫々突出されたラ
ック軸1の左右両端部は、各別の玉継手14.14を介
して、図示しない左右の車輪に夫々連なるタイロッド1
5. 15に連結されており、ラック軸lの軸長方向へ
の移動により車輪が左,右に舵取りされるようになって
いる。
第2図中の6は、舵輪に加えられる操舵トルクを検出す
るトルクセンサであり、前記上軸3aに外嵌されこれと
共に回動し、その下側端面に上軸3aの軸心を中心とす
る環状の抵抗体を形成してなる抵抗体保持部材60と、
前記下軸3bに外嵌されこれと共に回動し、その上側端
面に前記抵抗体上の半径方向の一点に摺接する検出子を
形成してなる検出子保持部材61とにてボテンシオメー
夕を構成してなるものである。ビニオン軸3の上軸3a
は舵輪の回動に応じてその軸心廻りに回動ずるが、下軸
3bには車輪に作用する路面抵抗がランク軸1を介して
作用しており、両輪間に介装したトーションバ−5には
舵輪に加えられた操舵トルクに応じた捩れが生じる。ト
ルクセンサ6は、該トーションバ−5の涙れに伴って上
軸3aと下軸3bとの間に生じる周方向の相対変位を前
記検出子と抵抗体との摺接位置に対応する電位として出
力するものであり、トーションバ−5に捩れが生じてい
ない場合、換言すれば舵輪操作がなされていない場合に
所定の基準電位を出力するように初期調整されている.
トルクセンサ6の出力信号は時系列的に制御部7に入力
されており、制御部7はこの信号を前記基準電位と比較
して前記操舵トルクの方向及びその大きさを認識し、後
述する如く配設された操舵補助用のモータ8に駆動信号
を発する。
操舵補助用のモータ8は、電磁クラッチ16、遊星ギヤ
減速装置9及び前記大傘歯車31に噛合するこれよりも
小径の小傘歯車32を介して前記下部軸3bにその回転
力を伝達するものである。
電磁クラッチ16は円環状をなし、モータ8の中間ケー
ス81に固着されたコイル部161 と、モータ8の回
転軸80の一側にこれと同軸をなして外嵌され、該回転
軸80と共に回転する主動部162と、円板状をなし該
主動部162と対向し、コイル部161への通電による
電磁力により主動部162と係着する係脱部163とか
ら構成されており、モータ8の回転力の係脱を行ってい
る。
遊星ギヤ減速装置9は係脱部163に内嵌し、回転する
と共に太陽ギヤを有し、その一端を主動部に内嵌された
軸受に支承され、他端を後述する遊星キャリア93に内
嵌された軸受に支承された太陽軸90と、前記モータ8
のケーシング端面82に回転軸80と同軸をなして固着
された円環状をなす外環91と、該外環91の内周面及
び前記太陽軸90の太陽ギヤ外周面に夫々転接し、各別
の軸心廻りに自転すると共に太陽ギヤの軸心廻りに公転
する複数個の遊星ギヤ92.92・・・と、これらの遊
星ギヤ92.92・・・を夫々軸支する遊星キャリャ9
3とから構成され、前記モータ8よりも小なる外径を有
し、回転軸80の一側に該モータ8及び電磁クラッチ1
6と一体化されている。遊星ギヤ減速装置9の出力軸9
4は、モータ8の回転軸80と同軸上に位置する前記遊
星キャリャ93の軸心位置に嵌人,固定され、ケーシン
グの外部に適長突出させてある。該出力軸94の先端部
には前記小傘歯車32が、その歯形成面を先端側に向け
て嵌装されており、該小傘歯車32は、出力軸94と共
に前記遊星ギヤ92. 92・・・の公転に応じて回転
するようになっている。
前記モータ8と電磁クラッチ16と遊星ギヤ減速装置9
とは、これらの軸心がラック軸1の軸心と略平行をなし
た状態で、小傘歯車32を内側として前記傘歯車ハウジ
ング20に内嵌され、該ハウジング20の内部において
前記小傘歯車32が前記下部軸3bの下端部に嵌装され
た大傘歯車31に噛合させてあり、またランク軸ケース
2の外側に設けたブラケソト2aに固着させてある。大
傘歯車31と小傘歯車32との間のバックラッシ調整は
、遊星ギヤ減速装置9を傘歯車ハウジング20に内嵌す
る際に、遊星ギヤ減速装置9のケーシングと傘歯車ハウ
ジング20との突合せ部に介装するシムの厚さ及び/又
は枚数を変更することにより容易に行い得る。
またモータ8の回転軸80の他側にはモータ8の回転位
置を検出する回転検出器17が設けられ、該回転検出器
17はモータ8の回転軸80の他側に外嵌された円板状
をなし、N極,S極を各2極存する磁石板170と、そ
の周囲に所定の取付角度β(本実施例ではβ=135゜
)をなし取付けられた2つのりードスイソチ171.1
71 とから構成される。第4図は回転検出器の出力波
形を示す波形図である。
2つのリードスイッチ17L L71は取付角度βを1
35゜となし取付けられているので出力波形は90度位
相がずれて出力される。これが1回転で各々4波形出力
されるのでその立上がりと立下りとを検出することによ
りこの回転検出器17は1回転の1716の分解能を有
することとなる。
この回転検出器17は、タコジェネレー夕等の従来の回
転検出器と比べ、回転数Oから検出可能でありロー夕の
相対位置が検出できる。
またフォトインクラプタ型のロータリエンコーダに比べ
小型であり、高温に対しても強く、経年変化が少なく価
格も安くなる。さらに出力波形がパルス出力となるので
マイクロコンピュータ等のcpuに簡単にその検出結果
が取り込める。
また制御部7には前述したトルクセンサ6の出力信号の
ほかに回転検出器17の出力信号及び車速を検出する車
速検出器18の出力信号が入力されており、ここで後述
する制御がなされモータ8及び電磁クラッチ16を駆動
する駆動信号が出力される.次に制御部7での制御につ
いて説明する。
第5図は制御部の構成及び制御動作をしめすブロック綿
図である。
トルクセンサ6のトルク検出信号は、その位相を進め、
系を安定化するための位相補償回路71a、舵輪の回転
の角加速度ωを検出する角加速度検出回路7lb、本発
明の要旨である操舵機構の中点を決定するための中点検
出回路71c、モータ8のロソクを検出するロック検出
回路71r、舵輪の回転の角速度ωを検出する角速度検
出回路71g及び操舵トルクTの絶対値 T に応じた
関数を発生するトルク関数部73gに夫々入力されてい
る。また、車速検出器18の車速検出信号は、ロック検
出回路71f、中点決定回路71c、車速■に応じた関
数を発生する車連関数部73f、角加速度検出回路7l
bから出力された舵輪の角加速度ωが与えられ、角加速
度ωと車速■とに応じて、モータ8の加減速時の慣性力
と車輌の足まわりの慣性力とを補正する補正電流1cを
決定する補正電流関数部73b及び後述する舵角決定回
路71dから出力された舵角θが与えられ、舵角θと車
速とに応じて、指示電流Iの特性を変化させる変化電流
1aを決定する変化電流関数部73cに夫々入力されて
いる。
また、回転検出器17の回転検出信号は、ロック検出回
路71f、中点検出回路71C、角加速度検出回路7l
b、角速度検出回路71g及び回転検出信号と中点検出
回路71cの中点位置とから舵角θを決定する舵角決定
回路71dに入力されている。
ロック検出回路71fは入力された回転検出信号、車速
検出信号及びトルク検出信号により、トルク及び車速か
各別の所定値より大きいときにモータ8の回転を検出し
、それによりロックの有無を検出するものであり、その
出力信号は駆動回路72bを介して電磁クラッチ16に
与えられる。
また角速度検出回路71gの出力ωは角速度に応じた関
数を発生する角速度関数部73dに与えられる。なお、
該関数部73dには変化電[1aが与えられ、変化電流
1aによりオフセット量が与えられる。
またモータ8への指示電流Iを生成する指示電流関数部
73aには位相補償回路71aの出力信号と変化電流1
aとが与えられる。さらに車連関数部73fの出力信号
はトルク関数部73gに与えられ、車速に応じたトルク
関数fdを出力する。該出力は減算電流関数部73eに
与えられ、角速度関数部73dの入力と前記出力とによ
り減算電流Irを生成する。
指示電流関数部73aの出力信号は減算器74cに入力
され、そこで、後述する減算電流関数部73eの出力で
ある減算電流1rが減算され、減算結果が加算器74a
に与えられる。
加算器74aには補正電流関数部73bの出力信号が加
算され、加算結果が減算器74bに与えられる。
該減算器74hでは、前記加算結果からモータ8の消費
電流を検出する電流検出回路71eからのフィードバン
ク信号が減られ、その減算結果がPWM(Pulse−
Width Modulation:バルス幅変調)駆
動回路72aを介してモータ8に与えられる。
次に動作について説明する。
第6図はロック検出の制御を示すフローチャートであり
、ステップ10で、図示しないイグニノションスイッチ
オンの立ち上がりか否かを判定し、立ち上がりでないと
きは、ステップ11で車速検出器18の車速■を読み込
む。その車速■が車速閾値■5lより大きいか否かをス
テップ12で判定し、大きいときは次のステップ13で
トルクセンサ6からの操舵トルクTを読み込む。その操
舵トルクTがトルク閾値T0より大きいか否かをステッ
プ14で判定し、大きいときは回転検出器17からのモ
ータ8の回転位置をステップ15で読み込み、その値に
よりステップ16でモータ8が回転しているか否かを判
定し、回転しているときはリターンし、回転していない
ときはモータ8がロソクしていると判定し、ステップ1
7で電磁クラソチをオフし、モータ8と遊星ギヤ減速装
置9との結合を切離し、操舵機構をモータ8から自由に
する。そしてステップ18で図示しないロックアラーム
を点灯しリターンする。
一方ステップ10で立ち上がりと判定されたときは、ス
テップ19で電磁クラッチ16がオフされ、ステノプ2
0でモータ8がオンする。モータ8がオンするとステッ
プ21で所定時間の経過が判定され、その後回転検出器
17からのモータ8の回転位置をステップ22で読み込
み、その値によりステ・ノブ23でモータ8が回転して
いるか否かを判定し、回転しているときは、ステップ2
4でモータ8をオフし、ステップ25で電磁クラッチを
オンする。ステップ23でモータ8が回転していないと
判定されたときは、ステソプ26でロックアラームを点
灯しリターンする。
次に角加速度検出及びそれを用いたモータ慣性制御につ
いて説明する。
第7図は角加速度の算出及びそれを用いたモータ慣性の
制御を示すフローチャートである。
最初にステップ30でトルクセンサ6からのトルクTを
読み込み、次にステップ31で角加速度検出回路7lb
にて回転検出器17からのモータ8の回転速度ω.を読
み込み、ステップ32で下記演算により舵輪の角加速度
を求める。
T=K  ( θ 五  − θ 。 )T θ.一〇。= K 次にステップ33で求めたハンドルに与えられた角加速
度ωと車速Vとにより、予め補正電流関数部73bにて
定められたモータ8の慣性力と車輪の足まわりの慣性力
とによる影響を補正する補正電流Tcをもとめる。次に
ステソブ34で求められた補正電流1cを加算器74a
に人力し指示電流関数部73aで求められた指示電流■
と加算される。これによりモータ8による操舵補助開始
時及び終了時等の角加速度が検出されたときに、その慣
性力及び足まわりの慣性力に応じた補正電流1cが指示
電流Iに加算されるので、操舵フィーリングの向上が図
られる。
次に本発明の要旨である舵輪の中点の演算及びそれを用
いた舵輪の戻し制御について説明する。
第8図は舵輪の戻し制御、第9図は舵輪の中点の演算、
第10図は舵輪の左右位置の決定手順を夫々示すフロー
チャートである。また第11図は指示電流関数部でのモ
ーク電流とトルクとの関係の特性を示すグラフであり、
縦軸に指示電流■を、また横軸にトルクTをとっている
。さらに破線は車速大のときの特性を、また一点鎖線は
車速小のときの特性を示している。
第8図において、最初にステップ40でトルクTを読み
込み、そのトルクTが不感帯内か否かをステップ4工で
判定し、不感帯にトルクTが入ってるときは、ステップ
42で後述する中点演算ルーチンが終了したか否かを判
定する。中点演算が終了しているときは、ステップ43
でモータ8の回転位置を回転検出器17から読み込み、
次にステップ44でその回転位置に基づく相対舵角θ、
と中点θ1とにより舵角決定回路71dにて舵角θ(一
θ、θ1)を決定する。舵角θが定まるとステップ45
?舵角θと車速Vとにより補正電流1aを補正電流関数
部73bにて求め、指示電流関数部73aで指示電流■
の値及び方向を算出する。
一方ステップ4工で不惑帯でないと判定されたときはリ
ターンし、ステップ42で中点演算が終了していないと
きは、ステソプ46でモータ8の回転位置を回転検出器
17から読み込み、ステップ47で後述する左右決定ル
ーチンにおいて定められた舵角最小値により補正電流1
aを算出し、指示電流Iの値及び方向を算出する。
また第9図に示す中点演算ルーチンではステップ50で
車速■を読み込み、ステップ5lで車速■が閾値■.よ
り大きいか否かを判定し、大きいときはステップ52で
車速に応じたトルク設定値Tszを定めて、次にステッ
プ53でトルクTを読み込み、ステ・ノプ54でトルク
Tがトルク設定値T3■より小さいか否かを判定する。
小さいときはステップ541でトルク差設定値ΔT5を
定めて、次にトルクセンサ6により検出された直近のト
ルクT.,とそれより1つ前のタイミングで検出された
トルクTn−1とのトルク差ΔT (=T,l Tn−
+ )を算出する(ステップ542)。次に、ステソプ
543でトルク差ΔTがトルク差設定値ΔT9より小さ
いか否かを判定する。小さいときは、車両が直進してい
ると判定して、ステップ551でモータ8の回転位置を
読込み、相対舵角θ、を算出する(ステップ55l)。
そして検出された相対舵角θ1を伝達関数1/(1+を
有する積分器で積分処理し(ステップ552)、次のス
テップ553でカウンタ値を参照し、カウンタがO以外
で中点が未決定の場合は、カウンタをディクリメントし
(ステップ56)、リターンする。
カウンタ値がφの場合はすでに中点が求まっているため
ステップ57にて中点の更新を実施する。これはシステ
ムの初期に不安定な動作をしない様にするためである。
またステップ51で車速■が閾値Vs2より小さいとき
、ステップ54でトルクTがトルク設定値Ts2より大
きいとき又はステップ543でトルク差ΔTがトルク差
設定値八T1より大きいときはリターンする。これによ
りトルクTが零になっただけの場合、即ち舵輪戻し時に
手を離しT,) たとき等に、トルクTが零になったときには直進と判断
せず、中点演算の時間が短縮される。
なお中点演算が終了するまでは次に説明する左右決定ル
ーチンにより戻し制御を行う。
第10図に示す左右決定ルーチンではステップ60で車
速■を読み込み車速Vが閾値Vs3より大きいか否かを
ステップ61で判定し、大きいときはトルクTをステッ
プ62で読み込み、ステップ63でトルクTを積分し、
その積分値の方向が右か否か判定する。右のときはステ
ソプ65で舵角最小値の右の値を更新し、左のときはス
テップ64で舵角最小値の左の値を更新しリターンする
一方第11図に示す如く戻し制御において舵角θにより
補正電流1aが求まるを、それと車速■とに応じてトル
クが不感帯内にあるときの舵輪の戻し制1卸時の指示電
流Iを変化させる。例えば車速■が大のときは破線に示
す如く、1・ルクTが不怒帯に入ると指示電流■の増加
割合を大きくし、中点への戻りを速くするようにモータ
8を制御し、逆に車速か小のときは一点鎖線に示す如く
トルクTが不感帯に入ると、指示電流■の増加割合を小
さくし、中点への戻りを遅くするようにモータ8を制御
する。
次に舵輪の角速度制御について説明する。第12図は舵
輪の角速度制御を示すフローチャートである。最初にス
テソプ70でモータ8の回転位置を回転検出器17の出
力により読込み、相対舵角θ,を算出する。次にステッ
プ71で相対舵角θ1より舵角θ(一θ、一θ1)を求
め、舵角θに応したオフセット量を角速度関数部73d
に与える。次にステップ72で車速■を読込み、ステソ
ブ73でトルクTを読込む。次にステップ74で車速V
により車速関数部73fで車速関数fvを求め、それと
トルクTとによりトルク関数部73gにて速度制御if
dを決定する。次にステップ75で、角速度ωを検出し
、オフセソト量を加味した角速度関数fωを求める。
次にステソプ76で求めた角速度関数fωと速度制御量
fdとにより減算電流1rを減算電流関数部73eで求
め、これを減算器74cに入力し、それによりトルクT
及び角速度ωに応じた電流を指示電流■から減算する。
これにより、急旋回時の追随性を向上させ、戻し時の舵
輪の戻しすぎを防止できる。
なお本実施例では本発明装置を電動式の動力舵取装置の
舵輪の戻し制御に用いた場合を説明したが、この発明は
これに限るものではなく、その他の制1卸にも用いるこ
とができるのは言うまでもない。
またこの実施例では操舵トルクの変化量として検出され
たトルクの時系列的な差を用いたが、この発明はこれに
限るものではなく、変化量は微分値等の操舵トルクの変
化量を検出できるものであればどのような値を用いても
よい。
さらに本実施例では操舵位置検出手段としてモータの回
転位置を検出する回転検出器を用いたが、本発明はこれ
に限るものではなく、ラ・ノク軸の変位、舵輪軸の回動
位置等の操舵機構の相対位置を検出できるものであれば
、どのような手段でもよい。
(発明の効果〕 以上説明したとおり、本発明によれば、操舵トルク、車
連及び角速度を検出し、車速に応じて予め設定された操
舵トルク設定値より操舵トルクが小さく、かつトルク差
設定値よりトルク差が小さいときに、操舵機構の操舵位
置を検出し、検出した操舵位置により操舵機構の中点を
検出しているので、相対的な操舵位置で中点が検出でき
、操舵位置検出手段の中点の補正を不要とし、中点検出
の精度を向上させると共に、本出願人による先願(特願
昭63−248309号)に比べ、さらにトルク差によ
り直進しているか否かを判定しているので、舵輪戻し時
に舵輪から手を離し、1−ルクが零になったときに直進
と判断することがなく、路面の摩擦等の影響も受けにく
いので中点演算の演算時間を短縮できる等優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る動力舵取装置の一実施例を示す一
部破断正面図、第2図は第1図のn−n線による拡大断
面図、第3図は回転検出器の構造を示す第1図のm一m
線による拡大断面図、第4図は回転検出器の出力波形を
示す波形図、第5図は制御部の構成及び動作を示すブロ
ック線図、第6〜第10図は各制御動作を説明するフロ
ーチャート、第11図は指示電流関数部でのモータ電流
とトルクとの関係の特性を示すグラフ、第12図は角速
度制御のフローチャートである。 6・・・トルクセンサ 8・・・モータ l7・・・回
転検出器 18・・・車速検出器 71c・・・中点検
出回路71d・・・舵角決定回路 71g・・・角速度
検出回路特 許 出願人  光洋精工株式会社 代理人 弁理士  河 野  登 夫 俸 図 第 幻 第 記 光 口 茅 1】 リ 弔 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車両の舵輪の回動を舵取りのための左右方向への運
    動へ変換する操舵機構の舵角の中点を検出する装置にお
    いて、 前記車両の車速を検出する車速検出手段と、前記舵輪に
    加えられる操舵トルクを時系列 的に検出するトルクセンサと、 前記操舵機構の操舵位置を検出する操舵位 置検出手段と、 前記車速に応じて予め設定された操舵トル ク設定値と前記トルクセンサにより検出された操舵トル
    クとを比較する手段と、 前記トルクセンサにて時系列的に検出され た操舵トルクの変化量と、予め設定されたトルク変化量
    設定値とを比較する手段と、 前記操舵トルクが前記操舵トルク設定値よ り小さく、かつ前記操舵トルクの変化量が前記トルク変
    化量設定値より小さいとき、前記操舵位置検出手段にて
    検出された前記操舵機構の操舵位置より前記舵角の中点
    を検出する手段と を備えることを特徴とする舵角中点検出装 置。
JP8825889A 1988-07-11 1989-04-07 舵角中点検出装置 Expired - Fee Related JP2696386B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8825889A JP2696386B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 舵角中点検出装置
EP89112527A EP0350819B1 (en) 1988-07-11 1989-07-08 Steering angle middle point detecting apparatus
DE68911775T DE68911775T2 (de) 1988-07-11 1989-07-08 Einrichtung zur Ermittlung des Mittelpunktes des Lenkungswinkels.
US07/377,867 US4961474A (en) 1988-07-11 1989-07-10 Steering angle middle point detecting apparatus
KR1019900004853A KR930000647B1 (ko) 1989-04-07 1990-04-07 조향각 중점 검출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8825889A JP2696386B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 舵角中点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02290782A true JPH02290782A (ja) 1990-11-30
JP2696386B2 JP2696386B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=13937852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8825889A Expired - Fee Related JP2696386B2 (ja) 1988-07-11 1989-04-07 舵角中点検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2696386B2 (ja)
KR (1) KR930000647B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040131A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
US6856869B2 (en) 2002-01-25 2005-02-15 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Electric power steering device
JP2011079521A (ja) * 2010-12-06 2011-04-21 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2014094629A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Toyota Motor Corp 操舵装置
JP2014094628A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100738469B1 (ko) * 2001-08-21 2007-07-11 주식회사 만도 전자제어 파워 스티어링 시스템에서의 절대 조향각 설정방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076413A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Nippon Denso Co Ltd 車両のステアリング中立位置推定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076413A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Nippon Denso Co Ltd 車両のステアリング中立位置推定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040131A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
US6856869B2 (en) 2002-01-25 2005-02-15 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Electric power steering device
JP2011079521A (ja) * 2010-12-06 2011-04-21 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2014094629A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Toyota Motor Corp 操舵装置
JP2014094628A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2696386B2 (ja) 1998-01-14
KR900016006A (ko) 1990-11-12
KR930000647B1 (ko) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0350819B1 (en) Steering angle middle point detecting apparatus
US6079513A (en) Steering apparatus for vehicle
US5097918A (en) Motor-driven power steering apparatus
US6847876B2 (en) Electric power steering apparatus
JP3681324B2 (ja) トルク検出装置及び電動パワーステアリング装置
JPS63251373A (ja) パワ−・ステアリング装置用のステアリング・センタ−自動セツト装置
JPH02290782A (ja) 舵角中点検出装置
JPH1164374A (ja) ヨーレイトセンサ異常検出装置
JP3203396B2 (ja) 舵角中点検出装置
JPH02197465A (ja) 舵角中点検出装置
JP2694213B2 (ja) 動力舵取装置
JPH0775986B2 (ja) 動力舵取装置
US5123496A (en) Rear-wheel steering angle detecting apparatus for a vehicle
JP3541867B2 (ja) 舵角センサ異常検出装置およびこれを備えた車輌
JPH10197238A (ja) 操舵角センサの故障検出装置及び操舵角センサの故障検出方法
JPH03200475A (ja) 動力舵取装置
JPH0427664A (ja) 動力舵取装置
JPH02290774A (ja) 動力舵取装置
JPH0813650B2 (ja) 舵角中点検出装置
JP2715107B2 (ja) 動力舵取装置
JPH03189271A (ja) 動力舵取装置
JP2741037B2 (ja) 動力舵取装置
JPH037658A (ja) 動力舵取装置
JPH0725313B2 (ja) 動力舵取装置
JPH02303973A (ja) 動力舵取装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees