JPH02290395A - 色信号処理回路 - Google Patents

色信号処理回路

Info

Publication number
JPH02290395A
JPH02290395A JP1110063A JP11006389A JPH02290395A JP H02290395 A JPH02290395 A JP H02290395A JP 1110063 A JP1110063 A JP 1110063A JP 11006389 A JP11006389 A JP 11006389A JP H02290395 A JPH02290395 A JP H02290395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
circuit
amplitude
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1110063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644828B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Ozaki
英俊 尾崎
Akira Goukura
彰 郷倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1110063A priority Critical patent/JPH0644828B2/ja
Priority to US07/514,487 priority patent/US5130787A/en
Priority to EP90107949A priority patent/EP0395056B1/en
Priority to DE69027478T priority patent/DE69027478T2/de
Publication of JPH02290395A publication Critical patent/JPH02290395A/ja
Priority to US07/794,280 priority patent/US5185657A/en
Publication of JPH0644828B2 publication Critical patent/JPH0644828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は色信号処理回路,特に,自動彩度調節機能を有
する色信号処理回路に関する.(従来の技術) カラーテレビジョン受像機、カラーVTR,その他の各
種の機器では、従来から例えば第7図に示されているよ
うな構成の自動彩度調節回路(ACC回路)が使用され
ている. 第7図に示されている周知構成のACC回路において,
24はビデオヘッド,25は再生増幅器、26は可変利
得制御回路,27は周波数数変換回路、28は櫛型フィ
ルタ,29はバーストゲート回路,30は振幅検波回路
、31は混合器であって,前記したビデオヘッド24に
よって再生された再生信号は,再生増幅器25によって
増幅された後に可変利得制御回路26に供給される.可
変利得制御回路26、周波数数変換回路27→櫛型フィ
ルタ28→バーストゲート回路29→振幅検波回路30
→可変利得制御回路26→の回路は閉ループの自動制御
系を構成していて、バーストゲート回路29によって抽
出されたカラーバースト信号の振I!i値が一定値とな
るような自動制御を行う. (発明が解決しようとする課題) さて,前記のようにACC回路ではバース1−ゲート回
路29によって抜出されたカラーバースト信号の振幅値
が一定値になるような自動制御動作を行うようになされ
ているが、従来のACC回路では動作電源電圧による動
作範囲の制限、直流利得が無限大でないことなどにより
出力信号レベルが一定となされる範囲が狭く、また、A
CC回路、に入力されるカラーバースト信号中に雑音が
混入した場合には、混入した雑音によって出力信号の信
号レベルがゆすられるなどの問題点があった.それで従
来のACC回路では前記した雑音によって出力信号の信
号レベルが変動することを軽減するために、ループフィ
ルタの時定数を比較的大きくしている. さて,複数のビデオヘッドが時間軸上で順次に切換えて
使用されるようになされているVTRでは,各ビデオヘ
ッドから再生された再生色信号の信号レベルに差がある
と、再生画像中に色フリッ力が生じて再生画像の品質を
低下させる.各ビデオヘッドから再生された再生色信号
の信号レベルに差があっても.ACC回路の動作によっ
てそれが補正できれば問題はないが、従来のACC回路
における入出力特性は第8図に例示されているように不
充分なために、再生画像中に色フリッカを生じさせるこ
とが多かった. また、前記の原因によって再生画像中に色フリッカが生
じていても、色信号のS/Nが悪い場合には、再生画像
中の雑音によって色フリッヵがマスクされるために大し
て気にならないこともあるが,色信号の雑音が例えばフ
レームメモリあるいはフィールドメモリを含んで構成さ
れた巡回型の雑音軽減回路等を使用するなどしてして良
好なS/Nを有する再生色信号となされている場合には
、前記した色フリッカが明瞭に認められるようになる. (課題を解決するための手段) 本発明は直交する2つの色差軸で色信号が色復調された
としたときに得られるべき2つの色差信号と同様な信号
形態を有する2つの色差信号を色信号の振魅に対応ずる
色振幅信号と色信号の位相に対応する色位相信号とに変
換する色振幅,色位相の変換手段と、色同期信号と対応
して得られる色振幅信号の雑音を低減する雑音低減手段
と、前記した雑音低減手段から出力された色同期信号に
対応した色振幅信号の振幅値に係数を乗じたときに,予
め定められた一定の振幅値が得られるような係数値を発
生させつる係数発生手段と、前記した係数発生手段に前
記した雑音低減手段から出力された色同期信号に対応し
た色振幅信号を供給して発生させた係数値が供給される
乗算手段と、前記した乗算手段に色振幅,色位相の変換
手段から出力された色振幅信号を供給する手段と,前記
の乗算手段から出力された色振幅信号と前記した色振幅
,色位相の変換手段から出力された色位相信号とに基づ
いて所定の色差信号を生成させる手段とからなる色信号
処理回路を提供する.(作用) 振幅がAで位相がθで−示される搬送色信号が、直交す
る2つの色差軸で色復調されたとしたときに得られるべ
き入力の2つの色差信号AsinθとAcosθと同様
な信号形態を有する2つの色差信号について(Asin
θ/Acosθ)の演算を行って得られるtanθから
位相θと対応する色位相信号を得る. 前記した色位相信号からsinθ(またはcosθ)と
対応する信号を作り、入力の色差信号Asinθ(また
はAcosθ)との間でE−Asinθ/sinθ(ま
たはAcosθ/cosθ)]の演算を行って振幅Aと
対応する色振幅信号を得る. 入力の色差信号の中に含まれているカラーバーストの振
幅値を抽出して、それをフレームメモリ(またはフィー
ルドメモリ)と帰還係数回路及び減算器とを含んで構成
されている周知形式の巡回型のノイズリデューサ形態の
デジタルフィルタに与えて、雑音が除去されたカラーバ
ースト信号の振幅信号を発生させる. 前記した雑音低減手段から雑音の除去されたカラーバー
スト信号の振幅値に係数を乗じたときに、予め定められ
た一定の振幅値が得られるような係数値を発生させうる
係数発生手段に,雑音低減手段から出力された雑音の除
去されたカラーバースト信号の振幅信号を供給し係数値
を発生させる.前記した係数値発生手段から発生された
係数値と、色振幅,色位相の変換手段から出力された色
振幅信号とを乗算器に供給して,振幅の補正された色振
幅信号を発生させる. 前記した振幅の補正された色振幅信号と、色位相信号と
を用いて所定の信号形態の色信号を生成する. (実施例) 以下,本発明の色信号処理回路の具体的な内容について
添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の色信号処理回路の一実施例のブロック
図であり,第2図は帰還係数回路の特性例図,第3図は
第1図の実施例回路の動作説明用の信号の状態図、第4
図は色振幅信号及び色位相信号の発生回路の構成を示す
ブロック図,第5図及び第6図は第4図に示す色振幅信
号及び色位相信号の発生回路の動作を説明するための図
,第7図は従来のACC回路の構成を示すブロック図で
ある. 第1図において、1は直交する2つの色差軸で搬送色信
号が色復調されたとしたときに得られるべき2つの色差
信号と同様な信号形態を有する2つの色差信号の内の一
方の色差信号(以下の設例においては、赤の色差信号R
−Y信号であるとして説明されている)のデジタルデー
タの入力端子であり、また、2は前記した直交する2つ
の色差軸で搬送色信号が色復調されたとしたときに得ら
れるべき2つの色差信号と同様な信号形態を有する2つ
の色差信号の内の他方の色差信号(以下の設例において
は,青の色差信号B−Y信号であるとして説明されてい
る)のデジタルデータの入力端子である.また、3,7
.8は除算器,9は加算器,11はバーストゲート回路
,12,14.17は減算器、13は帰還係数回路、2
0.21は乗算器、34はフレームメモリ(またはフィ
ールドメモリ)、22〜24,28,36.37は演算
回路であり,また,22,23は出カ端子である. 第1図において,入力端子1には振幅がAで位相がθで
示される搬送色信号が、直交する2つの色差軸で色復調
されたとしたときに得られるべき2つの色差信号A s
inθとAcosθと同様な信号形態を有する2つの色
差信号(R−Y信号とB−Y信号)のデジタルデータの
内の一方の色差信号R−Y信号のデジタルデータが供給
されており、また、入力端子2には前記した振幅がAで
位相がθで示される搬送色信号が,直交する2つの色差
軸で色復調されたとしたときに得られるべき2つの色差
信号AsinθとAcosθと同様な信号形態を有する
2つの色差信号(R−Y信号とB−Y信号)のデジタル
データの内の他方の色差信号B−Y信号のデジタルデー
タが供給されている. 第1図において,前記したR−Y信号のデジタルデータ
は除算器3に被除数として供給され、また,前記のB−
Y信号のデジタルデータは除算器3に除数として供給さ
れているから、前記の除算器3ではA sinθ/Ac
osθ=tanθの演算を行って、除算の結果として得
られた商tanθと対応するデータを出力して,それを
演算回路4に供給する. 演算回路4ではそれに供給されたtanθのデータから
色位相θのデータを出力して、それを演算回路5,6,
18,19に供給する. 前記した演算回路5では、それに供給された色位相θの
データをsinθのデータとして除算器7に除数として
供給し、また、前記した演算回路6では,それに供給さ
れた色位相θのデータをcosθのデータとして除算器
8に除数として供給する.入力端子2に供給されたB 
− Y = Acosθのデジタルデータは,除算器8
に被除数として与えられるから,前記の除算器8ではA
cosθ/C08θの演算を行って色振幅Aのデータを
出力する.前記した除算器8から出力された色振幅Aの
データが加算器9に供給される.また,入力端子1′に
供給されたR − Y = Asinθのデジタルデー
タは、除算器7に被除数として与えられるから、前記の
除算塁7ではAsinθ/sinθの演算を行って色振
幅Aのデータを出力して、それを加算器9に供給する. 前記した加算器9からは2Aのデータが出力されるから
,それが演算回路10で1/2にされて色振幅Aのデー
タとされ、その色振幅Aのデータが乗算器17とバース
トゲート回路11に供給される. 入力端子1,2に供給されるそれぞれの色差信号におけ
る各水平帰線消去期間中の特定な部分にカラーバースト
信号のデータを含ませておくと、色差信号の各水平帰線
消去期間中の特定な部分と対応して演算回路4からはカ
ラーバースト信号の振幅データを出力させることができ
る.次に,第4図は第1図を参照して既述した色振11
Aのデータの発生手段と色位相θのデータの発生手段と
は異なる構成の色振幅Aのデータの発生手段と色位相θ
のデータの発生手段とを示しているブロック図であって
、この第4図において1は直交する2つの色差軸で搬送
色信号(振幅がA、位相がθ)が色復調されたとしたと
きに得られるべき2つの色差信号と同様な信号形態を有
している2つの色差信号の内の一方の色差信号(以下の
設例においては,赤の色差信号R−Y信号=Asinθ
であるとされている)のデジタルデータの入力端子であ
り、また2は前記した直交する2つの色差軸で搬送色信
号が色復調されたとしたときに得られるべき2つの色差
信号と同様な信号形態を有する2つの色差信号の内の他
方の色差信号(以下の設例においては、青の色差信号B
−Y信号=Acosθであるとされている)のデジタル
データの入力端子である.なお、以下の説明においては
、入力端子1,2に供給されるデジタルデータが2′の
補数によるデータであるとされている.前記した入力端
子1,2にそれぞれ供給されている色差信号のデジタル
データにおける少なくとも一方の色差信号の水平帰線消
去期間中の特定な位置には,カラーバースト信号のデジ
タルデータが存在しているものとなされている. また、3,4,7,8,55は演算回路、9,46は加
算撮、42,43は絶対値回路,44は極性反転回路、
45.51〜53.56は切換スイッチ.47.48は
信号発生回路,49,50は論理O値の検出回路、54
はオア回路である.この第4図において入力端子1に供
給されたR−Y信号のデジタルデータの符号ビットは絶
対値7回路42と信号発生回路47.48とに供給され
,また,入力端子2に供給されたB−Y信号のデジタル
データの符号ビットは絶対値回路43と信号発生回路4
7.48とに供給されている.前記した絶対値回路42
からの出力データAsinθが被除数信号として供給さ
れている演算回路3では,絶対値回路43からの出力デ
ータAcosθを除数信号として演算を行フて得たta
nθのデータを演算回路4に与える. 前記した演算回路4では、それに供給されたtanθの
データから色位相θと対応するデータを出力して、それ
を切換スイッチ47の固定接点Lと極性反転回路44と
に供給する.前記の極性反転回路44では、それに供給
された色位相θのデータを一〇のデータとして、前記し
た切換スイッチ45の固定接点Hに供給する. 前記した切換スイッチ45の可動接点Vは、信号発生回
路47から出力された切換制御信号によって固定接点L
と固定接点Hとの何れかに切換えられるのであるが、そ
の切換えの態様は第8図中の「スイッチ45への制御出
力』の欄に記載されている制御出力がローレベルの状態
Lのときには切換スイッチ45の可動接点Vが固定接点
L側に切換えられた状態となされ、また、第8図中の『
スイッチ45への制御出力』の欄に記載されている制御
出力がハイレベルの状I11Hのときには切換スイッチ
45の可動接点Vが固定接点H側に切換えられた状態と
なされるのである. 前記した信号発生回路47は、それに対して入力端子1
から供給されているR−Y信号のデジタルデータにおけ
る符号ビットのハイレベルの状態Hとローレベルの状態
Lと、それに対して入力端子2から供給されているB−
Y信号のデジタルデータにおける符号ビットのハイレベ
ルの状態Hとローレベルの状態Lとの組合わせに応じて
,前記した第8図中の[スイッチ45への制御出力]の
欄に記載されているような制御出力を切換スイッチ45
に切換制御信号として供給できるようになされている. なお、第8図中の『加算器46への出力」の欄に記載さ
れている位相角0@180”は.前記した信号発生回路
47に対して入力端子1から供給されているR−Y信号
のデジタルデータにおける符号ビットのハイレベルの状
態Hとローレベルの状態Lと、それに対して入力端子2
から供給されているB−Y信号のデジタルデータにおけ
る符号ビットのハイレベルの状態Hとローレベルの状態
Lとの組合わせに応じて、後述されている加算器46に
対して供給されるべき信号の位相を示している. 前記した演算回路4から出力された色位相θのデータを
,前述した極性反転回路44と切換スイッチ45と信号
発生回路47と,後述されている加算器46と切換スイ
ッチ51と信号発生回路48と,論理0値の検出回路4
9.50などによって構成されている信号処理回路によ
って所定の信号処現を施してから出力させているのは,
演算回路4に入力されるtanθのデータにおけるθは
O0から3601までの角度を示すのに、演算回路4は
それに入力されるtanθのデータにおけるθが01か
ら90°までの角度についてだけ演算が可能である,と
いうことに基づいている. すなわち、演算回路4から出力された色位相θのデータ
は,前述した極性反転回路44と切換スイッチ45と信
号発生回路47と、後述されている加算器46と切換ス
イッチ51と信号発生回路48と,論理0値の検出回路
49.50などによって構成されている信号処理回路に
よって、演算回略4に入力されたtanθのデータがθ
が00から90″までの角度の場合には,演算回路4か
ら出力された色位相θのデータがそのまま色位相のデー
タとして出力されるように、また.演算回路4に入力さ
れたtanθのデータがθが90@から180°までの
角度の場合には,演算回路4から出力された色位相θの
データが180’一〇のデータとされて色位相のデータ
として出力されるように、さらに、演算回路4に入力さ
れたtanθのデータがθが180mから270°まで
の角度の場合には,演算回路4から出力された色位相θ
のデータが1801′十〇のデータとされて色位相のデ
ータとして出力されるように,さらにまた、演算回路4
に入力されたtanθのデータがθが270°から36
0°までの角度の場合には、演算回路4から出力された
色位相θのデータがーθのデータとされて色位相のデー
タとして出力されるようにしているのである. 前記した演算回路4からの出力された色位相θのデータ
は、前記した信号発生回路47から第5図における「ス
イッチ46への制御出力』の欄に示されているような切
換制御信号によって可動接点Vが切換えられている切換
スイッチ45を介して、色位相θのデータ,または色位
相一〇のデータとして加算器46に供給される. 加算器46には信号発生回路47から第5図における「
加算4146への出力』の欄に示されているような位相
のデータが供給されているから、前記の加算器46から
は.それに供給された2つのデータの和のデータが出力
されて切換スイッチ51の固定接点■に与えられる. また、前記した切換スイッチ51の固定接点■には位相
Ollのデータが供給され、固定接点■には位相906
のデータが供給され、固定接点■には位相1801のデ
ータが供給され,固定接点■には位相270°のデータ
が供給されている.前記した絶対値回路42からの出力
データが供給されている論理O値の検出回路49と、絶
対値回路43からの出力データが供給されている論理0
値の検出回路50とは、それに入力されたデジタルデー
タの値が論理O値の場合に,ハイレベルの状態の出力を
信号発生回路48に供給する.また,前記した{ff号
発生回路48には、入力端子1に供給されているR−Y
信号の符号ビット及び入力端子2に供給されているB−
Y信号の符号ビットも供給されており、この信号発生回
路48は,それに供給された前記した4つのデータの組
合わせによって,第6図における出力の欄に示されてい
る出力■〜■が切換スイッチ51から出力されうるよう
に切換スイッチ51の可動接点Vを切換える切換制御信
号を発生する. なお、第6図中に示されているHはハイレベルの状態の
信号、Lはローレベルの状態の信号、Xは任意のレベル
の信号を示している. そして,前記した切換スイッチ51の可動接点から出力
されるデータは、色位相θのデータとして出力されるの
である. 前記した切換スイッチ51の可動接点から出力された色
位相θのデータは,演算回路5.6にも一供給されてい
るから,前記の演算回路5からは絶対値でsinθのデ
ータが演算回路7に除数信号として供給され、また、前
記の演算回路6からは絶対値でCOSθのデータが演算
回路8に除数信号として供給される. 前記した演算回路7には,既述した絶対値回路42から
R−Y信号のデジタルデータが被除数として供給されて
いるから、演算回路7におけるAsinθ/sinθの
演算によって演算回路7からは色振幅Aのデータが出力
されて切換スイッチ52の固定接点Lに与えられる. また,前記した演算回路8には,既述した絶対値回路4
3からB−Y信号のデジタルデータが被除数として供給
されているから,演算回路8におけるAcosθ/co
sθの演算によって演算回路8からは色振mAのデータ
が出力されて切換スイッチ53の固定接点Lに与えられ
る. 前記した各切換スイッチ52.53の固定接点Hには、
0と対応するデータが供給されている.そして、前記し
た切換スイッチ52の可動接点Vは.論理0値の検出回
路49の出力データによって切換状態が制御され,また
、前記した切換スイッチ53の可動接点Vは、論理O値
の検出回路50の出力データによって切換状態が制御さ
れている. なお,前記した論理O値の検出回路49.50の出力デ
ータはオア回路54を介して,後述されている切換スイ
ッチ56の可動接点Vの切換制御にも用いられている. 前記した切換スイッチ52の可動接点Vから出力される
色振幅Aのデータは加算lI9によって加算された後に
,切換スイッチ56の固定接点Lに供給されるとともに
、演算回略55にも供給されており,前記した演算回路
55によって2倍にされた色振幅2Aのデータは,前記
した切換スイッチ56の固定接点Hに供給されている.
それで,切換スイッチ56の可動接点Vからは、色振幅
2Aのデータが出力される. 第1図において既述のように加算器9から出力された2
人のデータは、演算回路10で1/2にされて色振幅A
のデータとされて乗算器17とバーストゲート回路11
とに供給されているが、色差信号の水平帰線消去期間中
に存在しているカラーバースト信号の期間の中間のデー
タを抽出するバーストゲート回路11から出カされるデ
ータは、カラーハースト信号の振幅を示すデータである
.前記したバーストゲート回路11としては例えばラッ
チ回路を用いることができ,バーストゲート回路11と
して用いられているラッチ回路11に対して、色差信号
の水平帰線消去期間中に存在しているカラーバースト信
号期間の中間の時間位置でバーストゲートパルスを与え
ると、バーストゲート回路11からは前記したバースト
ゲートの時間位置でラッチされた色振幅のデータ、すな
わち、色差信号における水平帰線消去期間中に存在して
いるカラーバースト信号の振幅Aのデータが、次にバー
ストゲートパルスがバーストゲート回路11に与えられ
るまでの1水平走査期間にねたって出力され続ける二一
と−1;なる. 前記したバーストゲート回路11から出カされたカラー
バースト信号の振幅Aのデータは、減算器12と減算器
14とに被減数信号として供給される. 減算器12.14及び帰還係数回路13ならびにフレー
ム(またはフィールド)メモリ15によって構成されて
いる部分は,フレーム(またはフィールド)メモリ15
と減算器12.14及び帰還係数回路13とを用いて構
成されている周知の巡回型の雑音低減回路(雑音軽減回
路・・・ノイズリデューサ)であり,この回路配置では
カラーバースト信号に混入している雑音を除去する動作
を行う.第2図は前記した雑音低減回路における帰還係
数回路13の入出力特性を例示している図であり,図中
における45°に傾斜している点線図示の直線は帰還率
が100%の場合の特性を参考のために示したものであ
る. カラーバースト信号の雑音低減回路では,それに供給さ
れるデータが相次ぐフレーム(またはフィールド)で高
い相関を有しているから帰還係数回路13の帰還率とし
ては、第2図中に実線で示す直線のようにか90%程度
というように高い帰還率とが採用されてもよい. 前記した雑音低減回路では,それに供給されたカラーバ
ースト信号の雑音を除去乃至軽減して係数発生回路16
に供給される.前記の係数発生回路16は前記した雑音
低減回路から雑音の除去されたカラーバースト信号の振
幅値に係数を乗じたときに、予め定められた一定の振幅
値が得られるような係数値を発生させうるようなものと
して,例えば,変換テーブルを用いて構成できる.前記
した係数発生回路16からは、それに雑音低減回路から
供給された雑音の除去されたカラーバースト信号の振幅
値と対応して発生された係数値を発生してそれを乗算塁
17に供給する.前記の乗算器17には演算器10から
出力された色振幅信号が供給されているから,乗算器1
7からは振幅の補正された色振幅信号が出力されて乗算
器20.21に供給される. そして、前記の乗算器20.21には演算回路18から
出力されたsinθのデータが供給されており、また,
乗算器21には演算回路19から出力されたcosθの
データが出力されているから,前記した乗算器20から
出力端子22には一定の信号レベルになされた色差信号
R−Y信号が出力され、また、乗算器21から出力端子
23には一定の信号レベルになされた色差信号B−Y信
号が出力される. 第3図は第1図に示されている色信号処理回路の動作を
説明するための図で、色信号処理回路中の各部における
データを視覚的に理解できるように例示した図であり,
第3図中におけるAOはACC回路における最終出力振
幅の設定値を示している, 第3図の(a)はバーストゲート11から減算器12.
14に供給されている各1水平走査期間毎のカラーバー
スト償号の振幅Aのデータを示しており、また,第3図
の(b)はフレームメモリ(またはフィールドメモリ)
15から減算1iIl12に供給されている過去の振幅
の平均値のデータであり,さらに、第3図の(Q)は減
算器12から出力され、ている各1水平走査期間毎のカ
ラーバースト信号の振幅のフレーム差分のデータである
.また、第3図の(cl)は帰還係数回路13からの出
力データを示しており、第3図の(a)は減算器14か
ら出力された雑音が除去乃至軽減されたカラーバースト
信号の色振幅のデジタルデータである. 第3図の(f)は前記した第3図の(e)に示されてい
る雑音が除去乃至軽減されたカラーバースト信号の色振
幅のデジタルデータが供給されることによって係数発生
回路16で発生された係数であり,第3図の(g)は乗
算器17からの出力データであり、この出力データは第
3図の(h)に示されている演算回路10−から乗算器
17に供給されている振幅変動を有すーる色振幅のデー
タに、係数発生回路16で発生された第3図の(f)に
示されている係数を乗じて得られたものである.(発明
の効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなように,本発
明は直交する2つの色差軸で色信号が色復調されたとし
たときに得られるべき2つの色差信号と同様な信号形態
を有する2つの色差信号を色信号の振幅に対応する色振
幅信号と色信号の位相に対応する色位相信号とに変換す
る色振幅,色位相の変換手段と、色同期信号と対応して
得られる色振幅信号の雑音を低減する雑音低減手段と,
前記した雑音低減手段から出力された色同期信号に対応
した色振幅信号の振幅値に係数を乗じたときに,予め定
められた一定の振幅値が得られるような係数値を発生さ
せうる係数発生手段と,前記した係数発生手段に前記し
た雑音低減手段から出力された色同期信号に対応した色
振幅信号を供給して発生させた係数値が供給される乗算
手段と、前記した乗算手段に色振幅,色位相の変換手段
から出力された色振幅信号を供給する手段と、前記の乗
算手段から出力された色振幅信号と前記した7色振幅,
色位相の変換手段から出力された色位相,信号とに基づ
いて所定の色差信号を生成させる手段とからなる色信号
処理回路であるから、この本7発明の色信号処理回路で
は従来のACC回路で問題になっていた色フリッカや,
再生画像に生じる色むらを除去することができる他、信
号処理がデジタル信号で行われるために色信号処理回路
を容易に集積回路化でき,したがって特性のばらつきの
ない色信号処理回路を容易に提供することができ,さら
にまた,雑音低減回路中に用いられるフレームメモリと
しては約500ワードの記憶容量のものでよいので回路
を安価に製作することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の色信号処理回路の一実施例のブロック
図であり、第2図は帰還係数回路の特性例図、第3図は
第1図の実施例回路の動作説明用の信号の状態図,第4
図は色振幅信号及び色位相信号の発生回路の構成を示す
ブロック図、第5図及び第6図は第4図に示す色振幅信
号及び色位相信号の発生回路の動作を説明するための図
、第7図は従来のACC回路の構成を示すブロック図,
第8図は従来のACC回路の入出力特性曲線例図である
. 1,2・・・2つの色差軸でカラーバースト信号を含む
搬送色信号が色復調されたとしたときに得られるべき2
つの色差信号と同様な信号形態を有する2つの色差信号
の内の各一方の色差信号のデジタルデータの入力端子、
3,7.8・・・除算器,4,5,6,18.19・・
・演算回路、9,46・・・加算器、12.14・・・
減算器.11.29・・・バーストゲート回路、13・
・・帰還係数回路.17,20.21・・・乗算器、1
5・・・フレームメモリ(またはフィールドメモリ)、
16・・・係数発生回路、22,23・・・出力端子、
42.43・・・絶対値回路、44・・・極性反転回路
.45,51,52,53,56・・・切換スイッチ、
47.48・・・信号発生回路、49,50・・・論理
O値の検出回路、54・・・オア回路、特許出顆人  
日本ビクター株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直交する2つの色差軸で色信号が色復調されたとしたと
    きに得られるべき2つの色差信号と同様な信号形態を有
    する2つの色差信号を色信号の振幅に対応する色振幅信
    号と色信号の位相に対応する色位相信号とに変換する色
    振幅、色位相の変換手段と、色同期信号と対応して得ら
    れる色振幅信号の雑音を低減する雑音低減手段と、前記
    した雑音低減手段から出力された色同期信号に対応した
    色振幅信号の振幅値に係数を乗じたときに、予め定めら
    れた一定の振幅値が得られるような係数値を発生させう
    る係数発生手段と、前記した係数発生手段に前記した雑
    音低減手段から出力された色同期信号に対応した色振幅
    信号を供給して発生させた係数値が供給される乗算手段
    と、前記した乗算手段に色振幅、色位相の変換手段から
    出力された色振幅信号を供給する手段と、前記の乗算手
    段から出力された色振幅信号と前記した色振幅、色位相
    の変換手段から出力された色位相信号とに基づいて所定
    の色差信号を生成させる手段とからなる色信号処理回路
JP1110063A 1989-04-26 1989-04-29 色信号処理回路 Expired - Lifetime JPH0644828B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110063A JPH0644828B2 (ja) 1989-04-29 1989-04-29 色信号処理回路
US07/514,487 US5130787A (en) 1989-04-26 1990-04-25 Color signal processing circuit with residue phase error correction
EP90107949A EP0395056B1 (en) 1989-04-26 1990-04-26 A color signal processing circuit
DE69027478T DE69027478T2 (de) 1989-04-26 1990-04-26 Farbsignalverarbeitungsschaltung
US07/794,280 US5185657A (en) 1989-04-26 1991-11-19 Color signal processing circuit with residual phase error correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110063A JPH0644828B2 (ja) 1989-04-29 1989-04-29 色信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02290395A true JPH02290395A (ja) 1990-11-30
JPH0644828B2 JPH0644828B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=14526129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1110063A Expired - Lifetime JPH0644828B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-29 色信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644828B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510378A (ja) * 2000-09-25 2004-04-02 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Rf信号のレベルを最適化する装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510378A (ja) * 2000-09-25 2004-04-02 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Rf信号のレベルを最適化する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644828B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02290395A (ja) 色信号処理回路
JPS61234683A (ja) フイ−ルド/フレ−ム変換におけるフリツカ防止回路
JP2936720B2 (ja) 磁気記録再生装置
US5185657A (en) Color signal processing circuit with residual phase error correction
JPH0369237B2 (ja)
EP0395056B1 (en) A color signal processing circuit
JPH0617392Y2 (ja) Svhs信号処理装置
JPH07508377A (ja) ビデオ記憶装置
KR100236878B1 (ko) 주파수신호처리회로
JPH0648865B2 (ja) 色信号処理回路
JP2978194B2 (ja) 画像記録再生装置
JPH0535660Y2 (ja)
JPH0644827B2 (ja) 色信号処理回路
JPS6239997A (ja) ビデオ信号再生装置
JPH02285791A (ja) 色信号処理回路
JPS61252789A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH0832068B2 (ja) 色信号処理装置
JPH011392A (ja) 色信号処理装置
JPH058631B2 (ja)
JPH03183293A (ja) くし形フィルタ装置
JPS6178295A (ja) カラ−静止画像再生装置
JPH0738728B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JPH03109894A (ja) カラー表示情報インサート装置
JPS5843684A (ja) ドロツプアウト補償装置
JPS6077591A (ja) 記録装置