JPH02285791A - 色信号処理回路 - Google Patents

色信号処理回路

Info

Publication number
JPH02285791A
JPH02285791A JP1106677A JP10667789A JPH02285791A JP H02285791 A JPH02285791 A JP H02285791A JP 1106677 A JP1106677 A JP 1106677A JP 10667789 A JP10667789 A JP 10667789A JP H02285791 A JPH02285791 A JP H02285791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
phase
circuit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1106677A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Ozaki
英俊 尾崎
Akira Goukura
彰 郷倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1106677A priority Critical patent/JPH02285791A/ja
Priority to US07/514,487 priority patent/US5130787A/en
Priority to EP90107949A priority patent/EP0395056B1/en
Priority to DE69027478T priority patent/DE69027478T2/de
Publication of JPH02285791A publication Critical patent/JPH02285791A/ja
Priority to US07/794,280 priority patent/US5185657A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は色信号処理回路、特に、搬送色信号の周波数変
換動作や色復調動作に際して信号の処理のために用いら
れる搬送波を発生させる回路中に自動位相制御回路(A
 P C回路)を備えている各種の機器に適用されうる
色信号処理回路に関する。
(従来の技術) カラーテレビジョン受像機、カラーVTR,その他の各
種の機器における色信号処理回路における信号処理のた
めに用いられる搬送波を発生させる回路中に自動位相制
御回路(A P C回路)を備えているものがある。
第18図は低域変換搬送色信号を1水平走査期間(IH
期間)毎に90@ずつ位相推移させるとともに、順次の
記録跡毎に低域変換搬送色信号の位相推移の方向を反転
させるようにした低域変換搬送色信号と、輝度信号の低
搬送波周波数被変調波信号とを周波数多重化した信号を
記録信号として順次の記録跡に記録し再生するように構
成されたカラーVTRにおける再生系のAPC回路の構
成例を示しているブロック図である。
第18図に示されている周知構成のAPC回路において
、1は再生色信号(再生低域変換搬送色信号)の入力端
子、2は色信号の信号レベルを所定の値に自動調節する
自動彩度調整回路、3,9は周波数変換回路、4,10
は帯域通過濾波器、5は1/2バ一スト回路、6はIH
遅延線、7はカラーキラー回路、8はAFC回路、11
は可変水晶発振回路、12は基準の水晶発振回路、13
゜16は位相比較回路、14はパーストゲート回路、1
5はカラーキラー検波回路、18は加算器であって、前
記した位相比較回路13には水晶発振器12から基準の
色副搬送波が供給されており、また、周波数変換回路9
にはAFC回路から再生された低域変換色副搬送波が供
給されている。
それで、前記したAPC回路は自動彩度調整回路2によ
って信号レベルが一定化された低域変換搬送色信号が供
給される周波数変換回路3で行われる周波数変換動作に
より得られる搬送色信号に対して、周波数変換回路3→
帯域通過濾波器4→1/2バースト回路5→IH遅延線
6と加算器18とを含んで構成されている櫛型フィルタ
→パーストゲート回路14→位相比較回路13→可変水
晶発振回路11→周波数変換回路9→帯域通過濾波器1
0→周波数変換回路3→の閉ループにより周知の自動位
相制御動作が行われる。
(発明が解決しようとする課題) さて、前記したAPC回路ではパーストゲート回路14
によって抜出されたカラーバースト信号の位相と、基準
の水晶発振器12で発振された基準の色副搬送波との位
相とを位相比較回路13で比較して、それから出力され
た位相誤差信号を可変水晶発振器11に供給して可変周
波数発振器11の発振周波数を変化させるようにしてい
る。
ところで、前記したAPC回路は、それの直流利得が無
限大で、かつループフィルタなどの時間遅れ要素を含ま
ないものとして構成されていれば。
再生色信号(再生低域変換搬送色信号)の位相変化に対
して少しの時間遅れもなく位相制御が行われうるのであ
るが、APC回路を無限大の直流利得を有するものとし
て構成することは不可能であるために、現実のAPC回
路では必らず残留位相誤差が存在しているものであり、
また位相比較回路としてフェーズ・ロックド・ループ(
PLL)構成のものが使用された場合には、PLLの動
作原理で生じる残留位相誤差が生じているから、APC
回路は有限な応答速度でAPC動作を行っている。
さて、再生色信号(再生低域変換搬送色信号)には、通
常1種々の原因による雑音が混入していてS/Nが劣化
している状態のものになっている。
そして、前記したAPC回路におけるパーストゲート回
路14で抜出されたカラーバースト信号に雑音が混入し
ている場合には、パーストゲート回路14で抜出された
カラーバースト信号がもともと正しい位相のものであっ
たとしても、位相比較回路13からはカラーバースト信
号に混入した雑音の存在に基づいて生じた位相誤差信号
が出力されることになる。
APC回路は前記のようにカラーバースト信号に混入し
た雑音と対応して発生した位相誤差信号についても、そ
れが零となるようなAPC動作を行うから、再生色信号
に雑音が混入している場合には、APC回路の動作によ
り再生色信号の位相がゆすられることになり、再生画像
中に色ずれを生じさせることになる。
前記のようにカラーバースト信号に混入した雑音によっ
て生じる再生画像中の色ずれは、APC回路の応答速度
を遅くすることによりある程度軽減することができるた
めに、従来からAPC回路では適当な残留位相誤差が存
在している状態でAPC動作が行われるようになされて
いる。
ところが、前記のように応答に遅れを有しているAPC
回路が、何等かの原因によってAPCループのロック外
れを起こした場合には、APC回路が正規のAPC動作
を行う状態に戻るまでの間に再生画像中に色ずれを生じ
させる。
APC回路におけるAPCループのロック外れによる色
ずれの発生は、例えば、低域変換搬送色信号処理を行う
ように構成されたVTRにおいて複写を繰返すことによ
って発生する再生色信号のドロップアウトや信号対雑音
比の悪化などによって起こることが多く、特に、垂直同
期信号期間にはカラーバースト信号が存在していないた
めに垂直同期信号の直後の部分で生じるAPCループ外
れによって再生画像の上部にカラーフリッカが起こり易
い。
この問題はAPC回路の応答速度を可能な限り早くすれ
ば解決できるが、既述もしたようにAPC回路の応答速
度を早くした場合には、カラーバースト信号に混入した
雑音によって再生画像中に生じる色ずれが問題になるた
めに、従来からAPC回路は適当な残留位相誤差が存在
している状態でAPC動作が行われるように構成されて
いるので、カラーフリッカの除去乃至は軽減を行うこと
は困難であった。
(課題を解決するための手段) 本発明は直交する2つの色差軸で色信号が色復調された
としたときに得られるべき2つの色差信号と同様な信号
形態を有する2つの色差信号を色信号の振幅に対応する
色振幅信号と色信号の位相に対応する色位相信号とに変
換する色振幅2色位相の変換手段と、色同期信号と対応
して前記の色振幅9色位相の変換手段から出力された現
在の色位相信号と過去の色位相信号の平均値との差信号
を発生させる差信号発生手段と、前記した差信号発生手
段で発生された差信号の大きさに応じて出力が非線形的
に変化する非線形信号処理手段と。
前記した色振幅9色位相の変換手段から出力された現在
の色位相信号を被減数信号とし、前記した非線形処理手
段からの出力信号を減数として演算する減算手段と、前
記した色振幅信号と前記した減算手段から出力された色
位相信号とに基づいて2つの色差信号を生成させる手段
とからなる色信号処理回路、及び直交する2つの色差軸
でカラーバースト信号を含む搬送色信号が色復調された
としたときに得られるべき2つの色差信号と同様な1言
号形態を有する2つの色差信号のデジタルデータを搬送
色信号の振幅に対応する色振幅のデジタルデータと搬送
色信号の位相に対応する色位相のデジタルデータとに変
換する色振幅9色位相のデータ変換手段と、カラーバー
スト信号のデジタルデータと対応して前記の色振幅9色
位相のデータ変換手段から出力されたカラーバースト信
号の現在の位相と過去のカラーバースト信号の位相の平
均値との差に対応するデータを発生させる差信号データ
の発生手段と、前記した差信号発生手段で発生された差
信号の大きさに応じて出力が非線形的に変化する非線形
信号処理手段と、前記した色振幅2色位相のデータ変換
手段から出力された色位相のデジタルデータを被減数と
し、前記した非線形信号処理手段から出力された差信号
データを減数として演算する減算手段と、前記した色振
幅のデジタルデータと前記した減算手段から出力された
色位相のデジタルデータとに基づいて2つの色差信号を
生成させる手段とからなる色信号処理回路色信号処理回
路、ならびに2つの色差軸で色信号が色復調されたとし
たときに得られるべき2つの色差信号と同様な信号形態
を有する2つの色差信号を色信号の振幅に対応する色振
幅信号と色信号の位相に対応する色位相信号とに変換す
る色振幅1色位相の変換手段と、色同期信号と対応して
前記の色振幅9色位相の変換手段から出力された現在の
色位相信号と過去の色位相信号の平均値との差信号を発
生させる差信号発生手段と、前記した差信号発生手段で
発生された差信号の大きさに応じて出力が非線形的に変
化する非線形信号処理手段と、前記した色振幅2色位相
の変換手段から出力された現在の色位相信号を被減数信
号とし、前記した非線形処理手段からの出力信号を減数
として演算する第1の減算手段と、色同期信号と対応し
て前記の色振幅1色位相の変換手段から出力された色位
相信号の位相ずれ量と対応する位相ずれ量信号を発生す
る位相ずれ量信号の発生手段と。
前記した第1の減算手段から出力された色位相信号を被
減数とし、前記した位相ずれ量データの発生手段から出
力された位相ずれ量信号を減数として演算する第2の減
算手段と、前記の色振幅信号と前記の減算手段から出力
された色位相信号とに基づいて2つの色差信号を生成さ
せる手段とからなる色信号処理回路を提供する。
(作用) 振幅がAで位相がθで示される搬送色信号が。
直交する2つの色差軸で色復調されたとしたときに得ら
れるべき入力の2つの色差信号A sinθとA co
sθと同様な信号形態を有する2つの色差信号について
(Asinθ/Acosθ)の演算を行って得られるt
anθから位相θと対応する色位相信号を得る。
前記した色位相信号からsinθ(またはcosθ)と
対応する信号を作り、入力の色差信号As1nθ(また
はAcosθ)との間で[A sinθ/sinθ(ま
たはAcosθ/cosθ)]の演算を行って振幅Aと
対応する色振幅信号を得る。
入力の色差信号の中に含まれているカラーバースト信号
の位相θ″の値を抽出して、それをフレームメモリ(ま
たはフィールドメモリ)と帰還係数回路及び減算器とを
含んで構成されている周知形式の巡回型のノイズリデュ
ーサ形態のデジタルフィルタに与えて、カラーバースト
信号の現在の位相と過去のカラーバースト信号の位相の
平均値との差に対応する差信号を発生させる。
前記した差信号の大きさによって出力が変化する非線形
信号処理手段に前記した差信号を供給する。
前記した色位相信号を被減数とし、前記した非線形信号
処理手段からの出力信号を減数として演算して、補正さ
れた色位相信号を発生させる。
前記の補正された色位相信号と、色振幅信号とを用いて
所定の信号形態の色信号を生成する。
また、入力の色差信号の中に含まれているカラーバース
トの位相θ′の値を抽出して、それをフレームメモリ(
またはフィールドメモリ)と帰還係数回路及び減算器と
を含んで構成されている周知形式の巡回型のノイズリデ
ューサ形態のデジタルフィルタに与えて、カラーバース
ト信号の位相ずれ量と対応する位相ずれ量信号を発生さ
せる。
既述のように色位相信号から非線形信号処理手段からの
出力信号差引いて得た補正された色位相信号を被減数と
し、前記した位相ずれ量信号を減数として演算して1位
相ずれの補正された色位相信号を発生させる。
前記した位相ずれの補正された色位相信号と。
色振幅信号とを用いて所定の信号形態の色信号を生成す
る。
(実施例) 以下、本発明の色信号処理回路の具体的な内容について
添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図乃至第5図は本発明の色信号処理回路のそれぞれ
異なる実施例のブロック図であり、また、第6図は色振
幅信号及び色位相信号の発生回路の構成を示すブロック
図、第7図及び第8図は第6図に示す色振幅信号及び色
位相信号の発生回路の動作を説明するための図、第9図
は帰還係数回路の特性側口、第10図乃至第13図は非
線形信号処理手段の入出力特性何回、第14図は第1図
示の実施例回路の動作説明用の信号の状態図、第15図
は第3図示の実施例回路の動作説明用の信号の状態図、
第16図及び第17図は第12図示の実施例回路の動作
説明用の信号の状態図である。
第1図乃至第5図において、19は直交する2つの色差
軸で搬送色信号が色復調されたとしたときに得られるべ
き2つの色差信号と同様な信号形態を有する2つの色差
信号の内の一方の色差信号(以下の数例においては、赤
の色差信号R−Y信号であるとして説明されている)の
デジタルデータの入力端子であり、また、20は前記し
た直交する2つの色差軸で搬送色信号が色復調されたと
したときに得られるべき2つの色差信号と同様な信号形
態を有する2つの色差信号の内の他方の色差信号(以下
の数例においては、青の色差信号B−Y信号であるとし
て説明されている)のデジタルデータの入力端子である
まず、第1図乃至第5図において、21,25゜26は
除算器、27は加算器、29はパーストゲート回路、3
0.31,33,35は減算器、32は帰還係数回路、
38.39は乗算器、34はフレームメモリ(またはフ
ィールドメモリ)、22〜24.28,36.37は演
算回路であり、また、63は非線形信号処理回路であり
、さらに40.41は出力端子である。
第1図乃至第5図において、入力端子19には振幅がA
で位相がθで示される搬送色信号が、直交する2つの色
差軸で色復調されたとしたときに得られるべき2つの色
差信号As1nθとA cosθと同様な信号形態を有
する2つの色差信号(R−Y信号とB−Y信号)のデジ
タルデータの内の一方の色差信号R−Y信号のデジタル
データが供給されており、また、入力端子20には前記
した振幅がAで位相がθで示される搬送色信号が、直交
する2つの色差軸で色復調されたとしたときに得られる
べき2つの色差信号A sinθとAcosθと同様な
信号形態を有する2つの色差信号(R−Y信号とB−Y
信号)のデジタルデータの内の他方の色差信号B−Y信
号のデジタルデータが供給されている。
前記したR−Y信号のデジタルデータは除算器21に被
除数として供給され、また、前記のB−Y信号のデジタ
ルデータは除算器21に除数として供給されているから
、前記の除算器21ではAs1nθ/ A cosθ=
tanθの演算を行って、除算の結果として得られた商
tanθと対応するデータを出力して、それを演算回路
22に供給する。
演算回路22ではそれに供給されたtanθのデータか
ら色位相θのデータを出力して、それをパーストゲート
回路29と減算器62とに供給する。
また、前記した演算回路22から出力された色位相θの
データは、演算回路23.24にも供給されている。
前記した演算回路23では、それに供給された色位相θ
のデータをsinθのデータとして除算器25に除数と
して供給し、また、前記した演算回路24では、それに
供給された色位相θのデータをcooθのデータとして
除算器26に除数として供給する。
それで、入力端子20に供給されたB−Y=Acosθ
のデジタルデータは、除算器26に被除数として与えら
れるから、前記の除算器26ではAcosθ/cosθ
の演算を行って色振幅Aのデータを出力して加算器27
に供給する。
また、入力端子19に供給されたR−Y=Asinθの
デジタルデータは、除算器25に被除数として与えられ
るから、前記の除算器25ではAs1nθ/sinθの
演算を行って色振幅Aのデータを出力して加算器27に
供給する。
前記した加算器27からは2Aのデータが出力されるか
ら、それが演算回路28で172にされて色振幅Aのデ
ータとされ、その色振幅Aのデータが乗算器38.39
に供給される。
前記した第1図乃至第5図示の実施例において。
入力端子19.20に供給されるそれぞれの色差信号に
おける各水平帰線消去期間中の特定な部分にカラーバー
スト信号のデータを含ませておくと、色差信号の各水平
帰線消去期間中の特定な部分と対応して演算回路22か
らはカラーバースト信号の位相データを出力させること
ができる。
次に、第6図は第1図乃至第5図を参照して既述した色
振幅Aのデータの発生手段と色位相θのデータの発生手
段とは異なる構成の色振幅Aのデータの発生手段と色位
相θのデータの発生手段と。
を示しているブロック図であって、この第6図において
19は直交する2つの色差軸で搬送色信号(振幅がA、
位相がθ)が色復調されたとしたときに得られるべき2
つの色差信号と同様な信号形態を有している2つの色差
信号の内の一方の色差信号(以下の数例においては、赤
の色差信号R−Y信号=Asinθであるとされている
)のデジタルデータの入力端子であり、また、20は前
記した直交する2つの色差軸で搬送色信号が色復調され
たとしたときに得られるべき2つの色差信号と同様な信
号形態を有する2つの色差信号の内の他方の色差信号(
以下の数例においては、青の色差信号B−Y信号=Ac
osθであるとされている)のデジタルデータの入力端
子である。なお、以下の説明においては、入力端子19
.20に供給されるデジタルデータが2の補数によるデ
ータであるとされている。
前記した入力端子19.20にそれぞれ供給されている
色差信号のデジタルデータにおける少なくとも一方の色
差信号の水平帰線消去期間中の特定な位置には、カラー
バースト信号のデジタルデータが存在しているものとな
されている。
また、21,22,25,26.55は演算回路、27
.46は加算器、42.43は絶対値回路、44は極性
反転回路、45.51〜53,56は切換スイッチ、4
7.48は信号発生回路、49.50は論理O値の検出
回路、54はオア回路である。
この第6図において入力端子19に供給されたR−Y信
号のデジタルデータの符号化ビットは絶、対値回路42
と信号発生回路47.48とに供給され、また入力端子
20に供給されたB−Y信号のデジタルデータの符号化
ビットは絶対値回路43と信号発生回路47.48とに
供給されている。
前記した絶対値回路42からの出力データAs1nθが
被除数信号として供給されている演算回路21では、絶
対値回路4−3からの出力データAc。
Sθを除数信号として演算を行って得たtanθのデー
タを演算回路22に与える。
前記した演算回路22では、それに供給されたtanθ
のデータから色位相θと対応するデータを出力して、そ
れを切換スイッチ47の固定接点りと極性反転回路44
とに供給する。前記の極性反転回路44では、それ−に
供給された色位相θのデータを一〇のデータとして、前
記した切換スイッチ45の固定接点Hに供給する。
前記した切換スイッチ45の可動接点Vは、信号発生回
路47から出力された切換制御信号によって固定接点り
と固定接点Hとの何れかに切換えられるのであるが、そ
の切換えの態様は第7図中の「スイッチ45への制御出
力」の欄に記載されている制御出力がローレベルの状態
りのときには切換スイッチ45の可動接点Vが固定接点
り側に切換えられた状態となされ、また、第7rj!I
中の[スイッチ45への制御出力」の欄に記載されてい
る制御出力がハイレベルの状態Hのときには切換スイッ
チ45の可動接点Vが固定接点H側に切換えられた状態
となされるのである。
前記した信号発生回路47は、それに対して入力端子1
9から供給されているR−Y信号のデジタルデータにお
ける符号ビットのハイレベルの状態Hとローレベルの状
態りと、それに対して入力端子20から供給されている
B−Y信号のデジタルデータにおける符号ビットのハイ
レベルの状態Hとローレベルの状態りとの組合わせに応
じて、前記した第7図中の[スイッチ45への制御出力
」の欄に記載されているような制御出力を切換スイッチ
45に切換制御信号として供給できるようになされてい
る。
なお、第7図中の「加算器46への出力」の欄に記載さ
れている位相角0111801′は、前記した信号発生
回路47に対して入力端子19から供給されているR−
Y信号のデジタルデータにおける符号ビットのハイレベ
ルの状sHとローレベルの状態りと、それに対して入力
端子20から供給されているB−Y信号のデジタルデー
タにおける符号ビットのハイレベルの状態Hとローレベ
ルの状sLとの組合わせに応じて、後述されている加算
器46に対して供給されるべき信号の位相を示している
前記した演算回路22から出力された色位相θのデータ
を、前述した極性反転回路44と切換スイッチ45と信
号発生回路47と、後述されている加算器46と切換ス
イッチ51と信号発生回路48と、論理0値の検出回路
49.50などによって構成されている信号処理回路に
よって所定の信号処理を施してから出力させているのは
、演算回路22に入力されるtanaのデータにおける
θはO@かも3600までの角度を示すのに、演算回路
22はそれに入力されるtanaのデータにおけるθが
O@から90’までの角度についてだけ演算が可能であ
る、ということに基づいている。
すなわち、演算回路22から出力された色位相θのデー
タは、前述した極性反転回路44と切換スイッチ45と
信号発生回路47と、後述されている加算器46と切換
スイッチ51と信号発生回路48と、論理0値の検出回
路49.50などによって構成されている信号処理回路
によって、演算回路22に入力されたtanaのデータ
がθがO@から90@までの角度の場合には、演算回路
22から出力された色位相θのデータがそのまま色位相
のデータとして出力されるように、また、演算回路22
に入力されたtanaのデータがθが901から180
@までの角度の場合には、演算回路22から出力された
色位相θのデータが180゜θのデータとされて色位相
のデータとして出力されるように、さらに、演算回路2
2に入力されたtanaのデータがθが180@から2
70’までの角度の場合には、演算回路22から出力さ
れた色位相θのデータが180’十〇のデータとされて
色位相のデータとして出力されるように、さらにまた、
演算回路22に入力されたtanaのデータがθが27
0’から360@までの角度の場合には、演算回路22
から出力された色位相θのデータが一〇のデータとされ
て色位相のデータとして出力されるようにしているので
ある。
前記した演算回路22からの出力された色位相θのデー
タは、前記した信号発生回路47から第8図における「
スイッチ46への制御出力」の欄に示されているような
切換制御信号によって可動接点Vが切換えられている切
換スイッチ45を介して1色位相θのデータ、または色
位相−〇のデータとして加算器46に供給される。
加算器46には信号発生回路47から第7図における「
加算器46への出力」の欄に示されているような位相の
データが供給されているから、前記の加算器46からは
、それに供給された2つのデータの和のデータが出力さ
れて切換スイッチ51の固定接点■に与えられる。
また、前記した切換スイッチ51の固定接点■には位相
O@のデータが供給され、固定接点■には位相90°の
データが供給され、固定接点■には位相180°のデー
タが供給され、固定接点■には位相270°のデータが
供給されている。
前記した絶対値回路42からの出力データが供給されて
いる論理O値の検出回路49と、絶対値回路43からの
出力データが供給されている論理O値の検出回路50と
は、それに入力されたデジタルデータの値が論理O値の
場合に、ハイレベルの状態の出力を信号発生回路48に
供給する。
また、前記した信号発生回路48には、入力端子19に
供給されているR−Y信号の符号ビット及び入力端子2
0に供給されているB−Y信号の符号ビットも供給され
ており、この信号発生回路48は、それに供給された前
記した4つのデータの組合わせによって、第8図におけ
る出力の欄に示されている出力■〜■が切換スイッチ5
1から出力されうるように切換スイッチ51の可動接点
Vを切換える切換制御信号を発生する。
なお、第8図中に示されているHはハイレベルの状態の
信号、Lはローレベルの状態の信号、又は任意のレベル
の信号を示している。
そして、前記した切換スイッチ51の可動接点から出力
されるデータは1色位相θのデータとして出力されるの
である。
前記した切換スイッチ51の可動接点から出力された色
位相θのデータは、演算回路23.24にも供給されて
いるから、前記の演算回路23からは絶対値がsinθ
のデータが演算回路25に除数信号として供給され、ま
た、前記の演算回路24からは絶対値がeosθのデー
タが演算回路26に除数信号として供給される。
前記した演算回路25には、既述した絶対値回路42か
らR−Y信号のデジタルデータが被除数として供給され
ているから、演算回路25におけるA sinθ/si
nθの演算によって演算回路25からは色振幅Aのデー
タが出力されて切換スイッチ52の固定接点りに与えら
れる。
また、前記した演算回路26には、既述した絶対値回路
43からB−Y信号のデジタルデータが被除数として供
給されているから、演算回路26におけるA cosθ
/cosθの演算によって演算回路26からは色振幅A
のデータが出力されて切換スイッチ53の固定接点りに
与えられる。
前記した各切換スイッチ52.53の固定接点Hには、
Oと対応するデータが供給されている。
そして、前記した切換スイッチ52の可動接点Vは、論
理O値の検出回路49の出力データによって切換状態が
制御され、また、前記した切換スイッチ53の可動接点
Vは、論理0値の検出回路50の出力データによって切
換状態が制御されている。
なお、前記した論理0値の検出回路49.50の出力デ
ータはオア回路54を介して、後述されている切換スイ
ッチ56の可動接点Vの切換制御にも用いられている。
前記した切換スイッチ52の可動接点Vから出力される
色揚幅Aのデータは加算器27によって加算された後に
、切換スイッチ56の固定接点りに供給されるとともに
、演算回路55にも供給されており、前記した演算回路
55によって2倍にされた色振幅2Aのデータは、前記
した切換スイッチ56の固定接点Hに供給されている。
それで、切換スイッチ56の可動接点Vからは。
色振幅2Aのデータが出力される。
第1図乃至第3図及び第7図に示されている色信号処理
回路の各実施例において1色差信号における水平帰線消
去期間中の一部の特定の期間に演算回路22から出力さ
れる色位相θのデータは、色差信号の水平帰線消去期間
中に存在しているカラーバースト信号の位相θ′のデー
タである。
前記した演算回路22から出力された色位相のデータが
供給されるパーストゲート回路29としては例えばラッ
チ回路を用いることができ、パーストゲート回路29と
して用いられているラッチ回路29に対して、色差信号
の水平帰線消去期間中に存在しているカラーバースト信
号期間の中間の時間位置でパーストゲートパルスを与え
ると。
パーストゲート回路29からは前記したパーストゲート
の時間位置でラッチされた色位相のデータ、すなわち、
色差信号における水平帰線消去期間中に存在しているカ
ラーバースト信号の位相θ′のデータが、次にパースト
ゲートパルスがパーストゲート回路29に与えられるま
での1水平走査期間にわたって出力され続けることにな
る。
前記したパーストゲート回路29から出力されたカラー
バースト信号の位相θ′のデータは、第1図乃至第4図
に示されている色信号処理回路の実施例においては減算
器31と減算器33とに、それぞれ被減数信号として供
給されており、また、第5図に示されている実施例にお
いては前記したパーストゲート回路29から出力された
カラーバースト信号の位相θ′のデータは、減算器30
に被減数信号として供給されている。
第5図に示されている色信号処理回路の実施例では、そ
れの減算器30に対して与える減数信号として、予め定
められた角度(数例では180’)のデータを与えて、
減算器30からの出力データが後続する信号処理回路で
行われる演算を簡単にできるような小さな数値になるよ
うにしており。
減算器30からの出力データが減算器31と減算器33
とに、それぞれ被減数信号として供給されている。
減算器31.33及び帰還係数回路32ならびにフレー
ム(またはフィールド)メモリ34によって構成されて
いる部分は、フレーム(またはフィールド)メモリ34
と一減算器31.33及び帰還係数回路32とを用いて
周知の巡回型の雑音軽減回路(ノイズリデューサ)と同
様な構成形態のものとして構成されているカラーバース
ト信号の差信号データの発生回路としで機能する回路配
置であり、この回路配置ではパーストゲート回路29で
抽出された現在のカラーバースト信号の位相θ″と、過
去のカラーバースト信号の位相の平均値との差に対応す
る差信号データを発生して、それを非線形信号処理回路
63に供給する。
第9図は現在のカラーバースト信号の位相θ′と、過去
のカラーバースト信号の位相の平均値との差に対応する
差信号データを発生するカラーバースト信号の差信号デ
ータの発生回路における帰還係数回路32の入出力特性
を例示している図であり、横軸はフレーム差分入力、縦
軸は出力である。また、第9図中における45’に傾斜
している点線図示の直線は帰還率が100%の場合の特
性を参考のために示したものである。
前記したカラーバースト信号の差信号データの発生回路
では、それに供給されるデータが相次ぐフレーム(また
はフィールド)で高い相関を有しているから帰還係数回
路32の帰還率としては、第9図中に実線で示す直線の
ようにか90%程度というように高い帰還率とが採用さ
れてもよい。
さて、前記した非線形信号処理回路63は、それに供給
された前記の差信号データ、すなわち。
パーストゲート回路29で抽出された現在のカラーバー
スト信号の位相θ″ と、過去のカラーバースト信号の
位相の平均値との差に対応する差信号データの大きさに
よって非線形的に変化する出力を発生して、その出力を
減算器62に減数信号として供給する。
第1図に示されている色信号処理回路の実施例において
、それの非線形信号処理回路63として第10図に示さ
れているような入出力特性を有するもの、すなわち、入
力として供給されているフレーム差分の位相が+P1と
−P2に達するまでは出力が零の状態を保持し、入力と
して供給されているフレーム差分の位相が+P1と−P
2を超えるとフレーム差分の位相を示す入力の大きさと
略々等しい大きさの出力を減算器62に減数信号として
供給しつるような入出力特性を示す非線形信号処理回路
63が使用された場合には、第1図に示されている色信
号処理回路における各部の信号の位相の状態は第14図
に例示されているようなものとなる。
第14図の(a)は第1図中のパーストゲート回路29
から出力される現在のカラーバースト信号の位相θ′の
時間軸上での変化の状態を例示したものであり、また、
第14図の(b)はフレームメモリ34から出力された
過去のカラーバースト信号の位相の平均値の時間軸上で
の変化の状態を例示したものであり、さらに、第14図
の(Q)は減算器31からの出力、すなわち、パースト
ゲート回路29から出力される現在のカラーバースト信
号の位相θ′から、フレームメモリ34から出力された
過去のカラーバースト信号の位相の平均値を差引いて得
られる位相の時間軸上での変化の状態を例示したもので
ある。
前記した第14図の(c)に示されている位相のデータ
、すなわち、カラーバースト信号の位相のフレーム差分
のデータが、第10図に示すような入出力特性を有する
非線形信号処理回路63に入力されると、非線形信号処
理回路63からは第14図の(d)に示されているよう
な位相のデータが出力されて、それが減算器62に減数
信号として供給される。
減算器62には第14図の(a)に示されているような
位相を有するカラーバースト信号を含む色位相信号が被
減数信号として供給されているから、減算器62におい
て前記した第14図の(、)に示されているような被減
数信号から第14図の(d)に示されているような減数
信号が減算されることにより、減算器62からは時間軸
上における位相の変化状態が第14図の(8)に示され
ているような位相を示すデータが出力されて演算回路3
6゜37に供給される。
前記の演算回路36では、それに供給された色位相のデ
ジタルデータと正弦関数との演算を行って、出力データ
を乗算器38に供給し、また、前記の演算回路37では
、それに供給された色位相のデジタルデータと余弦関数
との演算を行って出力データを乗算器39に供給する。
前記した乗算器38.39には、既述のように色振幅A
のデジタルデータが供給されているから。
乗算器38からは大きな位相変動が除去された状態の色
差信号R−Y信号が出力端子40に出力され、また、乗
算器39からは大きな位相変動が除去された状態の色差
信号B−Y信号が出力端子41に出力される。
本発明の色信号処理回路を適用しない場合の信号の位相
の変化状態を示している第14図の(a)と、本発明の
色信号処理回路を適用した場合の信号の位相の変化状態
を示す第14図の(e)とにそれぞれ示されている信号
の位相の変化の状態を比較すれば明らかなように、本発
明の色信号処理回路を用いれば従来再生画像で問題にな
っていたカラーフリッカを著るしく軽減できる色信号を
容易に得ることができることは明らかである。
前記した第1図に示されている色信号処理回路の実施例
に関する説明においては、それの非線形信号処理回路6
3として第10図に示されているように、入力として供
給されているフレーム差分の位相が十P1と−P2に達
するまでは出力が零の状態を保持し、入力として供給さ
れているフレーム差分の位相が+P1と−P2を超える
とフレーム差分の位相を示す入力の大きさと略々等しい
大きさの出力を減算器62に減数信号として供給しうる
ような入出力特性を示す非線形信号処理回路63が使用
されるものとしたが、前記した非線形信号処理回路63
としては第11図に示されているように、入力として供
給されているフレーム差分の位相が+P1と−P2に達
するまでは出力がゆるやかに増加し、入力として供給さ
れているフレーム差分の位相が+P1と−P2を超える
とフレーム差分の位相を示す入力の大きさと略々等しい
大きさの出力を減算1162に減数信号として供給しう
るような入出力特性を示す非線形信号処理回路、その他
、適当な特性の非線形信号処理回路が用いられてもよい
第2図に示されている色信号処理回路の実施例では非線
形信号処理回路63として、絶対値回路57、比較器5
8.D型フリップフロップ59、切換スイッチ60とに
よって構成されているものが用いられている。
第2図において、フレーム(またはフィールド)メモリ
34と減算器31.33及び帰還係数回路32とを用い
て周知の巡回型の雑音軽減回路(ノイズリデューサ)と
同様な構成形態のものとして構成されているカラーバー
スト信号の差信号データの発生回路における減算器31
から出力された差信号データ、すなわち、パーストゲー
ト回路29で抽出された現在のカラーバースト信号の位
相θ′と、過去のカラーバースト信号の位相の平均値と
の差に対応する差信号データは、非線形信号処理回路6
3における絶対値回路57に供給されるとともに、切換
スイッチ60の固定接点Hとに供給されている。
前記した絶対値回路57からの出力は比較器58におい
て予め設定されている閾値αと比較されるが、前記した
比較器58では前記の閾値αと。
それに絶対値回路57から供給されたデータ値とを比較
して、(絶対値回路57から供給されたデータ値)〉(
閾値α)のような比較結果が得られたときに、比較器5
8からはD型フリップフロップ59にクロック信号が供
給する。
前記したクロック信号の供給によりD型フリップフロッ
プ59のQ出力がハイレベルになると切換スイッチ60
の可動接点Vが固定接点り側から固定接点り側に切換わ
る。
前記した切換スイッチ60の可動接点Vが固定接点り側
に切換えられている状態においては、減算器62には0
の減数信号が与えられ、また、前記した切換スイッチ6
0の可動接点Vが固定接点H側に切換えられている状態
においては、カラーバースト信号の差信号データの発生
回路における減算器31から出力された差信号データが
減算器62に減数信号として供給されるから、この第2
図中に示されている非線形信号処理回路63も第10図
に示されているような入出力特性を備えている非線形信
号処理回路として動作することは明らかである。
次に、第3図に示されている色信号処理回路の実施例で
、は非線形信号処理回路63として、絶対値回路57.
比較器58α、比較器58β、D型フリップフロップ5
9.切換スイッチ60とによって構成されているものが
用いられている。
第3図において、フレーム(またはフィールド)メモリ
34と減算器31.33及び帰還係数回路32とを用い
て周知の巡回型の雑音軽減回路(ノイズリデューサ)と
同様な構成形態のものとして構成されているカラーバー
スト信号の差信号データの発生回路における減算器31
から出力された差信号データ、すなわち、パーストゲー
ト回路29で抽出された現在のカラーバースト信号の位
相θ′ と、過去のカラーバースト信号の位相の平均値
との差に対応する差信号データは、非線形信号処理回路
63における絶対値回路57に供給されるとともに、切
換スイッチ60の固定接点Hとに供給されている。
前記した絶対値回路57からの出力は比較器58αに予
め設定されている閾値αと比較されるとともに、比較器
58βに予め設定されている閾値β(ただし、α〉β)
と比較される。
前記した比較器58αでは前記の閾値αと、それに絶対
値回路57から供給されたデータ値とを比較して、(絶
対値回路57から供給されたデータ値)〉(閾値α)の
ような比較結果が得られたときに、比較器58αから出
力される信号をクロック信号としてD型フリップフロッ
プ59に与える。
また、前記した比較器58βでは前記の閾値βと、それ
に絶対値回路57から供給されたデータ値とを比較して
、(絶対値回路57から供給されたデータ値)〈(閾値
β)のような比較結果が得られたときに、比較器58β
から出力される信号をクリア信号としてD型フリップフ
ロップ59に与える。
前記したクロック信号の供給によりD型フリップフロッ
プ59のQ出力がハイレベルになると切換スイッチ60
の可動接点Vが固定接点り側から固定接点H側に切換わ
る。
前記した切換スイッチ60の可動接点Vが固定接点り側
に切換えられている状態においては、減算器62にはO
の減数信号が与えられ、また、前記した切換スイッチ6
0の可動接点Vが固定接点H側に切換えられている状態
においては、カラーバースト信号の差信号データの発生
回路における減算器31から出力された差信号データが
減算器62に減数信号として供給される。
したがって、この第3図中に示されている非線形信号処
理回路63は第12図に示されているような入出力特性
を備えている非線形信号処理回路として動作する。
第15図の(a)は第3図中のパーストゲート回路29
から出力される現在のカラーバースト信号の位相θ′の
時間軸上での変化の状態を例示したものであり、また、
第15図の(b)は第3図中のフレームメモリ34から
出力された過去のカラーバースト信号の位相の平均値の
時間軸上での変化の状態を例示したものであり、さらに
、第15図の(c)は第3図中の減算器31からの出力
、すなわち、パーストゲート回路29から出力される現
在のカラーバースト信号の位相θ′から、フレームメモ
リ34から出力された過去のカラーバースト信号の位相
の平均値を差引いて得られる位相の時間軸上での変化の
状態を例示したものである。
前記した第15図の(Q)に示されている位相のデータ
、すなわち、カラーバースト信号の位相のフレーム差分
のデータが、既述のように第12図に示すような入出力
特性を有する非線形信号処理回路63に入力されると、
非線形信号処理回路63からは第15図の(d)に示さ
れているような位相のデータが出力されて、それが減算
器62に減数信号として供給される。
減算器62には第15図の(、)に示されているような
位相を有するカラーバースト信号を含む色位相信号が被
減数信号として供給されているから、減算器62におい
て前記した第15図の(a)に示されているような被減
数信号から第15図の(d)に示されているような減数
信号が減算されることにより、減算器62からは時間軸
上における位相の変化状態が第15図の(e)に示され
ているような位相を示すデータが出力されて演算回路3
6゜37に供給さ九る。
次に、第4図に示されている色信号処理回路の実施例で
は非線形信号処理回路63として、絶対値回路57、比
較器58α、比較器58β、D型フリップフロップ59
、切換スイッチ60、非線形信号処理回路61a、61
bとによって構成されているものが用いられている。
第4図において、フレーム(またはフィールド)メモリ
34と減算器31.33及び帰還係数回路32とを用い
て周知の巡回型の雑音軽減回路(ノイズリデューサ)と
同様な構成形態のものとじて構成されているカラーバー
スト信号の差信号データの発生回路における減算器31
から出力された差信号データ、すなわち、パーストゲー
ト回路29で抽出された現在のカラーバースト信号の位
相θ″と、過去のカラーバースト信号の位相の平均値と
の差に対応する差信号データは、非線形信号処理回路6
3における絶対値回路57に供給されるとともに、非線
形信号処理回路61aを介して切換スイッチ60の固定
接点aに供給され、また、非線形信号処理回路61bを
介して切換スイッチ60の固定接点すにも供給されてい
る。
前記した絶対値回路57からの出力は比較器58αに予
め設定されている閾値αと比較されるとともに、比較器
58βに予め設定されている閾値β(ただし、α〉β)
と比較される。
前記した比較器58αでは前記の閾値αと、それに絶対
値回路57から供給されたデータ値とを比較して、(絶
対値回路57から供給されたデータ値)〉(閾値α)の
ような比較結果が得られたときに、比較器58αから出
力される信号をクロック信号としてD型フリップフロッ
プ59に与える。
また、前記した比較器58βでは前記の閾値βと、それ
に絶対値回路57から供給されたデータ値とを比較して
、(絶対値回路57から供給されたデータ値)〈(閾値
β)のような比較結果が得られたときに、比較器5ββ
から出力される信号をクリア信号としてD型フリップフ
ロップ59に与える。
前記したクロック信号の供給によりD型フリップフロッ
プ59のQ出力がハイレベルになると切換スイッチ60
の可動接点Vが固定接点り側から固定接点H側に切換わ
る。
前記した切換スイッチ60の可動接点Vが固定接点り側
に切換えられている状態においては、カラーバースト信
号の差信号データの発生回路における減算器31から出
力された差信号データが入力されている非線形信号処理
回路61bからの出力信号が減算器62に減数信号とし
て与えられ、また、前記した切換スイッチ60の可動接
点Vが固定接点H側に切換えられている状態においては
カラーバースト信号の差信号データの発生回路における
減算器31から出力された差信号データが入力されてい
る非線形信号処理回路61aからの出力信号が減算器6
2に減数信号として供給される。
したがって、この第4図中に示されている非線形信号処
理回路63は、それの回路中に使用されている非線形信
号処理回路61a、61bとして第11図に示されてい
るような入出力特性を備えているものを使用すると、第
13図に例示されているような入出力特性を備えている
非線形信号処理回路として動作する。
次に、第5図に示されている色信号処理回路は、第1図
を参照して既述した色信号処理回路における減算器33
からの出力として得られるカラーバースト信号の位相ず
れ量Δθ、すなわち、前段回路中に設けられているA2
6回路のAPC動作によって色信号中に含まれている残
留位相誤差Δθも色位相信号から差引くようにした本発
明の色信号処理回路の実施例を示している。
この第5図示の色信号処理回路の構成と、第1図を参照
して既述した色信号処理回路の構成とが異なる点は、第
5図示の色信号処理回路では第1図示の色信号処理回路
中の減算器62からの出力が減算器35に被減数信号と
して供給されるようにし、前記した減算器35には減算
器33からの出力が減数信号として供給されるようにし
、前記した減算器35からの出力が演算回路36.37
ら供給されるように変更されている点である。
第5図示の色信号処理回路と既述した第1図示の色信号
処理回路との間における前記のような構成上の差違によ
って、第5図示の色信号処理回路においては前段回路中
に設けられているA26回路のAPC動作で生じて再生
色信号中に含まれている残留位相誤差Δθが除去でき、
色信号における色相の補正が良好に行われ得るという利
点も得られる。
以下1色信号処理回路の前段に設けられているA26回
路のAPC動作により生じた残留位相誤差Δθの除去が
、第5図示の色信号処理回路において良好に行われて色
信号における色相の補正が良好に行われ得るという点も
含めて、第5図示の色信号処理回路について説明する。
既述もしたように、直流利得が無限大のものとしてA2
6回路が構成されていれば、A26回路は再生色信号(
再生低域変換搬送色信号)の位相変化に対して少しの時
間遅れもなく位相制御を行うことができるが、無限大の
直流利得を有するA26回路を構成することは不可能で
あるし、また、避けることができないある程度の雑音の
混入時においても再生画像中の色変化を軽減するために
も、現実のA26回路では必らず残留位相誤差が存在し
た状態でAPC動作が行われている。
ところが、残留位相誤差を有している状態でAPC動作
を行うようになされているA26回路の場合には、例え
ばヘッドたたきの現象を起こすようなカラーVTRから
の再生色信号による再生画像中の特定な位置に筋状の色
ずれを生じさせるようになる。
そして、前記したヘッドたたきによって再生画像中に生
じる筋状の色ずれの部分は、再生色信号のS/Nが悪い
場合には余り目立たないが、例えばフレームメモリある
いはフィールドメモリを含んで構成された巡回型の雑音
軽減回路等を使用するなどしてして良好なS/Nを有す
る再生色信号となされている場合には、ヘッドたたきに
よる筋状の色ずれが明瞭に認められるようになる。
前記したヘッドたたきによっても再生画像中に筋状の色
ずれが生じないようにするためには、A26回路の応答
速度を可能な限り早くすればよいのであるが、既述もし
たようにA26回路の応答速度を早くした場合には、カ
ラーバースト信号に混入した雑音によって再生画像中に
生じる色ずれが問題になることは既述のとおりである。
第5図示の色信号処理回路において、演算回路22から
出力された色位相のデータの内で1色差信号における水
平帰線消去期間中の一部の特定の期間に存在しているカ
ラーバースト信号の位相θ′のデータは、パーストゲー
ト回路29として用いられているラッチ回路に色差信号
の水平帰線消去期間中に存在しているカラーバースト信
号期間の中間の時間位置に与えたパーストゲートパルス
の時点に抽出される(パーストゲート回路29からは前
記したパーストゲートの時間位置でラッチされた色位相
のデータ、すなわち1色差信号における水平帰線消去期
間中に存在しているカラーバースト信号の位相θ′のデ
ータが、次にパーストゲートパルスがパーストゲート回
路29に与えられるまでの1水平走査期間にわたって出
力され続けることになる)。
前記したパーストゲート回路29から出力されたカラー
バースト信号の位相θ′のデータは、減算器30に被減
数信号として供給されて、この減算器30で予め定めら
れた角度(数例では180°)だけ減算されて、後続す
る信号処理回路で行われる演算が小さな数値で簡単に行
われるようにされる。
そして、前記した減算器30から出力されたカラーバー
スト信号の位相θ′のデータは、減算器31.33に被
減数信号として供給される。
減算器31.33及び帰還係数回路32ならびにフレー
ム(またはフィールド)メモリ34によって構成されて
いる部分は、フレーム(またはフィールド)メモリ34
と減算器31.33及び帰還係数回路32とを用いて周
知の巡回型の雑音軽減回路(ノイズリデューサ)と同様
な構成形態のものとして構成されている回路配置は、(
1)カラーバースト信号の差信号データの発生回路とし
てパーストゲート回路29で抽出された現在のカラーバ
ースト信号の位相θ′と、過去のカラーバースト信号の
位相の平均値との差に対応する差信号データを減算器3
1から非線形信号処理回路63に供給する。という動作
を行うとともに、(2)カラーバースト信号の位相ずれ
量と対応する位相ずれ量のデジタルデータを発生する位
相ずれ量Δθのデータを減算器33から減算器35に供
給するような動作する。
減算器31.33及び帰還係数回路32ならびにフレー
ム(またはフィールド)メモリ34によって構成されて
いて、周知の巡回型の雑音軽減回路(ノイズリデューサ
)と同様な構成形態のものとして構成されている回路配
置中の帰還係数回路32としては例えば第9図に示され
ているような入出力特性を示すものが用いられる。
さて、前記した非線形信号処理回路63は、それに供給
された前記の差信号データ、すなわち、パーストゲート
回路29で抽出された現在のカラーバースト信号の位相
θ′と、前記した減算器31から出力されたデータ、す
なわち、過去のカラーバースト信号の位相の平均値との
差に対応する差信号データの大きさによって非線形的に
変化する出力を発生して、その出力を減算器62に減数
信号として供給する。
第5図に示されている色信号処理回路の実施例において
、それの非線形信号処理回路63として第10図に示さ
れているような入出力特性を有するもの、すなわち、入
力として供給されているフレーム差分の位相が+P1と
−P2に達するまでは出力が零の状態を保持し、入力と
して供給されているフレーム差分の位相が+P1と−P
2を超えるとフレーム差分の位相を示す入力の大きさと
略々等しい大きさの出力を減算I!62に減数信号とし
て供給しつるような入出力特性を示す非線形信号処理回
路63が使用された場合には、第5図に示されている色
信号処理回路における各部の信号の位相の状態は第16
図及び第17図に例示されているようなものとなる。
第16図の(a)は第5図中のパーストゲート回路29
から出力される現在のカラーバースト信号の位相θ′の
時間軸上での変化の状態を例示したものであり、また、
第16図の(b)はフレームメモリ34から出力された
過去のカラーバースト信号の位相の平均値の時間軸上で
の変化の状態を例示したものであり、さらに、第16図
の(Q)は減算器31からの出力、すなわち、パースト
ゲート回路29から出力される現在のカラーバースト信
号の位相θ′から、フレームメモリ34から出力された
過去のカラーバースト信号の位相の平均値を差引いて得
られる位相の時間軸上での変化の状態を例示したもので
ある。
前記した第16図の(c)に示されている位相のデータ
、すなわち、カラーバースト信号の位相のフレーム差分
のデータが、第10図に示すような入出力特性を有する
非線形信号処理回路63に入力されると、非線形信号処
理回路63からは第16図の(d)に示されているよう
な位相のデータが出力されて、それが減算器62に減数
信号として供給される。
減算器62には第16図の(a)に示されているような
位相を有するカラーバースト信号を含む色位相信号が被
減数信号として供給されているから、減算器62におい
て前記した第16図の(a)に示されているような被減
数信号から第16図の(d)に示されているような減数
信号が減算されることにより、減算器62からは時間軸
上における位相の変化状態が第17図の(a)に示され
ているような位相を示すデータが出力されて減算器35
に被減数信号として供給される。
また、減算器31.33及び帰還係数回路32ならびに
フレーム(またはフィールド)メモリ34によって構成
されていて、周知の巡回型の雑音軽減回路(ノイズリデ
ューサ)と同様な構成形態のものとして構成されている
前述の回路配置における減算器33からは、第17図の
(b)に示されるように各1水平走査期間毎のカラーバ
ースト信号の位相ずれ量と対応する位相ずれ量のデジタ
ルデータΔθが出力されて減算器35に供給されている
る。
前記した各1水平走査期間毎のカラーバースト信号の位
相ずれ量と対応する位相ずれ量のデジタルデータΔθは
、相次ぐフレーム(あるいはフィールド)間における相
関の無い情報成分(雑音)が除去されたカラーバースト
信号の位相のデータであり、これは前段回路中に設けら
れているAPC回路のAPC動作によって各1水平走査
期間毎のカラーバースト信号に生じた残留位相誤差を示
すデジタルデータΔθになっている。
したがって、前記した各1水平走査期間毎のカラーバー
スト信号の位相ずれ量と対応する位相ずれ量のデジタル
データΔθが減数信号として供給されている減算器35
では、既述した減算器62から出力された各1水平走査
期間毎の色差信号の位相及びカラーパート信号の位相か
ら、前記した各1水平走査期間毎のカラーバースト信号
の位相ずれ量と対応する位相ずれ量のデジタルデータΔ
θを差引いて、前段回路中に設けられているAPC回路
のAPC動作によって色差信号及びカラーバースト信号
に含まれている残留位相誤差が除去された第17図の(
c)に示されているような色位相のデジタルデータを出
力して演算回路36,37に供給する。
前記の演算回路36では、それに供給された色位相のデ
ジタルデータに基づいて演算して得た色位相データを乗
算器38に供給し、また、前記の演算回路37では、そ
れに供給された色位相のデジタルデータに基づいて演算
して得た色位相データを乗算器39に供給する。
前記した乗算器38.39には、既述のように色振幅A
のデジタルデータが供給されているから。
乗算器38からは大きな位相変動が除去されているとと
もに前段回路中に設けられているAPC回路のAPC動
作によってカラーバースト信号に含まれている残留位相
誤差が除去された状態の色差信号R−Y信号が出力端子
40に出力され、また。
乗算器39からは大きな位相変動が除されているととも
に前段回路中に設けられているAPC回路のAPC動作
によって色信号中に含まれている残留位相誤差が除去さ
れた状態の色差信号B−Y信号が出力端子41に出力さ
れる。
(発明の効果) 本発明は直交する2つの色差軸で色信号が色復調された
としたときに得られるべき2つの色差信号と同様な信号
形態を有する2つの色差信号を色信号の振幅に対応する
色振幅信号と色信号の位相に対応する色位相信号とに変
換する色振幅1色位相の変換手段と、色同期信号と対応
して前記の色振幅9色位相の変換手段から出力された現
在の色位相信号と過去の色位相信号の平均値との差信号
を発生させる差信号発生手段と、前記した差信号発生手
段で発生された差信号の大きさによって出力が非線形的
に変化する非線形信号処理手段と、前記した色振幅9色
位相の変換手段から出力された現在の色位相信号を被減
数信号とし、前記した非線形処理手段からの出力信号を
減数として演算する減算手段と、前記の色振幅信号と前
記の減算手段から出力された色位相信号とに基づいて2
つの色差信号を生成させる手段とからなる色信号処理回
路、及び直交する2つの色差軸でカラーバースト信号を
含む搬送色信号が色復調されたとしたときに得られるべ
き2つの色差信号と同様な信号形態を有する2つの色差
信号のデジタルデータを搬送色信号の振幅に対応する色
振幅のデジタルデータと搬送色信号の位相に対応する色
位相のデジタルデータとに変換する色振幅1色位相のデ
ータ変換手段と、カラーバースト信号のデジタルデータ
と対応して前記の色振幅9色位相のデータ変換手段から
出力されたカラーバースト信号の現在の位相と過去のカ
ラーバースト信号の位相の平均値との差に対応するデー
タを発生させる差信号データの発生手段と、前記した差
信号データの発生手段で発生されたデータの大きさによ
って出力が非線形的に変化する非線形信号処理手段と、
前記した色振幅2色位相のデータ変換手段から出力され
た色位相のデジタルデータを被減数とし、前記した非線
形信号処理手段から出力された差信号データを減数とし
て演算する減算手段と、前記た色振幅のデジタルデータ
と前記した減算手段から出力された色位相のデジタルデ
ータとに基づいて2つの色差信号を生成させる手段とか
らなる色信号処理回路色信号処理回路、ならびに直交す
る2つの色差軸で色信号が色復調されたとしたときに得
られるべき2つの色差信号と同様な信号形態を有する2
つの色差信号を色信号の振幅に対応する色振幅信号と色
信号の位相に対応する色位相信号とに変換する色振幅9
色位相の変換手段と1色同期信号と対応して前記の色振
幅9色位相の変換手段から出力された現在の色位相信号
と過去の色位相信号の平均値との差信号を発生させる差
信号発生手段と、前記した差信号発生手段で発生された
差信号の大きさに応じて出力が非線形的に変化する非線
形信号処理手段と、前記した色振幅2色位相の変換手段
から出力された現在の色位相信号を被減数信号とし、前
記した非線形処理手段からの出力信号を減数として演算
する第1の減算手段と、色同期信号と対応して前記の色
振幅1色位相の変換手段から出力された色位相信号の位
相ずれ量と対応する位相ずれ量信号を発生する位相ずれ
量信号の発生手段と、前記した第1の減算手段から出力
された色位相信号を被減数とし、前記した位相ずれ量デ
ータの発生手段から出力された位相ずれ量信号を減数と
して演算する第2の減算手段と、前記の色振幅信号と前
記の減算手段から出力された色位相信号とに基づいて2
つの色差信号を生成させる手段とからなる色信号処理回
路であって1本発明の色信号処理回路では再生画像中に
色フリッカを生じさせるような色位相信号の大きな位相
変動を軽減させることが容易であり、また1本発明の色
信号処理回路では再生画像中に色フリッカを生じさせる
ような色位相信号の大きな位相変動を軽減させるととも
に前段回路中に設けられているAPC回路のAPC動作
によって色信号中に含まれている残留位相誤差が除去さ
れた状態の色差信号を容易に得る二とができるのであり
、本発明の色信号処理回路によれば既述した問題点は良
好に解決できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の色信号処理回路のそれぞれ
異なる実施例のブロック図、第6図は色振幅信号及び色
位相信号の発生回路の構成を示すブロック図、第7図及
び第8図は第6図に示す色振幅信号及び色位相信号の発
生回路の動作を説明するための図、第9図は帰還係数回
路の特性側図。 第1O図乃至第13図は非線形信号処理手段の入出力特
性側図、第14図は第1図示の実施例回路の動作説明用
の信号の状態図、第15図は第3図示の実施例回路の動
作説明用の信号の状態図、第16図及び第17図は第5
図示の実施例回路の動作説明用の信号の状態図、第18
図は自動位相制御回路の構成例を示すブロック図である
。 1・・・再生色信号(再生低域変換搬送色信号)の入力
端子、2・・・色信号の信号レベルを所定の値に自動調
節する自動彩度調整回路、3,9・・・周波数変換回路
、4.10・・・帯域通過濾波器、5・・・1/2バ一
スト回路、6・・・IH遅延線、7・・・カラーキラー
回路、8・・・AFC回路、11・・・可変水晶発振回
路、12・・・基準の水晶発振回路、13.16・・・
位相比較回路、14.29・・・パーストゲート回路、
15・・・カラーキラー検波回路、18,27.46・
・・加算器、19.20・・・2つの色差軸でカラーバ
ースト信号を含む搬送色信号が色復調されたとしたとき
に得られるべき2つの色差信号と同様な信号形態を有す
る2つの色差信号の内の各一方の色差信号のデジタルデ
ータの入力端子、21,25゜26・・・除算器、30
.31,33.35・・・減算器、32・・・帰還係数
回路、38.39・・・乗算器、34・・・フレームメ
モリ(またはフィールドメモリ)、22〜24.28.
36,37.55・・・演算回路。 40.41・・・出力端子、42,43.57・・・絶
対値回路、44・・・極性反転回路、45,51,52
゜53.56.60・・・切換スイッチ、47.48・
・・信号発生回路、49,50・・・論理O値の検出回
路、54・・・オア回路、58,58α、58β・・・
比較器。 59・・・D型フリップフロップ、61a、61b。 63・・・非線形信号処理回路、62・・・減算器、T
ABLEI TABLE2 ろ160

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、直交する2つの色差軸で色信号が色復調されたとし
    たときに得られるべき2つの色差信号と同様な信号形態
    を有する2つの色差信号を色信号の振幅に対応する色振
    幅信号と色信号の位相に対応する色位相信号とに変換す
    る色振幅、色位相の変換手段と、色同期信号と対応して
    前記の色振幅、色位相の変換手段から出力された現在の
    色位相信号と過去の色位相信号の平均値との差信号を発
    生させる差信号発生手段と、前記した差信号発生手段で
    発生された差信号の大きさに応じて出力が非線形的に変
    化する非線形信号処理手段と、前記した色振幅、色位相
    の変換手段から出力された現在の色位相信号を被減数信
    号とし、前記した非線形処理手段からの出力信号を減数
    として演算する減算手段と、前記の色振幅信号と前記の
    減算手段から出力された色位相信号とに基づいて2つの
    色差信号を生成させる手段とからなる色信号処理回路2
    、直交する2つの色差軸でカラーバースト信号を含む搬
    送色信号が色復調されたとしたときに得られるべき2つ
    の色差信号と同様な信号形態を有する2つの色差信号の
    デジタルデータを搬送色信号の振幅に対応する色振幅の
    デジタルデータと搬送色信号の位相に対応する色位相の
    デジタルデータとに変換する色振幅、色位相のデータ変
    換手段と、カラーバースト信号のデジタルデータと対応
    して前記の色振幅、色位相のデータ変換手段から出力さ
    れたカラーバースト信号の現在の位相と過去のカラーバ
    ースト信号の位相の平均値との差に対応するデータを発
    生させる差信号データの発生手段と、前記した差信号デ
    ータの発生手段で発生されたデータの大きさに応じて出
    力が非線形的に変化する非線形信号処理手段と、前記し
    た色振幅、色位相のデータ変換手段から出力された色位
    相のデジタルデータを被減数とし、前記した非線形信号
    処理手段から出力された差信号データを減数として演算
    する減算手段と、前記の色振幅のデジタルデータと前記
    した減算手段から出力された色位相のデジタルデータと
    に基づいて2つの色差信号を生成させる手段とからなる
    色信号処理回路3、直交する2つの色差軸で色信号が色
    復調されたとしたときに得られるべき2つの色差信号と
    同様な信号形態を有する2つの色差信号を色信号の振幅
    に対応する色振幅信号と色信号の位相に対応する色位相
    信号とに変換する色振幅、色位相の変換手段と、色同期
    信号と対応して前記の色振幅、色位相の変換手段から出
    力された現在の色位相信号と過去の色位相信号の平均値
    との差信号を発生させる差信号発生手段と、前記した差
    信号発生手段で発生された差信号の大きさに応じて出力
    が非線形的に変化する非線形信号処理手段と、前記した
    色振幅、色位相の変換手段から出力された現在の色位相
    信号を被減数信号とし、前記した非線形処理手段からの
    出力信号を減数として演算する第1の減算手段と、色同
    期信号と対応して前記の色振幅、色位相の変換手段から
    出力された色位相信号の位相ずれ量と対応する位相ずれ
    量信号を発生する位相ずれ量信号の発生手段と、前記し
    た第1の減算手段から出力された色位相信号を被減数と
    し、前記した位相ずれ量データの発生手段から出力され
    た位相ずれ量信号を減数として演算する第2の減算手段
    と、前記の色振幅信号と前記の減算手段から出力された
    色位相信号とに基づいて2つの色差信号を生成させる手
    段とからなる色信号処理回路
JP1106677A 1989-04-26 1989-04-26 色信号処理回路 Pending JPH02285791A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106677A JPH02285791A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 色信号処理回路
US07/514,487 US5130787A (en) 1989-04-26 1990-04-25 Color signal processing circuit with residue phase error correction
EP90107949A EP0395056B1 (en) 1989-04-26 1990-04-26 A color signal processing circuit
DE69027478T DE69027478T2 (de) 1989-04-26 1990-04-26 Farbsignalverarbeitungsschaltung
US07/794,280 US5185657A (en) 1989-04-26 1991-11-19 Color signal processing circuit with residual phase error correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106677A JPH02285791A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 色信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02285791A true JPH02285791A (ja) 1990-11-26

Family

ID=14439703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1106677A Pending JPH02285791A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 色信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02285791A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009880B1 (ko) 인터레이스된 텔레비젼 신호중의 화상의 움직임 검출회로
US5432564A (en) Digital chrominance signal processing circuit for converting between high-band converted chrominance signals, low-band converted chrominance signals, and color difference signals
US4470065A (en) Adaptive error concealment using horizontal information determination from adjacent lines
CA1304814C (en) Apparatus for demodulating sub-nyquist sampled video signal and demodulating method therefor
US5386235A (en) Motion signal detecting circuit
US5243422A (en) Field converting method for television signals and device for realizing same
JPS61234683A (ja) フイ−ルド/フレ−ム変換におけるフリツカ防止回路
JPH02285791A (ja) 色信号処理回路
US5185657A (en) Color signal processing circuit with residual phase error correction
US5321507A (en) Motion signal detecting circuit
JPH02285790A (ja) 色信号処理回路
US5130787A (en) Color signal processing circuit with residue phase error correction
JPH05344537A (ja) ディジタル色信号復調装置
JPH0644827B2 (ja) 色信号処理回路
US5500740A (en) Video signal processing with common delay line for luminance interpolation and color conversion
JPS60165891A (ja) 低域変換色信号のノイズ除去装置
JP3087584B2 (ja) ディジタルカラーエンコーダ
JP2776954B2 (ja) 動き検出回路
JPH01288073A (ja) テレビ信号に記号を挿入する方法および装置
JPH0644828B2 (ja) 色信号処理回路
JPS62140558A (ja) 同期信号検出回路
JPH01165292A (ja) 色信号処理装置
JPH05328391A (ja) 映像信号処理装置
JPH011392A (ja) 色信号処理装置
JPH02272891A (ja) クロマノイズリデューサ