JPH01165292A - 色信号処理装置 - Google Patents

色信号処理装置

Info

Publication number
JPH01165292A
JPH01165292A JP32285887A JP32285887A JPH01165292A JP H01165292 A JPH01165292 A JP H01165292A JP 32285887 A JP32285887 A JP 32285887A JP 32285887 A JP32285887 A JP 32285887A JP H01165292 A JPH01165292 A JP H01165292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
phase
color
level detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32285887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832068B2 (ja
Inventor
Shinichi Uchiyama
伸一 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62322858A priority Critical patent/JPH0832068B2/ja
Publication of JPH01165292A publication Critical patent/JPH01165292A/ja
Publication of JPH0832068B2 publication Critical patent/JPH0832068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、PAL方式のカラーVTR等に使用して有効
な色信号処理装置に関する。
(従来の技術) カラーVTR等においては、一般に、輝度信号はFM変
調して、色信号は周波数を低域変換する処理をし、また
、その反対の復調または周波数変換操作を行って記録ま
たは再生しており、その詳しい内容は、例えば特開昭5
1−129987号公報に明らかにされている。
以下、そのような従来のPAL方式の色信号処理装置を
説明する。
第8図は従来の色信号処理装置の構成ブロック図であり
、入力端子1から印加された例えばVTRの再生出力信
号は、LPF(ローパスフィルタ)2により低域変換し
た色信号が取り出されて、ACC(自動利得制御回路)
3において振幅制御され、平衡変調器4により搬送色信
号に周波数変換される。さらに、それはBPF(バンド
パスフィルタ)5を経て前記平衡変調器4によって生じ
た不要成分が除去され、くし形フィルタ6により磁気テ
ープ上の隣接トラックから発生したクロストークが除去
され、スイッチ7を経て出力端子8に色信号が出力され
る。
一方、カラーバースト(以下、単にバーストという)ゲ
ート回路9では、上記くし形フィルタ6の出力からバー
スト信号部分を取り出し、第1の位相比較器10により
基準発振器11の出力信号と比較され、その位相誤差出
力は加算器12を経て第1のLPF13により平滑化さ
れ、中心周波数がほぼ321f、I(f++は水平走査
周波数)のvCO(電圧制御発振器)14を制御し、そ
の出力は分局器15により1/8の周波数に分周されて
、位相が90度ずつ異なる4つの信号を選択回路16に
出力する。
選択回路16は、入力された4つの信号のうち1つを入
力端子18からの制御信号により選択して平衡変調器1
9に印加し、基準発振器11の出力信号と平衡変調され
、BPF20により不要成分が除去されて平衡変調器4
に加えられる。
また、基準発振器11の出力信号は、90度移相器21
により位相が90度シフトされて、第2の位相比較器2
2においてパーストゲート回路9の出力するバースト信
号aと位相が比較され、その位相誤差出力信号はLPF
23を経てカラーキラー検出器24に印加され、レベル
に応じてカラーモードまたは白黒モードの判別がされて
、スイッチのオンオフが制御される。
また、入力端子25から再生輝度信号が水平分離回路2
6に入力されて水平同期信号を分離し、それを1/2分
周器27によりfm/2周期のデユーティ比はぼ50%
のパルスを作成し、スイッチ回路28を経て基準信号源
29を制御している。
ところで、PAL方式のバースト信号は、1水平走査期
間ごとに位相が90度異なって入力されるので、安定状
態では第1の位相比較器10の出力は+45度、−45
度の順で、それぞれに相当する位相誤差信号を発生して
いる。基準信号源29からの基準信号は、+45度に相
当する誤差信号をキャンセルするように加算器12に印
加される。
入力端子30からは、バースト信号があるときのみ制御
信号が入力され、第1.第2の位相比較器1o、 zz
および基準信号源29を制御している。
しかしながら、第1の位相比較器10が出力する誤差信
号と基準信号源29からの出力信号は、常にキャンセル
方向に加算されず、逆方向に加算される場合がある。そ
れを避けるため、第1のレベル検出器31.第1のカウ
ンタ32およびスイッチ回路28による逆加算防止回路
が構成されている。
加算器12における逆方向加算は、出力の誤差信号レベ
ルを大きくする。その大きくなったレベルを第1のレベ
ル検出器31により検出し、水平走査期間の4期間連続
して検出信号が発生したことを第1のカウンタ32が検
出すると、スイッチ回路28を制御して172分周器2
7から印加される信号の極性を反転させて、基準信号源
29の出力信号の極性を反転させている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の色信号処理装置では。
次のような問題点を有している。
すなわち、第9図ないし第12図は信号の位相関係の説
明図であり、各図で(a)は第1の位相比較器10に印
加されるパーストゲート回路9の出力のバースト信号を
、(b)は基準信号源29の出力レベルをバースト信号
aの位相に置き換えた基準信号を、そして、(c)は第
1のLPF13の出力の制御信号を示している。
始めに、第9図は加算器12が正常加算の場合を示し、
第1の位相比較器10の位相誤差出力信号がキャンセル
されている状態である。この場合は、制御信号(C)の
レベルは第1のレベル検出器31の出力よりも小さくな
っているため、補正回路は動作せず、この状態が継続さ
れる。
第10図は加算器12の逆方向加算の場合であり、この
場合は、制御信号(c)は大きくなっているから、第1
のレベル検出器31が検出信号を出力し、それによって
基準信号源29の出力信号の極性を上記逆加算防止回路
により反転させ、第9図の正常状態に移行させる。
第11図は、基準信号源29からの印加極性は正常では
あるが、バースト信号(a)の位相が180度反転して
おり、制御信号(c)は図のようになって、第1のレベ
ル検出器31が検出信号を出力し、基準信号源29の極
性を反転させるため、第12図の状態に移行する。
第12図は、バースト信号(a)が180度反転し、ま
た、基準信号源29の極性も反転している場合である。
この場合は、同図のように制御信号(c)のレベルが小
さくなり、基準信号源29の出力信号は反転せず、した
がって、この状態を続けるが、但し180度反転してい
るバースト信号(a)は常に正常に復するように動作す
るから、第10図の状態への移行を経て、上述したよう
に第9図の正常な状態に移行することになる。
以上のように、第8図の従来の構成でも正常な色信号処
理が可能であるが、色制御が例えば第11図の状態から
始まったとすると、第11図→第12図→第10図→第
9図へ移行することになり、正常な状態になるまでに時
間を要することになる。それでは、テレビ画面上部のよ
うにバースト位相が不安定な位置では、安定するまでの
間5色相変動や色消えを発生する欠点を発生する問題が
あった。
本発明は上記の問題点に鑑み、画面上部における色消え
2色相変動等が発生しにくいPAL方式の色信号処理装
置の提供を目的にする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の目的を、副搬送波周波数を発振する基準
発振器の出力とPAL搬送色信号中のカラーバースト信
号の位相を比較する第1の位相比較器、およびその比較
出方と基準信号源出方とを加算する加算器とを設け、上
記加算器の出方情報により搬送波色信号を制御して色信
号の処理をする。PAL方式のカラーテレビ映像信号の
色信号処理装置において、上記基準発振器の出力をほぼ
90度位相をシフトさせた信号と搬送色信号中のカラー
バースト信号とを位相比較する第2の位相比較器とを設
け、上記加算器の出力レベルを操作した出力と上記第2
の位相比較器の出力との演算出力により、上記基準信号
源の位相を制御する構成として達成する。
(作 用) 本発明は、上記した構成によって、第1の位相比較器に
印加されるバースト信号の位相を、第2のレベル検出器
と第2のカウンタにより検出するバースト信号の位相情
報と、第1のレベル検出器。
第1のカウンタから検出される第1のLPF出力の誤差
信号レベル情報とを演算して、基準信号源の出力信号の
極性を制御することになるから、第1の位相比較器に印
加されるバースト信号の位相が、安定状態に対し180
度反転した逆位相で印加されても、直接安定した状態に
移行することが可能となり、テレビ画面の上部の色消え
2色相変動を防止することができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の色信号処理装置を示すブロ
ック図で、34は第2のレベル検出器、35は第2のカ
ウンタ、36は演算回路であり、その他は第8図の構成
と同じ、または準する構成でありその詳細な説明は省略
する。
この第1図に示す構成で、第2の位相比較器22の出力
は第2のLPF33を経て、第2のレベル検出器34に
よりレベルが検出されて、カラーバースト信号の位相が
検出される。なお、第2図は、上記検出の場合の位相の
検出範囲を示している。
第2のレベル検出器34の検出信号が4回連続したこと
を第2のカウンタ35が検出すると、制御信号fを出力
して演算回路36に印加し、第1のカウンタ32からの
信号eと演算され、スイッチ回路28を制御する信号g
と1選択回路16の出力信号を180度位相を反転させ
る制御信号りを、例えば第3図の硝酸として作成する。
第4図ないし第7図は、前出第9図ないし第11図と対
応して同様に描いたカラー制御動作説明図で、バースト
信号(a)と、基準信号源29からの基準信号(b)と
、それに対応する第1のLPF13の出力Cの制御信号
(c)、および第2のLPF33の出力dの制御信号(
d)との関係を示している。以下、これらの図を参照す
る。
まず、前出第9図に対応する第4図は、色制御の正常状
態を示しており、第1のレベル検出器31から供給され
る第1のカウンタ32の出力、および第2のLPF33
の出力の制御信号(d)が供給される第2のレベル検出
器34を経て、第2のカウンタ35に印加される入力は
ともになく、シたがって、演算回路36はこの状態を保
持する。
第5図は、基準信号源29からの基準信号(b)の極性
が反転している場合で、この時は、第1のレベル検出器
31が4回連続して検出信号を出力し、第1のカウンタ
32が検出信号eを出力する。第2のレベル検出器34
は検出信号を出力せず、第2のカウンタ35は出力fを
出力しない。そのため、演算回路36からは制御信号e
のみが出力されて、上記基準信号(b)の極性が反転し
、第4図の安定状態に移行する。
第6図は、基準信号(b)が正常であるが、バースト信
号(a)の位相極性が反転している場合である。このと
きは、第1のレベル検出器31.第2のレベル検出器3
4とも検出信号を出力するため、第1のカウンタ32お
よび第2のカウンタ35は検出出力e、fをそれぞれ演
算回路36に出力し、その状態に応じて検出出力eのみ
が出力され、それに応じてバースト信号(a)の極性が
反転するため、この場合も第4図の状態に移行する。
第7図は、バースト信号(a)、基準信号(b)ともに
極性が反転している場合である。この場合には、第1の
レベル検出器31は検出信号を出力せず、第2のレベル
検出器35のみ検出信号を出力するため、第1のカウン
タ出力eは検出信号とならず、第2のカウンタ出力fが
検出信号となる。これに応じて、演算回路36は制御信
号g、hをともに出力し、基準信号(b)の位相反転と
選択回路16の極性反転を行わせ、バースト信号(a)
の極性も反転し、第4図の状態に移行する。
以上のように1本発明は1色信号を処理して常に正常な
カラー画像が得られるように位相を制御する。
(発明の効果) 以上詳細に説明して明らかなように1本発明は、第1の
位相検出器に印加されるバースト信号の極性が反転し、
基準信号源の出力信号の極性が正常な第6図の状態の場
合でも、第4図に示す状態に直接移行することが可能に
なり、したがって、テレビ画面の上部のようなバースト
信号の位相が不安定な場合でも、即座に安定状態の画面
が得られ、テレビ画面上部における色消えや色相変動が
防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の色信号処理装置のブロック
図、第2図は第1図の第2のレベル検出器の位相検出範
囲を示す図、第3図は第1図の演算回路の実施例、第4
図ないし第7図は第1図の要部の信号位相関係図、第8
図は従来の色信号処理装置のブロック図、第9図ないし
第12図は第8図の要部の信号位相関係図である。 3・・・ACC(自動利得制御回路)、 4,19・・
・平衡変調器、 6・・・くし形フィルタ、9・・・パ
ーストゲート回路、 10.22・・・位相比較器、 
11・・・基準発振器、 14・・・VCO(電圧制御
発振器)、16・・・選択回路、 29・・・基準信号
源、  32.35・・・カウンタ、31゜34・・・
レベル検出器、 36・・・演算回路。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第4図 第 50 (d)                      
          −挿出レベル第6図 第71 (d)                      
            −ス1七レベル第 9 二 (a)  バー又トa弓a (b) 〕〕鴫−七−イ’e’5b (C)剥fj9侘ちC 第10工

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. PAL方式のカラーテレビ映像信号の処理装置において
    、副搬送波周波数を発振する基準発振器と、その発振出
    力と搬送色信号中のカラーバースト信号の位相を比較す
    る第1の位相比較器と、水平走査信号の1走査期間ごと
    に出力信号の極性が反転する基準信号源と、上記第1の
    位相比較器出力と前記基準信号源の出力とを加算する加
    算器と、この加算器の出力を平滑化する第1のローパス
    フィルタと、その出力が所定の基準レベルを超えた場合
    に検出出力を発生する第1のレベル検出器と、その検出
    出力が所定回数をカウントしたときに信号を出力する第
    1のカウンタと、上記副搬送波周波数を発振する基準発
    振器の出力位相をほぼ90度移相させた基準信号と上記
    カラーバースト信号とを位相比較する第2の位相比較器
    と、その比較出力を平滑化する第2のローパスフィルタ
    と、その出力レベルが所定範囲のときを検出する第2の
    レベル検出器と、その検出出力の所定回数をカウントす
    る第2のカウンタと、前記第1および第2のカウンタそ
    れぞれの検出出力を演算する演算回路とを具備し、前記
    演算回路の演算出力によって上記基準信号源出力の極性
    を制御することを特徴とする色信号処理装置。
JP62322858A 1987-12-22 1987-12-22 色信号処理装置 Expired - Lifetime JPH0832068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322858A JPH0832068B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 色信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322858A JPH0832068B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 色信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165292A true JPH01165292A (ja) 1989-06-29
JPH0832068B2 JPH0832068B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=18148390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62322858A Expired - Lifetime JPH0832068B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 色信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832068B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029028A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Pilot Corporation ノック式筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029028A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Pilot Corporation ノック式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832068B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0411725B1 (en) A circuit for removing crosstalk components in a carrier chrominance signal
JPH01165292A (ja) 色信号処理装置
JPH0732491B2 (ja) 分離された通路を通る2つの信号の位相補正関係復元装置
EP0311117B1 (en) VTR having pilot signal control function for selecting playback luminance signal filter characteristics
JP2972542B2 (ja) 色信号処理回路
US4477839A (en) Color video signal reproducing apparatus
EP0865213B1 (en) VTR signal processing circuit
JP3129108B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2905244B2 (ja) 色信号処理装置
JP2719213B2 (ja) スーパーインポーズ信号処理回路
JPH01162495A (ja) 色信号処理装置
JP2563812Y2 (ja) カラーバースト信号連続化回路
JP3371930B2 (ja) 色同期回路
GB2232035A (en) Colour signal format conversion
JPS59103485A (ja) Ntsc/pal変換装置
JPH06101862B2 (ja) Afc装置
JPH084350B2 (ja) Pal方式カラ−映像信号の再生装置
JPH011392A (ja) 色信号処理装置
JPS63278483A (ja) Palビデオ信号処理装置
JPH05308659A (ja) 色信号処理装置
JPS62294394A (ja) 色信号処理装置
JPH08195969A (ja) 色ずれ補正装置
JPS62136193A (ja) 色信号処理装置
JPH0832072B2 (ja) 自動周波数制御装置
JPH0432395A (ja) Vtrの色信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12