JPH02289788A - 岩盤にスロットを形成するための削孔装置 - Google Patents

岩盤にスロットを形成するための削孔装置

Info

Publication number
JPH02289788A
JPH02289788A JP34307389A JP34307389A JPH02289788A JP H02289788 A JPH02289788 A JP H02289788A JP 34307389 A JP34307389 A JP 34307389A JP 34307389 A JP34307389 A JP 34307389A JP H02289788 A JPH02289788 A JP H02289788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
rod
guide
tip
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34307389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761954B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Inoue
博之 井上
Masaji Sasaki
正司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP34307389A priority Critical patent/JP2761954B2/ja
Publication of JPH02289788A publication Critical patent/JPH02289788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761954B2 publication Critical patent/JP2761954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は,硬岩地帯のトンネル掘削などの掘削に際し
6て、無発破又は発破工睦における拡張破壊自由面とし
てのスロットを形成するための削孔装置の改良に関する
ものである。
「従来の技術、発明か解決せんとする問題点」般に,固
い岩石を破砕するために破砕領域の周囲に多数の削孔を
近接して設け、この削孔列によるスロットを岩石の拡張
破壊を許容する自由面として加圧破壊する無発破工法或
いは発破工法などが実施されている。
このようなスロット形成方法として従来特別に製作した
大型の専用機を用いる方法かあるか大型であるため作業
範囲か限定ざれ、また高価であるという問題かある。
また従来、一定間隔て削孔したガイトホールにその間隔
と等しいか、もしくは僅かに大きい形のリーミンクビッ
トを用いてガイドホールを拡大することによりスロット
を形成する方法も知られているか,削孔後リーミングピ
ットを用いるため施工能率か悪く、大型の削孔機か必要
であると共に、この削孔に用いる従来の削孔機において
は,先端にビットを取付けた削孔ロットとしてビ・ソト
後方に繰粉の排出間隙を保持しかつ削孔壁との摩擦を軽
減丁る必要上ビット径の 1/2〜1/3の径を有する
ロットを用いていたため、削孔ロットの剛性か小さく、
削孔時に撓みを生じてビットの進行方向の制御がままな
らす,孔曲りを生したり,削孔口・ントか撓み回転をし
て先行して削孔した孔壁を崩したり、削孔機の駆動部を
損傷するなどの問題を生じ、その結果精度のよいスロッ
トの形成を能率的に施工し得ない等の問題かあった。
更に従来,通常の削孔機て単孔を削孔し、その孔にガイ
ドロットを挿入し、これをガイトとして隣接孔を削孔し
、削孔列によるスロットを形成する方法も知られている
か,これに用いる削孔機の削孔ロットも上記同様に剛性
か小さいため、孔曲りを生ずるという問題かあり,ガイ
トロッドの挿入が困難で、しかもガイドロッドを人力で
挿入するため,施工性か悪く、作業範囲も限定されるな
どの問題かあった。
そこで出願人らは先に,先端に取付けたビ・ントの外径
よりも僅かに外径の小さい横断面多角形のガイドロッド
を掘削ロットに取付けてなる削孔機本体をカイトセルに
沿って進退駆動自在に設置し、削孔機本体に固定台を介
して挿入ガイド八一を掘削ロットに近接してこれと平行
に進退自在に取付けた削孔装置を開発し,既に出願した
(特願平1−45626号)。
しかしながら、この挿入ガイトハーその後方に取付けた
水圧シリンターにより伸縮するように構成され、先端か
先行の削孔底に当って収縮するまては常に削孔ロットの
ビット先端よりも一定距離だけ先行するようになってい
るため、削孔途中において岩盤や削孔状況に応して挿入
ガイトハ一先端と削孔ロットのビット先端とか同位置あ
ったり,あるいは様々な距離たけ離れている方か削孔し
易い場合に,相互の位置関係を任意に調整できないとい
う問題かあった。
また、挿入ガイトハーは水圧シリンダとの作動関係L、
中空の鋼製パイプを用いているか、肉厚か薄くて剛性か
不足しているため、湾曲し易く,これをガイトとする削
孔ロツドによる削孔が正確に行われ難いという問題もあ
った。
[問題点を解決するための手段] この発明は前記従来の課題を解決するために先端に取付
けたビットの外径よりも僅かに外径の小さい横断面多角
形のガイドロ・ントを掘削ロットに取付けてなる削孔機
本体をガイドセルに沿って進退駆動自在に設置し、前記
ガイドセルに沿って進退自在に設置した支持台に、中心
に通水孔を有する肉厚の厚い鋼製口・ノトからなる挿入
ガイドバーをその後端において、前記掘削ロットに近接
してこれと平行に取付け,削孔機本体と前記支持台との
間に油圧シリンダを連結した岩盤にスロ・ントを形成す
るための削孔装置を提案するものである。
「作用」 先ず,スロット形成の基礎となる最初の削孔を行うか,
この場合には削孔装置に挿入ガイトハーを取付けずに削
孔ロツドのみにより,削孔機本体をガイドセルに沿って
前進させながら回転駆動して削孔する。
このとき、ガイトロッドの剛性によりロット部分全体の
撓みか抑えられ、撓みによる孔曲りや撓み回転による孔
壁の崩乱並びに削孔機駆動部の損傷などが防止され、精
度のよいしかも孔長の長い削孔を能率的に施工すること
か可能となると共に、削孔に伴う繰粉は、ガイドロッド
の多角形の周面と削孔との間に確保されるクリアランス
を通して後方に排出される。
このようにして最初の削孔かあけられた後、支持台に挿
入ガイトハーの後端を取付け、油圧シリンダを伸縮調整
して挿入ガイトハーの先端か削孔ロッドのビットの先端
よりも多少先行するような位置関係に設定する。
そして、挿入ガイトバーの先端を削孔に合せた上で,支
持台を介して削孔機本体と共に前進させ,挿入ガイドバ
ーをビットに先立って削孔内に徐々に挿入しながら、こ
の挿入ガイドバーを掘進方向の先行ガイドとして、これ
に若干遅れて回転しながら前進する削孔ロットにより上
記回様に隣接する部分に削孔を行う。
この削孔途中て岩盤あるいは掘削状況に応して必隻なら
ば、挿入ガイトハーをその先端かビットの先端と同位置
あるいは後方になるように油圧シリンダーを作動調整す
る。
一方削孔中においては,挿入カイトハーの通水孔にスイ
ベルから水を圧送し、その先端より水を噴射して削孔ロ
ッドの先端ビットを冷却すると共に、切粉を洗い流して
後力に排出する。
このようにして削孔し、先行する挿入ガイトハーの先端
か削孔の先端孔底に到達したときあるいはその直前にお
いて、油圧シリンタを後退作動させ、この状!出て削孔
ロッドを引続き前進して挿入ガイトハーの先端位置まて
さらに削孔を行う。
このようにして隣接孔の削孔完了後、削孔機本体を後退
駆動して挿入ガイドバーと共に削孔ロッドを後退させ、
削孔内から引抜くと共に、後退完r後あるいは後退途中
において油圧シリンタを伸長作動し、挿入カイトハーと
削孔ロッドの先端位置関係を元の削孔開始状態に戻す。
その後は順次上記同様の操作を繰返して、順次連続的に
隣接孔を削孔することにより、削孔列によるスロ・ント
を形成する。
「実施例」 以下この発明を図面に示す実施例について説明すると、
$1,2図に示すように、回転駆動部としての削孔機本
体lは移動台2にa置固定され、この移動台2をブーム
に取付けられたガイドセル3に沿って従来公知のワイヤ
ー巻き上げ機構などの進退駆動機構により進退作動ずる
ことにより、ガイドセル3の長手方向に沿って進退する
ように構成されており,その回転軸4にはショイント5
を介して通常の削孔ロット6か連結され,その先端には
先端にビット7を取付けたガイドロット8か連結されて
おり、削孔ロッド6及びガイドロッド8はガイドセル3
に固定した先端セントライザー9に先端部を回転かつ摺
動自在に支持され、またガイドセル3に進退駆動自在(
移動台2の半分の速度で進退する)に取付けたL型の中
間セントライザー9゜に中間部を回転かっ摺動自在に支
持され,ざらに削孔ロット6の後部はガイドセル3に沿
って進退自在に取付けたL型の支持台1oに回転かつ摺
動自在に支持されている。
カイトロツド8はFJS3図に示すように、角部を面取
りした四角形など多角形断面の比較的短い(例えば、1
m前後)鋼製ロットで、その外径かビット7の外径より
も若干小さく(例えば数I程度)形成されている。
ガイドロッド8のiiI後には,削孔ロット6及びビッ
ト7を連結するための内外周にネシ切り加1した連結ネ
シ部8″か設けられている。
そして、上記掘削ロット6により最初に削孔した後に、
掘削ロット6に近接してこれと平行に挿入ガイトハー1
1を取付ける。
挿入ガイドパー11は第4図に示すように、後端から先
端にかけて中心に小径の通水孔l2を穿設した厚肉で剛
性の高い鋼製ロツドからなり,その後端には通水孔l2
に水を圧送して先端開口から噴水させるためのスイベル
l3が接統され,このスイベルl3はL型支持台lOに
地付けられており、また挿入ガイトハー11の先端部及
び中間部はセントライザー9にスライド自在に支持され
ている。
削孔槻木体1には、それに設けたブラケットl4に挿入
ガイトハ−11の軸方向に配した油圧シリンタl5かそ
の中間部において枢着されその伸縮ロットl5″の先端
は支持台lOに設けたブラケットl6に枢着されており
、この油圧シリンタ15を伸縮制御作動することにより
,支持台10を介して挿入ガイトハ−11を任意に進退
できるように構成されている。
次に、上記構成の削孔装置を用いて削孔列によるスロッ
トを形成する施工方法を説明する。
先ず、スロット形成の基礎となる最初の削孔を行うか、
この場合には上記削孔装置に挿入ガイトハー11を取付
けずに削孔ロッド6のみにより、第5図(a)に示すよ
うに削孔機本体lをカイドセル3に沿って前進させなが
ら回転駆動して削孔する。
このとき、ガイドロッド8の剛性によりロッド部分全体
の撓みか抑えられ、撓みによる孔曲りや撓み回転による
孔壁の崩乱並びに削孔機駆動部の損傷などが防止され、
精度のよいしかも孔長の長い削孔を能率的に施工するこ
とが町能となると共に、削孔に伴う繰粉は,ガイドロッ
ド8の多角形の周面と削孔との間に確保されるクリアラ
ンスを通して後方に排出される。
このようにして最初の削孔Hかあけられた後−E記削孔
装置に挿入ガイトハー11をセッティングし、油圧シリ
ンダ15を伸縮調整して挿入ガイトハ−11の先端か削
孔口・ント6のビット7の先端よりも多少先行するよう
な位置関係に設定する。
そして、挿入ガイトバ−11の先端を削孔Hに合せた上
で支持台lOを介して削孔機本体lと共に萌進させ、第
5図(b)に示すように挿入ガイド−)< − 1 1
をビット7に先立って削孔H内に徐々に挿入しながら,
この挿入ガイトハー11を掘進方向の先行ガイドとして
、これに若干遅れて回転しなから前進する削孔ロッl−
6により上記同様に隣接する部分に削孔を行う。
この場合、削孔途中で岩盤あるいは掘j16状況に応し
て必要ならば、挿入ガイトハー11をその先端かビット
7の先端と同位置あるいは後方になるように油圧シリン
タ−15を作動調整する。
一方削孔中においては、挿入ガイトハー11の通水孔l
2にスイベル13から水を圧送し、その先端より水を噴
射して削孔ロッ1−6の先端ピット7を冷却すると共に
、切粉を洗い流して後方に排出する。
このようにして削孔し,例えば第5図(c)に示すよう
に先行する挿入ガイトハーl1の先端か削孔Hの先端孔
底に到達したとき,あるいはその直前において、油圧シ
リンダl5を後退作動させ、この状態て削孔ロット6を
引続き前進して挿入ガイトバー11の先端位首まてさら
に削孔を行う。
このようにして隣接孔の削孔完γ後,削孔機Lを後退駆
動して挿入ガイドバー11と共に削孔ロット6を後退さ
せ、削孔H内から引抜くと共に、後退完了後あるいは後
退途中において,油圧シリンダl5を伸長作動して挿入
ガイドパー11と削孔ロッド6の先端位置関係を元の削
孔開始状態に戻す. その後は順次」一記同様の操作を繰返して、順次連続的
に隣接孔を削孔することにより、第6図に示すような削
孔列によるスロットを形成する。
「発明の効果」 以上の通りこの発明によれば、削孔機の削孔ロットとし
て、ビットの後端にその外径よりも僅かに外径の小さい
横断面多角形のガイドロッドを取付けて削孔するので、
削孔口・ンドの先端部の剛性を強化し、削孔時の方向精
度を向上し孔曲り,孔壁の崩乱並びに削孔機駆動部の損
傷などを防止することができると共に,削孔に伴う繰粉
は、ガイドロッドの多角形の同面と削孔との間に確保さ
れるクリアランスを通して後方に排出することかできる
また、掘削ロットに近接してこれと平行に進退自在に取
付けられた挿入ガイトハーを先行の削孔内に徐々に挿入
しながら、掘削ロッドにより先行削孔に隣接した部分を
削孔するので、汎用の削孔機を利用して装置全体を軽量
小型化し作業範囲か制約されることなく削孔作業を連続
自動化し、掘進方向の先行ガイトとしてのJi人ガイト
バーにより精度のよい削孔列によるスロットを能率的か
つ経済的に施I1二することか可能となる。
さらに、挿入ガイトハーは中心に通水孔を有する肉厚の
厚い剛性の高い鋼製ロツドであるため、撓み難く,正確
に削孔ロツドを案内して穴曲りなどを生ずることなく正
確に削孔できると共に、油圧シリンダにより随時進退作
動できるので、削孔途中において岩盤や掘削状況に応じ
て挿入ガイドバーの先端と削孔ロッド先端との位置関係
を自由に調整し,状況に対応した確実な削孔を行うこと
かできると共に、挿入ガイドバーか孔底に5接したとき
,あるいはその『{前において挿入カイトバーを多少後
退させて引続き削孔を行うことかでき、さらに削孔完j
“後挿入カイトハーを引抜きなから、あるいは引抜き完
r後において挿入カイトハーと削孔ロッドのの先端位置
関係な削孔開始状態に戻すことかできる。
また、挿入カイトハーには通水孔か形成されているので
、これに水を圧送して先端から木を明射することにより
.削孔ロットの先端ビットを冷却しなから切粉を洗い流
して後方に排出することかてきる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の削孔装首の平面図、第21Mは同側
面図、第3図はこの発明に用いるガイドロッドの側面図
、第4図はこの発りjに用いる挿入ガイド八一の部分縦
断側面図、第5図(a),(b) , (C)はこの発
明による削孔工程を示す縦断側面図、第6図はこの発明
により形成するスロットの正面図である。 1・・削孔機本体、2・・移動台、 3・・ガイドセル、4・・回転軸, 5・・ショイント、6・・削孔ロット,7・・先端ビッ
ト、8・・ガイドロッド、8゜ ・・連結ネジ部、9・
・先端セントライザ9゜ ・・中間セントライザー lO・・支持台、11・・挿入ガイトハ−12・・通水
孔,13・・スイベル, l4・・ソラケット、15・・油圧シソンタ、15′ 
・・伸縮ロット、l6・・ブラケット,H・・削孔。 特許出願人 前田建設工業株式会社 代  理  人  藤    井       実ザV
+ ″

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)先端に取付けたビットの外径よりも僅かに外径の小
    さい横断面多角形のガイドロッドを掘削ロッドに取付け
    てなる削孔機本体をガイドセルに沿って進退駆動自在に
    設置し、前記ガイドセルに沿って進退自在に設置した支
    持台に、中心に通水孔を有する肉厚の厚い鋼製ロッドか
    らなる挿入ガイドバーをその後端において、前記掘削ロ
    ッドに近接してこれと平行に取付け、削孔機本体と前記
    支持台との間に油圧シリンダを連結してなることを特徴
    とする岩盤にスロットを形成するための削孔装置。
JP34307389A 1989-02-27 1989-12-28 岩盤にスロットを形成するための削孔装置 Expired - Fee Related JP2761954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34307389A JP2761954B2 (ja) 1989-02-27 1989-12-28 岩盤にスロットを形成するための削孔装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-45626 1989-02-27
JP4562689 1989-02-27
JP34307389A JP2761954B2 (ja) 1989-02-27 1989-12-28 岩盤にスロットを形成するための削孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289788A true JPH02289788A (ja) 1990-11-29
JP2761954B2 JP2761954B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=26385651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34307389A Expired - Fee Related JP2761954B2 (ja) 1989-02-27 1989-12-28 岩盤にスロットを形成するための削孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761954B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690184A (en) * 1995-04-20 1997-11-25 Fujita Corporation Rock drilling apparatus
CN101981269A (zh) * 2008-04-03 2011-02-23 山特维克矿山工程机械有限公司 钻孔单元、用于开槽的方法以及开槽装置
CN103452505A (zh) * 2013-08-07 2013-12-18 中国石油集团渤海石油装备制造有限公司 斜直井钻机管柱对中装置
JP2016191226A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 サンコーテクノ株式会社 アンカーの取付構造及び取付方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660447B2 (ja) * 2006-09-19 2011-03-30 株式会社奥村組 ガイドロッド付き削孔装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690184A (en) * 1995-04-20 1997-11-25 Fujita Corporation Rock drilling apparatus
CN101981269A (zh) * 2008-04-03 2011-02-23 山特维克矿山工程机械有限公司 钻孔单元、用于开槽的方法以及开槽装置
CN103452505A (zh) * 2013-08-07 2013-12-18 中国石油集团渤海石油装备制造有限公司 斜直井钻机管柱对中装置
JP2016191226A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 サンコーテクノ株式会社 アンカーの取付構造及び取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761954B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007327246A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JPH02289788A (ja) 岩盤にスロットを形成するための削孔装置
JP3479754B2 (ja) 岩盤削孔装置
US6516902B1 (en) Directional drilling system
JPS5936079B2 (ja) 地中孔掘削工法
JP3411406B2 (ja) さく孔装置
JP2011021374A (ja) 矢板の圧入工法
JPH0128153Y2 (ja)
JPS60141987A (ja) 表土類穿孔用穿孔装置
JPH11280367A (ja) 偏芯型孔曲げ機構を有する指向性ボ−リング装置および同装置を用いる指向性ボ−リング方法
JP3477683B2 (ja) 岩盤削孔装置
JP3299843B2 (ja) 岩盤穿孔機
JPH08165882A (ja) フォアパイルの造成工法
JPH0417657Y2 (ja)
CN207598246U (zh) 钻具和钻机
JPH06257362A (ja) 削孔装置
JP5581076B2 (ja) 削孔装置
JPH1150775A (ja) クローラドリル用削孔工具の連結スリーブ
JPH09296677A (ja) 岩盤削孔装置
KR790001037B1 (ko) 절삭기구
JP3790566B2 (ja) ガイドボーリング工法に用いられる掘削装置
JP2022035897A (ja) 切断ビット
JP3253896B2 (ja) 穿孔機
GB2324820A (en) Device for widening an earth borehole
JPH0721677Y2 (ja) 2重管式掘削ビット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees