JP2022035897A - 切断ビット - Google Patents

切断ビット Download PDF

Info

Publication number
JP2022035897A
JP2022035897A JP2020151645A JP2020151645A JP2022035897A JP 2022035897 A JP2022035897 A JP 2022035897A JP 2020151645 A JP2020151645 A JP 2020151645A JP 2020151645 A JP2020151645 A JP 2020151645A JP 2022035897 A JP2022035897 A JP 2022035897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
pile
cutting bit
casing
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020151645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6864802B1 (ja
Inventor
充美 万代
Atsumi Bandai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MANDAI CRANE KK
Original Assignee
MANDAI CRANE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MANDAI CRANE KK filed Critical MANDAI CRANE KK
Priority to JP2020151645A priority Critical patent/JP6864802B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864802B1 publication Critical patent/JP6864802B1/ja
Publication of JP2022035897A publication Critical patent/JP2022035897A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】切断性能が高く、且つ耐久性に優れ、切断作業における信頼性の高い切断ビットを提供する【解決手段】ケーシング1と一体的に回転し且つ該ケーシング1の径方向へ進退可能とされた揺動体44に切断ビット51を取り付け、ケーシング1を回転させながら切断ビット51を既設杭4の外周面に押し付けることで該既設杭4を切断する杭切断装置における上記切断ビット51を、該揺動体44に着脱自在に固定される固定部と、該固定部から斜め方向に延出形成されるとともに回転方向の前縁部に超硬材からなる切り刃が設けられた本体部を備えて構成する。係る切断ビット51を備えることで、既設杭4の杭種とか杭径による制約がほとんどなく、該既設杭4を効率よく切断することができ、該切断ビット51を備えた杭切断除去装置の汎用性が高められ、延いてはそのコストダウンが促進される。【選択図】図11

Description

本願発明は、土中に埋設された既設杭をその途中で切断して除去する杭切断除去装置において使用される切断ビットに関するものである。
土中に埋設された既設杭を所定の深さ位置において切断して除去する工法としては、土中に埋設された既設杭を、その外周側から切断する工法(外周切断工法)と、内周側から切断する工法(内周切断工法)が知られているが、杭形状からの制約の少ない外周切断工法が主流となっている。
この外周切断工法は、例えば、特許文献1、特許文献2に示されるように、土中に埋設された既設杭の外側に、回転駆動されるケーシングを配置するとともに、該ケーシングの内面側に取り付けられて該ケーシングの径方向に移動可能とされた可動部材に切断ビットを取りつけ、該切断ビットを上記既設杭に押し当てながら上記ケーシングと一体に回転させることで、該切断ビットによって上記既設杭を切断するようにしたものであって、それぞれの工法に適した切断ビットが示されている。
特開2019-15076号公報 特開2007-162435号公報
ところで、文献1に示される杭切断装置は、第1の外側円筒部4を同芯に設けた円筒状の装置本体3と、前記第1の外側円筒部4を上記装置本体3に沿って移動させる第1の駆動装置8(8a、8b)と、切断ビット9a、9bとを備え、上記第1の駆動装置8(8a、8b)により上記第1の外側円筒部4を上記装置本体3に沿って移動させることによって、上記切断ビット9a、9bを上記装置本体3の断面中心側に起立、又は上記装置本体3の内周壁3N側に倒伏するように構成しています。
上記装置本体3の外周には、第1の上アーム1(1a、1b)と第1の下アーム2(2a、2b)とが装置本体3の断面中心側に起立、又は装置本体3の内周壁3N側に倒伏するように設けられており、上記切断ビット9a、9bは、上記第1の上アーム1(1a、1b)の他方の端部を延長するようにして形成されております。
ところが、この切断ビット9a、9bは、上述のように、上記第1の上アーム1(1a、1b)の他方の端部を延長するようにして形成されていることから、上記装置本体3の外周からの延出量が大きく、その回転方向における剛性が低いことから、この切断ビット9a、9bを回転させながらその先端部を杭Pに押し当ててこれを切断する場合においては、上記切断ビット9a、9bの強度確保及び切断作業の信頼性という点において問題がある。
一方、文献2に示される地中杭の切断装置は、ケーシングドライバと、このケーシングドライバにより回転駆動されるケーシング5と、このケーシング5の内壁に開閉可能に取付けられ、水平断面形状が弧状をなし、下辺に掘削爪22(切断ビットに相当する)を有する複数の掘削体20と、上記ケーシング5の内壁における上記掘削体20の上部に縦向きにそれぞれ取付けられ、対応する掘削体21を開閉する液圧シリンダ23とを備えたものとされています。
ところが、上記掘削体20が半円弧状であることから、これに取り付けられた多数の掘削爪22の全てが切断作業に関与することはほとんどなく、通常は弧状方向中央寄りに位置する幾つかの掘削爪22が切断作業に関与するのみであることから、多数の掘削爪22を備えることは切断装置のランニングコストという面において不経済である。また、この掘削爪22の具体的構造が示されていないので、該掘削爪22による切断性も定かでなく、切断性能という面での問題もある。
そこで本願発明は、上記の如き問題に鑑み、切断性能が高く、且つ耐久性に優れ、切断作業における信頼性の高い切断ビットを提供することを目的としてなされたものである。
本願発明ではかかる課題を解決するための具体的手段として次のような構成を採用している。
本願の第1の発明では、既設杭を内包するようにその外周側に嵌挿配置され且つ回転駆動されるケーシングの内周側に、該ケーシングと一体的に回転し且つ該ケーシングの径方向へ進退可能とされた揺動体を配置するとともに、該揺動体に切断ビットを取り付け、上記ケーシングを回転させながら上記切断ビットを上記既設杭の外周面に押し付けることで該既設杭を切断する既設杭の切断除去装置における上記切断ビットであって、該切断ビットは、上記揺動体に着脱自在に固定される固定部と、該固定部から斜め方向に延出形成されるとともに回転方向の前縁部に超硬材からなる切り刃が設けられた本体部を備えて構成されたことを特徴としている。
本願の第2の発明では、上記第1の発明に係る切断ビットにおいて、上記本体部の切り刃部分には、13°~17°の逃げ角と、6°~10°の負のすくい角が設けられていることを特徴としている。
本願の第3の発明では、上記第1又は第2の発明に係る切断ビットにおいて、上記切り刃は、略三角柱状のブロック体で一体構成され、上記本体部に設けられた受溝内に嵌合固定されていることを特徴としている。
(a)本願の第1の発明
本願の第1の発明に係る切断ビットによれば、
(a-1)ケーシングと一体回転する切断ビットで既設杭をその外周側から切断できるので、既設杭の杭種(PC杭とか鋼管杭等)とか杭径による制約がほとんどなく、該切断ビットを備えた既設杭の切断除去装置の汎用性が高められ、延いては該切断除去装置のコストダウンが促進される、
(a-2)切断ビットがケーシングと一体回転する可動部材に対して着脱自在に取り付けられる構成であることから、該切断ビットの摩滅時の交換が容易であり、その結果、切断除去装置のランニングコストが低く抑えられる、
等の効果が得られる。
(b)本願の第2の発明
本願の第2の発明に係る切断ビットによれば、上記(a)に記載の効果に加えて、以下のような特有の効果が得られる。即ち、この発明では、上記切断ビットに逃げ角を設けたことで、PC杭、鋼管杭の何れにおいても切断ビットと切断面との接触が抑制され、既設杭への切込みが良好となり切断効率が向上し、また、上記切断ビットに負のすくい角を設けたことで該切断ビットの強度性能が向上しその耐久性が促進され、これらの相乗効果として、該切断ビットを備えた既設杭の切断除去装置における切断性能がより一層向上することになる。
(c)本願の第3の発明
本願の第3の発明に係る切断ビットによれば、上記(a)又は(b)に記載の効果に加えて、以下のような特有の効果が得られる。即ち、この発明では、切り刃を、略三角厚板状のブロック体で一体構成し、これを上記本体部に設けた受溝内に嵌合固定する固定構造を採用しているので、該切断ビットにおける上記切り刃の固定強度が向上し、特に切断作業時に変則的な衝撃が発声し易いPC杭等のコンクリート製杭の切断においては、切断性、耐久性の面での効果が顕著である。
本願発明の実施形態に係る切断ビットが適用された既設杭の切断除去装置の全体図である。 図1のA部の一部断面拡大図である。 図1のB部の拡大外面図である。 切断機構部分の非作動時の状態を示す拡大断面図である。 図4のC-C矢視図である。 切断機構部分の作動時の状態を示す拡大断面図である 図6のD-D矢視図である。 PC杭の切断状態の説明図である。 場所打杭の切断状態の説明図である。 鋼管杭の切断状態の説明図である。 本願発明の実施形態に係る切断ビットの全体斜視図である。 上記切断ビットの正面図及び底面図である。 上記切断ビットの側面図及び底面図である。
「既設杭の切断除去装置Zの全体構成」
図1には、本願発明の実施形態に係る切断ビットが備えられた既設杭の切断除去装置Zを示している。この切断除去装置Zは、リーダ等の支持基台に吊下支持されるオーガ3の下側にスイベルジョイント2を介してケーシング1を連結して構成される。
上記ケーシング1は、切断除去対象の既設杭よりも所定寸法だけ大きい内径寸法(例えば、500mm~600mm程度)を有する管体で構成されるもので、この実施形態では、順次同軸上に連結される上部ケーシング11と中間ケーシング12及び下部ケーシング13から成る三分割構造としており、上記上部ケーシング11の上端が上記スイベルジョイント2の下側に連結される。
そして、このケーシング1は、上記オーガ3により回転させられながら、既設杭4(図4、図5参照)を内包した状態でこれに沿って土中に打ち込まれて該既設杭4の周囲の土壌を縁切りするものであって、最下端に位置する上記下部ケーシング13の下端には、図3に拡大図示するように、該下端周壁に取り付けられた複数の先端掘削刃14と、下端外周よりも径方向外側に突出状態で取り付けられた複数の外側掘削刃15が備えられている。
そして、上記各先端掘削刃14によって上記既設杭4の外周に接した土壌が該外周から適宜離間した位置で切断され、縁切りが行われる。さらに、上記縁切り部分の外側部分が上記複数の外側掘削刃15によって所定幅の円環状に掘削され、該下部ケーシング13の下端外周に設けられた後述のガイドケース34の進行隙間が形成される。なお、符号17は、掘削土を排出するためのスパイラル羽根である。
なお、ここでは図示していないが、実際には、上記下部ケーシング13の先端側には噴流ノズルが設けられ、該上記ケーシング1の上端側から供給される水を該噴流ノズルから下部ケーシング13の先端近傍に噴射して土壌の崩壊を促進させながら、上記先端掘削刃14及び外側掘削刃15による掘削作業が行われる。
さらに、上記ケーシング1には、該ケーシング1を既設杭4の周囲に所定深さまで打ち込んだ後に該既設杭4を切断するとともに、切断後においては切除杭をその下側から支持する杭支持機構としても機能する切断機構30と、該切断機構30を駆動する駆動機構19が備えられている。以下、この切断機構30および駆動機構19についてそれぞれ説明する。
「切断機構30」
上記切断機構30は、図4~図7に示すように、上記下部ケーシング13の下端近傍の内周面に取り付けられた揺動体44と、該揺動体44の外周中央に連結された揺動レバー41と、該揺動レバー41と係合可能に上記下部ケーシング13に設けられたカム体33とを備えて構成される。なお、この実施形態では、上記切断機構30を、上記下部ケーシング13の軸心を挟んで対向する二位置にそれぞれ配置している。
上記揺動体44は、図4~図7に示すように、所定幅の板材を、上記下部ケーシング13の内面に沿うように略半円状に湾曲成形して構成され、且つその両端部はそれぞれ斜め上方へ延出するように形成されている。そして、この揺動体44は、その両端部を、図5に示すように、上記下部ケーシング13の軸心を通って直交方向に延びる二本の中心線L、Lのうちの一方の中心線Lに対して所定間隔だけ平行に離間した枢支軸線L上に配置した一対の枢支軸43によって揺動可能に枢支されている。
したがって、上記揺動体44は、図4に示すようにその外面が上記下部ケーシング13の内面と略平行となる位置(以下、この時の揺動体44の位置を「非作動時位置」という)と、図6に示すように上記下部ケーシング13の軸線L寄りに振り出されて該軸線Lに近接した位置(以下、この時の揺動体44の位置を「作動時位置」という)の間で揺動可能とされる。
また、上記揺動体44の上記中心線L上の外面には、上記揺動レバー41の一端が連結ピン42によって枢支されている。この揺動レバー41の他端は、上記ガイドケース34側に設けたガイド長穴35に沿って上下方向に移動する枢支ピン32を介して後述する駆動機構19の下部ロッド23に連結されている。また上記下部ケーシング13の上記開口18の下縁部分には、上記揺動体44の一端側の周面で構成されるカム面に摺接係合するカム体33が設けられている。
上記揺動レバー41は、その「第1の位置」では、図4に示すように、上記下部ロッド23によって上方に引き上げられて、その全体が上記ガイドケース34の内部に収納された状態となっている。この時、上記揺動レバー41の一端側のカム面は上記カム体33の上縁部に当接または近接対向しており、上記連結ピン42によって該揺動レバー41の一端側に連結された上記揺動体44は、上記「非作動時位置」に設定されている。
また、上記揺動レバー41は、その「第2の位置」では、図6に示すように、上記下部ロッド23によって下方に押し下げられてその下端側のカム面が上記カム体33の下縁部に摺接することで、その下半部が上記下部ケーシング13の中心寄りに押し出されている。この揺動レバー41の変位を受けて、上記揺動体44は上記枢支軸43を中心として、上記下部ケーシング13の中心寄りに揺動変位し、上記「作動時位置」に位置決めされる。
さらに、上記揺動体44には、次述する第1切断ビット51(特許請求の範囲中の「切断ビット」に該当する)と、該第1切断ビット51による切断作業を支援する第2切断ビット52が取り付けられている。
上記第1切断ビット51は、特許請求の範囲中の「切断ビット」に該当するもので、図11~図13に示すように、一面が傾斜面51A1とされた略矩形ブロック状の外観形体を有し且つその傾斜面51A1から底面51A2にかけての部分に形成された受溝51A3に嵌合固定状態で超硬材製の切り刃53が取り付けられた本体部51Aと、該本体部51Aの上記切り刃53から遠い位置に立設され且つボルト固定孔54を備えた二枚の板状の固定部51Bを備えて構成される。したがって、この第1切断ビット51の上記切り刃53部分は、上記固定部51Bに対して、斜め下方へ延出した状態となっている。
また、上記第1切断ビット51は、図13に示すように、上記切り刃53の切削方向に対して13°~17°の逃げ角(この実施形態では「18°」)と、6°~10°の負のすくい角(この実施形態では「8°」)を設けている。この逃げ角によって第1切断ビット51と既設杭の切断面との接触が抑制され、該既設杭への切込みが良好となり切断効率が向上する。また、上記負のすくい角を設けたことで、第1切断ビット51の強度性能が高くなり、その耐久性が促進される。なお、この第1切断ビット51は、特にコンクリート及び金属材の双方に対して高い切削能力をもつものである。
上記第1切断ビット51の上記揺動体44への取り付けであるが、この実施形態では、図4及び図5に示すように、上記揺動体44の上記中心線L上の位置と、該中心線L上の位置から周方向両側へそれぞれ適宜寸法だけ離間した二位置の合計三位置において、該揺動体44の揺動方向の前方側(即ち、上記下部ケーシング13の軸線L寄り)の端縁部分に設けた受部44c(図12、図13参照)に、2記固定部51bを嵌合させ且つ固定ボルトで締結することで取り付けられ、この取り付け状態においては、該第1切断ビット51の切り刃53部分は、上記揺動体44の内面上から所定の傾斜角で斜め下方に所定量だけ延出した状態となっている。
なお、この実施形態では、上述のように上記第1ビット51を一つの揺動体44に対して、上記下部ケーシング13の軸線Lに指向するように放射状に三個配置しているが、本願発明はこれに限定されるものではなく、例えば、切断対象となる既設杭の種類、径寸法等の諸条件に合わせて増減設定することは可能である。
一方、上記第2切断ビット52は、超硬材によって上記揺動体44の幅寸法に略合致する長さを持つ三角柱状の形体に製作されており、その一の稜線部分を切り刃としている。そして、この第2切断ビット52は、上記揺動体44の軸方向に向け、且つ上記切り刃に対向する面を上記揺動体44の内面の衝合させた状態で該揺動体44の内面上に溶接固定されている。
なお、この実施形態では、上記第2切断ビット52を上記揺動体44の内面上に溶接固定するようにしているが、他の実施形態においては、上記第2切断ビット52を上記揺動体44の内面上に着脱自在に固定するように構成し、切断作業形態に合わせて着脱することも可能である。
このように構成された上記揺動体44は、後述する駆動機構19によって駆動される上記揺動レバー41の変位を受けて上記「非作動状態位置」と「作動時位置」の間で」揺動変位することで、上記第1切断ビット51と第2切断ビット52によって上記既設杭4を切断するものである。
「駆動機構19」
上記駆動機構19は、図1及び図2に示すように、上記ケーシング1の上部ケーシング11の上端側に取り付けられた油圧シリンダ20と、該油圧シリンダ20と上記切断機構30側の上記揺動レバー41を連結するロッド21を備えて構成される。また、上記ロッド21は、丸棒で構成される上部ロッド22と角棒で構成される下部ロッド23の2分割構造とされ、該下部ロッド23の下端が上記揺動レバー41に連結されている。
なお、この実施形態では、上記切断機構30が2組備えられていることに対応して、上記駆動機構19も、上記ケーシング1の軸心を径方向に挟んだ2位置にそれぞれ設けられている。そして、上記油圧シリンダ20の伸縮動を受けて上記切断機構30側の上記揺動レバー41が作動することで、上記揺動体44は「非作動時位置」と「作動時位置」の間で揺動進退される。
「切断除去装置Zの作動説明」
ここで上記切断除去装置Zによる既設杭4の切断及び除去に関する作動状態を説明する。
A:事前作業
まず、上記切断除去装置Zをリーダ等の支持基台に吊下支持し、作業対象とする既設杭4の直上に位置決め配置する。そして、上記駆動機構19の上記油圧シリンダ20を縮小させて、上記切断機構30の上記揺動体44を「非作動時位置」に設定する。なお、ここでは、上記既設杭4として、中空円筒状のPC杭またはPHC杭を想定している。
B:掘削作業
次に、上記オーガ3を駆動して上記ケーシング1を回転させながら、該ケーシング1を降下させ、該ケーシング1の内側に内包状態で位置する既設杭4の周囲を掘削しながら降下させる。そして、上記切断機構30が目的とする上記既設杭4の切断位置に達した時点で上記ケーシング1の降下を停止させる。この時点では、上記左右一対の切断機構30は、図4に示す「非作動時位置」に位置決めされており、該揺動体44の上記第1切断ビット51及び第2切断ビット52は共に上記既設杭4の外周面に対して非接触状態を維持している。
C:切断作業
次に、上記ケーシング1を回転させながら、上記駆動機構19の上記油圧シリンダ20を伸長させ、上記揺動レバー41を介して上記揺動体44を「非作動時位置」から「作動時位置」側へ変化させ、上記第1切断ビット51特許請求の範囲第2切断ビット52を上記既設杭4の外周面に押圧付勢させる。すると、上記第1切断ビット51によって上記既設杭4はその外周面から軸心方向に向かって切削され、該既設杭4の外周に沿って周回する切削溝が形成され、上記第1切断ビット51は切削の進行とともに該切削溝内に没入していく(図8の切削面P参照)。この第1切断ビット51の切削溝内への没入量が所定量に達すると、上記第2切断ビット52が上記切削溝の上側部分に押圧され、該第2切断ビット52によって該切削溝の上側部分が上向き傾斜状に切削され(図8の切削面P参照)、上記第1ビット51の切込みスペースが確保され、該第1ビット51による切削作業の継続が可能となる。
上記第1切断ビット51による既設杭4の切削進行とともに、該第1切断ビット51が埋設されている縦筋5及び横筋6に達してこれを切断するとともに、さらに該縦筋5及び横筋6より中心寄りにあるコンクリート部分を切削する。そして、上記第1切断ビット51が既設杭4の内周面に達した時点で、該既設杭4は切削部位よりも上側にある切除杭4Bと、それよりも下側にある残存杭4に切断される。
なお、稀なケースであるが、作業状況等の条件によっては、上記縦筋5とか横筋6が上記第1切断ビット51によって完全に切削されず、該第1切断ビット51の回転に押されて次第に杭中心寄りに変形して逃げることも起こり得る。しかし、係る場合には、上記第1切断ビット51が上記揺動体44の縁部分から上記既設杭4の中心寄りに延出していることから、この第1切断ビット51の延出部分が上記鉄筋5及び横筋6に引っ掛かり、且つこの状態のまま上記ケーシング1と一体的に回転することで、該鉄筋5及び横筋6は強制的に捩じ切られ、該第1切断ビット51によって切断される場合と同様の状態が得られることから、何ら問題は生じない。即ち、上記縦筋5及び横筋6の切断形態に左右されることなく、上記既設杭4は上記切断機構30によって確実に切断されるものである。
D:切除杭4Bの除去作業
上記既設杭4が所定位置で切断され、上記残存杭4Aと切除杭4Bに分断されると、上記ケーシング1の回転を停止させる一方、上記切断機構30の上記揺動体44は「作動時位置」のまま保持する。この状態においては、上記切除杭4Bは、上記揺動体44そのもの、及びこれに取り付けられた上記第1ビット51によって、その下側から支持された状態で保持されている。したがって、このまま上記ケーシング1を引き上げると、上記切除杭4Bは該ケーシング1と一体的に掘削穴から除去されることになる。
E:上記既設杭4が中実の場所打ち杭である場合の切断及び除去作業
この場合も、既設杭4の切断作業と切除杭4Bの除去作業は、上記既設杭4が中空のPC杭、PHC杭である場合と基本的には同じであって、該PC杭、PHC杭に対する切断作業が杭軸心近くまで継続されるに過ぎず、また縦筋、横筋に対する切断についても同様である。即ち、図9に示すように、上記切除杭4Bにおいては切断部分に大きな略円錐台部分(切削面Pa参照)凹状部が形成され、また残存杭4Aにおいてはその切断部分に凹状部(切削面Pb参照)が形成される。したがって、上記切除杭4Bの除去についても何ら問題なく上記切断除去装置Zによって行うことができる。
F:上記既設杭4が鋼管杭である場合の切断及び除去作業
上記既設杭4が鋼管杭である場合の切断及び除去作業
この場合も、基本的には、既設杭4の切断作業と切除杭4Bの除去作業は、上記既設杭4が中空のPC杭、PHC杭である場合とか、場所打ち杭である場合と、同じであるが、鋼管杭の場合は切削切込み量が、PC杭、PHC杭とか、場所打ち杭の場合に比べて小さいことから、特有の対応が必要となる。
即ち、鋼管杭の場合には、PC杭とかPHC杭の場合に比べて管壁厚さが小さく、上記第1切断ビット51の切込み量が少ない段階で杭の切断作業が完了するため、例えば、PC杭の場合のように上記第2切断ビット52によって上記第1切断ビット51の切込みスペースを確保する必要性は殆どない。このため、予め、上記揺動体44に対して上記第2切断ビット52を着脱自在に取り付けるように構成しておき、図10に示すように、鋼管杭の切断に際しては、上記第2切断ビット52を上記揺動体44から取り外し、上記第1切断ビット51のみで鋼管杭の切断作業を行えば好適である。このようにすれば、切除杭4B側においては、その切削面Paが鋼管の軸芯に略直交する平面に可及的に近づき、無用な切削部分が無くなるため、切断作業全体としての作業性が向上することになる。
G:上記第1切断ビット51による特有の作用効果
(1)上記第1切断ビット51は、上記ケーシング1及び揺動体44と一体回転することで、既設杭4をその外周側から切断できるので、既設杭4の杭種(PC杭とか鋼管杭等)とか杭径による制約がほとんどなく、このため該第1切断ビット51を備えた切断除去装置Zの汎用性が高められ、延いては該切断除去装置Zのコストダウンが促進される。
(2)上記第1切断ビット51がケーシング1と一体回転する揺動体に対して着脱自在に取り付けられる構成であることから、該第1切断ビット51の摩滅時の交換作業が容易であり、その結果、切断除去装置Zのランニングコストが抑えられる。
(3)また、上記第1切断ビット51に逃げ角を設けたことで、PC杭、鋼管杭の何れにおいても切断面との接触が抑制され、該第1切断ビット51の既設杭4への切込みが良好となり、切断効率が向上し、また、上記第1切断ビット51に負のすくい角を設けたことで該第1切断ビット51の強度性能が向上し、その耐久性が促進され、これらの相乗効果として、該第1切断ビット51を備えた切断除去装置Zにおける切断性能がより一層向上することになる。
(4)さらに、上記切り刃53を、略三角厚板状のブロック体で一体構成し、これを上記本体部51Aに設けた受溝内に嵌合固定するようにしているので、該第1切断ビット51における上記切り刃53の固定強度が向上し、特に切断作業時に変則的な衝撃が発声し易いPC杭等のコンクリート製杭の切断においては、切断性、耐久性の面での効果が顕著である。
本願発明に係る切断ビットは、既設杭の切断除去装置に適用して、土木、建設工事における既設杭の切断除去作業に広く利用できるものである。
1 ・・ケーシング
2 ・・スイベルジョイント
3 ・・オーガ
4 ・・既設杭
5 ・・縦筋
6 ・・横筋
14 ・・先端掘削刃
15 ・・外側掘削刃
17 ・・スパイラル羽根
18 ・・開口
19 ・・駆動機構
20 ・・油圧シリンダ
21 ・・ロッド
30 ・・切断機構
32 ・・枢支ピン
33 ・・カム体
34 ・・ガイドケース
41 ・・揺動レバー
42 ・・連結ピン
43 ・・枢支軸
44 ・・揺動体
51 ・・第1切断ビット(切断ビット)
52 ・・第2切断ビット
4A ・・残存杭
4B ・・切除杭
Z ・・切断除去装置

Claims (3)

  1. 既設杭を内包するようにその外周側に嵌挿配置され且つ回転駆動されるケーシングの内周側に、該ケーシングと一体的に回転し且つ該ケーシングの径方向へ進退可能とされた揺動体を配置するとともに、該揺動体に切断ビットを取り付け、上記ケーシングを回転させながら上記切断ビットを上記既設杭の外周面に押し付けることで該既設杭を切断する既設杭の切断除去装置における上記切断ビットであって、
    該切断ビットは、上記揺動体に着脱自在に固定される固定部と、該固定部から斜め方向に延出形成されるとともに回転方向の前縁部に超硬材からなる切り刃が設けられた本体部を備えて構成されたことを特徴とする切断ビット。
  2. 請求項1において、
    上記本体部の切り刃部分には、13°~17°の逃げ角と、6°~10°の負のすくい角が設けられていることを特徴とする切断ビット。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    上記切り刃は、略三角厚板状のブロック体で一体構成され、上記本体部に設けられた受溝内に嵌合固定されていることを特徴とする切断ビット。
JP2020151645A 2020-08-20 2020-08-20 切断ビット Active JP6864802B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151645A JP6864802B1 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 切断ビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151645A JP6864802B1 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 切断ビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6864802B1 JP6864802B1 (ja) 2021-04-28
JP2022035897A true JP2022035897A (ja) 2022-03-04

Family

ID=75638805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020151645A Active JP6864802B1 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 切断ビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6864802B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209287A (ja) * 1990-11-14 1992-07-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd ケーシングパイプのカッタ
JP2007162435A (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Hitachi Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd 地中杭の切断装置
JP2008303642A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sanwa Kiko Kk 既設杭の除去装置及び除去方法
JP2010189952A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Kantoku Kogyo Kk 既設杭の撤去装置
JP2016176263A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 植田基工株式会社 地中障害物撤去装置
JP2017053167A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社大枝建機工業 既設杭撤去装置
JP2018076732A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 植田基工株式会社 既存杭除去用ケーシング装置
JP2019015076A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 株式会社徳永組 杭切断装置、及び杭切断装置を用いた杭抜き工法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209287A (ja) * 1990-11-14 1992-07-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd ケーシングパイプのカッタ
JP2007162435A (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Hitachi Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd 地中杭の切断装置
JP2008303642A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sanwa Kiko Kk 既設杭の除去装置及び除去方法
JP2010189952A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Kantoku Kogyo Kk 既設杭の撤去装置
JP2016176263A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 植田基工株式会社 地中障害物撤去装置
JP2017053167A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社大枝建機工業 既設杭撤去装置
JP2018076732A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 植田基工株式会社 既存杭除去用ケーシング装置
JP2019015076A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 株式会社徳永組 杭切断装置、及び杭切断装置を用いた杭抜き工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6864802B1 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6003953A (en) Cutter head with cutting members that rotate relative to each other
JP2014118807A (ja) 新設杭造成工法及びそのためのカッターバケット。
JP6864802B1 (ja) 切断ビット
JP6972460B1 (ja) 既設杭切断除去装置
JP4516494B2 (ja) 推進工法における障害物除去方法および掘進装置
JP6894068B1 (ja) 既設杭切断除去装置
JP5809790B2 (ja) ロックボルト形成方法および削孔装置
JP5643061B2 (ja) 既設杭の撤去方法
JP2015232235A (ja) 地中障害物の破砕方法及び破砕装置
JP2007077631A (ja) 既存杭の破壊工法及び装置
JP7119381B2 (ja) 地中構造物撤去装置及びこれを用いた地中構造物撤去方法
JP6711714B2 (ja) 異形断面上向きシールド工法
JP4472373B2 (ja) 拡幅掘削装置
JP4765707B2 (ja) カッタヘッド
JP4749186B2 (ja) カッタヘッド
JP4642367B2 (ja) 岩盤の深礎掘削機及びそれを用いた深礎工法
JP4610520B2 (ja) 拡径掘削機
JP7112775B1 (ja) 同調リンク機構を有するカッター刃駆動装置及び地中障害物撤去用アタッチメント
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置
JP2019127805A (ja) シールド掘進機の余掘り装置
JP2005314871A (ja) 地中障害物の除去装置、および地中障害物の除去方法
JP4629626B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP6845908B1 (ja) 拡翼掘削機とケーソン躯体の沈設方法
JPH086864Y2 (ja) 拡底工法用の掘削装置
JP5410205B2 (ja) シールド機及びそのシールド機の掘進工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150