JPH02289545A - 1―ヒドロカルビロキシ立体障害アミンメルカプト酸エステル、チオアセタール、スルフィド及びジスルフィド - Google Patents

1―ヒドロカルビロキシ立体障害アミンメルカプト酸エステル、チオアセタール、スルフィド及びジスルフィド

Info

Publication number
JPH02289545A
JPH02289545A JP2071746A JP7174690A JPH02289545A JP H02289545 A JPH02289545 A JP H02289545A JP 2071746 A JP2071746 A JP 2071746A JP 7174690 A JP7174690 A JP 7174690A JP H02289545 A JPH02289545 A JP H02289545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
tables
formulas
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2071746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2860585B2 (ja
Inventor
Ramanathan Ravichandran
ラナマナサン ラビチャンドラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH02289545A publication Critical patent/JPH02289545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860585B2 publication Critical patent/JP2860585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/94Oxygen atom, e.g. piperidine N-oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/378Thiols containing heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • C08K5/5373Esters of phosphonic acids containing heterocyclic rings not representing cyclic esters of phosphonic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、メルカプト酸のエステル、チオアセタール、
スルフィド及びジスルフィドである1−ヒドロカルビロ
キシ基立体障害アミン化合物及び該化合物の存在によっ
て化学線の有害作用に対して安定化されtポリマー組成
物に関する。
(従来の技術・発明が解決しようとする課@)米国特許
第4939.170号は、オキシル基又はヒドロキシル
基によって窒素原子に置換された化合物と同様に4− 
(2,2,6,6−テトラメチル1、2.3. is−
テトラヒドロピリジン)スルフィド、スルホキシド及び
スルホンである立体障害アミン誘導体について記載して
いる。
立体障害アミン部を含む置換チオカルボキシレートエス
テルは、米国特許第4,102,858号に開示されて
いるが、これらのエステルのいずれに於ても立体障害ア
ミン窒素原子がヒドロカルビロキシ基全有するものはな
い。
本イピ合物は、これら従来の技術の物質とけ明らかに構
造上具りでいる。
(課題を解決するための手段) 本発明は、次式!乃至■で表わされる1−ヒドロカルビ
ロキシ立体障害アミン誘導体に関するO 〔上記式中Xは、1父は2を表わし、几、及び几。
は独立してメチル基又はエチル基を表わすか又は、几、
及びR,は−緒になってペンタメチレン基を表わし、几
、は炭素原子数1〜3のアルキレン基を表わし、Eは、
炭素原子数1〜18のアルキル基、炭素原子数5〜12
のシクロアルキル基、炭素原子数3〜1Bのアルケニル
基、炭素原子数5〜12のシクロアルケニル基、炭素原
子a7〜15のアラルキル基、炭素原子数7〜12の飽
和又は不飽和二環式又は三環式炭化水素又は、炭素原子
数6〜10のアリール基、父はアルキル基で置換された
炭素原子数6〜10のアリール基を表わし、TIは、炭
素原子e1.1〜18の1.1−アルキリデン基、炭素
原子数5〜12の1.1−シクロアルキリゾy基、ベン
ジリデン基、45−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジリデン基又はナフトール基を表わし、T、は’c
h−几、−CHぐ ()L4が直接結合、炭素原子数1〜10のアルキレン
基又は、炭素原子数6〜10のアリレン基を表わし)を
表わし、 Lは次式X (8藝は水素原子、メチル基又はフェニル基を表わし、
l七〇は水素原子又はメチル基を表わし、ルアは水素原
子、炭素原子数1〜4のアルキル基、−C山Co−X4
. 、−CH,C)l、C0−X4. T(*は一0H
(C)(、)Co−X4. 、を表わし、Xは一〇−又
は−NR,−を表わし、 ル8は、水素原子、炭素原子数1〜18のアルキル基、
炭素原子数7〜15のアラルキル基、炭素原子a5〜1
2のシクロアルキル基、次式で表わされる基を表わす。
)で表わされる基を表わすか、fたはLは−OH,CH
,CN又は−CH,CH,PO(0凡)9 (几9は炭素原子数1〜4のアルキル基を表わす。)を
表わすか、まfcVi、1.、は次式(Rtoは水素原
子又はメチル基金、ル、1は炭素原子数1〜8のアルキ
ル基又は、フェニル眉ヲ表わす)で表わされる基を表わ
し、そして り、は、水素原子を表わすか父は、Lと同じ意味を表わ
す。〕 好ましくは几i及び鳥はおのおのメチル基金表わす。
鳥は好ましくは、メチレン基又はエチレン基を表わす。
Eは好ましくは、炭素原子数1〜12のアルキル基、シ
クロヘキシル基又はアルファ−メチルベンジル基t−表
わし、最も好まし^のは、メチル基、オクチル基、ノニ
ル基、シクロヘキシル基又は、アルファ−メチルベンジ
ル基である。
TIは好ましくは、炭素原子数4〜12の1.1−71
L/キ’)テン、シクロヘキシリデン、ベンジリデン父
はへ5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシベンジリデ
ンである。
T、は好ましくは、几4が11!接結合、メチレン基又
はP−フェニレン基で表わされる基である。
好ましくは、Lは、式IX+ (几、及び几−は、おの
おの水素原子全表わし、几)は水素原子父はメチル基を
表わ1〜、Xは一〇−を表わし及び几、は炭素原子数1
〜Bのアルキル基を表わし、最も好ましくはR8が炭素
原子数1〜4のアルキル基を表わす)で表わされる基で
ある。
本発明の化合物は、メルカプト酸の1−ヒドロキシカル
ビロキシ−2,λへ6−テトラにチJし・ピペリジン−
4−イルエステルから製造される。これらのエステルを
、ミカエル付加(Michael addition)
で二重結合に付加する為に、α、β−不飽和不飽和ニル
ボニル化合物させるか、又は、相当するチオアセタール
を生成する為にアルデヒドと反応させる。
1−ヒドロカルビロキシ−2,2,6,6−チトラメチ
ルピベリジンー4−イルエステルは、慣用の方法によっ
て相当するアルコールから生成される。
中間体立体障害アミンアルコールは、商業品目としては
メルカプト酸である。
ヒドロキ’/ )Lt 7ミンは、E、 G、 Roz
antsev他著者によるrsynthes is 、
 1971年P、190Jカら教授されるように過虐化
水J!gヲ使用してアミンからN−オキシル中、′tl
l1体への酸化によって、又は、有機過酸化物と金属醗
化物触媒、引き続く接触水素添加(米国特許第4.66
5,185号)によって有効に合成される。
N−ヒトミカルビロキシ立体障害アミンは、幾つかの旺
路で合成される。
N−メトキシ誘導体は、N−オキシル化合物1クロロベ
ンゼンのような不活性溶媒中、シー第三−ブチルパーオ
キサイドの熱分解から生成するメチル基と反応させるこ
とによって製造される・ N−ヒドロキシ誘導体は、水素化ナトリウムとアルキル
ハライドの反応によってアルキル化され得る。N−ハイ
ドロカルビロキシ化合物を合成する好ましい方法は、B
P−人−309,402号に教授されてhるように立体
障害アミン又は、そのN−オキシ誘導体の炭化水素溶液
と第三−ブチルハイドロパーオキサイド及び金属酸化物
触媒との熱反応を含む。
α、β−不飽川カル用ニル中間体は、広く商業的品目と
なっている。
典捜的なα、β−不飽和カルボニル中間体は、アクリレ
ート、メタクリレート、シンナメート、チグレート、ク
ロトネート、イタコネート、シー+ トフネート、セネシオエート(ジメチルアクリレート)
、マレート、フマレート、マレイミド等に代表されるエ
ステル、アミド、酸、イミド及びケトンである。
本発明は、2.2.lh、6−テトラアルキルピペリジ
ン構造を強調しているが、本発明はまた、次のようなテ
トラアルキル置換ピペラジン、又はピペラジノン部分 (M及びYは、独立してメチレン基又はカルボニル基を
表わし、好ましくは、Mがメチレン基及びYはカルボニ
ル基を表わす。〕が上記テトラアルキルピペリジン部分
に対して置換されている化合物に関することに留意され
るべきであるO そのような化合物に適用される同一の置換基は、環窒素
原子に対する置換に適する置換基であると理解される。
本発明の化合物で特に有効な基g!は、ポリエチレン及
びポリプロピレンのようなポリオレフィン:特に耐衝撃
性ポリスチレンを含むポリスチレン:AB8樹脂:例え
ば、ブタジェンゴム、EPM、 EPDM、 8BR及
びニトリルゴムのようなエラストマーである。
一般に安定化され得るポリマーは、以下のものを含む。
1、 モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー 例
えばポリエチレン(場合により架橋されうる)、ポリプ
ロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−1、ポリメ
チルペンテン−1、ポリイソプレン又は、ポリブタジェ
ン、同様に例えばシクロペンテン又は、ノルボレンのよ
うなシクロオレフィゾのポリマーZ  1)で述べたポ
リマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチ
レンとの混合物。
五 モノオレフィンとジオレフィン相互または他のビニ
ルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレ
ン、フロピレン/ブテン−t、プロピレン/イソブチレ
ン、エチレン/ブテン−1、プロピレン/ブタジェン、
インブチレン/イソプレン、エチレン/アルキルアクリ
レート、エチレン/アルキルメタクリレート、エチレン
/ビニルアセテートまたはエチレン/アクリル酸コポリ
マーおよびそれらの塩類(アイオノマー)、およびエチ
レンとプロピレンとジエン例えばヘキサジエン、ジシク
ロベンタジエンマタはエチリデン−ノルボルネンとのタ
ーポリマー 4、 ポリスチレン、ポリ−(p−メチルスチレン)。
翫 スチレンまたはメチルスチレンとジエンまたはアク
リル誘導体とのコポリマー 例えばスチレン/ブタジェ
ン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/エチルメ
タクリレート、スチレン/ブタジェン/エチルアクリレ
ート、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレー
ト:スチレンコポリマーと別のポリマー例えばポリアク
リレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プロピレン
/ジェンターポリマーからの高耐衝撃性混合物;および
スチレンのプロリクボリマー例えばスチレン/ブタジェ
ン/スチレン、スチレン/インプレン/スチレン、スチ
レン/エチレン/ブチレン/スチレンまタハスチレン/
エチレン/プロピレン/スチレン。
& スチレンのグラフトコポリマー 例えばポリブタジ
ェンにスチレン、ポリブタジェンにスチレン及びアクリ
ロニトリル、ポリブタジェンにスチレン及びアルギルア
クリレート又はメタクリレート、エチレン/プロピレン
/ジェンターポリマーにスチレン及びアクリロニトリル
、ポリアクリレート又はポリメタクリレートにスチレン
及びアクリロニトリル、同様にこれらと5)に列挙した
コポリマーとの混合物、例えばABS−、M13S−、
A8A−またはAES−ポリマーとして知られているコ
ポリマー混合物。
Z ハロゲン含有ポリマー 例えばポリクロロプレン、
塩素化ゴム、塩素化またはクロロスルホン化ポリエチレ
ン、エビクロロヒドリンホモ−およびコポリマー ハロ
ゲン含有ビニル化合物からのポリマー 例えばポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ弗化ビニ/L/。
ポリ弗化ビニリデン並びにこれらのコポリマ、例えば塩
化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニルマ
几は塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー又は、弗化
ビニル/ビニルエーテルコポリマー a α、β−不飽和酸およびその誘導体から誘導された
ポリマー、例えばポリアクリレートおよびポリメタアク
リレート、ポリアクリルアミドおよびポリアクリロニト
リル。
ρ 前記8)に挙げたモノマー相互のよたは他の不飽用
モノマーとのコポリマー 例えばアクリロニトリル/ブ
タジエ/、アクリロニトリル/アルキルアクリレート、
アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレートま
たはアクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマーま
たはアクリロニトリル/アルキルメタアクリレート/ブ
タジェンターポリマー。
1cL  不飽和アルコールおよびアミンまたはそれら
のアシル誘導体ま虎はそれらのアセタールから誘導され
たポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエー
ト、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポ
リアリルフタレート、またはポリアリルメラミン。
11、  環状エーテルのホモポリマーおよびコポリマ
ー 例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオ
キシド、ポリプロピレンオキシドま穴はこれらとビス−
グリシジルエーテルとのコポリマー 12、  ポリアセタール、例えばポリオキシメチレン
、およびエチレンオキシドをコモノマーとして含むポリ
オキシメチレン。
仏 ボリフヱニレンオキシドおよびスルフィド並びにポ
リフェニレンオキシドとポリスチレンとの混合物。
抹 一方の成分としてヒドロキシ末端基を含むポリエー
テル、ポリエステルf、りはポリブタジェンと他方の成
分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネートとから
誘導場れたポリウレタン並びにその前駆物質(ポリイソ
シアネート、ポリオールまたはプレポリマー)。
15、  ジアミンおよびジカルボン酸および/f、’
tはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘導
されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばポリアミ
ド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、ポリアミド6
/10、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリ2.4
.4− )リメチルへキサメチレンテレフタルアミド、
ポリーP−フェニレンテレフタルアミド又ハ、ボIJ−
m−フ二二しンイソフタルアミド並びに、これらとポリ
エーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール父は、ポリテトラメチレングリコールと
のコポリマー。
1& ポリ尿素、ポリイミドおよびポリアミド−イミド
11  ジカルボン酸およびジオールおよび/乏たはヒ
ドロキシカルボン酸f=7ttl;を相当するラクトン
から誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレ
フタレート、ホリプチレンテレフタレート、ポリ−1,
4−ジメチロールーシクロヘキサンテレフタレート、ポ
リ−〔λ2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フロパン
〕テレフタレートおよびポリヒドロキシベンゾエート並
びにヒドロキシ末端基を有するポリエーテルから誘導さ
れたブロックコポリエーテルエステル。
1a  ポリカーボネート。
19、  ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよび
ポリエーテルケトン0 2cL  一方の成分としてアルデヒドおよび他方の成
分としてフェノール、尿素およびメラミンから誘導され
定架橋ポリマー 例えばフェノール/ホルムアルデヒド
樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホ
ルムアルデヒド樹脂。
2t  乾性および不乾性アルキド樹脂。
22、  飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコ
ールおよび架橋剤としてのビニル化合物とのコポリエス
テルから誘導された不飽和ポリエステル樹脂並びに燃焼
性の低いそれらのハロゲン含有変性物・ 2五 置換アクリル酸エステル、例えばエポキシアクリ
レート、ウレタン−アクリレートまたはシリコン−アク
リレートから誘導された熱硬化性アクリル樹脂。
ハ メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネートまた
はエポキシ樹脂を架橋剤として添加したアルキド樹脂、
ポリエステル樹)1wまたはアクリレート樹脂。
2S、  ポリエポキシド、例えばビス−グリシジルエ
ーテル、または脂環式ジエボキシドから誘導された架橋
エポキシ樹脂。
2&天然ポリマー 例えばセルロース、ゴム、ゼラチン
、およびこれらの化学的に変性させた重合同族体誘導体
、例えは酢酸セルロース、プロピオン酸セルロースおよ
びセルロースブチレート、またはセルロースエーテル、
例えばメチルセルロース。
2z  前述したポリマーの混合物、例えばPP/EP
DM、ポリアミド6/EPDMまたはAB8 。
PVC/gVA、PVC/AB8 、PVC/MB8 
、PC/AB8.PBTP/ABS。
2a  純単量体化合物ILりはその混合物からなる天
然および合成有機材料、例えば、鉱油、動物および種物
脂肪、オイルおよびワックスまたは合成エステル(例え
ば、フタレート、アジペート、ホスフェートまたはトリ
メリテート)ヲヘースとした上記オイル、脂肪およびワ
ックス、並びに合成エステルの適当な重量比で混合され
た鉱油との混合物で、その材料はポリマーのための可塑
剤または繊維紡績油として並びにこのような材料の水性
エマルジlンとして使用され得る。
29、  天然または合成ゴムの水性エマルジlン、例
えばカルボキシル化スチレン/ブタジェンコポリマーの
天然ラテックス又は格子状物質。
3α ポリシロキサン、例えば、米国特許第4.259
,467号に記載されている軟質、親水性ポリシロキサ
ン、及び例えば、米国特許第4.555,147号に記
載されている硬質ポリオルガノシロキサン。
31、  不飽和アクリルポリアセトアセテート樹脂、
又は、不飽和アクリル樹脂との組み合せのポリケチミン
。不飽和アクリル樹脂は、ウレタンアクリレート、ポリ
エーテルアクリレート、不飽和官能基が付いたビニル又
は、アクリルコポリマー及びアクリル化されたメラミン
ホl)ケ今ミンは、酸触媒存在下でポリアミン及びケト
ンから合成される。
32、  エチレン性不飽相モノマー父はオリゴマー及
び多不飽和脂肪族オリゴマーを含む放射硬化性組成物。
3五 エポキシメラミン樹脂、例えば、L8E4103
(モンサンド社製)のような高固体含有メラミン樹脂を
コニ−チル化し次エポキシ官能基によって架橋された光
安定エポキシ樹脂。
一般に本発明の化合物は、安定化組成物の重量に基づい
て約101〜約5重量暢量で使用される。しかしながら
、この量は特定の基質及び用途により変化するであろう
。有利な範囲は約[L5〜2重量係、特に(11〜約1
重Wk%である。
本発明の安定剤を成形物製造前のいかなる有利な段階に
おいても、慣用の技術によって有機ポリマー中にたやす
く混合される。
例えば、安定剤を乾燥粉末形でポリマーと混合してもよ
い。父は安定剤の懸濁液、又は、乳濁液を、ポリマーの
溶液、懸濁液又は乳濁液と混合してもよい。本発明の安
定化ポリマー組成物は、必要に応じて次のような多種の
有効な添加物金倉んでもよい。
4.6−シメチルフエノール、λ6−シオクタデシルー
4−メチルフェノール、2.4.6− )リシクロヘキ
シルフェノール、2.6−ジ−第三ブチル−4−メトキ
シメチルフェノール。
1.2.  アルキル化ヒドロキノン 例えば、2.6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノ
ール、2.5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2.5−
ジ−第三アミルヒドロキノンおよび2.6−ジフェニル
−4−オクタデシルオキシフェノール・ 例えば、2.6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノー
ル、2−第三ブチル−4,6−シメチルフエノール、2
.6−ジ−第三7’チル−4−エチルフェノール、2.
6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2.
6−ジ−第三ブチル−4−イソ−ブチルフェノール、λ
6−ジ−シクロペンチルー4−メチルフェノール、2−
(α−メチルシクロヘキシル)−例えば、2.2’−チ
オビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2
.2′−チオビス(4−オクチルフェノール)、4.4
′−チオビス(6−第三ブチル−3,−メチルフェノー
ル)および4.4′−チオビス(6−第三ブチル−2−
メチルフェノール)。
例えば、2.2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4
−メチルフェノール)、2.21−メチレンビス<6−
M三ブチル−4−エチルフェノール)、λ2′−メチレ
ンビス〔4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル
)フェノール〕、2.21−メチレンビス(4−メチル
−6−シクロヘキジルフエノール)、2.2’−メチレ
ンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2.2
1−メチレンビス〔6−(α−メチルベンジル)−4−
ノニルフェノール〕、2.2′−メチレンビス〔6−(
α、α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール〕
、λ2′−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェ
ノール)、2.21−エチリデン−ビス−(4゜6− 
シー flXlX三ツチルフェノールλ2′−エチリデ
ンービスー(6−第三−ブチ/L/ −4−イソブチル
フェノール)、4.4’−メチレン−ビス−(2,6−
ジ−第三−ブチルフェノールX44′−メチレン−ビス
−(61E三−ブチル−2−メチルフェノール)、1.
1−ビス−(5−第三−ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル−ブタン、2.6−ジ−(3−第三−ブ
チル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メ
チルフェノール、1. i、 3−トリス(5−第三ブ
チル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ypン
、Ll−ビス(5−g三ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカブトフタン
、エチレングリコール−ビス−〔43−ビス(3′−第
三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)−ブチレート〕
、ジ(3−i三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)ジシクロペンタジェン、ジ(2−(5’−第三
プチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−
6−第三ブチル−4−メチルフェニル〕テレフタレート
例えば、1.45−トリス(へ5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル) −2,4,6−ドリメチルベ
ンゼン、ジ(45−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)スルフィド、イソオクチルへ5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート、ビ
ス(4−第三プチル−3−ヒドロキシ−26−シメチル
ベンジル)−ジチオールテレフタレート、1.45−ト
リス(45−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル
)インシアヌレート、’=15−1’リス(4−第三プ
チル−5−ヒドロキシ−2,6−シメチルベンジル)イ
ンシアヌレート、ジオクタデシルへ5−ジ−IEE7’
チルー4−ヒドロキシペンシルホスホネート、モノエチ
ル八5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−ホ
スホネートのカルシウム塩。
t& アシルアミノフェノール 例えは、ラウリル酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリ
ン酸4−ヒドロキシアニリド、2.4−ビス(オクチル
メルカプト)−6−(へ5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシアニリノ>−s−トリアジンおよびN−(3,5
−ジ−tA三−jチルー4−ヒドロキシフェニル)−カ
ルバミン酸オクチルエステル。
1.7.  以下のような一価または多価アルコ−エス
テル アルコールの例:メタノール、ジエチレングリコール、
オクタデカノール、トリエチレy f IJコール、1
.6−ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、ネオ
ペンチルグリコール、トリス(ヒドロキシエチル)イソ
シアヌレート、チオジエチレングリコール、ジヒドロキ
シエチル蓚酸ジアミド。
アルコールノ例:メタノール、ジエチレングリコール、
オクタデカノール、トリエチレングリコール、1.6−
ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、ネオペンチ
ルグリコール、トリス(ヒドロキシエチル)インシアヌ
レート、チオジエチレングリコール、ジヒドロキシエチ
ル蓚酸ジアミド。
ド 例えばN、N’−ジ(へ5−ジ−第三ブチル−4〜ヒド
ロキシフエニルプロピオニル)−ヘキサメチレンジアミ
ン、N、N’−ジ(45−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミンおよ
びN、N’−ジ(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
4′−オクトキシ、5″、5′−ジ−第三アミルおよO
s’、s’−ビス(α、α−ジメチルベンジル93′−
第三一ブチル−5’−(2−(オメガ−ヒドロキシオク
タ−(エチレンオキシ)カルボニル−エチル)−5’−
Yy’シル−5′−メチル、5゛−第三ブチル−5’−
(2−オクチロキシカルボニル)エチル、及びドデシル
化−5′−メチル誘導体。
例1;l:4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクト
キシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベ
ンジルオキV、42’、4’−トリヒドロキシおよび2
′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。
例えば5′−メチル、5’、 5’−ジ−第三ブチル、
5′−第三ブチル、5’−(1,1,へ3−テトラメチ
ルブチル)、5−クロロ−3’、5’−ジ−第三ブチル
、5−クロロ−51−第三プチル−5′−メチル、3’
−第二ブチル−5′−第三ブチル、ステル 例えば4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニル
サリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベン
ゾイルレゾルシノール、ビス(4−11E三ブチルベン
ゾイル)−しゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール
、乙4−ジ−第三ブチルフェニル3.5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベン/エートおよびヘキサデシルへ
5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
例えばエチルα−シアノ−β、β−ジフェニルアクリレ
ート、イソオクチルα−シアノ−β、β−ジフヱニルア
クリレート、メチルα−カルボメトキシ多ナメート、メ
チルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメ
ート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシ
ンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシ
シンナメートおよびN−(β−カルボメトキシ−β−シ
アノビニル)−2−メチルインドリン〇 例えば2.21−チオ−ビス−(4−(1,1,へ5−
テトラメチルブチル)フェノール〕のニッケル錯体、例
として1:1または1:2錯体、場合によシ付加配位子
例えばn−ブチルアミン、トリエタノールアミンまたは
N−シクロヘキシルジェタノールアミンを有してよい、
ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ
−45−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸モノアルキ
ルエステル例えばメチル、エチルまたはブチルエステル
のニッケル塩、ケトオキシム例えば2−ヒドロキシ−4
−メチルフェニルウンデシルケトオキシムのニッケル錯
体および場合により付加配位子t−含ンでよい1−フェ
ニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニ
ッケル錯体。
2、直  立体障害性アミン 例えば、ビス(2,λへ6−テトラメチルーピベリジル
)セバケート、ビス(1,2,2,46−ペンタメチル
ピペリジル)−セバケート、n−ブチル−45−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−マロン酸−ビス(
1,2,2゜46−ペンタメチルピペリジル)エステル
、1−ヒドロキシエチル−2,2,46−テトラメチル
−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合物、N
、N’−(2,26,6−テトラメチルピベリジル)ヘ
キサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,
6−ジクロロ−5−)リアジンとの縮合物、トリス(2
,2,46−ケトラメチルピペリジル)ニトリロトリア
セテート、テトラキス(2,2,46−テトラメチル−
4−ピペリジル)−1,2,44−ブタンテトラカルボ
ン酸、1.1’−(1,2−エタンジイル)ビス(45
,5,5−テトラメチル−ピペラジノン)。
例えば4.4゛−ジオクチルオキシオキサニリド、2.
2′−ジオクチルオキシ−へ5′−ジ−第三ブチルオキ
サニリド、2.2’−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ
−第三ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エチ
ルオキサニリド、へ。
N’−ビx(3−ジメチルアミノプロピル)オキサルア
ミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2′−エチルオ
キサニリドおよびこれと2−エトキシ−2′−エチル−
翫4゛−ジ−第三ブチルーオキサニリドとの混合物、お
よびオルト−メトキシおよびパラーメトキシニ置換オキ
サニリドの混合物および〇−エトキシおよびp−エトキ
シニ置換オキサニリドの混合物。
λa ヒμmαキシフi>+レーS−μリアシIン例え
ば、2.6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−4
−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
8−)リアジン:2゜6−ビス−(2,4−ジメチルフ
ェニル)−4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−8
−)リアジン:2.4−ビス(2,4−ジヒドロキシフ
ェニル)−6−(a−クロロフェニル)−8−)リアジ
ン;2.4−ビス〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル]−6−(4−クロロフェニル
)−8−)リアジン:2.4−ビス〔2−ヒドロキシ−
4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−6−(2
,4−ジメチルフェニル) −8−トリアジン;2.4
−ビス〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル〕−6−(4−ブロモフェニル)−8−)
’J7ジy;2.4−ビス〔2−ヒドロキシ−4−(2
−アセトキシ−エトキシ)フェニル]−6−(4−り目
ロフェニル) −8−) 1アジン、2.4〜ビス(2
,4−ジヒドロキシフェニル)−6−(2,4−ジメチ
ルフェニル)−8−)リアジン。
例えばN、N’−ジフェニル蓚酸ジアミド、N−サリチ
ラルーN′−サリチロイルヒドラジン、N、N’−ビス
サリチロイルヒドラジン、N、N’−ビス(へ5−ジ−
第三ブチルー4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒ
ドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−)リ
アゾールおよびビス(ベンジリデン)蓚酸ジヒドラジド
例エバトリフェニルホスフィツト、ジフェニルアルキル
ホスフィツト、フエニルジアルキルホスフィツト、トリ
ー(ノニルフェニル)ホスフィツト、トリラウリルホス
フィツト、トリオクタデシルホスフィツト、ジステアリ
ルーペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2
,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィツト、ジイソ
デシルーペンタエリトリトールジホスフィット、ジ(2
,4−ジ−第三ブチルフェニル)−ペンタエリトリトー
ルジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホ
スフィツト、テトラキス−(2,4−ジ4三ブチルフェ
ニル) 4.4’−ビフエニレンージホスホニイット。
1 過酸化物スカベンジャー 例えはβ−チオジプロピオン酸のエステル、例としてラ
ウリルエステル、スデアリルエステル、ミリスチルエス
テルマタはトリデシルエステル、メルカプトベンズイミ
ダゾールまたは2−メルカプトベンズイミダゾールの亜
鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシ
ルジスルフィドおよびペンタエリトリトールテトラキス
(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
& ヒドロキシルアミン 例tばN、N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N、N
−ジエチルヒドロキシルアミン、f’lJ、N−ジオク
チルヒドロキシルアミン N。
N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N、 N−ジテト
ラデシルヒドロキシルアミン、N。
N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N。
N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデ
シル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプ
タデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素
化されり獣脂アミンから誘導され2N、N−ジアルキル
Lドロキシルアミン。
2 ポリアミド安定剤 例えば沃化物および/lたけ燐化合物に結合した銅塩お
よび二価のマンガンの塩。
例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジア
ミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジ
ン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂
肪酸のアルカリ金属およびアルカリ土類金属塩例えばC
aステアレート、Znステアレート、Mgステアレート
、Naリシル−ト、Kパルミテートアンチモンビロカテ
コレートまたは亜鉛ピロカテコレート。
9 核剤 例えば4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニ
ル酢酸。
例えば炭酸カルシウム、珪酸塩、ガラス繊維、アスベス
ト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化
物および金属水酸化物、カーボンブラック、黒鉛。
11、その他の添加物 例えは可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、離燃剤
、静電防止剤、発泡剤およびチオ相乗剤、例えば、ジラ
ウリルチオジグロビォネート又はジステアリルチオジプ
ロピオネート。
特に興味深い事は、室温で硬化、及び酸触媒コーティン
グ系を含む種々のコーティング系に本誘4体が利用され
ることである。特に、塗膜の物理的完全さは、光沢の損
失や黄色化の意味のある減少をもたらす鴨、高い程度に
保たれる。
!要な改良はN−アルキル立体障害アミン光安定剤に遭
遇する硬化の遅延が実質的にないことで、 N−アルキル立体障害アミンが、ある櫨の顔料塗装系に
使用される時に見られる凝慣及び分散の不安定性が実質
的にないこと、及び塗膜とポリカーボネート基質問の接
奢損失のないことを含む。
それゆえ、本発明は父、本発明の化合物を必要に応じて
他の安定剤と一緒に、アルキド樹脂;熱可塑性アクリル
樹脂;アクリルアルキド樹脂;必要に応じてシリコン、
イソシアネート、インシアヌレート、ケチミン又は、オ
キサゾリジンにより変性されたアクリルアルキド又は、
ポリエステル樹脂;及びカルボン酸、無水物、ポリアミ
ン父はメルカプタンによって架橋されたエポキシ樹脂;
および骨格の反応基で変性され、かつエポキサイドによ
り架橋されたアクリル及びポリエステル樹脂系;に基づ
hた室温での硬化塗膜の光、湿度及び酸素の劣化作用に
対する安定化の為に量のエナメルが付加的な酸触媒によ
り硬化される@ 塩基性窒素基含有光安定剤は、一般にこの用途に於てさ
ほど満足できるものではない。
酸触媒と光安定剤の間での塩の形成は、塩の非相溶性又
は不溶性及び沈殿、硬化のレベルの減少、光保護作用の
減少及び貧弱な耐湿性を導ひく・ 酸触媒性焼付はラッカーは、温架橋性アクリル樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂又
は、アルキド樹脂に基づいている。
含む熱可塑性樹脂である。
例えば、H,Kitte1氏の「Lehrbuch d
erLacke und Beschichtunge
n J vol、 1. Par 2゜P、7s5〜7
42(Berlin 1972) 、 H,Wagne
r氏と)i、 F、 5arx氏の「Lackkust
harze J P、229〜25B (1977) 
、 S、 Pau1氏の[SL&rfaceCoati
ngs : 8cience and Technol
ogg J (1985)である。
光や湿度の作用に対して安定化することのできるポリエ
ステルラッカーは、)1.Wagner氏と比F、 8
arx氏による前引用書中のP、86〜99に記載され
ている通常の焼付はラッカーである。
本発明により光と湿度の作用に対して安定化することの
できるアルキド樹脂ラッカーは、4?4C自動車塗装(
自動車仕上げラッカー)として使用される通常の焼付は
ラッカー例えば、アルキド/メラミン樹脂及びアルキド
/アクリル/メラミン樹脂(1−1,Wagner氏と
H,F。
8arx氏の前引用書中のP、99〜123を参照)に
もとづくラッカーである。
他の架橋剤は、グリコールウリル樹脂、ブロックされた
インシアネート又は、エポキシ樹脂を含む。
本発明に従りて安定された酸触媒焼付ラッカーは、金属
仕上げ塗装に、荷に修正仕上げに於けるソリッドシェー
ド仕上げに、同様に多種のコイル塗装の用途に適する。
本発明に従って安定化されたラッカーは、好ましくは2
つの方法、ワンコート法又は、ツーコート法のいずれか
1つによって慣用の操作で適用される。
後者の方法で顔料含有下地塗装が最初に適用され、続い
て透明彦ラッカーのカバーリング塗装がその上にされる
本発明の置換された立体障害アミンは、非酸触媒性熱硬
化型樹脂、例えばエポキシ、エポキシ−ポリエステル、
ビニル、アルキド、アクリル樹脂及び必要に応じてシリ
コン、イソシアネート又はインシアヌレートと変性され
たポリエステル樹脂での使用に適する事も注記する。エ
ポキシ及びエポキシ−ポリエステル樹脂は、慣用の架橋
剤、例えば酸、酸無水物、アミン等と架橋される。
相当するように、エポキサイドを骨格構造に反応基が存
在する事によって変性される多種のアクリル又はポリエ
ステル樹脂系の架橋剤として利用してもよい。そのよう
な塗装で最大の光安定性を達成する為、他の慣用の光安
定剤と同時使用する事は、有利である。
例としては、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、ア
クリル酸誘導体、又はオキサアニリド型又は、アリル−
8−トリアジンの前述した紫外線吸収剤又は、金属含有
光安定剤、例えは有機ニッケル化合物である62塗装系
では、これらの付加的光安定剤を透明塗装に及び/父は
顔料下地塗装に加える事ができる0このような組み合わ
せが使用される場合、全党安定剤の量は、フィルム形成
樹脂を基準にしてα2〜20重量憾、好ましくはα5〜
5重t4である。
前述のピペラジン化合物と共に本組成物中で使用される
紫外線、・・吸収剤の異なる分類の例は、H,J、 )
teller氏による[EuropeanPolyrn
er Journal 8upplement J  
(1969年、P、105〜132]の文献で参照され
る〇これらの分類は、フヱニルサリチレート、0−ヒド
ロキシベンゾフェノン、ヒドロキシキサントン、ベンズ
オキサゾール、ベンズイミダゾール、オキサジアゾール
、トリアゾール、ピリミジン、キナゾリン、S−トリア
ジン、ヒドロキシフェニル−ベンゾトリアソール、アル
ファーシアノアクリレート及ヒヘンゾエートを含む。
脣に重要な紫外線吸収剤のタイプは、以下の物がある。
+a)2−(2’−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリ
アゾール、例えば、5′−メチル−5゛。
5′−ジ第3ブチル−5′−第3ブチル−5′−(1,
1,へ5−テトラメチルブチル)−5−クロロ−3’、
 5’−ジ第3ブチル−5−クロロ−31−第3ブチル
−5′−メチル−3′−第2ブチル−5′−第3ブチル
−4′−オクトキシ−及び3’、 5’−ジメトキシ誘
導体。
(b)2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン、例えば、4−
ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクトキシ−4−デシ
ロキシ、4−ドブシロキシ、4−1ベンジロキシ、4,
2.’4’−)リヒドロキシ及び2′−ヒドロキシ−4
,41−ジメトキシ誘導体。
lc)  アクリレート、例えば、α−シアノ−β。
β−ジフェニルアクリル酸のエチルエステル又は、イン
オクチルエステル、α−カルボメトキシケイ皮酸メチル
エステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシケイ
皮酸のメチルエステル又は、ブチルエステル、α−カル
ボメトキシ−p−メトキシケイ皮酸メチルエステル、N
−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メ
チルインドリン。
ldl  ニッケル化合物、例えば、2.2’−チオビ
ス−[4−(1,1,へ3−テトラメチルブチル)−フ
ェノールのニッケル錯体、例として1:1父は1:2錯
体、場合により付加配位子例えds n−ブチルアミン
、トリエタノールアミンまたはN−シクロヘキシルジェ
タノールアミンを有してよい。ニッケルジブチルチオカ
ーバメート、4−ヒドロキシ−へ5−ジ−第三ブチルベ
ンジルホスホン酸モノアルキルエステル、例えば、メチ
ル、エチル又はブチルエステルのニッケル塩、ケトオキ
シム、例、tば、2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル
ウンデシルケトオキシムのニッケル錯体及び場合により
付加配位子を含んでよい1−フェニル−4−ラウロイル
−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
tel  蓚酸ジアミド、例えば、4.4’−ジオクチ
ルオキシオキサニリド、2.2’−ジオクチルオキシ−
5,5′−ジ−第3ブチルオキサニリド、2.21−ジ
ドデシルオキシ−5,51−ジ第三ブチルオキサニリド
、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、N、N’
−ビス(,5−ジメチルアミノプロピル)オキサルアミ
ド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2′−エチルオキ
サニリド及び、これと2−エトキシ−2′−エチル−翫
4′−ジ−第三ブチルオキサニリドとの混合物、及びオ
ルト−メトキシおよびパラーメトキシニ置換オキサニリ
ドの混合物及び0−エトキシ及びp−エトキシニ置換オ
キサニリドの混合物。
げ) ヒドロキシフェニル−5−)リアジン、例9..
Id 2.6− ヒス(2,4−ジメチルフェニル)−
4−(2−ヒドロキシ−4−オクチ目キシフェニル)−
8−)リアジン又は、相当する4 −(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)誘導体。
本発明の組成物中、待に有用な物は、高分子量及び低揮
発性を持つベンゾトリアゾール、例えば、2−[2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ(α。
α−ジメチルベンジル)−フェニル]−2)1−ペンツ
トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−45−ジ−第3
−オクチルフェニル) −2H−ベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−5−α、α−ジメチルベンジル
ー5−第3−オ、メチルフェニル)−2H−ペンツトリ
アソール、2−(2−ヒドロキシ−3−$3−オクチル
ー5−α、α−ジメチルペンジルフヱニル)−2H−ベ
ンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−45−ジ−
第3−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、
2−[2−ヒドロキシ−5−第3−ブチル−5−(2−
(オメガ−ヒドロキシ−オクタ−(エチレンオキシ)カ
ルボニル)−エチルフェニル] −2H−ペンツ) I
Jアゾール、ドデシル化2−(2−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2
−ヒドロキシ−3−第3−ブチル−5−(2−オクチロ
キシカルボニル)エチルフェニル]−2)1−ベンゾト
リアゾール及ヒ上記ベンゾトリアゾール名のそれぞれに
相当する5−クロロ化合物。
本発明組成物中、有効な最も好ましいベンゾトリアゾー
ルは、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ジ(α、α−ジ
メチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾー
ル、ドデシル化2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロ
キシ−5−第5−ブチル−5−(2−(オメガーヒ)”
rzキシーカクター(エチレンオキシ)カルボニル)−
エチルフェニル]−2)(−ペンツトリアゾール、2−
[2−ヒドロキシ−3−第3−ブチルー5−(2−オク
チロキシカルボニル)エチルフェニル] −21−i−
ペンツトリアゾール及び5−クロロ−2−[2−ヒドロ
キシ−3−第3−ブチル−5−(2−オクチル−オキシ
カルボニル)エチルフェニル]−28−ペンツトリアゾ
ール。
本発明の化合物が、フェノール性酸化防止剤、立体障害
アミン光安定剤、有機リン化合物、紫外線吸収剤及びそ
れらの混合物からなるグループから選ばれた他の安定剤
と共に使用される時、ポリオレフィン繊維、特にポリプ
ロピレン繊維に対する安定剤として特に効果があるだろ
う事も熟慮される。
本発明の好ましい実施態様は lal  温架橋性アクリル、ポリエステル父はアルキ
ド樹脂に基づいた酸触媒性熱硬化塗料又はエナメル、 (b)  NoE−置換の2.2,6.6−テトラアル
キルビペリジン化合物 tel  ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、アク
リル酸誘導体、有機ニッケル化合物、アリール−8−ト
リアジン及びオキサニリドから成る基から選ばれた紫外
線吸収剤 からなる安定化組成物に属する。
エナメル又は、塗膜が含む事ができる他の成分として、
酸化防止剤、例えば、立体障害フェノールn導体、ホス
フィト、ホスフィン又は、ホスホニットのようなリン化
合物、可塑剤、水平化補助剤、硬化触媒、粘度付与剤、
分散媒、父は、接着促進剤がある。
本発明の他の好ましい実施態様として上記成分1a)、
 Ib)及びlclに、さらに成分1d)ホスフィツト
又は、ホスホニットを含む安定化組成物がある。
本組成物中で使用されるホスフィツト又はホスホニット
ldlの総量は、フィルム形成樹脂に基づいて(LO5
〜2重量係、好ましくは(L1〜1重量係である。2塗
装系で、これらの安定剤を、透明な塗膜又は下地塗膜に
加えて本よい。
典型的なホスフィツト及びホスホニットは、トリフェニ
ルホスフィツト、ジフェニルアルキルホスフィツト、フ
エニルジアルキルホスフィツト、トリー(ノニルフェニ
ル)ホスフィツト、トリラウリルホスフィツト、トリオ
クタデシルホスフィツト、ジステアリルーペンタエリト
リトールジホスフィット、トリス−(2,4−ジ−第三
ブチルフェニル)ホスフィツト、ジイソデシルベンタエ
リトリトールジホスフィ、ト、シー (2,4−シー第
三ブチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィ
ット、トリステアリルソルビトールトリホスフィツト、
テトラキス−(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4.
4’−ジフェニレンジホスホニット。
酸触媒性熱硬化エナメルは、竣終使用の適用に満足に作
用する為に安定化されねばならない。
使用される安定剤は硬化中に、場合によって紫外線吸収
剤、例えば、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、置
換された8−)リアジン、フェニルベンゾエート又は、
オキサニリドとの組合せで付随的抑制を伴った酸触媒で
安定化された塩基性アミンの沈殿を防ぐ為に立体障害ア
ミン、好ましくは、不活性ブロック基によって窒素原子
を置換したアミンである・ 安定剤は、硬化されたエナメル(20光沢、像の特徴、
分解又は白亜化によって測定され7t)に対するより優
れた耐久性の保持を添える為に必要である。
安定剤は、硬化ji[121℃での自動仕上げに対する
一般的な焼付は及び82℃での低温焼き付は修復(硬さ
、接着性、耐溶媒性及び耐湿性によって測定される)〕
によって遅延させてはならず、エナメルは、硬化により
黄色化されてはならず、露光による変色は、最小限度に
されるべきである。
安定剤は、有機溶媒、(メチルアミルケトン、キシレン
、n−ヘキシルアセテート、アルコール等の鐵装の適用
に一般的に使用される)において可溶であるべきである
0−f楔部分によって窒素原子に置換された本発明の立
体障害アミン光安定剤は、これらの要求をそれぞれみた
し、それのみで、父は紫外線吸収剤と共に硬化された酸
触媒熱硬化性エナメルに対して顕著な光安定保膜作用を
提供する。
本発明の他の実施態様は、α、β−不飽和カルボニル化
合物中の二重結合或いはポリマー基質中に存在するエチ
レン性不飽和結合に付加することが可能な遊離メルカプ
ト(−5)l)部分音それぞれ含む化合物1.I及び■
の本化合物を含む。後者は式1.■又は■の本安定剤化
合物を揮発、浸出、抽出等によって基質から損失しない
ように該ポリマー基質にグラフトすることを許す・ ポリマー骨格又は構造中に不飽和基を持つポリマーは、
ポリマーグループ1,45,432等として前記し穴ポ
リマー及びコポリマー金倉む。
そのようなポリマー基質は特に代表的には一般にAB8
樹脂として照会されるアクリロニトリル/ブタジェン/
スチレングラフトポリマーであるO 本発明の他の好ましい実施態様は、ガス退色からポリプ
ロピレン繊維を保護する為にヒドロキシルアミンと本安
定剤との組合せである。
(実施例及び発明の効果) 次の実施例は1例示のためのみ提示されたものであり、
いかなる方法であっても、本発明の本質および特徴を制
限する屯のではないと解釈されるべきである。
1−シクロヘキシロキシ〜2.2.6.6−テトラメチ
ルビベリジン−4−オール(25,5!!α1モル)と
メチルチオグリコレート(1α61Q、11モル)をト
ルエンに溶解する。リチウムアミド(Q、09モル)を
加え5反応混合物を還流加熱し。
蒸留物をディーンースタークトラップで集める。
−晩還流加熱後、トルエンを減圧下で除去する。
塩基性触媒を中和する為、酢酸を加える。粗反応生成物
を液体クロマトグラフィーで精製して標記化合物を得る
。NMRと、質量スペクトルデータは、上記化合物名の
エステルと一致している。
実施例21−オクチロキシ−2,2,6,6一テ実施例
1の一般的手順に従い、50ゴのトルエン中、1−オク
チロキシ−4−ヒドロキシ−2、2,6,6−チトラメ
チルピペリジン2.099(7,0モル)とメチルチオ
グリコレートα74.51(7,0モル)とリチウムア
ミドl1lj7pを使用してシリカゲルクロマトグラフ
ィーによる精製後、標記化合物を得る。NMRと質量ス
ペクトルデータは、上記化合物名のエステルの構造と一
致する。
実施例1の一般的手順に従い、50dのトルエン中、1
−シクロヘキシロキシ−4−ヒドロキシ−2,2,6,
6−テトラメチルビペリジン2.0011(7,8%ル
)とリチウムアミドC118gとメチル3−メルカプト
プロピオネートα941 (7,8モル)を使用してシ
リカゲルクロマトグラフィーによる精製後、標記化合物
を得る。NMRと質量スペクトルデータは、上記化合物
名のエステルの構造と一致する。
実施例4−8 実施例1の一般的手順に従って1種々のメルカプト酸の
1−ヒドロカルビロキシ−2,2,6゜6−テトラメチ
ルビベリジン−4−イルエステルを合成する。
典型的なこのようなエステルは、下の表に列挙芒れてい
る。
実施例 1−ヒドロカルビロキシ基  メルカプト酸エ
ステル4  1−オクチロキシ      3−メルカ
プトプロピオネート5  1−α−メチルベンジロキシ
 メルカプトサクシネート6  1−ノ二口キシ   
    チオグリコレート7  1−オクチロキシ  
     メルカプトサクシネート8  1−メチロキ
シ       3−メルカプトプロピオネートオクタ
ン 1−オクタナールを、20℃以下の温度で。
トルエン中1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−イルの溶液にゆっくり加える。反応
混合物を70℃で一晩かきまぜた後、溶媒を除去して標
記化合物を得る。
実施例10−16 実施例9の一般的手順に従って、化学量論的に適当量の
種々のメルカプト酸の1−ヒドロカルビロキシ−2,2
,6,6−テトラメチルビベリジン−4−イルエステル
を化学量論的に適当量のアルデヒドと反応させて下記の
本発明の化合物を製造する。
11 1−ノニロキシ  チオグリコレート グリオキ
サール4−イロキシ−カルボニルメチルチオ)サクシネ
ート ロキシ 16 1−α−メチルペ メルカプト    グリオキ
サールンジロキシ    サクシネート 塩化メチレン20ゴ中、3.3−ジチオジプロピオン酸
2.11とN、N−ジメチルホルムアルデヒド2滴をか
きまぜた懸濁液にオキサリルクロライド2−111Ll
を加える。室温で4時間攪拌後、得られる溶液は減圧下
で濃縮され、残渣をトルエンに溶解する。酸塩化物のト
ルエン溶液を、20〜25℃で1−メトキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピベリジンー4−オールに5JI
とピリジン(2IILl)を攪拌溶液に滴下して加える
室温で1時間かきまぜた後1反応混合物を減圧下で濃縮
し、残渣を塩化メチレンと水の間に分離する。有機層を
無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮する。粗生成物
をクロマトグラフィーにかけ、無色の油状物として標記
化合物を得る。
分析: C,H4,N雪06S!の 計算値: C,5&8 ; H,a7; N、s、1実
験値: C,55,6:H,a7 ;N、 4.9実施
例18−25 実施例17の一般的な手順に従い、1−ヒドロカルビロ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−
オールを、チオ又はジチオジアルキル酸の酸塩化物と反
応させ1次の本発明の化合物を製造した。
実MFJ  1−ヒドロカルビロキシ基       
酸18 1−オクチロキシ     3.3−チオプロ
ピオニック19 1−シクロヘキシロキシ   チオグ
リコレート20 1−ノニロキシ       4.4
−ジチオジブチリツク21 1−α−メチルベンジロキ
シ 3.3′−ジチオジグロビオニツク22 1−オク
チロキシ     チオグリコレート25 1−メトキ
シ        4.4′−ジチオジブチリツク24
 1−シクロヘキシロキシ   5.3′−ジチオジプ
ロピオン酸ク25 1−オクチロキシ      3.
31−ジチオジグロピオニツク実施例26−56 実施例1〜8で合成されたように種々のメルカプト酸の
1−ヒドロカルビロキシ−2,2,6゜6〜テトラメチ
ルピペリジン−4−イルエステルを、二重結合に付加す
るメルカプト基のミカエル付加圧有利の条件下で、酸又
は塩基触媒の存在下で、σ、β−不飽和エステル、酸、
無水物、イミド、シアノ、又は類似の化合物と反応させ
て1次のような本発明の化合物を合成する。
26 1−オクチロキシ チオグリコレート ジエチル
マレート27 1−ノニロキシ  チオグリコレート 
メチルアクリレートネート 32 1−メトキシチオ グリコレート   N−フェ
ニルマレイミドロキシ この実施例は1本安定剤の光安定効果を説明する。
α2重量%のn−オクタデシル3.5−ジ−第三−プチ
ル−4−ヒドロキシヒドロシンナメートで安定化したポ
リプロピレン(Himont Pr−ofax6501
  )粉末を、指示された量の添加物と完全にブレンド
する。次いでブレンド材料を。
5分間182℃で2本のロールミルで練り、その後、安
定化されたポリプロピレンは、ミルからシートに形成さ
れ、そして冷却される。練られたポリプロピレンを小片
に切断し、250℃1175pBi (1,2X10’
pB)の水圧で5ミル(0,127Il111I)のフ
2fルムに圧縮成形する。試料を破壊するまで螢光、太
陽光/暗光室中で露光する。破壊i−t。
露光フィルムの赤外分光分析により、カルボニル基吸光
度口、5に到達する1でに必要表時間として決定σハる
対照              340実施例17 
   11.1     1020−[11%ステアリ
ン酸カルシウム及び12%n−オクタデシル、!1.5
−ジ−第5−ブチルー4−ヒドロキシヒドロシンナメー
トを加えた基体樹脂。
酸触媒、 p −)ルエンスルホン酸、ジノニルナフタ
レンジスルホン!、 夏り、  ドデシルベンゼンスル
ホン酸の存在下で2−ヒドロキシエチルアクリレート、
ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、スチレン
及びアクリル酸の70重量%及びメラミン樹脂の50重
量%のバインダーVC基づいた熱硬化性7クリルエナメ
ル1てベンゾトリアゾール紫外線吸収剤の樹脂固形分に
基づいて2重量チ及び試験用立体障害アミン光安定剤の
効果的安定化値を配合する。商業的に入手可能なJボキ
シで下塗感れた10.161×5α48儂のパネル(ア
ドバンストコーテングテクノロジー社製の二ニブライム
)に約0.025雑の厚さに銀メタリックベー・スコー
トをスプレィ塗装し、3分間空気乾燥する。安定化ネノ
″L′fr:。
熱硬化性アクリル樹脂エナメルを1次に約t3−oaq
mxの厚さになるまで下塗したパネル足塗布する。15
分間空気乾燥後、塗装シ・−トを121℃で50分間焼
き付ける。、空調室で1週tH3保存(−た後、塗装で
hだパネルを、試験法ASTMO−53/77KW り
”’C,QUVW光装置R中で耐候性テストに付す。こ
の試験で、試料を、50℃の湿った雰囲気中で4時間、
それから70℃で紫外光下で8時間という周期をくり返
し耐光性テストを行う。パネルid: 、 Q U V
中、1500時rI?!露光する。パネルの20″光沢
値を露光の前と後で測定する。安定化されたパネルの光
沢の損失は、安定化されていない対照パネルの光沢の損
失に比べ、相当に少ない。
実施例39 無頷料のアクリロニトリル/ブタジェン/スイ・レン(
ABS)樹脂の試料に対l〜て実施例1の化合物α5重
!tチを加える。次いで安定化された組成物を厚さ代5
2儒の薄いシートに射出成形する。シートの一=部分の
風化を早める為にQUV露光装置で露光し、5 シート
・206光沢値を露光の前と後で測定する。安定化され
たシートの光沢損失は、安定化されていない対照シート
の光沢損失に比べ、相当に少ない。射出成形後の安定化
されたシー トの他の部分を、実施例1の安定剤がポリ
マ・−基質に結合するか又は、抽出可能かを確かめる為
圧トルエンで抽出する。実施例1の安定剤化合物は、実
質的に成形さhh−ABS樹脂からトルエン中に抽出さ
ノ1.ず、安定剤け、そハ自身ABS基質樹脂fグラフ
トしていることを示す。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式 I 乃至IXで表わされる1−ヒドロカルビロ
    キシ立体障害アミン誘導体である化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)、または ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 〔上記式中xは1又は2を表わし、R_1及びR_2は
    独立してメチル基、又はエチル基を表わすか又はR_1
    及びR_2は一緒になってペンタメチレン基を表わし、
    R_3は、炭素原子数1〜3のアルキレン基を表わし、
    Eは炭素原子数1〜18のアルキル基、炭素原子数5〜
    12のシクロアルキル基、炭素原子数2〜18のアルケ
    ニル基、炭素原子数5〜12のシクロアルケニル基、炭
    素原子数7〜15のアラルキル基、炭素原子数7〜12
    の飽和、又は不飽和の二環式又は三環式炭化水素、また
    は、炭素原子数6〜10のアリール基又はアリル基置換
    の炭素原子数6〜10のアリル基を表わし、T_1は、
    炭素原子数1〜18の1,1−アルキリデン基、炭素原
    子数5〜12の1,1−シクロアルキリデン基、ベンジ
    リデン基、3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシ
    ベンジリデン基又は、ナフタール基を表わし、T_2は
    ▲数式、化学式、表等があります▼を 表わし、 (R_4は直接結合、炭素原子数1〜10のアルキレン
    基又は、炭素原子数6〜10のアリレン基を表わす。)
    、 Lは、次式X ▲数式、化学式、表等があります▼(X) (R_5は水素原子、メチル基又はフェニル基を表わし
    、R_6は水素原子又はメチル基、を表わし、R_7は
    水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、−CH_2
    CO−X−R_8、−CH_2CH_2CO−X−R_
    8または−CH(CH_3)CO−X−R_8、を表わ
    し、Xは−O−又は−NR_8−を表わし、 R_8は水素原子、炭素原子数1〜18のアルキル基、
    炭素原子数7〜15のアラルキル基、炭素原子数5〜1
    2のシクロアルキル基、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ を表わす。)で表わされる基を表わすか、又は、Lは−
    CH_2CH_2CN又は−CH_2CH_2PO(O
    R_9)(R_9は炭素原子数1〜4のアルキル基を表
    わす。)を表わすか又は、Lは、 次式 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (R_1_0は水素原子又はメチル基を表わし、R_1
    _1は炭素原子数1〜8のアルキル基、又はフェニル基
    を表わす。)で表わされる基を表わし、そしてL_1は
    水素原子を表わすか又はLと同じ意味を表わす。〕
  2. (2)R_1及びR_2がおのおのメチル基である請求
    項(1)記載の化合物。
  3. (3)R_2がメチレン基又はエチレン基を表わす請求
    項(1)記載の化合物。
  4. (4)Eが炭素原子数1〜12のアルキル基、シクロヘ
    キシル基又は、アルファ−メチルベンジル基を表わす請
    求項(1)記載の化合物。
  5. (5)Eがメチル基、オクチル基、ノニル基、シクロヘ
    キシル基又はアルファ−メチルベンジル基を表わす請求
    項(4)記載の化合物。
  6. (6)R_1が炭素原子数4〜12の1,1−アルキリ
    デン基、シクロヘキシリデン基、ベンジリデン基又は、
    3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシベンジリデ
    ン基を表わす請求項(1)記載の化合物。
  7. (7)T_2は、R_4が直接結合、メチレン基又はP
    −フェニレン基である基である請求項(1)記載の化合
    物。
  8. (8)Lが式(X)(R_5及びR_6は両方とも、水
    素原子、R_7は水素原子又はメチル基、Xは−O−、
    及びR_8は炭素原子数1〜8のアルキル基を表わす)
    で表わされる基である請求項(1)記載の化合物。
  9. (9)R_8が炭素原子数1〜4のアルキル基を表わす
    請求項(8)記載の化合物。
  10. (10)(a)化学線の有害作用を受けるポリマー(b
    )安定化に効果的な量の請求項(1)記載の化合物 からなる安定化された組成物。
  11. (11)ポリマーがポリオレフィン、特にポリプロピレ
    ンである請求項(10)記載の組成物。
  12. (12)ポリマーが、アルキド、アクリル、アクリルア
    ルキド、ポリエステル、エポキサイド、ウレタン、ポリ
    アミド、ビニル又は、エポキシ−ポリエステル樹脂に基
    づいた塗装系である請求項(10)記載の組成物。
  13. (13)紫外線吸収剤又は、付加的光安定剤を含む請求
    項(10)記載の組成物。
  14. (14)ポリマーが、ポリマー構造中に、エチレン性不
    飽和二重結合を含み、そして成分(b)が遊離−SH基
    を含む化合物である請求項(10)記載の組成物。
JP2071746A 1989-03-21 1990-03-20 1―ヒドロカルビロキシ立体障害アミンメルカプト酸エステル、チオアセタール、スルフィド及びジスルフィド Expired - Lifetime JP2860585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32634889A 1989-03-21 1989-03-21
US326348 1989-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289545A true JPH02289545A (ja) 1990-11-29
JP2860585B2 JP2860585B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=23271837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071746A Expired - Lifetime JP2860585B2 (ja) 1989-03-21 1990-03-20 1―ヒドロカルビロキシ立体障害アミンメルカプト酸エステル、チオアセタール、スルフィド及びジスルフィド

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0389424B1 (ja)
JP (1) JP2860585B2 (ja)
CA (1) CA2012493C (ja)
DE (1) DE69019855T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185448A (en) * 1991-05-07 1993-02-09 Ciba-Geigy Corporation Substituted 1-oxy-4-acyloxypiperidine and 1-oxy-4-acylaminopiperidine stabilizers
NL9101619A (nl) * 1991-09-25 1993-04-16 Harcros Chemicals Bv Stabilisatoren voor organische materialen.
DE4442123A1 (de) * 1994-11-26 1996-05-30 Basf Ag Witterungsstabile Polyoxymethylenformmassen
US6133414A (en) * 1996-06-26 2000-10-17 Ciba Specialy Chemicals Corporation Decomposing polymers using NOR-HALS compounds
ITMI980366A1 (it) 1998-02-25 1999-08-25 Ciba Spec Chem Spa Preparazione di eteri amminici stericamente impediti

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1407168A (en) * 1973-06-08 1975-09-24 Ciba Geigy Ag 3,4-dehydro-piperidine derivatives
US4102858A (en) * 1976-09-20 1978-07-25 Argus Chemical Corporation 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl thiocarboxylates and aminocarboxylates and synthetic resin compositions containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0389424A1 (en) 1990-09-26
CA2012493A1 (en) 1990-09-21
DE69019855D1 (de) 1995-07-13
DE69019855T2 (de) 1995-10-26
JP2860585B2 (ja) 1999-02-24
CA2012493C (en) 2000-01-18
EP0389424B1 (en) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964164B2 (ja) 立体障害アミンとヒドロキシルアミン部分の両方を含む高分子安定剤
JP2860590B2 (ja) 重合体用安定剤としての非移行性1―ヒドロカルビロキシ立体障害アミン化合物
US5021478A (en) Compounds containing both UV-absorber and 1-hydrocarbyloxy hindered amine moieties and stabilized compositions
JP2952426B2 (ja) 立体障害性アミン、及びニトロン部分の両方を含むポリマー安定剤
JP2001516751A (ja) 光安定剤としてのモルホリノン
FR2749319A1 (fr) Melange stabilisant, composition le contenant et procede l'utilisant pour stabiliser une matiere organique
JP2913198B2 (ja) 1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン部分を有するエチレン性不飽和化合物、ポリマー、コポリマーおよび安定化組成物
JPH02289564A (ja) N,n―ビス(1‐ヒドロキシカルビロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチル―ピペリジン‐4‐イル)アミノトリアジン類及び安定化組成物
JP2867060B2 (ja) リン部分により置換されたn―ハイドロカルビルオキシ―ヒンダードアミン系光安定剤
US5021480A (en) Azo free radical initiators containing hindered amine moieties with low basicity
JPH02289545A (ja) 1―ヒドロカルビロキシ立体障害アミンメルカプト酸エステル、チオアセタール、スルフィド及びジスルフィド
JP2849851B2 (ja) 低塩基度のヒンダードアミン部分を含むアゾ化合物
JP2860588B2 (ja) ビス(1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン―4―イル)アミン誘導体および安定化組成物
US5140081A (en) Peroxide free radical initiators containing hindered amine moieties with low basicity
US5118736A (en) N,N-bis(1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl)amino triazines and stabilized compositions
US5204422A (en) Peroxide free radical initiators containing hindered amine moieties with low basicity
JP2879160B2 (ja) ヒンダードアミン置換s―トリアジンのN―ヒドロカルビルオキシ誘導体
JPS60215673A (ja) 新規なピペラジノン誘導体及び該化合物により安定化された有機材料
US5026750A (en) 1-hydrocarbyloxy hindered amine mercaptoacid esters, thioacetals, sulfides and disulfides
JPH0446136A (ja) 紫外線吸収剤およびそれを含む光感受性有機材料
US5051511A (en) Peroxide free radical initiators containing hindered amine moieties with low basicity
JP2860586B2 (ja) ポリ(1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン)化合物及び該化合物により安定化された有機ポリマー組成物
JP2867061B2 (ja) トリアジンとヘキサヒドロトリアジンのヒンダードアミン誘導体
US5306829A (en) UV absorbers and light-sensitive organic material containing same
JP2860587B2 (ja) ミカエル付加反応によりn―ヒドロキシヒンダードアミンから誘導された安定剤