JPH022863A - アニオン荷電ポリオレフイン樹脂多孔膜の製造方法 - Google Patents

アニオン荷電ポリオレフイン樹脂多孔膜の製造方法

Info

Publication number
JPH022863A
JPH022863A JP31376788A JP31376788A JPH022863A JP H022863 A JPH022863 A JP H022863A JP 31376788 A JP31376788 A JP 31376788A JP 31376788 A JP31376788 A JP 31376788A JP H022863 A JPH022863 A JP H022863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous membrane
polyolefin resin
water
porous film
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31376788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Matsuda
松田 一雄
Kazuo Toyomoto
豊本 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP31376788A priority Critical patent/JPH022863A/ja
Publication of JPH022863A publication Critical patent/JPH022863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、機緘的強度の改良されたアニオン荷電ポリオ
レフィン樹脂多孔膜の製造方法に関するものであり、さ
らに詳しくは、優れた捕捉効率、高透水性能、優れた透
水保持性、耐薬品性を有する多孔膜の製造方法に関する
(従来の技術及びその問題点) 近年、高分子化合物を材料とした多孔膜に関する技術は
めざましい進歩をとげておシ、特に孔が連通孔の形態を
有している多孔膜は各種フィルター要素としてその利用
が拡大しておシ、電子工業用純水の製造、医薬品製造時
の原水の除菌等、水及び水系液体の微粒子除去等の用途
に用いられている。
従来の親水性高分子化合物を材料とした多孔膜トシては
、セルロース、セルロース誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリアミド等が知られている。
セルロース及びセルロース誘導体を材料とした多孔膜は
酸やアルカリに対して弱く、ホルマール化あるいはアセ
タール化ポリビニルアルコールを材料とした多孔膜は酸
に対して弱く、また、ポリアミドを材料とした多孔膜も
酸に対して弱いという問題があシ、濾過すべき水溶液が
酸性やアルカリ性を示す場合にはその使用範囲が限定さ
れてくる。またこれらの包水性高分子化合物を材料とし
た多孔膜は水及び水系液体との親和性があるため、水及
び水系液体の濾過に適してはいるが、逆に水との親和性
があることにより、水及び水系液体中で膨潤が起こり柔
かくなる。このため、水及び水系液体の濾過時に多孔膜
の形態が物理的に変化する(材質が圧力で変形すること
により細孔がつぶれる)圧密化現象を生じ、経時的に透
水性能が減少する(以下透水保持性で表わす)といつだ
欠点があシ、この傾向は高圧濾過はど著しくなるという
問題をもっていた。
前述のこれら親水性高分子化合物を材料とした多孔膜の
問題を解決するために、疎水性高分子化合物を材料とし
た多孔膜を用いて該多孔膜の細孔表面及び膜の外表面だ
けを親水化してやることによシ、上記問題が解決出来る
ものと考えて、本発明者らはポリオレフィン樹脂と無機
微粉体とからなる多孔膜を発煙硫酸でスルホン化したの
ち無機微粉体を抽出してなる親水性ポリオレフィン樹脂
多孔f!X(特開昭57−141432号公報)を出願
した。
しかし、この膜では、交換当量1ミリ当介/グ2ム以上
のスルホン基を有するものは脆いという問題があった。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明はポリオレフ−イン樹脂からなる多孔膜を無水硫
酸/有機溶媒中あるいは無水硫酸ガス中でスルホン化を
行なうと、多孔膜の細孔表面及び外表面がスルホン化さ
れ、前述の親水性、i? IJオレフィン樹脂多孔膜よ
り更に捕捉効率が向上し、透水保持性が向上することに
基づいて完成された。
すなわち、本発明は、気孔率30〜85%、平均孔径0
.05〜5μのポリオレフィン樹脂多孔膜を無水硫酸/
有機溶媒中又は無水硫酸ガス中でスルホン化を行うこと
を特徴とする、交換当量1.1〜2ミリ当量グラムのス
ルホン基を有するアニオン荷電、j? IJオレフィン
樹脂多孔膜の製造方法である。
本発明によれば、スルホン化前後において多孔膜の孔径
、気孔率を変化させず、一方において膜の平均孔径よシ
も小さな微粒子を捕捉することのできる新規な多孔膜を
提供することができる。
一般に多孔膜をミクロフィルターとして用いる場合の重
要な特性は透液性能(透液量)と捕捉効率であり、この
2つの特性で多孔膜の性能が評価されるといっても過言
ではない。しかしながら透液性能(透液量)と捕捉効率
とは一般的にいって原理的に相反するものであり、捕捉
効率を上げるためには多孔膜の孔径を小さくしなければ
ならず、結果として透液性能が減少するのが従来の多孔
膜であった。従って本発明で得られる多孔膜のようなa
液(この場合透水)性能を維持しつつ、かつ捕捉効率が
向上する多孔膜が提供されれば理想的なミクロフィルタ
ーとして非常に有用なものになることは容易に想保てき
る。また本発明はもう1つの大きな目的である、透水保
持性に優れた膜の提供についても効果的であることは言
うまでもない。
一般に水中に含まれている微粒子はマイナスに荷電して
いるので、マイナス荷電を有する多孔膜を用いて原水を
濾過すると、電気的な反撥の為に膜表面に微粒子が沈着
することがなくかつ細孔中を通りにくくなり、結果とし
て捕捉効率の向上透水保持性の向上がみられる。
本発明によれば、多孔膜の細孔の表面及び外表面がスル
ホン化されたアニオン荷電ポリオレフィン樹脂からなり
、気孔率30〜85%、平均孔径0.05〜5μの連通
孔が網状構造を形成しておυ、交換当量で表わすところ
のスルホン基量が1.1〜2ミリ当量/グラムであるア
ニオン荷電ポリオレフィン樹脂多孔膜が摺られる。
以下、本発明の構成について詳細に説明する。
本発明に使用される多孔膜の材料であるポリオレフィン
樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ホリブテンお
よびこれらの混合物、またはエチレン、プロピレン、ブ
テン、ヘキセン、テトラフルオロエチレンの2種以上の
共重合物であっても良い。これらの樹脂のうち本発明に
用いるにあたってポリエチレン、ポリプロピレンがその
優れた成形加工性、耐薬品性、機械的強伸度の画から特
に好ましい。
一般に多孔膜は、その材料そのものの他に、その孔溝造
、孔径および気孔率の三要素が非常に大きな意味を持つ
。このうち、孔梼造と孔径は捕捉効率に大きな影響を与
え、気孔率は透水性能に大きな影響を与える。
本発明で用いる多孔膜の平均孔径は、0.05〜5μで
あることが重要であシ、好ましくは0.1〜0.8μで
ある。このような多孔膜は一船釣々分類では精密フィル
ターの範囲に入シ、平均孔径を上記の様に限定したのは
水及び水系液体中の微粒子、細菌等の除去、あるいは血
液中の血球成分の除去等を可能圧するためである。
本発明で得られる多孔膜は、孔径よシも小さな粒径のも
のも捕捉することから、一般の多孔膜と比べて同じ気孔
率のものでは同じ捕捉効率を得ようとした場合には本発
明多孔膜の方が一般の多孔膜よりも透水量が大きく、逆
に同じ透水量を得ようとした場合には本発明多孔膜の方
が一般の多孔膜よりも捕捉効率が向上するといった利点
がある。
本発明で用いる多孔膜の気孔率は30〜85%でちるこ
とが必要であり、好ましくは50〜80%である。
気孔率を上記のように限定したのは透水性能と機械的強
度のノ々ランスをよくするためである。一般に精密フィ
ルターとして用いられている多孔膜の気孔率は50〜8
5%の範囲に入るが、本発明で得られる多孔膜は前述の
特徴を有することから一般の多孔膜と同じ透水量、同じ
捕捉効率を得ようとした場合には本発明多孔膜の方が一
般の多孔膜に比べて気孔率が少なくてすむ。このことは
機械的強伸度面からみて利点がある。気孔率が30%未
満では優れた機械的強伸度を有する反面透水性能が低く
、実質的に精密フィルターとして有効なものが得られな
い。また気孔率が85%を超えると高透水性能を有する
反面機械的強伸度が小さくなシ実用に供しなくなる。
本発明で用いる多孔膜は、上述した気孔率及び平均孔径
を有する連通孔が網状構造を形成していることが特に好
ましい。
次に本発明で得られる多孔膜は交換当量にして1.1〜
2ミリ当量/グラムのスルホン基量を有することが必要
であり、好ましくは1.3〜1.8ミリ当量/グラムで
ある。スルホン基量を上記の様に限定したのは捕捉効率
、透水保持性、耐圧密性、機械的強伸度のバランスをよ
くするためである。−般に疎水性高分子化合物をスルホ
ン化すると親水性は付与されるが、一方で機械的強度が
低下することはよく知られている。このようなことは多
孔膜を用いても例外でなく、スルホン化の進行とともに
親水性及びアニオン荷電性が付与され、一方機械的強伸
度が低下してくる。スルホン基量と多孔膜の性能との関
係を述べると、まず親水性の付与については多孔膜の細
孔の表面及び膜の外表面のみがスルホン化されていれば
容易に水及び水系液体を透過さすことが出来ることから
、親水性の付与についてはある一定量以上のスルホン基
量さえあれば良いことになる。捕捉効率については多孔
膜の細孔表面のスルホン基の密度が影響する。
との細孔表面のスルホン基の密度が飽和になると、あと
はポリマー内部へのスルホン基の導入が起こるが、ポリ
マー内部のスルホン基は何ら捕捉効率に関与しないこと
から捕捉効率についても多孔膜の細孔表面のスルホン基
の密度がある程度必要であることが判った。また、本発
明のもう一つの大きな目的である透水保持性については
多孔膜のスルホン基量が影響し、スルホン基量が多くな
ると空気の抱き込み等のトラブルがなくなり透水保持性
が良くなることから透水保持性については一定量以上の
スルホン基量にする必要がちる。機械的強伸度について
は前述したようにスルホン基量が多くなるにつれて機械
的強伸度が低下してくるため、実用上最低必要な機械的
強伸度を有するスルホン基量以下にする必要がある。以
上のことがらスルホン基量は必然的にある範囲に入るこ
とが必要となってくる。概念的にいえば、単位表面積当
シである限定されたスルホン基量をもった多孔膜である
といえる。即ち、交換当量にして1ミリ当量/グラム以
下のスルホン基量以下では捕捉効率の著しい向上はみら
れない。また交換当量にして2ミリ当量/グラムのスル
ホン基量を超えると機械的強度が劣り実用適用性に欠陥
をもたらせる。
本発明で得られる多孔膜を一言で表わすと、細孔表面及
び膜の外表面のみがスルホン化されており、ポリマー内
部の大部分の領域が実質的にスルホン化されていないと
いった親水性の表面部分と疎水性のマトリックス(内層
)部分を合わせもった一種の複合化された多孔膜である
と言える。
以上の溝成からなる本発明で得られる多孔膜は、水及び
水系液体中の微粒子、細菌等を除去する精密フィルター
として使用出来るほか、血漿分離膜、バッテリーセ・ξ
レーターとしても優れた性能を有している。
本発明は、ポリオレフィン樹脂からなり、網状祷造を有
する多孔膜をちる範囲のスルホン基量を得るべく熱水硫
酸を用いて有機溶媒系あるいはガス系でスルホン化する
ことによって捕捉効率の向上、高透水性能、耐薬品性、
良好な透水保持性を有する多孔膜を得ることを可能とす
るものである。
本発明の製造方法においてはポリオレフィン樹脂からな
る多孔膜を素材として用いる。
この出発原料の多孔膜は、例えばポリオレフィン樹脂と
無機微粉体と有機液状体との三成分を混合し押出機を用
いて所望の形状にしたのち有機液状体と無機微粉体を抽
出することによって得られる。多孔膜の気孔率は三成分
の組成比でコントロールでき、孔径は無機微粉体の粒径
でコントロールできる。
ポリオレフィン樹脂のスルホン化としては無水硫酸/有
機溶媒系、無水硫酸/ NZ or Air系が用いら
れる。発煙硫酸によるスルホン化では反応中に副反応等
が生じて膜の機械的性質の著しい低下が生じて好ましく
ない結果をもたらす。これに対して無水硫酸/′有有機
溶媒中ガス系によるスルホン化では膜の機械的性質の低
下がなく充分使用可能な機械的性質を備えているため本
発明の多孔膜には有機溶媒系やガス系を必須とする。
スルホン基量は交換当量にして1.1〜2ミリ当量/グ
ラム必要であり、この範囲内のスルホン基量を得るだめ
には無水硫酸濃度、スルホン化温度、スルホン化時間を
適当に選択すれば良い。
多孔膜の性質を阻害させない意味から温度は60℃以下
、好ましくは50℃以下である。時間は1時間〜10時
間、好ましくは1時間〜5時間である。無水硫酸6度と
しては、有機溶媒系では0.1〜30wt%、好ましく
は0.1〜Swt%、ガス系では0.5〜50wt%、
好ましくは0.5〜10wt%の範囲が好ましい。
スルホン化された多孔膜は充分に水洗したのち中和処理
する。スルホン化前後に於いて多孔膜の孔径、気孔率は
変化しない。
本発明において、交換当量にして1.1〜2ミリ尚量/
グラムのスルホン基量を有するとは次の意味である。す
なわち、本発明の多孔膜に含有される式−803M (
ここでMはHまたは例えばNa、K。
Ca 、 Mg 、 NH4、L i等の如き塩を形成
しうるイオンを表わす)で示されるスルホン基量が後記
の方法(「中性塩分解容量」の項)で測定されるグラム
当量数で1.1〜2の値を有することである。
(実施例) 次に本発明の効果を明らかにするだめに、実施例を示す
。しかし本発明は、これら実施例によって限定されるも
のではない。また、本発明では、多孔膜の実際の形状と
しては平膜、糸、中空糸等のいずれの形状でも良く、特
に平膜に限定するものではもちろんない。また、本発明
における多孔膜の膜厚は0.01〜10%の範囲にある
。なお本明細書に示されている諸物性は次の測定法によ
った。
・気孔率(%) 気孔率(%)=空孔容積/多孔膜容積×100・空孔容
積(CC) 水銀ポロシメーターにより測定 O平均孔径(μ) 水銀ポロシメーターにより求めた孔径〜空孔容積積分曲
線上で全空孔容積の%の空孔容積を示す孔径 ・中性塩分解容量(ミリ当量/グラム)スルホン酸(−
5O311)型の多孔膜を塩化カルシウム(IN)水溶
液中に入れて平衡とし、その溶液中に生じた塩化水素を
0.INの苛性ソーダ水溶液(力価r)で指示薬として
フエノールフタレインを用いて滴定し、その値X(CC
)をカルシウム塩状態での乾燥時重量Wdで割った値。
O透水量 (X /m2 II hr @ atm )
25℃、差圧I Kf/cm”にて測定・透水保持率(
%) 差圧2 Kg/l−での1時間濾過後の透水量を初期透
水量で割った値 ・捕捉効宗(%) 粒径が均一なポリスチレン微粒子のラテックス〔ダウケ
ミカル社の商品名(Dow Unjformlatex
 Particles ) ’]を固型分濃度0.1w
t%に金沢した液を用いて濾過前後の液の光線透過量か
ら捕捉効率を算出 ・引張破断強度(K?/cTn2)、引張破断伸度(%
)インストロン型引張試験機によりASTλiD −8
82に準じて測定。(歪速度2.0cyn/min ;
チャック間寸法10 rrrm ) 実施例1 微粉珪酸〔ニブシルVN3LP (商品名);比表面9
28om2/v、平均粒径16mμ〕loo重量部、ジ
オクチル7タンート(DOP)200重量部をヘンシェ
ルミキサーで充分混合したあと、さらに高密度ポリエチ
レン樹脂粉末〔サンチック8360P (商品名)、M
w11万190重量部を加え、再度混合し均一な組成物
とした。
当該組成物を30%二軸押出機に400%幅のTダイを
付けたフィルム製造装置にて膜状に押出した。
成形された膜は%111.1−ト+)クロルエタン〔ク
ロロセンvG(商品名)旭ダウ社製〕中に5分間浸漬し
、DOPを抽出したあと乾燥した5次いで、温度60℃
の苛性ソーダ40%水溶液中に5分間浸漬して微粉珪酸
を抽出したあと水洗乾燥した。
その後 無水硫酸5wt%を含むエチレンジクロライド
溶液中に25℃で5hr浸漬したあとIN・NaOH水
溶液で中和を行ない水洗乾燥した。
得られた多孔膜は気孔率70%、平均孔径o、15μの
網状構造を形成しているアニオン荷電多孔膜であり、こ
の膜の交換当量は1.3ミIJ当量/グラムであった 比較のため、同様なプロセスで気孔率70%、平均孔径
0.15μ、交換当−410,1、0,5、2,5ミリ
当量/グラムのスルホン基を有する比較例多孔膜A。
B、Cを得た。これらの膜の濾過性能は下記表−1に示
す如くであった。
表−1 上記に示される如く本実施例はすぐれた透水保持率微粒
子捕捉効率、優れた機械的性質を示す。
実施例2 実施例1と同様なプロセスで内径0.8mm、厚み0.
3鵬、気孔率75%、平均孔径o、25μなる中空糸状
ポリプロピレン多孔膜を得た。
この多孔膜を5%のSO2を含むEDO溶液中に25℃
で4hr浸漬した後、IN−NaoI(水溶液で中和、
水洗乾燥して交換当量1.8ミリ当@/グラムのアニオ
ン荷電性多孔膜を得た2上記と同様にして交換当量が0
.1.4なる比較例多孔膜り、Eを得た。
上記の中空糸状多孔膜の濾過特性を評価したところ下記
表−2に示す結果を得た。
以下余白 表− あり、この膜の交換当量は1.4ミリ当量/グラムであ
った。比較のため反応条件を変えて交換当量0.2.0
.7.2.5ミリ当量/グラムのスルホン基を有する比
較例多孔膜H、I 、 Gを得た。これらの膜の濾過性
能は下記衣−3に示す如くであった。
表−3 上記の如く本実施例は優れた性質を有している。
実施例3 実施例1のポリエチレン樹脂多孔膜を、無水硫酸10v
o1%含む空気中で20℃×1時間反応させた。
このあとIN −NaQ)l水溶液で中和を行ない水洗
、乾燥した。
得られた多孔膜は気孔率70%、平均孔径0.15μの
網状構造を形成しているアニオン荷電多孔膜で上記に示
される如く本実施例はすぐれた透水保持率微粒子捕捉効
率、すぐれた機械的性質を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、気孔率30〜85%、平均孔径0.05〜5μのポ
    リオレフィン樹脂多孔膜を、無水硫酸/有機溶媒中又は
    無水硫酸ガス中でスルホン化を行なうことを特徴とする
    、交換当量1.1〜2ミリ当量グラムのスルホン基を有
    するアニオン荷電ポリオレフィン樹脂多孔膜の製造方法 2、無水硫酸/有機溶媒中の場合無水硫酸濃度を0.1
    〜5wt%、無水硫酸ガスの場合無水硫酸濃度を0.5
    〜10wt%とし、反応時間を1〜10時間とすること
    を特徴とする特許請求範囲第1項記載のアニオン荷電ポ
    リオレフィン樹脂多孔膜の製造方法
JP31376788A 1988-12-14 1988-12-14 アニオン荷電ポリオレフイン樹脂多孔膜の製造方法 Pending JPH022863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31376788A JPH022863A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 アニオン荷電ポリオレフイン樹脂多孔膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31376788A JPH022863A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 アニオン荷電ポリオレフイン樹脂多孔膜の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57147811A Division JPS5938242A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 アニオン荷電ポリオレフィン樹脂多孔膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH022863A true JPH022863A (ja) 1990-01-08

Family

ID=18045279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31376788A Pending JPH022863A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 アニオン荷電ポリオレフイン樹脂多孔膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH022863A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075050A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Nitto Denko Corp プロトン伝導性膜とそれより得られるプロトン伝導性フィルム
EP1398331A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-17 Organo Corporation Method for preparing sulfonated organic porous material
JP2007224300A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Samsung Sdi Co Ltd 高分子膜とその製造方法及び燃料電池
JP4979824B1 (ja) * 2011-03-29 2012-07-18 株式会社アストム イオン交換膜

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075050A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Nitto Denko Corp プロトン伝導性膜とそれより得られるプロトン伝導性フィルム
EP1398331A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-17 Organo Corporation Method for preparing sulfonated organic porous material
JP2007224300A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Samsung Sdi Co Ltd 高分子膜とその製造方法及び燃料電池
JP4979824B1 (ja) * 2011-03-29 2012-07-18 株式会社アストム イオン交換膜
WO2012133538A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社アストム イオン交換膜
CN103443172A (zh) * 2011-03-29 2013-12-11 株式会社亚斯通 离子交换膜
US20140014519A1 (en) * 2011-03-29 2014-01-16 Astom Corporation Ion-exchange membrane
US9162185B2 (en) 2011-03-29 2015-10-20 Astom Corporation Ion-exchange membrane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4409339A (en) Hydrophilic sulfonated polyolefin porous membrane and process for preparing the same
US4073733A (en) PVA membrane and method for preparing the same
US5084173A (en) Hydrophilic composite porous membrane, a method of producing the plasma separator
EP0203459B1 (en) A hydrophilic composite porous membrane, a method of producing the same and a plasma separator
KR101870547B1 (ko) 여과 및 흡착 특성을 갖는 코팅된 미세다공성 물질 및 유체 정제 공정에서의 그의 용도
JPS5937292B2 (ja) ポリオレフイン樹脂多孔膜およびアルカリ蓄電池セパレ−タ−ならびにミクロフイルタ−
WO2005073302A1 (ja) 多孔質膜およびその製造方法
CA2854488A1 (en) Microporous material having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes
JPH06104753B2 (ja) 非吸着性親水性中空糸状多孔膜
JPH0829234B2 (ja) 親水性微多孔膜
JPS637575B2 (ja)
JPS6023130B2 (ja) ポリオレフィン多孔物の製造方法
KR20160088971A (ko) 다공성베이스 멤브레인을 이용한 수처리용 이온교환막 및 이의 제조방법
JPH022863A (ja) アニオン荷電ポリオレフイン樹脂多孔膜の製造方法
JPH0427891B2 (ja)
JPH0822374B2 (ja) グラフト膜の製造方法
JPS63240902A (ja) 処理方法
JPH01224009A (ja) ブラフト膜の処理方法
JPH0747654B2 (ja) 複層化されたイオン交換膜
JPS6283006A (ja) 分離機能材料の製造方法
JPH10277373A (ja) イオン交換性中空濾過膜およびその製法
JPH0138505B2 (ja)
JPS63296803A (ja) 復水の浄化方法
JPH03278826A (ja) 複合膜
JPH0316691A (ja) 複数の重金属イオンを同時に除去する方法