JPH02285650A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02285650A
JPH02285650A JP10864089A JP10864089A JPH02285650A JP H02285650 A JPH02285650 A JP H02285650A JP 10864089 A JP10864089 A JP 10864089A JP 10864089 A JP10864089 A JP 10864089A JP H02285650 A JPH02285650 A JP H02285650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
substrate
electrodes
wiring
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10864089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Ishida
洋一郎 石田
Hiroaki Fujimoto
博昭 藤本
Kenzo Hatada
畑田 賢造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10864089A priority Critical patent/JPH02285650A/ja
Publication of JPH02285650A publication Critical patent/JPH02285650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置、特に多端子、狭ピッチのIC、L
S Iのパッケージングの製造方法に関するものである
従来の技術 従来の技術を第4図と共に説明する。まず第4図aに示
す様に、配線基板21を基台27に設置する。次にセラ
ミック、ガラス、エポキシ等よシなる配線基板21の配
線22を有する面に、接着剤23を塗布する。配線22
はCr−Au 、 AI 、 Cu。
ITO等であシ、接着剤23は熱硬化型又は紫外線硬化
型のエポモシ、シリコーン、アクリル等ノ樹脂である。
第4図すでは半導体素子24の電極25を導体配線22
と一致させ、半導体素子24を加圧し、配線基板21に
押し当てる。この時、配線22」二の接着剤23は周囲
に押し出され、半導体素子24の電極25と導体配線2
2は電気的に接触する。次に半導体素子24を加圧した
状態で接着剤23を紫外線硬化型ならば紫外線を熱硬化
型ならば熱を加え硬化させ、その後加圧を解除し、半導
体素子23を配線基板21に固着する。
この時、半導体素子24の電極25と配線22は接着剤
23の接着力によシ、電気的に接触した状態を得る。
発明が解決しようとする課題 以上の様に従来の技術では半4体素子の電極と基板配線
の接続に、紫外線硬化型又は熱硬化型の接着剤のみを用
いる製造法である為、常温では第5図aに示す様に電極
と基板配線間には収縮力Wのみが働くだけであるが高温
時においては第5図すに示す様に接着剤の膨張力Pが発
生し電極と基板配線を圧接しようとする力はw−pにな
シ、圧接しようとする力は低下してしまう。この為に高
温時での電気的な接触を保持出来なくなシ、耐熱性が低
いことが問題である。
課題を解決するための手段 本発明の半導体装置は、絶縁性基板の導体配線と半導体
素子の電極が合致され、前記半導体素子が前記絶縁性樹
脂によ!ll前記絶縁性基板に固着さ5 ベー/ れ、前記導体配線と前記電極が電気的に接続された半導
体装置において、前記絶縁性基板と前記半導体素子との
間隔が前記半導体素子の電極部の領域で最大となる様に
前記絶縁性基板が変形したものである。又本発明は、半
導体素子の電極が対応する位置に凹部を持つ基台に導体
配線を有する絶縁性基板を設置し、前記絶縁性基板の前
記半導体素子の電極が合致される領域を前記凹部に位置
合せする工程、前記基板に絶縁性樹脂を塗布する工程、
前記半導体素子の電極を前記基板の導体配線に位置合せ
し、前記半導体素子を前記基板に加圧し、前記半導体素
子の電極と前記基板の導体配線を接触させる工程、加圧
した状態で前記絶縁性樹脂を硬化し、前記半導体素子を
、前記基板に前記基板を変形した状態で固着すると共に
、前記半導体素子の電極と前記導体配線を電気的に接続
する工程を含む方法を提供する。
さらにまた、本発明は、・半導体素子の中央領域が対応
する位置に凸部を持つ基台に、導体配線を有する絶縁性
基板を設置し、前記基板の前記半導体素子の中央領域が
対応する領域を前記凸部に位置合せする工程、前記基板
に絶縁性樹脂を塗布する工程、前記半導体素子の電極を
前記基板の導体配線に位置合せし、前記半導体素子を前
記基板に加圧し、前記半導体素子の電極と前記基板の導
体配線を接触させる工程、加圧した状態で前記絶縁性樹
脂を硬化し、前記半導体素子を、前記基板に前記基板の
裏面が凹方向に変形した状態で固着すると共に、前記半
導体素子の電極と前記導体配線を電気的に接続する工程
を含む方法を提供する。
作   用 本発明は、配線を有する基板の電極接続部が電極に対し
凹方向に変形する様に、又は基板が半導体素子に対し凸
方向に変形する様に加圧ステージに凸凹を付け、半導体
素子を加圧し基板を変形させ接着剤を硬化させることに
より、配線基板の変形の復元力や復元力の抗力が働くよ
うにする。したがって、本発明によれば、配線基板の変
形が元の状態にもどろうとする復元力又は復元力の抗力
が樹脂の収縮力と同じ方向に作用することによシ、高温
時であれ、収縮力Pと復元力Fの合力は膨張力Wより大
きくなる。よって、基板と半導体素子の固着は確実にな
されるとともに素子の電極と導体配線の電気的接続も確
実なものとなる。
実施例 本発明の一実施例を第1図と共に説明する。まず第1図
aに示す様に、セラミック、ガラス等よりなる絶縁性の
配線基板1の配線2の後に半導体素子2の電極4が固着
される領域とガラス、金属等よpなる加圧ステージ5の
凹部6と位置あわせを行う。加圧ステージ5の凹部6ば
、半導体素子3の電極よシ大きく、配線2はCl−Au
、AI、Cu。
IT○、タングヌテン、Ag/Pd等であり、その厚み
は0.1〜60ttm程度である。
次に第1図すに示す様に、配線基板1の、後に半導体素
子3が固着される領域に、導体配線2を含んで接着剤7
を塗布する。接着剤7は熱硬化型又は紫外線硬化型のエ
ポキシ、シリコーン、アクリル等の樹脂である。接着剤
7の塗布方法は、デイスペンサ等を用いる。
次に第1図Cに示す様に、半導体素子3の突起電極4と
基板配線2を一致する様に固定し、加圧ツール8によシ
加圧する。この時、配線基板1の加圧ステージ5の凹部
6に配置された領域では、配線基板1が半導体素子3の
電極4に加圧されるので、配線基板1は凹部6方向に変
形する。つ捷9、電極が合致される部分の厚さel と
、半導体素子の中央領域の厚さ42の関係が 11>12 となる。
接着剤7が熱硬化型ならば熱を加え又紫外線硬化型なら
ば紫外線を加え、硬化完了を待ち、加圧ツー/L’8を
解除する。この時、配線基板1の半導体素子3の電極4
が固着された領域は、加圧ステージ5の凹部6の空洞の
存在により弾性変形を弓き起こした状態で固着される。
すなわち、第1図dに示すように、半導体素子と配線基
板50間隔において半導体素子領域の間隔11が他の領
域12よシ大きい状態固着される為、半導体素子3の電
極4は接着剤7の接着力、F、3 R,7−π71の弾
性応力により導体配線2と接触した状態が保持され、電
気的な接続を得るものである。
本発明には、第2図に示す実施例の方法もあり、第2図
を用いて説明する。
第2図では、加圧ステージ5の、後に半導体素子3の中
央領域に凸部1oを設置し、配線基板5を凸部1oの形
状に沿った形状を保った状態とし、この状態で接着剤7
によシ配線基板1と半導体素子3が固着され、接着剤7
の収縮力と変形した配線基板1の復元力に列する抗力が
電極4と導体配線1に働くため、半導体素子3の電極4
と導体配線2の接触を保持し、電気的な接続を得るもの
である。
発明の効果 以+4の1条に、本発明では半導体素子の電極と導体配
線を接続に、樹脂の収縮力だけでなく配線基板の変形復
元力やttf jC力に対する抗力も利用する方法であ
る。ゆえに高温で接着剤の収縮力が減少した場合あって
も、配線基板の変形の復元ノ、7や抗力がiJl’u+
 <ことにより當に、半導体素子の電(駈と導極と導体
配線は圧接され電気的な接続を得ることが可能である為
、半導体装置の高温下での使用に有利な方法である。又
、大規模LSIなどで高温を発生する半導体装置に適す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の製造工程別断面図、第2図
は本発明の他の実施例にかかる半導体装着図である。 1・・・・・・配線基板、2・・・・・・導体配線、3
・・・・半導体素子、4・・・・・・電極、5・・・・
・・ステージ、6・・・・・凹部、7・・・・・・絶縁
性樹脂、8・・・・・・加圧ツール、10・・・・・・
凸部。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名錫*
’を一役回却且 Cつ 寸 う \0 ト Q) 区 綜 大か 綜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性基板の導体配線と半導体素子の電極が合致
    され、前記半導体素子が前記絶縁性樹脂により前記絶縁
    性基板に固着され、前記導体配線と前記電極が電気的に
    接続された半導体装置において、前記絶縁性基板と前記
    半導体素子との間隔が前記半導体素子の電極部の領域で
    最大となる様に前記絶縁性基板が変形したことを特徴と
    する半導体装置。
  2. (2)半導体素子の電極が突起電極であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)半導体素子の電極が対応する位置に凹部を持つ基
    台に半導体配線を有する絶縁性基板を設置し、前記絶縁
    性基板の前記半導体素子の電極が合致される領域を前記
    凹部に位置合せする工程、前記基板に絶縁性樹脂を塗布
    する工程、前記半導体素子の電極を前記基板の導体配線
    に位置合せし、前記半導体素子を前記基板に加圧し、前
    記半導体素子の電極と前記基板の導体配線を接触させる
    工程、加圧した状態で前記絶縁性樹脂を硬化し、前記半
    導体素子を、前記基板に前記基板を変形した状態で固着
    すると共に、前記半導体素子の電極と前記導体配線を電
    気的に接続する工程とを備えてなることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  4. (4)半導体素子の中央領域が対応する位置に凸部を持
    つ基台に、導体配線を有する絶縁性基板を設置し、前記
    基板の前記半導体素子の中央領域が対応する領域を前記
    凸部に位置合せする工程、前記基板に絶縁性樹脂を塗布
    する工程、前記半導体素子の電極を前記基板の導体配線
    に位置合せし、前記半導体素子を前記基板に加圧し、前
    記半導体素子の電極と前記基板の導体配線を接触させる
    工程、加圧した状態で前記絶縁性樹脂を硬化し、前記半
    導体素子を、前記基板に前記基板の裏面が凹方向に変形
    した状態で固着すると共に、前記半導体素子の電極と前
    記導体配線を電気的に接続する工程とを備えてなる半導
    体装置の製造方法。
JP10864089A 1989-04-26 1989-04-26 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH02285650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10864089A JPH02285650A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10864089A JPH02285650A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02285650A true JPH02285650A (ja) 1990-11-22

Family

ID=14489919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10864089A Pending JPH02285650A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02285650A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270496A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd 電子装置、情報処理装置、半導体装置並びに半導体チップの実装方法
US5906274A (en) * 1995-04-13 1999-05-25 Mcewan; Sturt Compact disc case
US5994165A (en) * 1997-02-05 1999-11-30 Nec Corporation Method for mounting a semiconductor chip
JP2007214291A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujitsu Ltd フリップチップ実装方法
JP2008250417A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp インレットの製造方法、インレット、icカードの製造方法、及びicカード
JP2011070704A (ja) * 2010-12-24 2011-04-07 Toshiba Corp Icカードの製造方法、及びicカード
JP5589836B2 (ja) * 2008-03-26 2014-09-17 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5906274A (en) * 1995-04-13 1999-05-25 Mcewan; Sturt Compact disc case
US5994165A (en) * 1997-02-05 1999-11-30 Nec Corporation Method for mounting a semiconductor chip
JPH10270496A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd 電子装置、情報処理装置、半導体装置並びに半導体チップの実装方法
JP2007214291A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujitsu Ltd フリップチップ実装方法
JP4659634B2 (ja) * 2006-02-08 2011-03-30 富士通株式会社 フリップチップ実装方法
JP2008250417A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp インレットの製造方法、インレット、icカードの製造方法、及びicカード
JP5589836B2 (ja) * 2008-03-26 2014-09-17 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011070704A (ja) * 2010-12-24 2011-04-07 Toshiba Corp Icカードの製造方法、及びicカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2596960B2 (ja) 接続構造
WO2000045431A1 (en) Method of packaging semiconductor device using anisotropic conductive adhesive
JPH02285650A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04137630A (ja) 半導体装置
JP2806348B2 (ja) 半導体素子の実装構造及びその製造方法
EP1148540A2 (en) Method and device for attaching a semiconductor chip to a chip carrier
JPH0482241A (ja) 半導体装置
JPS63151033A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3064998B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62132331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03209831A (ja) 半導体装置
JPH04171949A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JPH05343473A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2780499B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPH01160029A (ja) 半導体装置
JPH012331A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3051617B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62281361A (ja) 半導体装置
JP2959215B2 (ja) 電子部品およびその実装方法
JPH02155257A (ja) 半導体実装装置
JP2765139B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2943912B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3472342B2 (ja) 半導体装置の実装体の製造方法
JP3255796B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPH0521520A (ja) Ic実装方法