JP2765139B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2765139B2
JP2765139B2 JP1330503A JP33050389A JP2765139B2 JP 2765139 B2 JP2765139 B2 JP 2765139B2 JP 1330503 A JP1330503 A JP 1330503A JP 33050389 A JP33050389 A JP 33050389A JP 2765139 B2 JP2765139 B2 JP 2765139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductor
adhesive
semiconductor element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1330503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03190248A (ja
Inventor
昇 毛利
禎志 中村
康晴 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1330503A priority Critical patent/JP2765139B2/ja
Publication of JPH03190248A publication Critical patent/JPH03190248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765139B2 publication Critical patent/JP2765139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にマイクロ
コンピュータやゲートアレイ等の多電極,狭ピッチのLS
Iチップの実装に関するものである。
従来の技術 従来の半導装置の製造方法を第5図とともに説明す
る。
まず、第5図(b)に示すようにガラスからなる第3
の基板6上にインジウム・錫酸化物(ITO)等の薄膜電
極5を形成し、フォトレジスト4をめっきマスクとして
金(Au)等をめっきして突起状導体3を形成する。次に
第5図(a)に示すLSIチップ11を用意し、同図(c)
のようにLSIチップ11上のAl電極12と突起状導体3とを
位置合わせし、約350℃に加熱された加圧ツール10によ
ってLSIチップ11を加圧する。この加圧によって、Al電
極12と突起状導体3のAuが共晶合金を形成し、第5図
(d)に示すようにLSIチップ11に突起状導体3が転写
される。
次に、第5図(e)に示すようにAuや銀・パラジウム
(Ag−Pd),ITO等からなる配線導体8を形成したガラス
やセラミック等からなる第2の基板9上に、第2の接着
剤13を塗布する。続いて第5図(f)に示すように配線
導体8とLSIチップ11に転写された突起状導体3とを位
置合わせし、常温のままで加圧ツール10によってLSIチ
ップ11を加圧する。その状態で第2の接着剤13を硬化す
る。この硬化によってLSIチップ11の突起状導体3と配
線導体8が電気的に接続される(第5図(g))。
発明が解決しようとする課題 前述した従来の構成では、LSIチップ11のAl電極12に
突起状導体3を転写する工程でLSIチップ11の破損や転
写不良が発生する。また個別にLSIチップ11への突起状
導体3の転写が必要であり、少量生産では対応できる
が、多量生産になると高価な転写装置を数多く必要と
し、生産コストが高くなるという問題点を有していた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、配線基
板上の配線導体に突起状導体を転写する半導体装置の製
造方法を提供するものである。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の半導体装置の製造
方法は、第3の基板に形成された突起状導体を、粘着剤
付きの第1の基板で剥離する工程と、第2の基板上の配
線導体に前記突起状導体を転写した後、配線導体と突起
状導体を焼成により一体化させる工程と、その転写され
た突起状導体にLSIチップの電極を一致させ加熱した加
圧ツールで加圧接続する工程と、LSIチップと配線基板
との間隙に接着剤を塗布浸透させ硬化することによりLS
Iチップを配線基板に固着する工程とからなるものであ
る。
作用 この方法によって、第3の基板上に形成された突起状
導体を粘着剤付きの第1の基板で剥離し、非常に多くの
LSIチップに対応する突起状導体を一括して配線基板に
転写できる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第1図は本発明の第1の実施例における半導体装置の
製造方法を説明するための工程断面図である。まず第1
図(a)に示すようにポリエステルフィルム(PET)や
ガラス,金属板等の平面性の優れた第1の基板1上にポ
リウレタン等の粘着剤2を塗布,乾燥する。また第1図
(b)に示すようにガラスやセラミックス,金属板等か
らなる第3の基板6上にITO等の薄膜電極5を形成し、
フォトレジスト4をめっきマスクとしてAu等の導体をめ
っきし突起状導体3をたとえば直径40μm,高さ20μmに
形成する。次に、第1の基板1の粘着剤2面を第3の基
板6の突起状導体3の表面に重ね合わせ、第1図(c)
に示すように突起状導体3を第1の基板1の粘着剤2面
に付着させる。
一方、第1図(d)に示すようにセラミックスやガラ
ス,ホーロー基板等からなる第2の基板9の表面にAuや
Ag−Pd,ITO等の配線導体8を形成する。さらにその配線
導体8の上にエポキシ系やアクリル系の第1の接着剤7
を約5〜10μmの厚みに塗布する。続いて第1図(e)
に示すように配線導体8と突起状導体3とを位置合わせ
し、ゴム系の加圧板やローラー等で第1の基板1を加圧
した後、第1の接着剤7を硬化させる。硬化が終れば、
第1図(f)に示すように第1の基板1を剥離し、第2
の基板9上に突起状導体3を残し転写が終了する。次に
その第2の基板9を600〜900℃で焼成すると、第1の接
着剤7や粘着剤2は燃焼除去され、第1図(g)に示す
ように突起状導体3と配線導体8とは焼結により強固に
接合される。これで、突起状導体3は配線基板9に必要
な数だけ一度に転写される。
次に第1図(h)に示すように、第2の基板9の突起
状導体3にLSIチップ11のAl電極12を位置合わせして、
加圧ツール10で加圧する。この時、加圧ツール10はヒー
ターを内蔵しており所定の温度(本実施例では350℃)
に保持している。突起状導体3が直径40μm,高さ20μm
の場合加圧は150g/1電極とし、加圧時間は2〜3secとし
ている。この時突起状導体3の高さはおよそ6μ程圧縮
される。加圧が終わると、加圧ツール10をはずしてもAl
電極12とAuの突起状導体3とが共晶接合されてLSIチッ
プはしっかりと第2の基板9に接続される。次に第1図
(i)に示すように、LSIチップ11の側面よりエポキシ
系やアクリル系の第2の接着剤13をLSIチップ11と第2
の基板9との間隙に浸透させて硬化する。
本発明の第2の実施例を第2図とともに説明する。
突起状導体3の形成,第2の基板9への転写工程およ
びLSIチップ11のAl電極12を突起状導体3に接触させる
工程等は第1図(a)〜(g)と同じである。また、加
圧ツール10は第1の実施例と同様にヒーターを内蔵して
おり350℃に保持している。第2図に示すように加圧ツ
ール10はLSIチップ11を吸着したままで、突起状導体3
を加圧(100g/1導体)しながら、第2の基板9に平行な
方向に左右に各5μずつ摩擦運動を行う。加圧・摩擦運
動時間は2〜3secとしている。この時突起状導体3はお
よそ6μ程圧縮される。以後の工程は第1図(i)と同
じである。
本発明の第3の実施例を第3図とともに説明する。
突起状導体3を形成し、第2の基板9へ転写する工
程,LSIチップ11のAl電極12を加圧ツール10によって突起
状導体3に接触させる工程等は第1図(a)〜(g)と
同じである。次に第3図に示すように、第2の基板9の
下の加熱体14にヒーターを内蔵し、ステージ温度をたと
えば100℃に保温し、第2の基板9を加熱する。LSIチッ
プ11の突起状導体3への加圧条件は第1の実施例と同じ
であるが、加圧時間は1〜2secに短縮することができ
る。
また、本発明の第1,第2および第3の実施例におい
て、LSIチップ11を第2の基板9に固着するために第2
の接着剤13を使用しているが、その接着剤13の熱膨脹係
数α0が突起状導体3を構成するAuの熱膨脹係数α1より
大きい場合、高温時に材料の膨脹の差によって突起状導
体3とAl電極12の接合部であるAu−Al共晶接合が破壊さ
れ断線する。
第4図には第2の接着剤13として接着剤A(α0=90
×10-7/℃)および接着剤B(α0=450×10-7/℃)を
使用して接続したサンプルの熱衝撃テスト(−55℃12
5℃)の結果を示した。突起状導体3は直径40μで高さ
が20μと10μである。図から明らかなように、接着剤硬
化後の熱膨脹係数がAuのそれよりも小さい場合、2000サ
イクルでも不良率は5%である。大気中の粉塵や有機物
等が突起状導体3に付着した時にはAl電極12との接続不
良の原因となる。それら大気中の粉塵や有機物等を除去
するために加圧接続前に放電処理を実施した。それによ
ると、接続不良率はLSIチップ11自身による不良の他は
ほぼ皆無になった。
発明の効果 以上のように本発明は、第3の基板に形成された突起
状導体を第1の基板で取り上げて配線基板へ転写した
後、前記突起状導体とLSIチップの電極を接合する工程
であるため、以下に記す効果があり、優れた半導体装置
の製造方法を実現できるものである。
(1)突起状導体を形成する第3の基板と、前記突起状
導体を仮に取り上げる第1の基板と配線基板を分けたた
め、各々の基板を各々の工程に最適な材質から選択する
ことができる。
(2)回路基板に実装するLSIチップ数に相当する突起
状導体を一括して回路基板上に転写形成できるので、高
価な転写装置が少なくて済み、さらに転写が極めて安価
にできる。
(3)加熱と加圧により突起状導体を配線導体に共晶接
合させるために、1チップ実装する時間はこれまでの接
着剤硬化時間を含む15secから2〜3secと極めて高速に
なり、設備効率が5〜7倍向上する。
(4)突起状導体と配線導体間の接続は焼結接合による
もので、また突起状導体とLSIチップの電極間の接続は
共晶接合であり、さらにLSIチップと回路基板間の接合
は熱膨脹係数が小さく接着強度の大きな接着剤で固着す
るために、極めて高い電気的接続の信頼性を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(i)は本発明による半導体装置の製造
方法の第1の実施例を説明するための工程断面図、第2
図は同第2の実施例を説明するための工程の断面図、第
3図は同第3の実施例を説明するための加圧工程の断面
図、第4図は接着剤の種類による半導体装置の不良率特
性図、第5図(a)〜(g)は従来の半導体装置の製造
方法を説明するための工程断面図である。 1……第1の基板、2……粘着剤、3……突起状導体、
6……第3の基板、7……第1の接着剤、8……配線導
体、9……第2の基板、11……LSIチップ(半導体素
子)、12……電極、13……第2の接着剤、14……加熱
体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−184352(JP,A) 特開 平2−246131(JP,A) 特開 昭64−69022(JP,A) 特開 昭60−7139(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/60 311

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第3の基板上に形成された突起状導体を粘
    着剤付着の第1の基板に転写する工程と、配線導体を形
    成した第2の基板に第1の接着剤を塗布した後前記第1
    の基板を重ねて前記突起状導体と配線導体を位置合わせ
    し、加圧し第1の接着剤を硬化する工程と、接着剤硬化
    後に突起状導体を前記配線導体に付着させた状態で第1
    の基板を剥離する工程と、第1の接着剤および突起状導
    体の付着した第2の基板を熱処理し配線導体と突起状導
    体を一体化する工程と、前記突起状導体と半導体素子の
    電極とを一致させ前記半導体素子を加熱しながら前記第
    2の基板に押しつけて前記突起状導体と半導体素子の電
    極を接続する工程と、前記半導体素子と第2の基板の間
    隙に第2の接着剤を塗布浸透させて硬化し、前記半導体
    素子を第2の基板に固着するとともに前記突起状導体と
    前記半導体素子の電極を電気的に接続する工程とよりな
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】粘着剤付着の第1の基板と所定の位置に部
    分的にめっきや塗布等で突起状導体を付着させた第3の
    基板とを重ね合わせ、前記粘着剤の付着力により第1の
    基板の粘着剤付着面に前記突起状導体を転写する工程を
    含む請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】半導体素子を加熱しながら第2の基板に加
    圧する工程に加えて、前記半導体素子の電極と突起状導
    体を接触させて相対的に摩擦運動をさせ、半導体素子の
    電極と突起状導体を接続する工程を含む請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】半導体素子を加熱しながら第2の基板に加
    圧する工程が、半導体素子と第2の基板の双方を加熱し
    ながら前記半導体素子を第2の基板に加圧する工程であ
    る請求項1または3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】第2の接着剤の硬化後の熱膨脹係数が突起
    状導体の熱膨脹係数より小さい請求項1,3または4記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】第2の基板の配線導体と一体化された突起
    状導体の表面を放電処理する請求項1,3,4または5記載
    の半導体装置の製造方法。
JP1330503A 1989-12-20 1989-12-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2765139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330503A JP2765139B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330503A JP2765139B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03190248A JPH03190248A (ja) 1991-08-20
JP2765139B2 true JP2765139B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=18233356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1330503A Expired - Fee Related JP2765139B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765139B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313314A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp バンプを用いた半導体装置、その製造方法、および、バンプの形成方法
JP2002184811A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Sony Corp 電子回路装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03190248A (ja) 1991-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6202299B1 (en) Semiconductor chip connection components with adhesives and methods of making same
JPH1070362A (ja) 基板を結合する方法および構造
JP2765139B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04137630A (ja) 半導体装置
JP3719921B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2806348B2 (ja) 半導体素子の実装構造及びその製造方法
JP3163751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0482241A (ja) 半導体装置
JPH02285650A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03209831A (ja) 半導体装置
JP3472342B2 (ja) 半導体装置の実装体の製造方法
JPH012331A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3051617B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3232805B2 (ja) バンプ電極の形成方法
JP2879159B2 (ja) 電気的接続部材及び金属バンプの形成方法
JP2943912B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2609709B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP2780523B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2675714B2 (ja) 突起電極の製法
JPH0677282A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000306953A (ja) ベアチップ実装用の配線基板およびその製造方法
JPH03184352A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2751726B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置の製造方法
JP3036455B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3598058B2 (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees