JPH0228343A - 素子と基板の位置合わせ・接続装置 - Google Patents

素子と基板の位置合わせ・接続装置

Info

Publication number
JPH0228343A
JPH0228343A JP14538088A JP14538088A JPH0228343A JP H0228343 A JPH0228343 A JP H0228343A JP 14538088 A JP14538088 A JP 14538088A JP 14538088 A JP14538088 A JP 14538088A JP H0228343 A JPH0228343 A JP H0228343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
collet
axis
reflector
surface pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14538088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603301B2 (ja
Inventor
Takeshi Hayashi
剛 林
Kosuke Katsura
浩輔 桂
Fumikazu Ohira
文和 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63145380A priority Critical patent/JP2603301B2/ja
Publication of JPH0228343A publication Critical patent/JPH0228343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603301B2 publication Critical patent/JP2603301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • H01L2224/75303Shape of the pressing surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ステージに載せられた基板の表面パターンと
コレットにホールドされた素子の表面パターンが一致す
るようにコレットまたはステージを移動させた後、コレ
ットを下降させて素子と基板を接続する、素子と基板の
位置合わせ・接続装置に関する。
[従来の技術] 第13図はこの種の位置合わせ・接続装置の従来例の構
成図、第14図(1) 、 (2)は本装置では厚さの
異なる素子の位置合わせが達成されないことを示す図で
ある。
この位置合わせ・接続装置は、ステージ3に載せられた
基板9の基板表面パターンlOにコレット2にホールド
された素子7の素子表面パターン8を位置合わせし、接
続するもので、コレット移動軸2に直角に、かつ素子7
と10の基板9の中間にハーフミラ−14が設けられ、
またコレット移動軸2と基板表面パターンlOの交点に
向かってコレット移動軸Zに対して斜めに観測用光学系
11が設けられている。なお、コレット2を水平、垂直
移動させる機構は図示されていない。コレット移動軸Z
に対して斜め方向から見た素子表面パターン8の像は、
光軸Aに沿って進みハーフミラ−14で反射され観測用
光学系11に導かれる。一方、コレット移動軸Zに対し
て斜め方向から見たコレット移動軸2との交点に達した
基板表面パターンlOの像は、光軸Bに沿って進みハー
フミラ−14を透過し観測用光学系11に導かれる。素
子表面パターン8の像と基板表面パターンIOの像を観
測用光学系11により同時に確認し、画像がモニタ用C
RT (不図示)上で一致するようにコレット2または
ステージ3をXY平面で移動させたのち1.コレット移
動軸2に沿ってコレット2を下ろして素子7と基板9と
を接続する。このハーフミラ−を用いた位置合わせ・接
続装置では、ハーフミラ−14とコレット移動軸2の成
す角度が例えば90度の場合、基板9の表面とハーフミ
ラ−14の間隔なHとすると、基板9の表面と素子7の
表面の間隔は2Hでなければならず、基板9の表面とハ
ーフミラ−14の間隔Hに対して基板9の表面と素子7
の表面の間隔が2Hとなるように、コレット2、ステー
ジ3およびハーフミラ−14の相互位置が厳密に調整さ
れている。しかしながら、コレット2、ステージ3およ
びハーフミラ−14の相互位置をこのままにして、素子
の厚さが素子7と異なる別の素子7′の接続を試みると
、第14図(1)に示すように、基板9と素子7′の間
隔は2Hでないので、光軸Aを通して素子表面パターン
8°の像を、また光軸Bを通して基板表面パターンlO
の像を同時確認し、両者が一致するように例えばコレッ
ト2を矢印の方向に移動させたのち、コレット2をコレ
ット移動軸2に沿□って下ろしても、第14図(2)に
示すように、素子表面パターン8”と基板表面パターン
IOは一致せず、素子7°と基板9の正確な位置合わせ
接続が達成されない。
第15図は位置合わせ・接続装置の別の従来例の構成図
、第16図(1) 、 (2)は本装置で厚さの異なる
素子を位置合わせ接続する場合を示す図である。
この位置合わせ・接続装置は、コレット2の上方に、光
軸Aがコレット移動軸2と一致するように、赤外光を用
いた観測用光学系12を備えたものである。
観測用光学系12から素子7を透過する赤外光が放射さ
れ、コレット移動軸2の方向から見た素子表面パターン
8の像とコレット移動軸2の方向から見た基板表面パタ
ーン10の像は、素子7を透過し観測用光学系12に導
かれる。そして素子表面パターン8の像と基板表面パタ
ーン10の像が一致するようにコレット2またはステー
ジ4をXY平面で移動させたのち、コレット2を移動軸
2に沿って下ろして素子7と基板9とを接続する。
第16図(1)に示すようにこの赤外光を用いた位置合
わせ・接続装置で素子7と厚さの異なる素子7°を基板
9に接続する場合、素子表面パターン8に対する素子表
面パターン8′の位置変動は、観測用光学系12の光軸
A方向の位置変動となる。
したがって、ハーフミラ−を用いた位置合わせ・接続装
置にみられるような素子や基板の厚さ変動による観測用
光学系上の見掛けの位置の変化が発生せず、素子7を基
板9に接続するように調整した観測用光学系12の光軸
Aを再調整することなく、素子7°と基板9の正確な位
置合わせ接続が達成できる。基板9に厚さ変動がある場
合も同様の理由により正確な位置合わせ接続が達成でき
る。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の素子と基板の位置合わせ・接続装置は、
ハーフミラ−を用いた装置の場合、ハーフミラ−1素子
および基板の間に厳密な位置関係が必要であり、この関
係を満足するため、コレット、ステージ、およびハーフ
ミラ−の相互位置は、接続する素子と基板の中から任意
の素子と基板を選び、上記関係を満たすように厳密に位
置関係が調整されるが、素子や基板の厚さは同−口ツト
内においても変動するのが普通であり、同一ロット内の
別の素子や基板では同一の位置関係で良いとは限らず、
それらの位置合わせが一定の位置関係では不可能になる
という致命的欠点があり、また、赤外光を用いた装置の
場合、素子や基板の厚さが変動しても位置合わせが不可
能になることはないが、赤外光を用いた観測用光学系等
の特殊な装置が必要となるばかりでなく、赤外光を透過
しない素子の場合、素子自体が赤外光の透過を妨げ素子
表面パターンや素子直下にある基板表面パターンを確認
できないという欠点がある。
本発明の目的は、上記問題を解決し、比較的簡単な観測
用光学系を用いて、素子表面のパターンと基板表面のパ
ターンを同時に直接観測でき、どの様な厚さや光透過特
性を持つ素子、基板においても良好な位置合わせが可能
な、素子と基板の位置合わせ・接続装置を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 本発明の、素子と基板の位置合わせ・接続装置は、ステ
ージに載せられた基板の表面パターンの像とコレットに
ホールドされた素子の表面パターンの像を反射して観測
用光学系に導く反射体が、コレットが下降するコレット
移動軸上の素子と基盤の間に設置され、そして、コレッ
トの下降の際に邪魔にならないようにコレット移動軸か
ら退避可能になっている。
[作 用] したがって、素子表面から反射体に至る光軸と、基板表
面から反射体に至る光軸がコレット移動軸と平行になる
ため、同一ロット内で厚さが変化する素子や基板の接続
でも観測用光学系の光軸位置の調整なせずに素子と基板
の位置合わせが可能なばかりでなく、観測用光学系は素
子表面を直接観測できるため赤外光を透過しない素子で
も基板との位置合わせが可能となり、様々な素子と基板
の組合せに対して、汎用性の高い位置合わせ・接続装置
が実現できる。
[実施例コ 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の素子と基板の位置合わせ・接続装置の
第1の実施例の構成図、第2図(1)、(2)は第1の
実施例において厚さの異なる素子7°を位置合わせ接続
する様子を示す図、第3図は反射板5がコレット移動軸
Zから退避した状態を示す図である。
この位置合わせ・接続装置は、コレット移動軸Z上の素
子7と基板9の間に設置され素子7をホールドするコレ
ット2と、基板9を載せるステージ3と、コレット2を
ステージ3に垂直(コレット移動軸Zに沿って)に下降
させて素子7を基板9に接続する機構(不図示)と、コ
レット移動軸Z上の点aに配置され両側が互いに反対方
向に反射する反射体(プリズム)5と、例えばCCD等
の撮像素子を有する観測用光学系IA、IBと、観測用
光源系(不図示)と、反射体5をコレット移動軸Z上か
ら退避させる退避機構(不図示)と、モニタ用CRT 
(不図示)からなる。
反射体5の退避機構は具体的にはコレット移動軸2と共
に移動し、かつ平行な支持柱に反射体5を高精度なベア
リングを介して支持し、反射体5を支持柱を中心として
回転させて退避させるもの、あるいは、コレット移動軸
Z等を支持する台に、反射体5を高精度なスライドベア
リング等を介して支持し、反射体5をコレット移動軸Z
からスライド退避させるもの等が考えられる。
次に、本実施例の動作について説明する。
コレット移動軸Zの方向から見た素子表面パターン8の
像は反射体5の素子表面パターン8に対応する反射面で
反射されて光軸Aに沿って観測用光学系IAに直接導か
れ、コレット移動軸2の方向から見た基板表面パターン
10の像は反射体5の前記反射面の基板側から見た面で
反射され光軸Bに沿って観測用光学系IBに直接導かれ
る。観測用光学系IA、IBは素子表面パターン8の像
と基板表面パターンIOの像を受像し、撮像素子で電気
信号に変換し、モニタ用CRTへ出力する。
操作者は、これら画像をモニタ用CRT上に確認すると
、素子パターン8の像と基板表面パターンlOの像をモ
ニタ用CRT上で一致するようにコレット2またはステ
ージ3をXY平面で移動させる。次に、操作者は反射体
5を第3図に示すようにコレット軸2から退避させた後
、コレット2をコレット移動軸2に沿って下降させて素
子7を基板9に接続する。
また、第2図(1)に示すように、素子7と厚さの異な
る素子7°を基板9に接続する場合は、素子表面パター
ン8に対する素子表面パターン8゛の位置変動は観測用
光学系LAの光軸A方向の位置変動となる。しかし、光
軸A方向の位置変動が生じたとしても、観測用光学系I
Aの光路長に長短が生じるだけであるから、ハーフミラ
−を用いた従来装置にみられるような素子や基板の厚さ
変動による観測用光学系上の見掛けの位置の変化が発生
しない。したがって、通常の焦点調節のみ行なえば、素
子7を基板9に接続するように調整した観測用光学系I
A、IBの光軸A、Bを再調整することなく、第2図(
2)に示すように、素子7° と基板9の正確な位置合
わセ接続が達成できる。基板9に厚さ変動がある場合も
同様の理由により正確な位置合わせ接続が達成できる。
なお、本実施例では素子7を透過して基板9を確認する
必要がないので、観測用光学系IA、IBは比較的簡単
な観測用光学系でよく、素子8と基板9の同時観測が可
能である。
第4図は本発明の素子と基板の位置合わせ・接続装置の
第2の実施例の構成図である。
第1の実施例では、反射体5のみをコレット移動軸2か
ら第3図に示すように右矢印の方向に回転させて退避さ
せるため、反射体5の光軸Cが観測用光学系IA、IB
の光軸A、Bに対して光軸ずれを発生する可能性がある
。この光軸ずれの発生を防止するため、本実施例は、反
射体5、観測用光学系IA、1Bを1つのブロックに一
体化し、ブロックごと反射体5をコレット移動軸2から
例えば右矢印方向に移動させるようにしたものである。
第5図は本発明の素子と基板の位置合わせ・接続装置の
第3の実施例の構成図、第6図(1)、(2)は第3の
実施例において厚さの異なる素子7′を位置合わせ接続
する様子を示す図である。
本実施例は、第1の実施例の反射体5の代りにハーフミ
ラ−4を用い、観測用光学系は観測用光学系IAのみと
したもので、ハーフミラ−4はコレット移動軸Z上のa
点に斜めに置かれ、反射板5Bがハーフミラ−4と対向
し、かつハーフミラ−4によって反射された光軸Bと直
角になるように置かれている。
次に、本実施例の動作を説明する。
コレット移動軸Zの方向から見た素子表面パターン8の
像はハーフミラ−4で光軸Aに沿って反射され、コレッ
ト移動軸Zの方向から見た基板表面パターンlOの像は
ハーフミラ−4で光軸Bに沿って反射する。ハーフミラ
−4により反射された素子表面パターン8の像は光軸A
を通って観測用光学系IAに直接導かれ、ハーフミラ−
4により反射された基板表面パターンIOの像は、反射
板5Bにより再反射され、ハーフミラ−4を透過した後
、観測用光学系IAに導かれる。観測用光学系IAは、
CCD等の撮像素子で受像された素子表面パターン8の
像と基板表面パターンlOの像を電気信号に変換してモ
ニタ用CRTへ出力し、操作者はモニタ用CRT上で両
方の像を同時に確認し、モニタ用CRT上で両者が一致
するようにコレット2もしくはステージ3をXY平面で
移動させたのち、ハーフミラ−4をコレット移動軸Zか
ら退避させ、コレット2を移動軸2に沿って下ろして素
子7と基板9とを接続する。なお、観測用光学系IAの
位置に反射板5Bを置き、反射板5Bの位置に観測用光
学系IAを置いてもよ(、ハーフミラ−4の透過損失を
補償するため、素子表面パターン8または基板表面パタ
ーンIOのどちらか一方を別途照明してもよい。
また、本実施例で素子7と厚さの異なる素子7°を基板
9に接続する場合、第6図(1) 、(2)に示すよう
に第1の実施例の場合と同様の理由により、観測用光学
系IAの光軸Aを再調整することなく、素子7°と基板
9の正確な位置合わせ接続が達成できる。基板9に厚さ
の変動がある場合も正確な位置合わせ接続が可能である
第7図は本発明の素子と基板の位置合わせ・接続装置の
第4の実施例の構成図、第8図(1)(2)は第4の実
施例において厚さの異なる素子7′を位置合わせ接続す
る様子を示す図である。
本実施例は、第1の実施例の反射体5を、素子表面パタ
ーン8の像の反射用(反射板5A)と基板表面パターン
10の像の反射用(反射板5B)とに分けたもので、反
射板5Aはコレット移動軸Z上のa点に、反射板5Bは
コレット移動軸Z上のb点に設置されている。
次に、本実施例の動作を説明する。
コレット移動軸Zの方向から見た素子表面パターン8の
像は反射板5Aで光軸Aに沿って反射され、コレット移
動軸Zの方向から見た基板表面パターン10の像は光軸
Bに沿って反射される。反射板5Aにより反射された素
子表面パターン8の像は観測用光学系IAに直接導かれ
、反射板5Bにより反射された基板表面パターン10の
像は観測用光学系IBに直接導かれ、素子表面パターン
8の像と基板表面パターン10の像は、それぞれ観測用
光学系IAおよびIBに設けられたCCD撮像素子で電
気的信号に変換されてモニタ用CRTに出力される。操
作者はモニタ用CRT上で両方の像を同時に確認し、モ
ニタ用CRT上で両者が一致するようにコレット2また
はステージ3をXY平面で移動させたのち、反射板5A
、5Bをコレット移動軸Zから退避させ、コレット2を
移動軸Zに沿って下降させて素子7と基板9とを接続す
る。
また、本実施例で素子7と厚さの異なる素子7゛を基板
9に接続する場合、第8図り(1)(2)に示すように
第1の実施例の場合と同様な理由により、観測用光学系
IAの光軸Aを再調整することなく素子7°と基板9の
正確な位置合わせ接続が達成できる。基板9に厚さの変
動がある場合も正確な位置合わせ接続が可能である。
第9図は本発明の素子と基板の位置合わせ・接続装置の
第5の実施例の構成図、第10図(1)、(2)は第5
の実施例において厚さの異なる素子7゛を位置合わせ接
続する様子を示す図である。
本実施例は、第4の実施例において、観測用光学系を観
測用光学系IAのみとするために、観測用光学系IAと
反射板5Aとの間の光軸A上にハーフミラ−4Aを、反
射板5Bで反射された光軸B上に反射板5Cを、また、
反射板5Cで反射された光軸B上に光軸Bに垂直に置か
れ、かつ反射板5C内のY方向の軸を反転軸として像を
反転するシリンドリカルレンズ等の軸反転対称光学系6
(レンズ)をそれぞれ設けたものである。
次に、本実施例の動作を説明する。
コレット移動軸Zの方向から見た素子表面パターン8の
像は反射板5Aで光軸Aに沿って反射され、コレット移
動軸Zの方向から見た基板表面パターンlOの像は反射
板5Bで光軸Bに沿って反射される。反射板5Aにより
反射された素子表面パターン8の像は、ハーフミラ−4
を透過した後に、観測用光学系IAに導かれ、反射板5
Bにより反射された基板表面パターン1(1の像は反射
板5Cで反射され、軸反転対称光学系6により、Y軸を
反転軸として反転され、ハーフミラ−4で反射され、観
測用光学系IAに導かれる。素子表面パターン8の反射
像と基板表面パターン10の軸反転反射像は観測用光学
系IAに設けられているCCD撮像素子で電気信号に変
換されてモニタ用CRTへ出力される。操作者はモニタ
用CRTで両方の像を同時に確認し、モニタ用CRTを
見ながら両者が一致するようにコレット2またはステー
ジ3をXY平面で移動させたのち、反射板5Aおよび5
Bをコレット移動軸2から退避させ、コレット2を移動
軸2に沿って下ろして素子7と基板9とを接続する。な
お、軸反転対称光学系6は、光軸B上の基板表面パター
ンIOと反射板5Bの間、もしくは光軸B上の反射板5
Bと反射板5Cの間、もしくは光軸A上の素子表面パタ
ーン8と反射板5Aの間、もしくは光軸A上の反射板5
Aとハーフミラ−4の間に置いても良い。ただし、コレ
ット移動軸Z上に置かれた場合は反射板5A、5Bと共
に退避されなければならない。
また、本実施例で素子7と厚さの異なる素子7°を基板
9に接続する場合、第1O図(1) 、(2)に示すよ
うに第1の実施例の場合と同様の理由により、観測用光
学系IAの光軸Aを再調整することなく、素子7′と基
板9の正確な位置合わせ接続が達成できる。基板9に厚
さの変動がある場合も正確な位置合わせ接続が可能であ
る。
第11図は本発明の素子と基板の位置合わせ・接続装置
の第6の実施例の構成図、第12図(1)(2)は第6
の実施例において厚さの異なる素子7′を位置合わせ接
続する様子を示す図である。
本実施例は、第4の実施例において、反射板5A、5B
から観測用光学系IA、IBに至る光軸A、Bが、反射
板5A、5Bが置かれているコレット移動軸Z上の2点
a、bの中間点を通りコレット移動軸2に直角な直線上
の点Cで交差するように反射板5A、5Bのコレット移
動軸2とのなす角を変え、点Cに観測用光学系IAを設
けたものである。なお、反射板5Bから観測用光学系I
Aに至る光軸Bには第5の実施例と同じ軸反転対称光学
系6が設けられている。ここで、反射板5Aと5Bの延
長線の交点をd、直線cdと反射板5A (5B)のな
す角(鈍角)をθ1点Cからコレット移動軸2までの距
離をLとし、2点a。
5間の距離を2Dとし、点aからコレット移動軸Zに直
角に直線aeを想定すると、反射板5Aと直線aeの角
度がθと等しいので、光軸Aの入射角αは(θ−90°
)であり、出射角βは入射角αと等しいから、三角形a
cdの残りの角γは180 ’−〇−(θ−90” )
 = (270’ −20)である。反射板5Aと5B
は直線cdに関して軸対称であるから三角形bedにつ
いても同様である。
したがって、コレット移動軸2からC点までの距離りは
L = D / tan(270°−20)となる。
次に、本実施例の動作を説明する。コレット移動軸2の
方向から見た素子表面パターン8の像は反射板5Aで光
軸Aに沿って反射され、コレット移動軸2の方向から見
た基板表面パターンIOの像は反射板5Bで光軸Bに沿
って反射される。反射板5Aで反射された素子表面パタ
ーン8の像は観測用光学系IAに直接導かれ、反射板5
Bにより反射された基板表面パターン10の像は、軸反
転対称光学系6によりY軸を反転軸として反転された後
に、観測用光学系IAに導かれる。観測用光学系IAは
素子表面パターン8の反射像と基板表面パターンlOの
軸反転反射像を観測用光学系IAのCCD等の撮像素子
で電気信号に変換してモニタ用CRTへ出力する。操作
者はモニタ用CRTで両方の像を同時に確認し、モニタ
用CRTを見ながら両者が一致するようにコレット2ま
たはステージ3をXY平面で移動させたのち、反射板5
Aおよび5Bをコレット移動軸Zから退避させ、コレッ
ト2を移動軸Zに沿って下ろして素子7と基板9とを接
続する。
なお、軸反転対称光学系6は、光軸B上の基板表面パタ
ーンIOと反射板5Bの間もしくは光軸A上に置いても
良い。ただし、コレット移動軸Z上に置いた場合は反射
板5A、5Bと共に退避されなければならない。
また、本実施例で素子7と厚さの異なる素子7°を基板
9に接続する場合、第12図(1) 、(2)に示すよ
うに、第1の実施例の場合と同様の理由により、観測用
光学系IAの光軸Aを再調整することなく素子7″と基
板9の正確な位置合わせ接続が達成できる。基板9に厚
さの変動がある場合も正確な位置合わせ接続が可能であ
る。
なお、第1の実施例に対応して述べた第2の実施例のよ
うに、第3の実施例では観測用光学系LA、ハーフミラ
ー41反射板5Bを、第4の実施例では観測用光学系I
A、IB、反射板5A。
5Bを、第5の実施例では観測用光学系LA、反射板5
A、5B、5C,ハーフミラ−4A、軸反転対称光学系
6を、第6の実施例では観測用光学系LA、反射板5A
、5B、軸反転対称光学系6をそれぞれ1つのブロック
に一体化し、ブロックごとコレット移動軸から退避させ
るようにする装置も考えられる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、反射体をコレッ上移動軸
上の素子と基板の間に設置することにより、厚さが変動
する素子や基板の位置合わせか、観測用光学系の光軸調
整の必要なく可能となり、赤外光を透過しない素子と基
板の位置合わせなど、従来の位置合わせ・接続装置では
位置合わせが困難な場合についても同様に位置合わせが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の素子と基板の位置合わせ・接続装置の
第1の実施例の構成図、第2図(1)(2)は第1の実
施例において厚さの異なる素子7′を位置合わせ接続す
る様子を示す図、第3図は第1の実施例において反射体
5がコレット移動軸Zから退避された状態を示す図、第
4図は本発明の素子と基板の位置合わせ・接続装置の第
2の実施例の構成図、第5図は本発明の素子と基板の位
置合わせ・接続装置の第3の実施例の構成図、第6図(
1)、(2)は第3の実施例において厚さの異なる素子
7゛を位置合わせ接続する様子を示す図、第7図は本発
明の素子と基板の位置合わせ・接続装置の第4の実施例
の構成図、第8図(1)、(2)は第4の実施例におい
て厚さの異なる素子7′を位置合わせ接続する様子を示
す図、第9図は本発明の素子と基板の位置合わせ・接続
装置の第5の実施例の構成図、第1O図(1) 、 (
2)は第5の実施例において厚さの異なる素子7°を位
置合わせ接続する様子を示す図、第11図は本発明の素
子と基板の位置合わせ・接続装置の第6の実施例の構成
図、第12図(1) 、(2)は第6の実施例において
厚さの異なる素子7゛を位置合わせ接続する様子を示す
図、第13図はハーフミラ−を用いた従来の位置合わせ
・接続装置の構成図、第14図(1) 、(2)は第1
3図の従来装置において厚さの異なる素子7′を位置合
わせ接続する様子を示す図、第15図は赤外光を用いた
従来の位置合わせ・接続装置の構成図、第16図(1)
 、(2)は第15図の従来装置において厚さの異なる
素子7°を位置合わせ接続する様子を示す図である。 1’A、IB・・・観測用光学系、 2・・・コレット、 3・・・ステージ、 4 4A・・・ハーフミラ− 5・・・反射体、 5A  5B、5C・・・反射板、 6・・・軸反転対称光学系、 7.7゛・・・素子、 8.8゛・・・素子表面パターン、 9.9°・・・基板、 10、10“・・・基板表面のパターン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ステージに載せられた基板の表面パターンの像とコ
    レットにホールドされた素子の表面パターンの像を反射
    体により観測用光学系に導き、該観測用光源系により画
    像を確認し、両者が一致するようにコレットまたはステ
    ージをステージに平行な面内で移動させた後、コレット
    を下降させて素子と基板とを接続する、素子と基板の位
    置合わせ・接続装置において、 前記反射体が、コレットが下降するコレット移動軸上の
    素子と基板の間に設置され、そしてコレットの下降の際
    に邪魔にならないようにコレット移動軸から退避可能に
    なっていることを特徴とする、素子と基板の位置合わせ
    ・接続装置。 2、前記反射体がハーフミラーであり、該ハーフミハー
    フミラーと対向し、該ハーフミラーによって反射された
    光軸に90゜になるように設けられ、該ハーフミラーで
    反射された素子表面パターンまたは基板表面パターンを
    再び反射する反射体を有する請求項1記載の装置。
JP63145380A 1988-06-13 1988-06-13 素子と基板の位置合わせ・接続装置 Expired - Lifetime JP2603301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63145380A JP2603301B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 素子と基板の位置合わせ・接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63145380A JP2603301B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 素子と基板の位置合わせ・接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228343A true JPH0228343A (ja) 1990-01-30
JP2603301B2 JP2603301B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=15383904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63145380A Expired - Lifetime JP2603301B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 素子と基板の位置合わせ・接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603301B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416592A (en) * 1992-03-23 1995-05-16 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Probe apparatus for measuring electrical characteristics of objects
JP2007103667A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Canon Machinery Inc ダイボンダ
JP6469926B1 (ja) * 2018-10-16 2019-02-13 ハイソル株式会社 チップ裏面撮像装置及びボンディング装置
WO2024014077A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 位置決め装置、実装装置、位置決め方法および実装方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206037A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Hitachi Ltd Device for positioning of flip chip
JPS58137222A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子のフリツプチツプボンデイング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206037A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Hitachi Ltd Device for positioning of flip chip
JPS58137222A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子のフリツプチツプボンデイング装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416592A (en) * 1992-03-23 1995-05-16 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Probe apparatus for measuring electrical characteristics of objects
JP2007103667A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Canon Machinery Inc ダイボンダ
JP4593429B2 (ja) * 2005-10-04 2010-12-08 キヤノンマシナリー株式会社 ダイボンダ
JP6469926B1 (ja) * 2018-10-16 2019-02-13 ハイソル株式会社 チップ裏面撮像装置及びボンディング装置
JP2020064948A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 ハイソル株式会社 チップ裏面撮像装置及びボンディング装置
WO2024014077A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 位置決め装置、実装装置、位置決め方法および実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603301B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW579436B (en) Interferometer, beam-combining unit and manipulator system
JPH0628272B2 (ja) 整列/接合装置及び方法
WO1998012502A1 (en) Device for imaging object to be inspected and device for inspecting semiconductor package
US11283978B1 (en) Aligning lens elements in a lens module relative to an image sensor
KR100702853B1 (ko) 입체 카메라
JPH0228343A (ja) 素子と基板の位置合わせ・接続装置
US4655601A (en) Observation device and an aligner using same
JPH0581046B2 (ja)
CN108200325B (zh) 传感器调节装置
JP2005292103A (ja) ポリゴンミラーの角度測定装置
JPS62150106A (ja) 位置検出装置
JP2012133742A (ja) 高精度アライメント用画像収集装置とその画像収集モジュール
US5657117A (en) Device for examining optical waveguides
KR100306637B1 (ko) 본딩 장치
JP3427499B2 (ja) 干渉計の被検体アライメント装置
JP2002222751A (ja) アライメント装置および組立て装置
JP2529526Y2 (ja) 光部品用調芯装置
JP3289865B2 (ja) 双方向光ビームによる部品の設置状態測定方法及び装置
JPH1124753A (ja) 位置合わせ装置
JPH043291Y2 (ja)
JP2698595B2 (ja) 部品位置決め装置および部品組付け装置
JPH09289160A (ja) 露光装置
JP2783252B2 (ja) 2面間の角度差測定装置
JPH0713058A (ja) 対物レンズの光軸調整方法
JP2508156Y2 (ja) 光部品用調芯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12