JPH02279067A - ファクシミリ装置の画情報転送装置 - Google Patents

ファクシミリ装置の画情報転送装置

Info

Publication number
JPH02279067A
JPH02279067A JP1098955A JP9895589A JPH02279067A JP H02279067 A JPH02279067 A JP H02279067A JP 1098955 A JP1098955 A JP 1098955A JP 9895589 A JP9895589 A JP 9895589A JP H02279067 A JPH02279067 A JP H02279067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
storage memory
transfer
information storage
keyword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1098955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861037B2 (ja
Inventor
Takashi Sakayama
隆志 坂山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14233514&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02279067(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1098955A priority Critical patent/JP2861037B2/ja
Publication of JPH02279067A publication Critical patent/JPH02279067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861037B2 publication Critical patent/JP2861037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はファクシミリ装置の画情報転送方式に関し、
特に外出中に、自分の会社や事務所等のファクシミリ装
置に届いた原稿情報を、外出先のファクシミリ装置に自
動的に転送することができるようにした画情報転送方式
に関する。
(従来の技術) 今や、会社や事務所等においては、ファクシミリ装置は
必須の装置であり、仕事の関係で該会社や事務所等をよ
くあける人は、外出先から該ファクシミリ装置に何が届
いているか知りたく思う場合が時々ある。
このような場合、従来は、次のような二つの方法が採ら
れていた。
(1)会社や事務所等に残っている人に、受信した原稿
情報を外出先のファクシミリ装置に送るように頼む。
(2)自分が外出先から会社や事務所等に戻って、受信
した原稿情報を見るようにする。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記の(1)の方法では、会社や事務所
等に残っている人が、受信した原稿情報を外出先のファ
クシミリ装置に送るという行為をしなければならず、人
手がかかるという問題があった。また、会社や事務所等
に人が残っていなければ、受信した原稿情報を見ること
ができないという問題があった。
また、前記(2)の方法では、外出先から会社や事務所
等に戻るのに時間がかかり、極めて能率が悪いという問
題があった。
なお、本発明に関連するポーリング機能を備えたファク
シミリ装置の先行文献として特開昭59−190777
号公報があり、また本発明の第5実施例に関連する先行
文献として、特開昭61−222379号公報および特
公昭62−52980号公報がある。
本発明の目的は、前記従来装置の問題点を除去し、会社
や事務所等に残っている人に依頼することなく、また極
めて能率良く、外出先から自分のファクシミリ装置に届
いている原稿情報を見ることができるファクシミリ装置
の画情報転送方式を提供することにある。
また、他の目的は、該画情報転送方式を種々改善したフ
ァクシミリ装置の画情報転送方式を提供することにある
(課題を解決するための手段および作用)本発明は、前
記目的を達成するために、請求項第1項の発明は、転送
モード設定部と、該転送モード設定時に画情報を受信す
ると該画情報を蓄積し、ポーリング通信要求時に該画情
報を読み出される画情報蓄積メモリとを設けた点に特徴
がある。
本発明においては、前記転送モード設定部により転送モ
ードが設定されると、受信した画情報は該画情報蓄積メ
モリに蓄積される。また、ポーリング通信の要求がある
と、該画情報蓄積メモリから画情報が自動的に読み出さ
れ、該ポーリング通信の要求をしたファクシミリ装置に
転送される。
請求項第2項の発明は、着信時に、前記転送モードの設
定の有無および転送データの有無を判断し、転送モード
設定および転送データ有りの時に、ベルがn1回鳴音し
た時に回線を閉結する第1の手段と、転送モード設定お
よび転送データ無しの時に、ベルがn2回鳴音した時に
回線を閉結する第2の手段(ただし、n1<n2)とを
設けた点に特徴がある。
この発明においては、外出先からオペレータが該ファク
シミリ装置を呼び出すと、転送データがある時には、ベ
ルがn1回鳴音すると回線が閉結する。一方、転送デー
タがない時には、ベルが02回鳴音すると回線が閉結す
る。
請求項第3項の発明は、前記画情報蓄積メモリに蓄積さ
れた画情報が正常に転送されたか否かを判断する手段と
、該画情報蓄積メモリをクリアする手段とを設けた点に
特徴がある。
この発明においては、画情報蓄積メモリに蓄積された画
情報が正常に転送された時に、該画情報蓄積メモリは自
動的にクリアされる。
請求項第4項の発明は、プリントアウトモード設定部を
設けた点に特徴がある。
この発明においては、画情報を受信すると、該画情報は
画情報蓄積メモリに蓄積される。また、該画情報はプリ
ンタによりプリントアウトされる。
請求項第5項の発明は、キーワード設定部と、ポーリン
グ通信時に送られてきたキーワードと該キーワード設定
部によって設定されたキーワードとが一致するかしない
かを判断するキーワード−飲料断部とを設けた点に特徴
がある。
この発明においては、ポーリング通信時に送られてきた
キーワードが前記キーワード設定部によって設定された
キーワードと一致するか否かの判断がなされる。そして
、一致したと判断された場合のみ、画情報は該画情報蓄
積メモリから読み出され、転送される。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例のファクシミリ装置の機能を
示す概略ブロック図である。図において、1は回線に接
続された回線制御部(NCU) 、2はモデム、3は制
御部である。4は転送モード設定部であり、該転送モー
ドは、外出先のファクシミリ装置へ、受信原稿情報を転
送することを希望する時に設定される。
また、5は復号化部、6はプリンタ、7はスキャナ、8
は符号化部であり、これらは通常の送受信時に使用され
る。9は画情報蓄積メモリ、10は復号化部、11は符
号化部であり、これらは前記転送モード設定時に使用さ
れる。
さらに、12は第1の選択部であり、前記制御部3から
の制御により、転送モードが設定されている時には接点
Aを選択し、設定されていない時には接点Bを選択する
。13は第2の選択部であり、該制御部3からの制御に
より、ポーリングでない時には接点Cを選択し、ポーリ
ング時には接点りを選択する。また、14は第3の選択
部であり、該制御部3からの制御により、受信時には接
点Eを選択し、送信時には接点Fを選択する。
次に、本実施例の動作を、第2図を参照して説明する。
第2図は本実施例における着信時の動作を説明するため
のフローチャートである。
最初は待機状態にあり、着信があったか否かの判断がな
される(ステップSl)。着信があると、転送モード設
定部4によって転送モードが設定されているか否かの判
断がなされる(ステップS2)。該転送モードが設定さ
れていない時(ステップS2が否定)には、第1の選択
部12は接点Bを選択し、一方接転送モードが設定され
ている時(ステップS2が肯定)には、接点Aを選択す
る。
この結果、前記転送モードが設定されていない時には、
回線制御部(NCU)1、モデム2、制御部3および復
号化部5を経てプリンタ6に至る回路、またはスキャナ
7、符号化部8、制御部3、モデム2および回線制御部
(NCU)1の回路が成立し、通常の通信が行われる(
ステップS3)。
一方、前記転送モードが設定されている時には、ステッ
プS4に進んで、ポーリングによる通信か否かの判断が
なされる。ポーリングによらない通信、すなわち受信の
ときには(ステップS4が否定)、ステップS5に進む
。この時、第1図の第2の選択部13は接点Cを選択す
る。ポーリングによる通信の時には(ステップS4が肯
定)、ステップSIOに進む。この時、前記第2の選択
部13は接点りを選択する。
前記ステップS4が否定の時には、該画情報蓄積メモリ
9が受信可能か否かの判断がなされる(ステップS5)
。該メモリ9に画情報を蓄積するエリアがある時には、
該ステップS5は肯定になり、画情報の受信が開始され
たか否かの判断がなされる(ステップS6)。該画情報
の受信が開始すると、該画情報は画情報蓄積メモリ9に
蓄積される(ステップS7)。そして、該画情報の受信
が終了すると(ステップS8が肯定)、画情報蓄積メモ
リ9に画情報を蓄積する動作は終了する。
第3図(a)は、転送モードに設定された本実施例のフ
ァクシミリ装gAが、ファクシミリC,DおよびEから
順次送られてきた画情報を受信した説明図であり、該フ
ァクシミリ装置AはファクシミリCからECM方式(誤
り再送方式)で3枚、ファクシミリDから03方式で4
枚、ファクシミリEから62方式で2枚の画情報を受信
した場合の説明図である。また、同図(b)はこの時画
情報蓄積メモリ7に蓄積される画情報の概念図を示す。
再び、第2図に戻って説明する。
前記ステップS4が肯定の時、すなわちポーリングの通
信時にはステップSIOに進む。この時、前述のように
、第2の選択部13は接点りを選択する。この結果、前
記画情報蓄積メモリ9がら画情報を読み出すことが可能
になる。
ステップS10では、該画情報蓄積メモリ9の中に転送
データが蓄積されているが否かの判断がなされ(ステッ
プ510)、該転送データがない時には終了する。一方
、該転送データがある時には、転送データの送信開始の
指令が来たがどうかの判断が行われ(ステップ5ll)
、該判断が肯定になると、該転送データが該画情報蓄積
メモリ7から転送を開始する(ステップ512)。該画
情報蓄積メモリ9に蓄積されている転送データが全部送
信されると、画情報の転送処理は終了する。
第1図において、画情報蓄積メモリ9から読み出された
画情報を一旦復号化部10で復号化し、次いで符号化部
11で符号化したのは、該符号化部11で相手機の復号
化方式に合った符号化を行なうためである。
第4図は前記ファクシミリ装置りから転送モードになっ
ている前記ファクシミリ装置Aに画情報を送る場合のプ
ロトコルを示す。また、第5図は外出先のファクシミリ
装置Bから前記転送モードになっているファクシミリ装
置Aにポーリングによる通信を行った場合のプロトコル
を示す。
第4図によれば、CFR(受信準備確認)に続いて送ら
れてくる画情報(P I X)が、前記画情報蓄積メモ
リ9に蓄積されることになる。第3図(b)のように、
複数枚の画情報を受信する場合には、プロトコルはPI
Xに続いてMPS(マルチページ信号)、MCF(メツ
セージ確認)となって、再度画情報(P I X)を受
信することになる。
また、第5図によれば、DTCによりディジタル送信命
令がファクシミリ装置Bからファクシミリ装置Aに送ら
れ、該ファクシミリ装置AはDC3により受信命令を該
ファクシミリ装置Bに送り返す。これにより、該ファク
シミリ装置Aに蓄積されている画情報がファクシミリ装
置Bに転送されることになる。第3図(b)のように、
複数枚の画情報が前記画情報蓄積メモリ9に蓄積されて
いる場合には、MCFの後、再度蓄積された画情報が繰
返し転送されることになる。
以上の説明から明らかなように、本実施例によれば、会
社または事務所等のファクシミリ装置を転送モードに設
定して外出すると、該ファクシミリ装置は受信した画情
報を画情報蓄積メモリに一旦蓄積する。その後、外出先
のファクシミリ装置からポーリングで送信依頼をすると
、該画情報蓄積メモリに蓄積されていた画情報は自動的
に読み出されて、該外出先のファクシミリ装置に届く。
したがって、本実施例によれば、自分のファクシミリ装
置に受信した画情報を、外出先のファクシミリ装置に自
由に転送できるという効果がある。
次に、本発明の第2実施例を第6図を参照して説明する
。該第6図は該第2実施例の要部のブロック図を示し、
第1図と同じ符号および図示されていない回路は第1図
と同一または同等物を示す。
前記第1実施例では、転送モード設定時に外出先のファ
クシミリ装置からポーリング通信の操作がなされると、
画情報蓄積メモリ9に転送データが蓄積されていなくて
も回線が閉結し、電話料金が無駄になる。該第2実施例
は、これを改善したものである。
該実施例の特徴は、第6図に示されているように、ベル
の回数を設定できる手段を有し、これに応答して回線制
御部(NCU)1の回線の閉結動作を制御するようにし
たものである。20はベルの回数を0回に設定する第1
の設定手段、21は2回に設定する第2の設定手段、2
2は4回に設定する第3の設定手段であり、23は前記
制御部3からの信号、すなわち転送モードおよび転送デ
−タの有無に応じて前記第1〜3の設定手段を選択する
選択部である。
なお、該第1〜3の設定手段は例えばレジスタ等から構
成することができ、設定値は予め設定しておくことがで
きる。また、該設定値は上記した具体的な値に限定され
ず、変更が可能である。
次に、第7図のフローチャートを参照して、本実施例の
動作を説明する。
まず、着信か否かの判断がなされ(ステップS1)、肯
定になると、転送モードが設定されているか否かの判断
がなされる(ステップS2)。
該判断が否定の時には、ステップS3に進んで、通常の
通信が実行される。
この時、前記第6図の選択部23は第1の設定手段20
を選択する。この結果、回線制御部(NCU)1はベル
の回数0回で回線の閉結を行う。すなわち、着信がある
と、すぐに回線を閉結する。
前記ステップS2が肯定の時には、ステップS21に進
んで、転送データが前記画情報蓄積メモリ9の中に蓄積
されているか否かの判断がなされる。なお、該画情報蓄
積メモリ9内の転送データの有無は、前記制御部3で記
憶しておく方法であっち良いし、該制御部3が画情報蓄
積メモリ9にデータの有無を聞きにいく方法であっても
よい。
該ステップS21が肯定の時には、前記選択部21は第
2の設定手段21を選択しているので、四線制御部(N
CU)1はベルが2回鳴ると(ステップS22が肯定)
、回線の閉結を行′−)(ステップ524)。
一方、該ステップS21が否定の時には、前記選択部2
1は第3の設定手段22を選択しているので、回線制御
部(NCU)1はベルが4回鳴ると(ステップ823が
肯定)、回線の閉結を行う(ステップ524)。
したがって、外出先のオペレータは、外出先から自分の
ファクシミリ装置を呼出し、呼出し音(コーリング)が
2回鳴っても回線の閉結が行われないときには、送受話
器を電話機の上において回線の切断を行えば、電話料金
は不要になる。
次に、本発明の第3実施例を第8図を参照して説明する
。該第8図は該第3実施例の要部のブロック図を示し、
第1図と同じ符号および図示されていない回路は第1図
と同一または同等物を示す。
前記第1実施例では、前記画情報蓄積メモリ9は蓄積で
きるデータ量に限度があるので、オペレータが外出中に
大量の画情報を受信し、該メモリ9が例えば−杯になっ
たとすると、該オペレータが外出先のファクシミリ装置
から該画情報を読み出した後であっても、新たに受信し
たデータを該メモリ9に蓄積することができなくなる。
すなわち、該新たなデータを受信することができなくな
る。該第3実施例はこれを改善したものである。
第8図において、3aはポーリング判定部、3bは通信
エラー判断部、3Cは通信終了検出部、3dはメモリク
リア手段、3eは条件判断部である。なお、これらの構
成は、制御部3の一部の機能を示している。
本実施例においては、該ポーリング判定部3aによりポ
ーリング通信であることが検出され、通信エラー判断部
3bによって通信エラーがないことが判断されると、通
信終了になった時点で前記メモリクリア手段3dが起動
される。この結果、画情報蓄積メモリ9はクリアされ、
新たに送られてきた画情報は該画情報蓄積メモリ9に蓄
積することができるようになる。
なお、ポーリング通信であっても通信エラーがあった場
合には、前記画情報蓄積メモリ9をクリアしてしまうと
受信した画情報が失われてしまうので、該メモリクリア
手段3dはクリアされないようになされている。
ここに、該メモリクリア手段3dは、該画情報蓄積メモ
リ9のポインタを先頭位置に戻す処理、あるいは全指し
ているポインタを記憶のスタート位置に変更する等の処
理を行うことによって、該画情報蓄積メモリ9のクリア
をする。
また、前記通信エラー判断部3bは、前記第5図のプロ
トコルにおいて、MCFを受信したときには通信エラー
なしと判断し、該MCFの代わりにRTNを受信した時
には通信エラーと判断する。
なお、該RTNで通信エラーと判断するのは一例であり
、これに限定されるものではない。
第9図は本実施例の動作を示すフローチャートであり、
本実施例の特徴部分のみ表されている。
本実施例では、第2図のステップS13の後に、ステッ
プS31と832が追加される。該ステップS31では
、通信エラーがないか否かの判断がなされ、肯定の時に
はステップS32に進んで、該画情報蓄積メモリ9をク
リアする動作が行われる。前記ステップS31が否定の
時には、該メモリ9をクリアしないで終了する。
該第3実施例によれば、オペレータが外出先のファクシ
ミリ装置から該画情報を読み出した後であって、かつ通
信エラーがない時には、画情報蓄積メモリ9が自動的に
クリアされることになるので、転送後に届いた新たな大
量の画情報を受信することができるようになる。
次に、本発明の第4実施例を第10図を参照して説明す
る。該第10図は該第4実施例の要部のブロック図を示
し、第1図と同じ符号および図示されていない回路は第
1図と同一または同等物を示す。
前記第1実施例では、会社、事務所等に設置された前記
ファクシミリ装置が何らかの理由で電源断になると、前
記画情報蓄積メモリ9に蓄積された画情報が全て消滅し
てしまうことになる。該第4実施例はこれを改善したも
のである。
第10図において、41はプリントアウトモード設定部
であり、42は第4の選択部である。該プリントアウト
モード設定部41はファクシミリ装置の例えばパネル上
に設けられており、電源断になった時に、画情報蓄積メ
モリ9に蓄積された画情報を失いたくない場合に、オペ
レータによってセットされる。該プリントアウトモード
設定部41がセットされると、前記第4の選択部42は
図示の位置に接続される。
本実施例の動作を説明する。オペレータが転送モード設
定部4から転送モードをセットし、かつプリントアウト
モード設定部41からプリントアウトモードをセットす
ると、画情報受信時に前記第1、第2および第4の選択
部12.13および42は、図示の位置を選択する。こ
のため、受信した画情報は、回線制御部(NCU)Lモ
デム2、制御部3、前記第1、第2および第4の選択部
12.13および42を通って、画情報蓄積メモリ9と
復号化部5に入力する。
したがって、該画情報は該画情報蓄積メモリ9に蓄積さ
れると共に、前記復号化部5で復号化され、プリンタ6
でプリントアウトされる。この結果、電源断になって、
該画情報蓄積メモリ9に蓄積された画情報が消滅しても
、該プリンタ6でプリントアウトされた画情報がハード
コピーで残ることになり、受信した画情報を失うという
不具合が解消される。
なお、第10図の例では、画情報を該画情報蓄積メモリ
9に蓄積すると同時にプリンタ6からプリントアウトす
るようにしたが、これに限定されず、−置部情報を該画
情報蓄積メモリ9に蓄積した後、該メモリ9から画情報
を復号化部5に読み出して、プリントアウトするように
してもよい。
第11図は本実施例の特徴部分を前記第2図のフローチ
ャートに付加して表したものである。本実施例では、ス
テップS7と88の間に、ステップS41とS42が追
加される。該ステップS41はプリントアウトモードか
否かを判断する処理であり、否定の時にはステップS8
に進む。
一方、肯定の時にはステップS42に進む。該ステップ
S42では、プリンタ6でプリントアウトする動作が行
われる。
以上の説明から明らかなように、第4実施例によれば、
オペレータがファクシミリ装置を転送モードに設定した
状態で外出した場合、プリントアウトモードに設定して
おけば、電源が切れても受信した画情報を失うことがな
いという効果を期待することができる。
次に、本発明の第5実施例を第12図を参照して説明す
る。該第12図は該第5実施例の要部のブロック図を示
し、第1図と同じ符号および図示されていない回路は第
1図と同一または同等物を示す。
前記第1実施例では、会社、事務所等に設置された前記
ファクシミリ装置に対してポーリング通信の要求をされ
ると、相手が誰であろうと転送していた。このため、秘
密文書の場合には不都合が生じる。該第5実施例は限定
された人にだけ転送できるようにしたものである。
第12図において、51はキーワード(または、パスワ
ード)設定部であり、ファクシミリ装置のパネル上に配
置されている。52は該キーワード設定部51によって
設定されたキーワードを保持する例えばレジスタ等で構
成されたキーワード保持部、53はキーワード−飲料断
部である。また、54は着信がありだ時に起動するタイ
マであり、55は該タイマ54によって決められた時間
内にキーワードが一致した時に、ポーリング有効、無効
制御信号を出力する制御信号出力部である。
次に、本実施例の動作を第13図のフローチャートを参
照して説明する。まず、オペレータは外出する前に、前
記キーワード設定部51から、所望のキーワードを設定
する。該キーワードは前記キーワード保持部52に保持
される。
さて、着信が検知されると(ステップS1が肯定)、タ
イマ54が起動される(ステップ551)。次いで、転
送モードか否か(ステップS2)、ポーリングか否か(
ステップS4)の判断がなされ、ポーリングでない時に
は該タイマは停止(ステップ552)または無効にされ
る。
一方、ポーリングの時には(ステップS4が肯定)、転
送データが有るか否かの判断がなされ、転送データがあ
る場合には、キーワード受信か否かの判断がなされる(
ステップ553)。キーワード受信の時(ステップ85
3が肯定)には、キーワードが前記キーワード保持部5
3に保持されているものと一致しているか否かの判断が
なされる(ステップ554)。一致している時には、前
記ステップSllへ進み、以後データの転送が実行され
る。
前記ステップ853が否定の時には、ステップS55に
進んで、タイマ54が所定の時間を計測したか否かの判
断がなされる。そして、該所定の時間内に、該キーワー
ドが一致しなかった時には、データ転送を行わずに終了
する。
以上のように、該第5実施例によれば、キーワードを知
らない相手にはデータの転送が行われないので、秘密の
文書が不特定の人に転送されることがなく、秘密保持を
することができる。
(発明の効果) 本発明によれば、下記の種々の効果を期待することがで
きる。
請求項第1項の発明によれば、ファクシミリ装置を転送
モードに設定しておくと、受信した画情報は画情報蓄積
メモリに蓄積し、その後ポーリング通信の要求があると
、該画情報蓄積メモリから画情報を自動的に読み出し、
これを該ポーリング通信の操作をしたオペレータに転送
することができる。このため、該オペレータは外出先の
ファクシミリ装置を用いて、受信した画情報を自由に読
み出すことができるという効果がある。また、このため
、該オペレータは外出先から、自分の会社あるいは事務
所等に戻らなくても、受信している画情報を得ることが
できるという効果がある。
請求項第2項の発明によれば、転送データがあればベル
の鳴る回数がn1回になった時に回線が閉結する。この
ため、外出先のオペレータは自分のファクシミリ装置に
電話をし、ベルの鳴る回数がn1回になっても回線が閉
結しなければ転送データがないことがわかるので、この
時電話を切れば電話料金を支払わなくても済むという効
果がある。
請求項第3項の発明によれば、画情報の転送後、前記画
情報蓄積メモリは自動的にクリアされるので、該画情報
蓄積メモリが一杯になって受信できなくなるという不具
合がなくなる。この結果、大量の画情報を受信すること
ができるという効果がある。
請求項第4項の発明によれば、プリントアウトモードに
設定しておけば、受信した画情報が前記画情報蓄積メモ
リに蓄積されると共に、プリンタによってプリントアウ
トされるので、受信した画情報はハードコピーで残る。
この結果、ファクシミリ装置の電源が断になっても、受
信した画情報を消失するという不具合がなくなる。
請求項第5項の発明によれば、ポーリング通信要求時に
、予め設定されたキーワードと一致するオペレータに対
してのみ、前記画情報蓄積メモリに設定されていた画情
報を転送することができるので、秘密の文書が他人に転
送されることがなくなる。この結果、秘密保持ができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のブロック図、第2図は本
実施例の動作を説明するためのフローチャート、第3図
は画情報の受信時の概念図、第4図および第5図は、そ
れぞれ画情報の受信時および画情報の送信時のプロトコ
ルを示す図、第6図は本発明の第2実施例のブロック図
、第7図は本実施例の動作の要部を説明するためのフロ
ーチャート、第8図は本発明の第3実施例のブロック図
、第9図は本実施例の動作の要部を説明するためのフロ
ーチャート、第10図は本発明の第4実施例のブロック
図、第11図は本実施例の動作の要部を説明するための
フローチャート、第12図は本発明の第5実施例のブロ
ック図、第13図は本実施例の動作の要部を説明するた
めのフローチャートである。 3・・・制御部、4・・・転送モード設定部、9・・・
画情報蓄積メモリ、10・・・復号化部、11・・・符
号化部、21.22・・・ベルの回数設定手段、3d・
・・メモリクリア手段、41・・・プリントアウトモー
ド設定部、51・・・キーワード設定部、53・・・キ
ーワード−飲料足部 代理人 弁理士 平木通人 外1名 第2図 第4図 ファクシミリA ファクシミリD 第3図 第5図 第7図 ス子ツブS5へ 第9図 第11図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転送モード設定部と、該転送モード設定時に画情
    報を受信すると該画情報を蓄積し、ポーリング通信要求
    時に該画情報を読み出される画情報蓄積メモリとを具備
    し、該画情報をポーリング通信により、他のファクシミ
    リ装置に自動的に転送できるようにしたことを特徴とす
    るファクシミリ装置の画情報転送方式。
  2. (2)着信時に、前記転送モードの設定の有無および転
    送データの有無を判断し、転送モード設定および転送デ
    ータ有りの時に、ベルがn1回鳴音した時に回線を閉結
    する第1の手段と、転送モード設定および転送データ無
    しの時に、ベルがn2回鳴音した時に回線を閉結する第
    2の手段(ただし、n1<n2)とを具備し、転送デー
    タの有無をオペレータに知らせることができるようにし
    たことを特徴とする前記請求項第1項記載のファクシミ
    リ装置の画情報転送方式。
  3. (3)前記画情報蓄積メモリに蓄積された画情報が正常
    に転送されたか否かを判断する手段と、該画情報蓄積メ
    モリをクリアする手段とを具備し、該画情報が正常に転
    送された時に該画情報蓄積メモリをクリアするようにし
    たことを特徴とする前記請求項第1項または第2項記載
    のファクシミリ装置の画情報転送方式。
  4. (4)プリントアウトモード設定部を具備し、該プリン
    トアウトモード設定時に、受信した画情報を前記画情報
    蓄積メモリに蓄積すると共に、プリンタからプリントア
    ウトするようにしたことを特徴とする前記請求項第1項
    ないし第3項のいずれかに記載のファクシミリ装置の画
    情報転送方式。
  5. (5)キーワード設定部と、ポーリング通信時に送られ
    てきたキーワードと該キーワード設定部によって設定さ
    れたキーワードとが一致するかしないかを判断するキー
    ワード一致判断部とを具備し、該キーワードが一致した
    オペレータに対してのみ前記画情報蓄積メモリに蓄積さ
    れた画情報を転送するようにしたことを特徴とする前記
    請求項第1項ないし第4項のいずれかに記載のファクシ
    ミリ装置の画情報転送方式。
JP1098955A 1989-04-20 1989-04-20 ファクシミリ装置の画情報転送装置 Expired - Fee Related JP2861037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098955A JP2861037B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 ファクシミリ装置の画情報転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098955A JP2861037B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 ファクシミリ装置の画情報転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279067A true JPH02279067A (ja) 1990-11-15
JP2861037B2 JP2861037B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=14233514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1098955A Expired - Fee Related JP2861037B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 ファクシミリ装置の画情報転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861037B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861037B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281987B1 (en) Communication apparatus
US20020054341A1 (en) Communication terminal
JPH02279067A (ja) ファクシミリ装置の画情報転送装置
JP2767431B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0715611A (ja) ファクシミリ装置の秘密文書送信方法
JP2756980B2 (ja) ファクシミリ装置の会話制御方式
JP3501162B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2760139B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JP2915694B2 (ja) 情報通信装置
JPH09252368A (ja) データ通信装置
JP2002290745A (ja) 通信端末装置
JP3285888B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2003244381A (ja) ファクシミリ装置
JPH05199397A (ja) ファクシミリ装置
JP3177061B2 (ja) 通信端末装置
JP3505816B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11346298A (ja) ファクシミリ装置
JPH0690304A (ja) ファクシミリ装置
JPH0241073A (ja) ファクシミリ装置
JP2002185740A (ja) 通信端末装置
JPH1132158A (ja) ファクシミリ装置
JPH09233236A (ja) ファクシミリ装置
JPH04176252A (ja) ファクシミリ装置
JPH02272976A (ja) ファクシミリ装置
JP2004064521A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees