JPH02278785A - フレキシブル回路基板 - Google Patents

フレキシブル回路基板

Info

Publication number
JPH02278785A
JPH02278785A JP9912189A JP9912189A JPH02278785A JP H02278785 A JPH02278785 A JP H02278785A JP 9912189 A JP9912189 A JP 9912189A JP 9912189 A JP9912189 A JP 9912189A JP H02278785 A JPH02278785 A JP H02278785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
flexible circuit
slit
holes
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9912189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yamakawa
一彦 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9912189A priority Critical patent/JPH02278785A/ja
Publication of JPH02278785A publication Critical patent/JPH02278785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、樹脂を基材とするフィルム上にパターンを形
成したフレキシブル回路基板に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、フレキシブル回路基板において、樹脂を基材
とするフィルム上に繰り返し形成された製品パターンと
製品パターンの間に、スリット穴を設ける事により、フ
レキシブル回路基板製造工程及びIC実装工程中で生じ
るデバイス穴への応力集中を、スリット穴部に発生させ
、デバイス穴への応力集中を緩和し、フレキシブル回路
基板製造工程においてはリードの曲りを防止し、IC実
装工程では、ICパッドと回路基板のリードの接合部の
破壊を防止することにより、製造コストを低減すると共
に、大巾に信頼性が向上した事を特徴とするフレキシブ
ル回路基板。
〔従来の技術〕
従来のフレキシブル回路基板は、樹脂を基材とするフィ
ルム上に、パイロットホールを設け、さらにデバイス穴
を設けた後、銅箔を貼り合わせ、レジスト膜形成、露光
、現像、銅箔エツチングを行って回路基板として完成し
、フィルム上に繰り返し形成された回路基板と回路基板
の間には、特にスリット穴を設けることはなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述の従来技術では、フレキシブル回路基板製
造工程及びIC実装工程中で、回路基板に設けられたデ
バイス穴に応力が集中し、フレキシブル回路基板製造工
程においては、リードの曲りが発生し、IC実装工程に
おいてはICパッドと回路基板のリードの接合部の破壊
が発生し、歩留りが低下し、コストが上昇するという課
題を有する。そこで本発明はこのような課題を解決する
もので、その目的とするところは、製造コストを低減し
たと共に、大巾に信頼性が向上したフレキシブル回路基
板を提供するところにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のフレキシブル回路基板は、樹脂を基材とするフ
ィルム上にパターンを形成したフレキシブル回路基板に
おいて、繰り返し形成された製品パターンと製品パター
ンの間に、スリット穴を設ける事により、フレキシブル
回路基板製造工程及びIC実装工程中で生じるデバイス
穴への応力集中を、スリット穴部に発生させ、デバイス
穴への応力集中を緩和し、フレキシブル回路基板製造工
程においてはリードの曲りを防止し、IC実装工程では
、ICパッドと回路基板のリードの接合部の破壊を防止
することを特徴とする。
〔作 用〕
本発明の上記の構成によれば、フレキシブル回路基板に
おいて、デバイス穴への応力集中を、スリット穴部に発
生させ、デバイス穴への応力集中を緩和し、フレキシブ
ル回路基板製造工程においてはリードの曲りを防止し、
IC実装工程では、ICパッドと回路基板のリードの接
合部の破壊を防止する為、スリット穴を設けていないフ
レキシブル回路基板に比べて、製造コストの低減と共に
、大+lJに信頼性を向上することができるのである。
〔実 施 例〕
以下に本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。第
1図は、本発明のフレキシブル回路基板の斜視図、第2
図(a)、第2図(b)、第2図(C)、第2図(d)
は本発明の対象となる代表的なスリットパターンの図、
第3図は従来のフレキシブル回路基板にICを実装した
後、リールに巻いた時の断面図、第4図は本発明のフレ
キシブル回路基板にICを実装した後、リールに巻いた
時の断面図である。フィルム1にプレス抜き、NCカッ
ター切断、レーザーカット、化学エツチング等の方法で
パイロットホール2、デバイス穴3、スリット穴5を作
成する。この後、銅箔をフィルム1の上に貼り合わせ、
銅箔の表面にレジスト膜をコーターで形成した後、露光
、現像、銅箔エツチング、レジスト膜剥離を行い、リー
ド4を形成した第1図の斜視図に示すフレキシブル回路
基板をiする。スリット穴5の作成は、パイロットホー
ル2、デバイス穴3を作成する時と別の時に実施する場
合もある。スリット穴の形状、配置は、第2図(a)に
示すスリット穴を多数個分割した場合、第2図(b)に
示す円を多数個配列した場合、第2図(C)に示す角穴
を多数個配列した場合、第2図(d)に示す横方向にス
リット穴を多数個配列した場合が代表的である。従来の
スリット穴を設けていないフレキシブル回路基板をリー
ル7に巻いた場合、第3図の様に、IC6のパッドとり
一ド4の接合部が、デバイス穴3への応力集中により破
壊される。これに対し、本発明のスリット穴を設けたフ
レキシブル回路基板をリール7に蓚いた場合、第4図の
様に、スリット穴5への応力集中により、デバイス穴3
への応力集中は緩和され、IC6のパッドとリード4の
接合部は破壊されない。
以上の実施例において、スリット穴に応力を集中させ、
デバイス穴への応力集中を緩和し、ICのパッドとリー
ドの接合部の破壊を防止する為、スリット穴を設けない
従来のフレキシブル回路基板に比べて、製造コストを低
減すると共に、大r11に信頼性を向上することができ
る。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、繰り返し形成された
製品パターンと製品パターンの間に、スリット穴を設け
たフレキシブル回路基板をリールに巻いた場合、デバイ
ス穴への応力集中を、スリット穴発生させ、デバイス穴
への応力集中を緩和し、フレキシブル回路基板製造工程
においてはリードの曲りを防止し、IC実装工程では、
ICパッドと回路基板のリードの接合部の破壊を防止す
ることにより、従来のスリット穴を設けていないフレキ
シブル回路基板の場合と比較すれば、製造コストを低減
すると共に、大[11に信頼性を向上することができる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のフレキシブル回路基板の斜視図、第
2図(a)、第2図(b)、第2図(C)、第2図(d
)は本発明の対象となる代表的なスリットパターンの図
、第3図は従来のフレキシブル回路基板にICを実装し
た後、リールに巻いた時の断面図、第4図は本発明のフ
レキシブル回路基板にICを実装した後、リールに巻い
た時の断面図である。 フィルム パイロットホール デバイス穴 リード スリット穴 第1 図 Cス) cb) 第2図 Cご) (−d) 6 ・ リール 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 喜三部(他1名)第3 第L

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂を基材とするフィルム上にパターンを形成し
    たフレキシブル回路基板において、繰り返し形成された
    製品パターンと製品パターンの間に、スリット穴を設け
    る事を特徴とするフレキシブル回路基板。
JP9912189A 1989-04-19 1989-04-19 フレキシブル回路基板 Pending JPH02278785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9912189A JPH02278785A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 フレキシブル回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9912189A JPH02278785A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 フレキシブル回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02278785A true JPH02278785A (ja) 1990-11-15

Family

ID=14238946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9912189A Pending JPH02278785A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 フレキシブル回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02278785A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442763U (ja) * 1990-08-08 1992-04-10
JPH0563953U (ja) * 1992-02-10 1993-08-24 いすゞ自動車株式会社 車載用コントローラ
WO2010095435A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 パナソニック株式会社 送信用モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442763U (ja) * 1990-08-08 1992-04-10
JPH0563953U (ja) * 1992-02-10 1993-08-24 いすゞ自動車株式会社 車載用コントローラ
WO2010095435A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 パナソニック株式会社 送信用モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389314B1 (ko) 도금인입선 없는 인쇄회로기판의 제조방법
JPH02278785A (ja) フレキシブル回路基板
JPH0462885A (ja) フレキシブル回路基板
JP2749685B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3825664B2 (ja) フィルム基板、フィルム基板の製造方法及びフィルム基板付回路基板の製造方法
KR20000010497A (ko) 볼 그리드 어레이 반도체 패키지용 배선 테이프
JPH1117315A (ja) 可撓性回路基板の製造法
JP3051122B1 (ja) コンタクトシ―ト
JP2958421B2 (ja) Tabテープ製造方法
JPH11126803A (ja) Tabテープの製造方法
JP4137295B2 (ja) Csp用テープキャリアの製造方法
JPH01137691A (ja) プリント配線板装置の製造方法
JP4150464B2 (ja) 2メタルテープキャリアパッケージとその製造方法
JP3965553B2 (ja) Tabテープの製造方法
JPS62261137A (ja) テープキャリアの製造方法
JPH05327184A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JP3374296B2 (ja) 多層リードフレームの製造方法
JPH0734445B2 (ja) Ic搭載用可撓性回路基板の製造法
JPH02113563A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JPH0237736A (ja) 半導体装置用フィルムキャリアの製造方法
JPH04113662A (ja) リードフレーム
JPH0498843A (ja) Lsiの実装方法
JPH06104318A (ja) 半導体装置の製造中間体ならびにその製造方法
JPH0499041A (ja) 半導体装置
JPH07161778A (ja) Tab用テープキャリアの製造方法