JPH02278371A - マイクロフイルム検索装置 - Google Patents

マイクロフイルム検索装置

Info

Publication number
JPH02278371A
JPH02278371A JP1099612A JP9961289A JPH02278371A JP H02278371 A JPH02278371 A JP H02278371A JP 1099612 A JP1099612 A JP 1099612A JP 9961289 A JP9961289 A JP 9961289A JP H02278371 A JPH02278371 A JP H02278371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
microfilm
count
counter
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1099612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551654B2 (ja
Inventor
Izumi Watanabe
泉 渡邊
Tetsuya Takamori
哲弥 高森
Kenji Yokota
謙治 横田
Taku Yamaguchi
卓 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1099612A priority Critical patent/JP2551654B2/ja
Priority to US07/509,436 priority patent/US5086231A/en
Publication of JPH02278371A publication Critical patent/JPH02278371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551654B2 publication Critical patent/JP2551654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0016Selecting or retrieving of images by means of their associated code-marks, e.g. coded microfilm or microfiche
    • G06K17/0019Selecting or retrieving of images by means of their associated code-marks, e.g. coded microfilm or microfiche for images on filmstrips
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • G03B21/11Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading
    • G03B21/111Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading of roll films
    • G03B21/113Handling roll films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、長尺状のマイクロフィルムに記録された画像
コマの各々に付されたページマークを検出することによ
り、指定された画像コマを検索するマイクロフィルム検
索装置に関する。
〔従来技術〕
一般に、リールに層状に巻き取られる長尺状マイクロフ
ィルムでは、そのマイクロフィルムに記録された画像コ
マに対応して、画像コマの近傍にブリップマークと称さ
れる細幅のマークが付されている。以下、このような画
像コマ毎のマークをページマークという。
また、画像コマには関連する内容のものが複数コマ連続
して記録されている場合がある(例えば、特許明細書の
全文)。このような関連のある画像コマを分類するため
、ページマークよりも若干幅広のブリップマークを付す
ことがある。以下、このような関連のある画像コマ毎の
マークをファイルマークという。さらに、上記関連のあ
る内容のファイルを分野毎等に分類するような場合があ
り(例えば、特許明細書と関連技術文献や、1冊の本の
第1章と第2章等)、このような複数の関連するファイ
ル毎に分類するため、ページマーク及びファイルマーク
の他にファイルマークよりもさらに幅広のブリップマー
クを付すこともある。以下、このような複数ファイル毎
のマークをブロックマークという。
ブリップマーク(ページマーク、ファイルマーク、ブロ
ックマーク)は、それぞれマイクロフィルムの幅方向両
端部に付されており、この両端部位置に対応してそれぞ
れマーク検出センサが設置され、マイクロフィルムを搬
送しながらブリップマークを検出するようになっている
ここで、オペレータがキーボードから所定の数値を入力
することにより、ブロックマーク、ファイルマーク、ペ
ージマークを指定することができる。例えば、ブロック
マークを措定し、”3”と人力すると、3ブロツク目の
先頭ページが指定されたこととなる。
マークが指定されると、マイクロフィルムはその長手方
向へ搬送され、3カウント目のブロックマークを検出し
て、停止する。このように画像コマを検索すると、ペー
ジマークを最初から順にカウントして検索するよりも検
索が容易となり、検索時間も短縮することができる。
マイクロフィルム検索装置では、検索された画像コマが
スクリーンへ投影するための光軸位置へ位置決めされ、
拡大投影される。また、必要に応じて投影されている画
像を複写することもできる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、各ブリップマークのカウントは独立して
計数されており、例えば、指定されたブロックマーク中
の所定のファイル又はページを検索したい場合には、−
旦そのブロックマーク中の先頭画像コマへ位置決めした
後、ファイル又はページの指定を行わなければならない
また、1冊の本を先頭から順に撮影したようなマイクロ
フィルムの場合、その本に付されたページを見て検索す
るようなことがある。この場合、本に付されたページが
最初から最後まで連番で付されていれば検索可能である
が、章毎にページ番号が1”にリセットされているよう
な場合、本に付されたページ番号と、画像コマ毎にカウ
ントされるページマークのカウント値とが一致せず、検
索が困難となることがある(上記、本の一例として電子
工学ポケットブック編集委員全編、電子工学ポケットブ
ック第3版/オーム社が挙げられる。)。
本発明は上記事実を考慮し、ブリップマークをカウント
する場合のプリセット値及びカウント単位を変更するこ
とができ、被撮影物に付されたページ番号等とカウント
値とを一致させてカウントすることにより、検索を容易
にすることができるマイクロフィルム検索装置を得るこ
とが目的である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るマイクロフィルム検索装置は、長尺状のマ
イクロフィルムに記録された画像コマの各々に対応して
付されたページマークの数を所定のプリセット値から所
定のカウント単位でカウントすることにより、指定され
た画像コマを検索するマイクロフィルム検索装置であっ
て、前記マイクロフィルムの所定位置に付され前記プリ
セット値又はカウント単位を定める特定マークを検出す
る特定マーク検出手段と、前記特定マーク検出手段で検
出された特定マークに対応するプリセット値及びカウン
ト単位でページマークをカウントするように制御するカ
ウント制御手段と、を有している。
〔作用〕
本発明よれば、ページマークをカウントする場合に、最
初のカウント値を定める所望のプリセット値(例えば”
0”又は”1”)からカウントを開始することができる
ので、被撮影物の先頭ページと一致させることができる
また、1画像コマに2ページずつ撮影するような場合は
、カウント単位を”+2”とすれば、1ページマーク毎
に+2ずつ増加されるので、撮影された物に付されたペ
ージと一致させることができる。
さらに、カウント制御手段では、特定マークを検出する
毎に、この特定マークに対応するプリセット値及びカウ
ント単位でページマークをカウントすることができるの
で、1マイクロフイルム上にページ付与の仕方が異なる
被撮影物のそれぞれに対応して、ベージマークをカウン
トすることができる。
〔実施例〕
第1図には、本実施例に係るリーダプリンタ10が示さ
れている。このリーグプリンタ10は、そのケーシング
12前面(第1図右側面)に、マイクロフィルム14に
記録された画像を投影するスクリーン16が配置されて
いる。マイクロフィルム14が層状に巻き取られて収容
されているカートリッジ18は、スクリーン16よりも
若干下方に設けられた装填部20に装填されており、カ
ートリッジ18内のマイクロフィルム14の先端が、装
置内部の巻取り−ル22へ巻き取られている。カートリ
ッジ18と巻取リール22との間には、マイクロフィル
ム14に対応して光源24が設置されている。この光源
24から照射された光線は、光軸りへ配置された画像コ
マを透過し、レンズ26及び複数の反射ミラー28で構
成される光学系を介してスクリーン16方向へ案内され
るようになっている。これにより、マイクロフィルム1
4に記録された画像を拡大して投影することができる。
なお、光学系による反射方向を変更することにより(例
えば、第1図想像線で示されるようにミラー30を光軸
り上に出没可能とする)、透過画像を装置下方に設けら
れた複写装置32へ案内することができるようになって
いる。複写装置32では、マイクロフィルム14に記録
された画像を拡大して複写することができる。
第2図(A)、(B)には、装填部20の詳細が示され
ている。カートリッジ18は、その供給側リール34 
(以下単にリール34という)がトルク制御部36を介
して制御装置38へ接続されたサプライモータ40の回
転軸42に連結されている。なお、サプライモータ40
は、一定の弱いトルクでリール34ヘマイクロフイルム
14を巻き取る方向へ回転されるようになっている(第
2図(A)及び(B)の矢印へ方向)。リール34に層
状に巻き取られたマイクロフィルム14の先端は、カー
トリッジ18に設けられた開口部44から図示しないロ
ーディング機構のローディングローラの駆動力によって
引き出され、ガイドローラ46.48に巻き掛けられた
後、巻取リール22へ巻き取られている。ガイドローラ
46.48のそれぞれの近傍には、マイクロフィルム1
4の有無を検出するフィルム検出センサ49.51が配
置されている。
巻取リール22の軸50には、無端の搬送ベルト52の
外周が接触されている。この搬送ベルト52は、弾性力
を備えており、ガイドローラ54.56.58に巻き掛
けられている。また、この浸透ベルト52は、速度制御
部60を介して制御装置38へ接続されたテークアツプ
モータ62の回転軸64に取付けられた駆動リール66
に巻き掛けられている。従って、搬送ベルト52は、駆
動リール66の回転に応じて第2図(A)及び(B)の
矢印B方向及びその反対方向へ移動されるようになって
いる。
マイクロフィルム14は、この搬送ベルト52と軸50
との間に挟持されており、搬送ベルト52の移動に応じ
て、軸50へ巻き取り又は軸50から引き出されるよう
になっている。
搬送ベルト52には従動ローラ68が接触されている。
この従動ローラ68はエンコーダ70の回転軸72に取
付けられており、これにより、搬送ベルト52の駆動状
態をエンコーダ70によりルス数として検出することが
できる。エンコーダ70は制御装置38へ接続されてい
る。
ガイドローラ46とガイドローラ48との間における前
記光軸りよりも若干ガイドローラ46側には、スリット
板74が設けられ、マイクロフィルム14の幅方向両端
部(上側をAチャンネル、下側をBチャンネルとする)
に対応して、一対の受光素子76が取付けられている。
この受光素子76に対応して、マイクロフィルム14の
反対側にはLED78が取付けられ、LED78から照
射され、マイクロフィルム14を透過した光線を受光素
子76で受光する構成となっている。受光素子76及び
LED78はそれぞれ制御装置38へ接続されている。
第3図に示される如く、マイクロフィルム14の両端部
には、ブリップマーク80が付されており、受光素子7
6での受光量の変化によりブリップマーク80の有無を
検出することができるようになっている。
受光素子76と光軸りとの間隔寸法Mは一定(本実施例
では75mm)とされおり、従って、この受光素子76
で指定された画像コマ14Aを検出後、寸法M大移動さ
せることにより、光軸りの位置へ位置決めすることがで
きる。
ブリップマーク80には、従来技術の項で示したように
ページマーク80P1また必要に応じてファイルマーク
80F1ブロツクマーク80Bがあり、複数の画像コマ
14Aを分類している。
制御装置38は、CPU82、RAM84、ROM86
、人出力ボート88及びこれらを接続するデータバスや
コントロールバス等のバス90で構成されるマイクロコ
ンピュータ99を含んでいる。
人出力ボート88には、キーボード92が接続されてい
る。キーボード92では、通常はスクリーン16へ投影
する画像コマを指定するようになっており、ブロック番
号、ファイル番号、ページ番号の内、使用されるマイク
ロフィルム14に必要な番号を人力することにより、マ
イクロフィルム14を搬送しながら受光素子76でブリ
ップマーク80を検出して、指定された画像コマを検索
するようになっている。
また、このキーボード92では、ブリップマーク800
カウントの単位、リセットする時期、リセット値等を設
定することができるようになっている。例えば、ページ
マーク80Pの1検出毎に1ずつ増減させたり、ブロッ
クマーク80Bの検出毎にベージマークを0又は1にリ
セット、したり、ファイルマーク80Fページマーク8
0Pと同一画像コマにふされている場合は、ページマー
ク80Pのカウントをキャンセルする等の設定が行われ
る。これらの設定値は、RAM84へ記憶される。
Aチャンネル側の受光素子76Aと、Bチャンネル側の
受光素子76Bは、それぞれ制御装置38の判定回路1
00.102へ接続されている。
判定回路100.102では、予めRAM84に記憶さ
れているブリップマークのサイズとの比較により、検出
されたグリップマーク80の種類を判定し、その判定結
果をそれぞれ選択回路104へ供給するようになってい
る。選択回路104には、ブロックマークカウンタ10
6B、ファイルマークカウンタ106F、ページマーク
カウンタ106P(以下これらを総称する場合は、カウ
ンタ106という)が接続されている。選択回路104
では、人力された各ブリップマーク80の種類を選択し
て、それぞれのカウンタ106へ出力するようになって
いる。また、選択回路104から各カウンタ106へ供
給される信号は、それぞれ人出力ポート88にも供給さ
れている。さらに、人出力ポート88からは、各カウン
タ106ヘカウンタ制御信号C6が供給されるようにな
っている。このカウンタ制御信号C6には、前記RAM
84に記録されたカウンタ106によるブリップマーク
800カウントの単位、リセットする時期、リセット値
等が含まれており、カウンタ106によるカウント値を
制御している。
各カウンタ106で計数されたカウント値は、人出力ポ
ート88へ供給されている。
以下に本実施例の作用を説明する。
カートリッジ18を装填し、例えば、マイクロスイッチ
等のオン・オフ状態で装填されたことが判別されるとロ
ーディング機構が働き、マイクロフィルム14の外周へ
ローディングローラが接触し、先端部を引き出す。引き
出されたマイクロフィルム14は、ガイドローラ46.
48を介して、巻取リール22へと至り、搬送ベルト5
2と軸50との間に挟持される。これにより、マイクロ
フィルム14には、搬送ベルト52の移動力が伝達され
、軸50へと巻き取られる。マイクロフィルム14が軸
50へ所定量巻き取られると、搬送ベルト52の移動は
停止され、待機状態となる。
ここで、キーボード92により画像コマを指定する。例
えば、2.3.10と入力すると、制御装置38では2
ブロツク目の3フアイル目に記録されている画像コマの
10ページ目であると認識し、位置決め制御がなされる
。第4図に示される如く、この位置決め制御は、まず、
テークアツプモータ62を駆動させる(例えば正転)。
テークアツプモータ62が回転すると搬送ベルト52が
移動され、これと共にマイクロフィルム14が軸50へ
巻き取られる。
受光素子76では、マイクロフィルム14の搬送時にL
ED78と受光素子76との間を通過する各ブリップマ
ーク80をカウントする。すなわち、この場合はブロッ
クマーク80Bを2カウント、ファイルマーク80Fを
3カウント、ページマーク80Pを10カウントした時
点で、テークアツプモータ62の駆動を停止し、このと
きのエンコーダ70によるパルス数をリセット(0)す
る。なお、これらの各マークのカウント手順については
、後述する。マイクロフィルム14はテークアツプモー
タ62の駆動停止後直ちに停止されず、若干オーバラン
されて停止されるため、マイクロフィルム14が完全に
停止された時点で、低速で逆転させエンコーダ70によ
るパルス数が0となった時点でテークアツプモータ62
を停止させる。この場合にも若干オーバランし、パルス
数がマイナスとなるため、さらに低速で正転させ、指定
コマを所定位置(寸法Mを考慮した位置)へ停止させる
。これにより、指定コマの光軸り上への位置決めは完了
し、光源24による透過画像をスクリーン16へ投影す
ることができる。
装填されたカートリッジ18での検索が終了した場合は
、カートリッジ18へ全てのマイクロフィルム14を巻
き取って、終了する。
ところで、本実施例では、上記の如く指定された画像を
ブリップマーク80の検出によって位置決めする場合、
基となる原稿に付されたページ等に合わせてカウントす
ることができる。以下にそのカウント手順について説明
する。
例えば、内容がページ順に記録され、各章毎にページ番
号が更新されている本を2冊分マイクロフィルム14へ
記録しであるような場合、そのマイクロフィルム14が
収容されたカートリッジ18の装填後、キーボード92
により所定の入力しておく。すなわち、上記の場合は、
ページマーク80Pのカウント値は1ずつ増加、ファイ
ルマーク(各章毎に付されている)80Fの検出毎にペ
ージマーク80Pを1にリセット、及びブロックマーク
80Bの検出時にページマーク80P及びファイルマー
ク80Fを1にリセットするように人力し、カウント制
御信号Cc としてRA!vi84へ記憶する。
この状態で前述の如く画像検索を行うと、各ブリップマ
ーク80の検出毎に、判定回路100.102でマーク
の種類が判定され、選択回路104によって、該当する
カウンタ106へその検出信号が供給される。カウンタ
106では、予めRAM84に記憶された前記カウント
制御信号C6に基づいて、カウント値を定める。
定められたカウント値は、CPU82により、キーボー
ド92で指定された指定カウント値と一致しているか否
かが判断され、一致した時点で位置決め制御がなされる
このように、本実施例ではマイクロフィルム14に記録
された画像の内容に応じて、各ブリップマーク80のカ
ウント値等を変更することができるので、画像検索の際
に基となる原稿に付されたページ数等をそのまま指定す
ればよく、検索作業が容易となる。
なお、本実施例では本の内容をマイクロフィルム14に
記録して、その本に付されたページに基づいて検索する
例を示したが、これに限らず、複数の異なる原稿を1本
のマイクロフィルム14に記録した場合でも、その原稿
の更新毎にブロックマーク80B又はファイルマーク8
0Fを付しておけば、各原稿に付されたページ数とペー
ジマーク80Pのカウント数とを一致させることができ
る。
また、1画像に2ページずつ記録する場合(例えば上段
に奇数ページ、下段に偶数ページ)においても、カウン
タ106のカウント単位を2と設定しておき、ページ数
として奇数が指定された場合は、予めその指定数に1を
増加させておけば、指定されたページの画像を検索する
ことができる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係るマイクロフィルム検索装
置は、ブリップマークをカウントする場合のプリセット
値及びカウント単位を変更することができ、被撮影物に
付されたページ番号等とカウント値とを一致させてカウ
ントすることにより、検索を容易にすることができると
いう優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係るリーグプリンタの概略構成図、
第2図(A)はカートリッジ装填部近傍の斜視図、第2
図(B)はカートリッジ装填部近傍の概略ブロック図、
第3図はブリップマークが付されたマイクロフィルムの
一例を示す平面図、第4図は画像コマ位置決めのための
速度制御を示す説明図である。 10 ・ ・ 14 ・ ・ 38 ・ ・ 80 ・ ・ 80P ・ 80F ・ 80B・ 92 ・ ・ 106 ・ リーグプリンタ、 マイクロフィルム、 制御装置、 ブリップマーク、 ・ページマーク、 ・ファイルマーク、 ・ブロックマーク、 キーボード、 ・カウンタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長尺状のマイクロフィルムに記録された画像コマ
    の各々に対応して付されたページマークの数を所定のプ
    リセット値から所定のカウント単位でカウントすること
    により、指定された画像コマを検索するマイクロフィル
    ム検索装置であって、前記マイクロフィルムの所定位置
    に付され前記プリセット値又はカウント単位を定める特
    定マークを検出する特定マーク検出手段と、前記特定マ
    ーク検出手段で検出された特定マークに対応するプリセ
    ット値及びカウント単位でページマークをカウントする
    ように制御するカウント制御手段と、を有するマイクロ
    フィルム検索装置。
JP1099612A 1989-04-19 1989-04-19 マイクロフイルム検索装置 Expired - Fee Related JP2551654B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099612A JP2551654B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 マイクロフイルム検索装置
US07/509,436 US5086231A (en) 1989-04-19 1990-04-16 Microfilm retrieval system for retrieving a designated image frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099612A JP2551654B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 マイクロフイルム検索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02278371A true JPH02278371A (ja) 1990-11-14
JP2551654B2 JP2551654B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=14251919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099612A Expired - Fee Related JP2551654B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 マイクロフイルム検索装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5086231A (ja)
JP (1) JP2551654B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103543584A (zh) * 2013-11-11 2014-01-29 天津爱安特科技股份有限公司 一种用在缩微胶片阅读机中的精确定位装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937927A (en) * 1974-06-21 1976-02-10 Ragen Precision Industries, Inc. Frame location system
US4514641A (en) * 1981-11-09 1985-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for retrieving information
US4607950A (en) * 1984-09-25 1986-08-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Mark detection apparatus for a micro-roll film
JPS61101873A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Minolta Camera Co Ltd ロ−ルフイルム検索装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103543584A (zh) * 2013-11-11 2014-01-29 天津爱安特科技股份有限公司 一种用在缩微胶片阅读机中的精确定位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551654B2 (ja) 1996-11-06
US5086231A (en) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061955A (en) Microfilm reader/printer
JPH02278371A (ja) マイクロフイルム検索装置
JP2638639B2 (ja) マイクロフイルム検索装置
JP2574895B2 (ja) マイクロフイルム検索装置
JP2543180B2 (ja) マイクロフイルム検索装置
JP2627350B2 (ja) マイクロフィルムリーダの検索装置
JP2993132B2 (ja) 画像情報検索装置
JP2543179B2 (ja) マイクロフイルム検索装置
JP2789659B2 (ja) 画像情報検索複写装置
JP2577645B2 (ja) マイクロフィルムプリンタのプリント方法
JP2599631B2 (ja) マイクロフィルムリーダのアドレス表示装置
JPH02278373A (ja) マイクロフイルム検索装置
JPH02278374A (ja) マイクロフイルム検索装置
JPH043254A (ja) マイクロフィルムリーダの検索装置
JPH03134639A (ja) マイクロフィルムリーダのフィルム送り装置
JPH043255A (ja) マイクロフィルムリーダの検索装置
JPH02264234A (ja) マイクロフイルム検索装置
JPH03134640A (ja) マイクロフィルムリーダの画像位置表示方法
JP2589826B2 (ja) マイクロフイルム検索装置
JPH043138A (ja) マイクロフィルム・リーダプリンタの露光量制御装置
JPH03120524A (ja) マイクロフイルム搬送装置
JPH03134646A (ja) マイクロフィルムリーダプリンタのプリント方法および装置
JPH03135277A (ja) マイクロフィルムプリンタ
JPH02266340A (ja) 画像情報検索複写装置
JPH02272436A (ja) マイクロフイルム検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees